合同会社訪問栄養ステーションえん

合同会社訪問栄養ステーションえん 主に在宅療養をされている方へ、管理栄養士が訪問して栄養のご相談に応じます。医療・介護保険を使用して「訪問栄養指導」を受けることができる場合もあるのでお気軽にご相談ください。また、事業所や企業からの栄養ケアのご相談も承っております。

【オンラインセミナーのご案内】8月に入り猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?書籍の事例を執筆させていただいたので、こちらのセミナーでも発表いたします私以外の執筆者も、書籍だけではご紹介できなかったお話を存分に語っています!...
04/08/2025

【オンラインセミナーのご案内】
8月に入り猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

書籍の事例を執筆させていただいたので、こちらのセミナーでも発表いたします
私以外の執筆者も、書籍だけではご紹介できなかったお話を存分に語っています!
多くの方にご視聴いただけたら嬉しいです✨

▼お申し込みはこちら▼
https://business.form-mailer.jp/fms/bdf812b8299424

#摂食嚥下障害
#食支援
#誤嚥性肺炎
#管理栄養士
#在宅栄養

【KTSM第13回全国大会】7/5、岡山県で大盛況のうちに現地開催が終わりました。あとはオンデマンド配信です。まだお申し込みできます!▼こちらから▼https://business.form-mailer.jp/fms/855b5ae427...
07/07/2025

【KTSM第13回全国大会】
7/5、岡山県で大盛況のうちに現地開催が終わりました。
あとはオンデマンド配信です。
まだお申し込みできます!
▼こちらから▼
https://business.form-mailer.jp/fms/855b5ae4276954

▼大会の模様はこちらから▼
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20250705/4020023852.html

やはり現地開催は、熱気が溢れますね。
私は前日のプレセミナーで、避難所でも作れる介護食の調理実習を担当しました。
こちらも好評で良かったです。
ご参加くださった皆様、関係各所の皆様、本当にありがとうございました✨

来年は地元、西宮開催!
どうぞよろしくお願いいたします✨

【NHK】食べ物をかんで飲み込む「えん下機能」が低下した高齢者などへの支援策などについて考えるシンポジウムが岡山市で開かれました。 このシンポジウ…

関西は梅雨明けして真夏日が続く毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?さて、本日は嬉しいご連絡があります。「口から食べる幸せをサポートする包括的スキル」待望の第3版が刊行されます!摂食嚥下障害の方へ関わる全ての人に、ぜひ手に取っていただき...
01/07/2025

関西は梅雨明けして真夏日が続く毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日は嬉しいご連絡があります。
「口から食べる幸せをサポートする包括的スキル」待望の第3版が刊行されます!
摂食嚥下障害の方へ関わる全ての人に、ぜひ手に取っていただきたい充実の内容です。
今回初めて、私も執筆に携わらせていただきました。
在宅領域で食支援をするようになって8年、様々な出会いがあった中で印象深い方の事例報告です。
同じような境遇にある方の、今後のヒントになれたら幸いです。
この事例については、NPO法人口から食べる幸せを守る会第13回大会でもご紹介いたします。
まだ参加申し込みができますので、活字だけでなく動画としてご覧いただけると嬉しいです 。

▼大会申込はこちら▼
https://ktsm13kaitaikai.jimdofree.com

書籍の全体としては、前半の基礎的な部分も、後半の事例集もバージョンアップしているので、第2版をお持ちの方も「これは手元に置いて自分もバージョンアップしなくては!」と思えるような内容になっています。
昨日献本が届きまして、1ページ1ページに感動しました。

▼書籍の詳細はこちら▼
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/116840

書籍の執筆に際してお声がけいただいた小山先生、日頃よりご指導いただいている竹市さん、編集してくださった医学書院の関係者の皆様に心より感謝申し上げます✨

#食支援  #摂食嚥下障害  #誤嚥性肺炎

「口から食べる」ために不足している部分を補い、強みや可能性を引き出すための包括的評価と支援スキルをあわせた「KT(口から食べる)バランスチャート」。第3版では、13項目それぞれの評価方法と段階的ステップアッ....

昨日は、毎年恒例の「春風婦人会健康講座」でした。数日降り続いた雨もこの日は上がって、足元が悪くなかったことにホッとしました。さて、4回目にも関わらず初めての参加者が半数以上で、地域住民に栄養のことを広めるにはなかなかの労力が必要だなぁと実感...
13/06/2025

昨日は、毎年恒例の「春風婦人会健康講座」でした。
数日降り続いた雨もこの日は上がって、足元が悪くなかったことにホッとしました。
さて、4回目にも関わらず初めての参加者が半数以上で、地域住民に栄養のことを広めるにはなかなかの労力が必要だなぁと実感したところです。
「フレイル」「オーラルフレイル」をテーマにしてほしい、とのご要望でしたが、90分間もこちらが喋るのはつまらないので、「参加型」の講演会にしてみました。
料理カードを並べて「模擬バイキング」でフレイル予防を意識した食事を考えてもらったり、ペットボトルのお茶を使って色々な体験をしてもらったり、会場は盛り上がりました。
来年もご用命をいただけるように、地域での活動を継続していきたいと思います。
事務局の皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました✨

6月になって安定しない天候が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?5月は急なお仕事や私用でバタバタとしており、投稿していませんでした。まあ、元々あまり頻繁に投稿していませんが・・・さて、先日のことです。会社の仕事ではないのですが、と...
02/06/2025

6月になって安定しない天候が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
5月は急なお仕事や私用でバタバタとしており、投稿していませんでした。
まあ、元々あまり頻繁に投稿していませんが・・・
さて、先日のことです。
会社の仕事ではないのですが、とても重度の褥瘡の方に訪問しました。
栄養の力だけで改善するにはかなり時間を要すると感じました。
しかしながら、よく話を聞いてみると嚥下機能が低下して食事があまり摂れていなかった、嚥下機能に見合った食物形態ではなかった、体力が落ちて食事に時間がかかっていた、不適切な姿勢で長時間座っていたことで褥瘡を悪化させていた、という悪循環がおきていました。
摂食嚥下障害へのケアには包括的な視点が必要と常々考えていますが、褥瘡へのケアも同じだと、改めて感じました。
この方には、適切な食物形態と姿勢、食事介助の方法を提案したところ、食事時間が短縮されて傷への圧力が軽減できました。
このことは介助するご家族の負担軽減にもなり、とても喜ばれました。
専門職がみるべきは、「点」ではなく「面」なんですよね。
本人・家族の嬉しい笑顔に、咲き始めた紫陽花も嬉しそうにしているように見えたので、パチリ✨

5月になりGWも後半ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?お陰様でお仕事がありますので、連休というわけではありませんが、少しばかりゆっくり過ごしています。さて、今回は「訪問栄養指導」に関する動画のご案内です。兵庫県栄養士会が作成したもので、...
02/05/2025

5月になりGWも後半ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
お陰様でお仕事がありますので、連休というわけではありませんが、少しばかりゆっくり過ごしています。
さて、今回は「訪問栄養指導」に関する動画のご案内です。
兵庫県栄養士会が作成したもので、インタビュー形式となっています。
実際の指導の様子はありませんが、他職種とご家族からのお言葉を頂けたのは貴重だと思います。
このような動画を作成するなんて、兵庫県栄養士会の本気が伺えますね。
これがきっかけとなって、在宅療養されている方へ適切な栄養ケアが届くことを祈ります。

#管理栄養士
#訪問栄養指導
#在宅医療
#在宅介護

在宅訪問栄養食事指導とは、通院が困難な方のために管理栄養士がご家庭に訪問し、食事の困りごとに対しお一人ごとに適した対処法を考えご提案するものです。このたび、実際に訪問栄養食事指導を利用された療養者様ご...

薄紅色のハナミズキが満開の西宮です。GWが始まり、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は有難くもお仕事があり、「連休」ではありませんが楽しく過ごしております。非常勤のクリニックで新規の訪問栄養指導が3月は立て続けにあり、バタバタと過ごしてあっと...
27/04/2025

薄紅色のハナミズキが満開の西宮です。
GWが始まり、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は有難くもお仕事があり、「連休」ではありませんが楽しく過ごしております。
非常勤のクリニックで新規の訪問栄養指導が3月は立て続けにあり、バタバタと過ごしてあっという間に4月になりました。
その一方で入院された方がいたり、依頼はいただいたもののご家族があまり乗り気ではなく中断したりと、落ち着かない日々でした。
落ち着かないと言えば、春の気候。
夏かと思うほどの気温の上昇と、黄砂なのか花粉なのか、くしゃみと鼻水に悩まされることが多かったです。
訪問している人は高齢者が多く、ちょっとのことで体調が崩れる方もいます。
そんな方のほとんどが痩せているように思います。
「痩せている」のは本人の意思ではなく、医原性の低栄養・低体重の場合も少なくありません。
管理栄養士として、そこはなんとか食い止めたい、改善したいと思うばかりです。
といっても、なかなか思うようにはいかないのですが・・・
連休中に新たに勉強しないといけない分野もあり、頑張ろー!という誓いの投稿でした。
皆様も良い休日を✨

桜の満開を楽しむ期間が短かったように思う雨の日曜です。故郷の東北は、これからが見頃でしょうかね。皆様いかがお過ごしですか?さて、「会社」として自費で訪問している方から、嬉しい報告をいただきました。ご本人の誕生日が近い、とのことで先月はケーキ...
13/04/2025

桜の満開を楽しむ期間が短かったように思う雨の日曜です。
故郷の東北は、これからが見頃でしょうかね。
皆様いかがお過ごしですか?

さて、「会社」として自費で訪問している方から、嬉しい報告をいただきました。
ご本人の誕生日が近い、とのことで先月はケーキをアレンジする方法を伝授しました。
誕生日当日にご家族で作って、美味しく食べられました!とのことでした。
良かった〜✨
訪問栄養指導は、「再現性」が重要だと思っています。
管理栄養士だけが作れる特別なもの、ではなく、日常的に口から食べることを楽しんで欲しい、というのが私の願いです。

非加熱ゲル化剤「まとめるこ」を使用しました。
サンプルを提供していただいたクリニコさん、いつもありがとうございます☺️

*左の写真:私がアレンジしたケーキ
右の写真:誕生日会当日の様子(お盆の上のがご家族が作ったもの)

【動画のご紹介】  #訪問栄養指導 で伺っている方にTV取材があり、先日放映され、ネット配信もされたのでご紹介いたします。  の方に限らず、コミュニケーションツールの進化は生きる希望につながるのだろうなと思います。私がこの方へ訪問する時はヘ...
07/04/2025

【動画のご紹介】
#訪問栄養指導 で伺っている方にTV取材があり、先日放映され、ネット配信もされたのでご紹介いたします。
の方に限らず、コミュニケーションツールの進化は生きる希望につながるのだろうなと思います。

私がこの方へ訪問する時はヘルパーさんが必ずいらっしゃいます。
私からの質問や確認は、イエス・ノーで返答できるような問いかけをして、瞬きや視線の動きでコミュニケーションをとっています。
長い文章になりそうな時は、ヘルパーさんを呼んで文字盤を使って会話をしています。
パソコンでの会話もありますが、今回紹介されたのは「視線で操作」ではなく脳波で直接意思伝達ができるもので、こんな時代が来たのかと驚きました。
新しいことにチャレンジする、誰かの助けになることを考える、前向きな生き方をしている野木さんは、とても輝いています。

全身の筋力が徐々に衰える難病、ALS。現在は視線やまばたきなどで意思疎通を行っていますが、進行するにつれ目を動かすことが難しくなります。大阪大学の教授が国内で初めて頭に機器を埋め込み脳波を飛ばすシステムを...

花冷えの日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?新年度になり、真新しいスーツ姿の人が行き交うのを眺めながら、自転車をこぐ日々を過ごしております。最近、非常勤のクリニックでの「訪問栄養指導」のご新規様が急に増えまして、バタバタしてお...
02/04/2025

花冷えの日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
新年度になり、真新しいスーツ姿の人が行き交うのを眺めながら、自転車をこぐ日々を過ごしております。
最近、非常勤のクリニックでの「訪問栄養指導」のご新規様が急に増えまして、バタバタしておりました。
「バタバタ」の内容のほとんどが、「関係各所との連携」です。
そもそも「訪問栄養指導」というシステムが知られていないため、カクカクシカジカで管理栄養士が介入することになりまして・・・という「馴れ初め」みたいな話から始まり、必要書類の説明や訪問日の調整など事務的な業務に追われます。
初回面談時にケアマネさんが同席してくれると話が早いですが、同席されない場合もあり、そうなるとまた報告の電話をしたり・・・
これはケアマネさんに対して必須の事務作業ですが、他にも主治医や必要に応じて訪看さんやリハ職種への連絡もあります。
栄養のこと、食事のこと、「分かっているようで分かっていなかったな」と驚かれるのは、本人家族だけでなく、医療介護の専門職でも少なくありません。
在宅栄養は特に、教科書的な話をしに行くわけではなく、「その人らしく生きる」ために、生活の中の食をより良くすることを目的としています。
在宅訪問をする管理栄養士がいる、と知っていただくことが第一歩ですね。

*写真は帰り道に見つけた、夜だからこそ白い椿が輝いていたのでパチリ✨

【ALSの方へ訪問しています】これまで何人かのALS(筋萎縮性側索硬化症)の方へ訪問栄養指導をしました。関わった時期がそれぞれ違うこともあり、在宅での栄養ケアの方法も個別性が高いと感じています。飲み込みが難しい方への調理の工夫を知りたい、体...
15/03/2025

【ALSの方へ訪問しています】
これまで何人かのALS(筋萎縮性側索硬化症)の方へ訪問栄養指導をしました。
関わった時期がそれぞれ違うこともあり、在宅での栄養ケアの方法も個別性が高いと感じています。
飲み込みが難しい方への調理の工夫を知りたい、体重が減ってしまったので体重を増やす栄養の摂り方を知りたい、下痢や便秘があるので経腸栄養の内容を見直したい、などなど。
思えば、病院勤務時代にALSの方と直接触れ合ったことはなかったような・・・
在宅領域に足を踏み入れてからも、しばらくは出会うことがなく、西宮に移住してから、ALSのみならず神経難病の方々に関わることが増えました。
そしてふと、「西宮に多いのでは?」と思っていたところ、兵庫県内の神経難病のデータを紐解く内容の勉強会に参加して、私の感覚が間違っていないことを確認しました。
「数が多い」のはそもそもの人口が多いことに由来しており、在宅領域で活動している私が出会うほどに、「在宅療養できる環境がある」事実が影響しているからでした。
更には、在宅で「療養」できれば良いのではなく、緊急事態には受け入れる病院などがあることも重要なのです。
それも、単なる「箱」ではなく、在宅と病院が互いに連携している関係性が構築されているかどうかも大切な要因です。
確かに!と頷きながら、最新の治療なども知ることができ、短い時間でしたがとても充実した勉強会でした。
管理栄養士として何ができるか?すべきか?を常に考え、生活を支えていきたいと改めて思いました。
今回の勉強会とは別で、私が担当させていただいている方が、とある勉強会で発表されて、その動画がアップされていることを教えていただきました。
ご本人より、URLの拡散について了承を得ましたのでご案内いたします。
在宅生活の一場面のことですが、こんなに詳しく知る機会はなかなか無いように思うので、多くの方の目に触れるといいな、と思っています。

▼当事者の方の発表動画はこちら▼

【シンポジストで登壇しました】本日は、地元での多職種連携の会でお話しさせていただく貴重な機会を頂戴しました。諸事情により、自分の発表後に退出してしまいましたが、色々な情報を得ることが出来て有り難かったです。弊社は設立して4年が経過し、つまり...
01/03/2025

【シンポジストで登壇しました】
本日は、地元での多職種連携の会でお話しさせていただく貴重な機会を頂戴しました。
諸事情により、自分の発表後に退出してしまいましたが、色々な情報を得ることが出来て有り難かったです。
弊社は設立して4年が経過し、つまり、西宮で訪問栄養指導をするようになって4年経ったわけですが、まだまだ一部の方にしか広まっていないと実感しております。
栄養サポートチーム(NST)が朝ドラでも取り上げられるくらい認知度が高まってきた今日この頃でも、在宅での栄養への注目度は低いのが現状です。
そして、訪問栄養指導の「実績」はあっても「成果」を問われると、なかなか難しいものです。
それでも、誰かが栄養に気を配ってくれたら、栄養が大事(かも)て思ってくれたら、何らかの結果はついてくると思っています。
そのためには、生活の中にスルッと入り込める信頼関係が重要になってくるんですけどね・・・
なんてところまでお話し出来たら良かったのですが、時間の関係上、導入部分だけで今日のところは終わりにしました。
それなのに時間オーバーしてしまい、肝心な「シンポジウム」の時間を短くして申し訳ないことでした、すみません!
このような貴重な場を与えてくださり、運営の皆様、推薦していただいた訪看たべるの竹市看護師さんに心より感謝申し上げます。

住所

Nishinomiya-shi, Hyogo

営業時間

月曜日 09:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 19:00

アラート

合同会社訪問栄養ステーションえんがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー