美山アロマ塾 

美山アロマ塾  一般社団法人日本アロマコーディネーター協会認定加盟校。JAA認定トップインストラクター主宰校。社会に貢献できるアロマコ-ディネ-タ-を育成し、輩出することを目的に2022年10月に開校。

エントリー、始まっています!自転車に乗って、美山町の魅力を満喫できるイベント!色づき始めた爽やかな秋の美山町へおいでください!
08/09/2025

エントリー、始まっています!
自転車に乗って、
美山町の魅力を満喫できるイベント!

色づき始めた爽やかな秋の美山町へ
おいでください!

日本の原風景の中で風を切って走る、まったく新しいサイクリングイベント。2025年11月3日(月祝)開催!

🌿✨ 晩夏の煌めきに包まれる一日 ✨💐美山で月イチ開催の「アロマ×花くらぶ」8月のテーマは「処暑から始まる色と香り」。🍃 午前:アロマ「夏から秋への香りのバトン」夏の疲れを癒し、秋へと整える香りのクラフトレッスン。免疫アップクリーム(特別レ...
19/08/2025

🌿✨ 晩夏の煌めきに包まれる一日 ✨💐

美山で月イチ開催の「アロマ×花くらぶ」
8月のテーマは
「処暑から始まる色と香り」。

🍃 午前:アロマ「夏から秋への香りのバトン」
夏の疲れを癒し、秋へと整える香りのクラフトレッスン。

免疫アップクリーム(特別レシピ)

ひんやりサラサラローション

食べられるアロマ(バジル編)

💐 午後:花レッスン「晩夏の煌めき」
夏の最後を彩る深みのある花材で、
「晩夏の一瞬」をアレンジメントに。

📅 2025年8月23日(土)
📍 美山アロマ塾 × フラワーショップマニマニ
💌 定員6名・先着順

✨ 午前+午後参加で2,000円OFF
✨ 昼食(要予約)2,500円

📩 お申込みはDMまたはメールから
miyama.aroma.juku@gmail.com

🌸 晩夏の香りと花に包まれる特別なひとときを、ご一緒に。


#花のある暮らし #アロマのある暮らし #癒し時間 #大人の習い事
#ワークショップ京都 #美山町 #京都イベント
#生花アレンジメント #アロマクラフト #花と香り #夏の思い出

写真や動画は、7月のアロマ×花くらぶの様子
です。
先月も、楽しくて、素敵な時間をありがとう
ございました。

美山の季節を楽しむアロマ×花くらぶ vol.28参加申し込み受付のお知らせ野の花とマニマニの月イチ開催のコラボWS❤2025年7月12日(土)開催今月のWSのテーマは、「夏祭り」今年は、ついに万博も開催されており、連日、物凄い人数の人が来場...
07/07/2025

美山の季節を楽しむ
アロマ×花くらぶ vol.28
参加申し込み受付のお知らせ

野の花とマニマニの
月イチ開催のコラボWS❤

2025年7月12日(土)開催

今月のWSのテーマは、
「夏祭り」

今年は、ついに万博も開催されており、連日、物凄い人数の人が来場されていますね。

私の周りにも、万博に行かれた方も多くおられ、半世紀に一回あるかないかの万博そのものは謂わば、一つのお祭り的な賑わいの中で、行かれた方にとってはきっと、今年の夏の想い出の1つとして、あるいは人生の中のいつまでも刻まれる想い出にもなることでしょう。

子供のころの想い出には、夏に行ったお祭りや花火など、刺激的な印象を受けるせいか、短い季節の中の僅かな時間の数少ない出来事なのに、そこには楽しいと言う気持ちが一緒にあるからこそ、いつまでも、記憶に残るのでしょうね。

この夏の素敵な想い出の一つとなりますように、
今月のアロマ×花くらぶの
時間も皆さまに楽しんで
頂けますようにご案内申し上げます。

今月のアロマのレッスンは、
「夏に効く涼香」と題して、

車を運転される方にとっては
「カ-エアコン用」のディフューザーであり、
車を運転されない方には、
ご自宅にある扇風機や
冷風機にも取り付けて使える新商品「アロマ クリップディフューザー」に入れる香り作りと、
夏バテ対策として、
アロマ免疫アップジェルクリ-ム作り、(帯状疱疹予防、対策にも)
熱中症対策に
アロマアイスおしぼり用
ロ-ション作り
を体験して頂きます。

マニマニさんのお花のレッスンでは、

「 WILD COLOR 」
と題して、
真夏の花材を使ったアレンジメントを
お作りいただきます。

気温の高い夏は
切花のもちが悪くなる季節ですが
そんな夏には、
夏が旬の花を取り入れることをお勧めします。
夏の花の、ワイルドで野趣に溢れる
力強さをお楽しみください。

(気候条件などにより花材内容は急遽、変わる場合がございます🙇‍♂️
花材内容は、その時一番美しい花合せをご用意させて頂くのでお楽しみに✨)

□開催日 2025年7月12日(土) 
<前半の部> 
アロマのレッスン 9:30~12:30
「夏に効く涼香」
アロマを使ったセルフメディケーション(予防医学) もご紹介。
精油が持つ作用、健康を促進するための使い方、
メインの香りに合わせて他の精油のご紹介をしてまいります。
¥6,500(税込)

●アロマクリップディフューザー
(カ-エアコン使用、扇風機使用)
●免疫アップジェルクリ-ム作り
(帯状疱疹予防、対策にも)
●アロマアイスおしぼり
ロ-ション作り
(熱中症予防、対策)
☆クラフト内容が変更される
場合もあります

<後半の部> 
お花のレッスン  13:30~15:30
「 WILD COLOR 」
¥6,500 (税込) 
生花に触れる喜びと、自分で活けたり、
束ねたりする楽しさを感じてもらいながら花材の合わせ方、
作り方のコツを学んで頂けます。
マニマニオーナー宗人さんの花に対する熱い想いのお話も
楽しみにしていてください! 
●持ち物はございません。

※お花の写真はイメージです。
当日にお持ち頂く花材は、お楽しみにご参加ください。
★1日、通して参加される方は、合計金額から¥2,000引き
★昼食をご希望の方は1個¥2500(の範囲でご用意させて頂きます。
★定員 5名
申し込み先は、以下のアドレスや、ライン、メッセージなどから、お申込みください。
e-mail:miyama.aroma.juku@gmail.com
①お名前②連絡先携帯番号③連絡先アドレス④申し込みWSの日にちと参加申し込みの時間帯●前半(アロマWS)●後半(生花アレンジメント)両方の参加をご希望か、どちらか一方の参加かをお返事をください、
⑤お弁当の申し込み 有・無
⑥お住まいの地域
⑦当日にご来場いただく交通手段 
をお知らせください。
★参加費用の支払い方法は当日*現金* でお願いいたします。
★申し込み後、万が一、キャンセルされる場合は、3日前までにご連絡をして頂きますと助かります。

●インフォメーション
今後のWSの開催日程

8月23日(土)
以上の日程の申し込みも受け付けています。

主催 美山アロマ塾
共催 フラワーショップマニマニ
   
#月一開催ワークショップ
#花のあるくらし
#香りのあるくらし
#美山の季節を楽しむ
#フラワーショップマニマニ
#アロマセラピーサロン
#美山町のフラワーショップ
#アロマスクール
#美山町唯一の花屋
#美山町唯一のアロマサロン

今月の美山の季節を楽しむアロマ×花くらぶは、初めてのナイトタイムまで続いた楽しい会でした。早いもので、今年もちょうど一年の半分を迎える時期となり、たまたま夏至の日と重なったvol.27のアロマ×花くらぶは、この時期に忘れてはならない風物詩で...
24/06/2025

今月の
美山の季節を楽しむ
アロマ×花くらぶは、
初めてのナイトタイム
まで続いた楽しい会でした。

早いもので、今年もちょうど
一年の半分を迎える時期となり、たまたま夏至の日と重なったvol.27のアロマ×花くらぶは、
この時期に忘れてはならない風物詩である蛍観賞を急遽、ご案内する会となりました。

午前中に開催しましたアロマレッスンは、
お一人様だけの参加人数と変更になった為、マンツーマンレッスンの特典に切り替えて参加者のご要望にそった内容へ変更しました。

ちょうど一年前にドクダミの
チンキ作りを体験されていたU様は、昨年に作ったドクダミチンキがとても有効利用出来たので、今年も是非とも作りたいと言ってくださり、予定通りドクダミのチンキを大きな瓶に作って頂きました!

また先月のアロマレッスンで実施した内容のアロマディフューザーをお作りになられたいとご要望を伺いましたので、香り高く、素敵に飾って楽しむことが出来る、アロマハ-バリウウムディフューザーを作って頂きました。

さらに午後からのお花レッスンは、2ヶ月続く予定にしていたマニマニさんの店舗でのレッスンを、諸事情により、こちらも急遽、野の花の会場へ変更し、内容につきましても花束からアレンジメントへ変更して開催いたしました。

マニマニさんのご対応にも感謝しかありません。しかし、流石でした。
素晴らしい花材を揃えてくださり、マニマニガ-デンで生まれ育ったスモークツリーなどを用意してくださるなど、本当に素晴らしいアレンジメントレッスンでした。

気心しれたお馴染みの参加者様のご理解もすんなり頂けて、色々と変更があったものの、いつも通り、いや、毎回、いつも以上に楽しいレッスンのお時間でした。

そして、レッスンが終わってからの、スペシャル企画にもノリよく、ご参加くださいまして、初めてのナイトタイムまでの、アロマ×花くらぶが実施出来たのは、今年の忘れられない素敵な時間になりました。

ランチで頂いたお弁当は、毎月、お世話になっている真たろさんのお弁当ですが、こちらについても、いつもとは違うアレンジの内容でご対応してくださり、これが、また、美味しくッて、大満足に頂きました。

そして、夕方に初めて一緒にお食事に出掛けた私たちが行ったお店は、今年の2月に美山町にオープンしたばかりの、和風中華 佐分利さんへ伺いました。

本格的な中華が食べれるお店が美山町に出来たのは、佐分利さんで2軒目ですが、とにかく美味しくって、さすが、噂通り、キャリアをお持ちのシェフの腕を感じることが出来ました。

蛍観賞ではピークは過ぎていたものの、まだまだ、数多く飛んでいる風景を観賞することが出来ました❗️✴️

久しぶりに蛍観賞したと言っておられた参加者様も感激してくださいました。

美山の季節を楽しむ、
アロマ×花くらぶは、
今回、初の蛍観賞も出来て、
本当に嬉しく思いました。

また、参加者のお一人の方で一番の年長者の方が、
遥々と京都市内から、娘さんに連れてきていただいて、
ご参加くださることに、
私たちは再会が嬉しくて、
そんな再会の時間に、
心から有り難く思っています。

娘さんから、
「母のリハビリになっているので、毎月、参加させてあげたい」と言って頂けた言葉に、私は、泣きそうになりました。

当WSが、参加者の皆さまに
とって癒しの時間であり続け
られるよう、この先も開催して行きたいと思っています。

来月の開催日は
7月12日(土)です。

参加お申し込みをお待ちしています。

#月一開催ワークショップ
#花のあるくらし#香りのあるくらし
#美山町花屋#美山アロマ

2025年6月1日(日)、第38回美山サイクルロ-ドレ-スが終わりました。今年についても、アロマトリートメント活動をアロマチ-ム、ルミエールドゥ-ス美山の8名のセラピストたちで行えました。このチ-ムを結成する前から、アロママッサージ活動を美...
05/06/2025

2025年6月1日(日)、
第38回美山サイクルロ-ドレ-スが終わりました。

今年についても、アロマトリートメント活動をアロマチ-ム、
ルミエールドゥ-ス美山の8名のセラピストたちで行えました。

このチ-ムを結成する前から、アロママッサージ活動を美山ロ-ドの開催の日に始めたのは、確か13年前からでした。

そして、1988年の京都国体にてロ-ドレ-ス会場が美山町になったのをきっかけ
に始まった京都美山サイクルロ-ドが今年で終わりました。

正直なことを言いますとサイクルロ-ドは全く知らない世界でしたので、アロママッサージ活動をこの美山ロ-ドにて活動しなかったら、一生、知らないままだったスポーツ競技でありました。
そして、美山ロ-ドにてアロマ活動をしなかったら、美山町の魅力をスポーツイベントを介して知ることもなかったことと思いますし、同業の仲間との繋がりを積極的に作るようなこともなかったことと思います。

私たちアロマセラピストの人生において、それぞれが貴重な体験を得られた時間をいただけた、美山ロ-ドに感謝しかありません、

この大会が終わったことが、本当に残念で寂しいなぁと感じています。

願わくば、このサイクルロ-ドが再び美山町で復活してくれることを祈ります。

大会会場にて毎年、アロママッサージを受けに来てくださった競技者の皆さま、
その他のお客様、私たちの活動を応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

また、大会運営に関われていた関係者の方々との出逢いも
貴重な想い出でした。

そんな皆さんと、一年に一回、出逢えることもないのかと思うと、本当に寂しいです。

そして、アロママッサージ活動に美山ロ-ドでこれまで、力を貸してくださった友人、セラピストの皆さん、本当にありがとうございました。

心から感謝しています!

photo by Junhchi Shimono

#美山ロ-ド
#アロマトリートメント
#京都美山サイクルロ-ド
#ルミエールドゥース 美山
#アロママッサージ
#アロマセラピスト
#京都美山町
#サイクルロ-ド

04/06/2025

【大会終了のご挨拶】
京都美山サイクルロードレース、通称「美山ロード」の最終大会が、2日間で延べ1,100人を超える選手と多くの観客、そして地域住民の皆さまに見守られ、無事に終了いたしました。

大会に関わっていただいたすべての皆さまに、心より御礼申し上げます。 ありがとうございました!

ご挨拶全文、リザルト、Live配信アーカイブなどは以下から!
https://www.cyclingmiyama.com/miyamaroad/

30/05/2025

最終大会を彩ってくれる招待選手の方々です!【5/31 スクール講師】:レース安全講習会の講師でも参加!!山本元喜キナンサイクリングチーム 秋元 碧宇都宮ブリッツェン 中井 唯晶シマノレ...

いよいよ今週の日曜日は、最後の美山サイクルロ-ドレ-スです、この大会そのものは、38年前に始まり、そして、この大会において、アロマトリートメント(マッサージ)活動をなんと、13年前からでした。また、ルミエールドゥ-ス美山と言う名前のチ-ムで...
28/05/2025

いよいよ今週の日曜日は、
最後の美山サイクルロ-ドレ-スです、

この大会そのものは、38年前に始まり、
そして、この大会において、アロマ
トリートメント(マッサージ)活動を
なんと、13年前からでした。

また、ルミエールドゥ-ス美山と言う
名前のチ-ムで活動が始まったのは、
7年前から。

屋外でアロマトリートメントする機会
として、一番、気持ちよくて、楽しい
活動の場所が、この美山サイクルロ-ド
です。

最後の日となる今週末、心から楽しみ
たいと思います。

#美山サイクルロ-ド
#アロマトリートメント
#スポーツアロマトリートメント
#ルミエールドゥ-ス美山
#京都国体
#アロマセラピー

美山の季節を楽しむアロマ×花くらぶ vol.26野の花とマニマニの月イチ開催のコラボWS❤2025年5月17日(土)に開催いたしました!✴️一年に一度、マニマニガ-デンが楽園化する季節に今年も、アロマ×花くらぶを楽しく開催することが出来まし...
20/05/2025

美山の季節を楽しむ
アロマ×花くらぶ vol.26

野の花とマニマニの
月イチ開催のコラボWS❤

2025年5月17日(土)に
開催いたしました!✴️

一年に一度、
マニマニガ-デンが楽園化する季節に今年も、
アロマ×花くらぶを楽しく開催することが
出来ました。

今回、ご参加くださいました皆様は、
毎月参加くださる方、久しぶりの方、
そして、初めて参加の方に加え、
美山町と南丹市内の方のみならず、
大阪、奈良、兵庫県からそれぞれ、
来てくださいました。

初めて参加の方からは
やっと、念願のアロマ×花くらぶへ、
参加することが叶いました!と、
喜んで頂きました。

今月のWSのテーマは、
「薫風のささやき」とタイトルが
ついていたのですが、
朝からご参加くださいました皆様は、
それぞれ初めて顔を合わせる、つまり、
初対面にも関わらず、
「ささやき」なんかで収まらない、
喋るわ、喋るわ🎵笑
女子って、やはり喋ることで、
元気になりますね。

そして、マニマニレッスンでは
鉢植え体験で皆さんが、黙々と作業に
没頭されていました。
いつもはブーケやアレンジメントなど
切花として楽しんでいただくものを作って頂くのですが、今回は庭で育つ生命力あふれる花たちを秋まで長く楽しんでいただける寄せ植えを体験して頂きました。

毎日、水をやったり、花がらを摘んだり、
手をかけながら育てていく季節の彩りを
お持ち帰り頂きました。

「グリーンシャワーな香りに包まれて」と
題したアロマレッスンではアロマハ-バリウムディフューザーとアロマコロンを作って頂きました。

好評につき、急遽、来月も
午後からマニマニショップで開催と
決定しました‼️
(内容は、改めて発表いたします)

来月の開催日は
6月21日(土)です。

参加お申し込みをお待ちしています。

#月一開催ワークショップ
#花のあるくらし
#香りのあるくらし
#美山町花屋
#美山アロマ

今年の桜の開花が近年に比べると遅かったのは、アロマ☓花くらぶ(vol.25)に合わせてくれたに違いないと思えたほど4月12日㈯は、美山町はソメイヨシノと枝垂れ桜の両方がほどよく同時に開花し、美山町がピンク色に染まった日となりました。これほど...
26/04/2025

今年の桜の開花が近年に比べると遅かった
のは、アロマ☓花くらぶ(vol.25)に合わせてくれたに違いないと思えたほど4月12日㈯は、美山町はソメイヨシノと枝垂れ桜の両方がほどよく同時に開花し、美山町がピンク色に染まった日となりました。

これほども桜の満開の日に、アロマ×花くらぶを開催できたのは、当WSがスタートして3年目に突入しておりますが、今回が初めてでとても思い出に残る4月の開催日になりました。

京都市内、そして美山町の隣り八木町からお越し頂いた参加者の皆様にとっても、花見を兼ねて美山町へ来て頂け、風景を楽しんでいただけたこと、主催者としても嬉しく思いました。



今月のアロマのレッスンでは、桜の開花のタイミングとバッチリと合いましたので、桜をテーマにし、桜の香りをイメージした精油のブレンド、スプレーとコロン、そして入浴剤と作って頂きまして、香りの玉手箱にしてお持ち帰り頂きました。

参加者の方は、毎月参加のお馴染みの方、そして、今回、初めての方とがご一緒に和気あいあいとアロマレッスンを楽しんでいただきました。

初めて参加の方からは、「とても楽しくて、また、ぜひ参加したいです。これは、ハマりそうですね。」と言って頂けたこと、毎月参加者の方からは「私の毎月の癒しの時間なのよ。」と言ってくださったことも、非常に嬉しくて励みになりました。本当にありがとうございました。
日常生活において、植物の香りと向き合う時間を作られるのはお一人ではなかなか難しい方が多いと思われます。

豊かな森林に囲まれた美山町の環境の中で、アロマセラピー体験をする心地よさをご一緒にぜひ、月一のアロマWSをご利用になってみてください。

午後からのマニマニさんのお花レッㇲンでは、ピンク色のグラデーションが素晴らしい、今月のテーマ「Pink Spring」、まさしく、そのテーマ通りの花たちをご用意してくださり、見事なピンクのアレンジメントを参加者の皆様が作られました。

ピンク色といっても、本当に様々で、ピンク色の使い方、合わせ方の勉強にもなりました。
そして、お花の世界では、季節が先を行っていますので、そろえて頂いた花材は珍しい品種のチューリップ、そしてカーネーション、ガーベラ、ラナンキュラス、などなど、
もお、なんで、こんなに素敵なの~!!
と雄たけびが出そうになるほど、今月のアレンジメントでした。
同じ花材を使っても、アレンジされる方のセンスで、全く違う作品に仕上がる様子が、毎回ですが本当にそこが面白いのです。

また、お花のレッスンでは、数か月ぶりに、ご参加頂いた方が、昨年の10月まで参加者の中では一番の皆勤で、且つ年長でいらしたTさんであり、再会に私たち主催者も涙をして
喜びました。
御年89歳のTさん。Tさんが毎月ご参加くださるのが主催者としても開催の励みとなっていただけに、今月にご参加くださいましたことに、ただ、ただ嬉しくなりませんでした。

四季折々の植物たちとの毎月の出会いも一期一会のご縁であると同時に、ご参加くださる皆様とご一緒できる毎月の時間は尊くて、本当に有難いと感じております。

儚い4月の桜に囲まれ、今月も当WSの開催ができましたこと心からありがとうございました。

さて、美山町は本日、新緑がキラキラしている風景と変わっていて、1年の中で、一番爽やかな季節を迎えています。

次回のレッスンは、5月17日(土)。

昨年の5月は、初のマニマニショップ、マニマニガーデンで開催した月であったため、今年についても、マニマニショップ、マニマニガーデンでの開催を企画します。

内容は、またあらためてご案内させていただきますが、参加人数が限られていますので、お申し込みは受付を開始いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

「美山の季節を楽しむ アロマ×花くらぶ」は、その名の通り、季節を五感で感じて頂くことをコンセプトにしたWSです。
美山町へ来て頂く理由の1つに、当WSでの体験も楽しみの1つとして来ていただけるよう、毎月、企画しております。
皆様のご参加お申し込みを心より
お待ちしています!!

#月イチ開催WS
#アロマワークショップ
#生花ワークショップ
#アロマと花のワークショップ
#美山町アロマセラピーサロン
#美山町花屋
#アロマと花のコラボワークショップ
#美山アロマ
#フラワーショップマニマニ
#美山陽だまりアロマ亭
#野の花
#花のある暮らし

アロマ☓花くらぶ vol.23 2025年(令和7年)のアロマ×花くらぶのスタートは2月23日㈰、天皇誕生日の祝日に開催いたしました。2月の三連休は、この冬一番の強い寒波が襲ってくると開催予定日を迎える1週間前に知り降雪、積雪量ともこの冬一...
10/03/2025

アロマ☓花くらぶ vol.23 

2025年(令和7年)のアロマ×花くらぶの
スタートは2月23日㈰、天皇誕生日の祝日に開催いたしました。

2月の三連休は、この冬一番の強い寒波が襲ってくると開催予定日を迎える1週間前に知り

降雪、積雪量ともこの冬一番の警報級レベルだとわかった時、今年初の回は中止だな、
とがっかりとしたところへ
「雪の美山をぜひ見たいです!」
「雪景色をみながら、アロマ×花くらぶの時間を体験したいです」
と申し込みの連絡を受けた時、、
なんとも、嬉しすぎる~~~~~っ!!
と心が踊りました。

兵庫県宝塚市から当WSへ初参加のお客様は、
日帰り参加すると、雪で交通機関が遅延することの可能性もあることも考えてくださり、以前から美山町の古民家へも宿泊してみたいとも、思ってくださったことも重なって、
WS開催日の前日より、美山町へご宿泊でお越しくださいました。

実は、今年、初のアロマ×花くらぶへの参加申し込みの方は、他にも数名の方がいらっしゃたのですが、美山町の近隣の町にお住まいでいらっしゃる皆様は、雪の積もった美山町へ車を運転して来らるのは、
相当な勇気、覚悟が必要となります。

警報級の降雪の予報が出てしまうと、
さすがに車の運転をして
お越しになられる方は、
やはり安全を第一に考えられますので、
キャンセルのご連絡を頂きました。
気象状況については致し方ないことです。

ですから、今回のアロマ×花くらぶの開催ができたことは奇跡の1つで、私たち主宰者にとってもサプライズな開催のとなりました。

「美山の季節を楽しむ アロマ×花くらぶ」は、今回、四季の中で一番美しい風景を見ながら、雪の音、雪の色、雪の香り、雪の輝きを感じて頂きながら、初めて開催することができました。

都会に住んでいらっしゃる方から言われる
言葉に、
「雪の季節は大変でしょう。」
「雪の暮らしは、地元の方にとっては、
しんどい以外なにもないでしょ。」
「わたし、そんな冷たいところ、暮らすのは無理、無理」などなど・・・

労いの気持ちをこめて、よく聞く、雪の暮らしへの大変さを心底、想像して言ってくださいます。

が、しかし、この雪の降る季節って、美山町においては、冬のわずかな期間で、雪の美しさと、その美しい時間にある癒しと神秘のエネルギーを知ってしまうと、
雪に包まれた時間を楽しむことができます。

そして、その時間は、長いようで短く、
儚いのです。

絶好のシチュエーションで開催することが
できた、2025年(令和7年)の初回の
アロマ×花くらぶは、
参加者の方と講師とのマンツーマンレッスンでしたので、これまた贅沢な時間だと、
言って頂きまして、私たち講師の二人も、
参加者の方が優しくて明るくて、楽しいお人柄に甘えてしまい、和気藹々な時間を
一緒に楽しませて頂きました。

今年、初の、真たろさんのお弁当も
久しぶりに食べる機会となりましたので
相変わらず、美味しくって、満足いたし
ました。

2月の三連休の真ん中の日に開催した、
アロマ×花くらぶでしたが、その翌日、
つまり、三連休の最後の日の方が、
この冬の最大級の積雪となり、、、
あ~、こんな雪も見て頂きたかったなあ~と、思った私でした。

ご参加くださった友梨香さんは、
毎年、秋に、美山ファンマラソン+の
大会会長を務めてくださって、
秋の美山町には馴染のある方。

今回、雪の美山町へ初めて来てくださり、
心からありがとうございました。

雪のかけらひとつない、宝塚市のご自宅に
帰りつき、日常に戻った途端に、
美山の風景は既に幻のように思えた感覚になったはず、、、

1週間たってご連絡を頂いたとき、
美山に行った日が遠い昔の出来事のようです、とメッセージをくださったように、
雪の季節を過ぎると、私たち住民も
雪の美山町を遠く感じるのです。

ブーケの花は、友梨香さんの心を毎日、
癒してくれてますか?
アロマスプレーと、マッサージオイルは、
役に立っていますか?

当店では、まだ、あの日に作ったブーケの花は、生き生きしてまして、ブーケの花をみては、先日の友梨香さんとの時間を思い出しています。

しかし季節の移り変わりは、どんどん加速しています。
本日(3/10)は、美山町の気温は16℃!
そして、畑には、あっちこちにフキノトウが出てきています。

また、次回、お会いできる日を楽しみにしています。

さて、次回のアロマ×花くらぶの開催日は、
3月22日(土)です。

皆様のご参加お申し込みを心より
お待ちしています!!

#月イチ開催WS
#アロマワークショップ
#生花ワークショップ
#アロマと花のワークショップ
#美山町アロマセラピーサロン
#美山町花屋
#アロマと花のコラボワークショップ
#美山アロマ塾
#フラワーショップマニマニ
#美山陽だまりアロマ亭
#野の花
#花のある暮らし
#香りのある暮らし

2月はアロマ講座月間!③久しぶりに、ひと月の中で3つのアロマ講座の開催を頂いた2月が終わりました。あっという間に過ぎた如月でした。2月の中で3回目になる出張ご依頼を頂いたアロマ講座は、2月27日㈭に開催させて頂きました。アロマ講座をご依頼下...
03/03/2025

2月はアロマ講座月間!③

久しぶりに、ひと月の中で
3つのアロマ講座の開催を
頂いた2月が終わりました。

あっという間に過ぎた如月でした。

2月の中で3回目になる出張ご依頼
を頂いたアロマ講座は、
2月27日㈭に開催させて頂きました。

アロマ講座をご依頼下さいましたのは
南丹市八木町にて拠点をお持ちになり
長年、地元地域でご活動をされている
、すくすくやぎっこ様から昨年の秋風が
吹く頃にスタッフ研修としてアロマ講座
のご要望をお伺いました。

すくすくやぎっこ様からのアロマ講座の
ご依頼は、過去に遡りますと3回ほど頂い
ている御縁がございます。

参加者の皆さまの顔ぶれは毎回違えど、
こうして、長年に渡り、私のことを思い
出して頂いて講座のご依頼を下さいます
ことに深謝です。

この場をお借りして今回のアロマ講座の
ご準備、当日のお世話を頂きました川勝様、他スタッフの皆様ありがとうございました。

今回のアロマ講座はクラフト制作の無い
内容でした。つまり、ずぅ~っと講師で
ある私の話しを聞くだけの時間が過ぎて
行くということで、参加者の皆さまが退屈
に思われないように、いかに興味を最後ま
で抱きながらワクワクと耳を傾けて頂ける
か、私の講義の手腕が試される時間となる
講座でした。

こうした講義だけの時間が流れていく時こ
そ、香りの効果が有意義に活用できる場面
です。

講演などのお話しをメインにお仕事を
なさっている方々へもアロマの作用を是非、
上手く使って頂きたいと思うところです。

すくすくやぎっこ様からは、過去に講座を
した記録が残っている中にカラーセラピー
講座へ参加された方から、
「面白くて、良かった」と言う感想を聞か
れたようで、ご依頼の講座は最初はカラー
セラピー講座のご相談でした。

しかし、私のメインとする活動はあくまで、
アロマコーディネーター、アロマセラピストであり、いかにアロマセラピーを活用す
れか、活用させるかを工夫する中でカラー
セラピーを利用しています。

今回もその旨をご理解して頂いて、補足的
にアロマ講座の時間の最後にカラーセラピ
ーの話しをさせて頂きました。
ですがこれがまた、、時間が押せ押せ!!
になってしまい、
講師として、時間配分を少し間違えて
しまって、カラーセラピーの話しはホント、中途半端な終わり方になってしまいましたが、皆さまが私の話しに集中してくださり、
しっかり見て下さってました。
講師としては、嬉しくて話し甲斐のある講座の時間でした。

今回のアロマ講座の会場は、南丹市八木町の
八木支所の3階にあるiスタやぎの1室で開催されました。

当日、会場へ向かいましたら、懐かしい方に
お出迎え頂いて、まさか再会出来るとは
思っていなかった方、、

現在、iスタやぎの館長さんとしてご活躍の
岩田様、
(岩田先生!、美山中学校の教頭先生をされ
ていました。)お会い出来て嬉しかったです。

何年前になるのか、岩田先生が教頭先生だった時に、美山中学校のPTA様からの企画で、
親子で参加体験くださったアロマスプレー作り講座、
その節は大変、お世話になりました。
岩田先生がアロマにハマっておられた
ご様子が今でも私の記憶にしっかり刻まれ
ています。

今回は懐かしい方との再会、また、へぇ~と
驚いた繋がりがある方を知った、
素敵な時間を頂きましたこと、
本当にありがとうございました。

これからも、一期一会のアロマ講座につき
ましても、皆さまが楽しんで頂けるよう務めて参りたいと思いました。

#アロマ講座
#出張アロマ講座
#アロマセラピー
#アロマ塾
#アロマスクール

#美山町アロマ
#アロマセラピスト養成
#古民家アロマサロン

住所

京都府南丹市美山町萱野溝野間8/2
Nantan-shi, Kyoto
6010771

電話番号

+81771750775

ウェブサイト

アラート

美山アロマ塾 がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

美山アロマ塾 にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー