大田市立病院

大田市立病院 大田市立病院, 病院, 大田町吉永1428-3, Oda-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

大田市立病院 ソーシャルメディア運用方針

大田市立病院では、取組活動やイベント等の情報のほか、採用情報などを積極的に発信し、効果的な広報活動を行うため、大田市立病院公式Facebookページ(以下「当ページ」)を開設します。
当ページを通じての情報発信にあたり、利用者の皆さんに誤解や混乱を生まないよう、当ページの運用方針を以下のとおり定めます。

■アカウント情報等
 (1)ソーシャルサービスメディア名:Facebook
 (2)アカウント名:大田市立病院
 
■当ページ運営者及び担当部署
 (1)運営者:大田市立病院
 (2)担当部署:大田市立病院事務部総務課総務人事係

■ページへの投稿者
 担当部署職員及び当院広報委員会が承認する当院職員

■対応時間
(1)平日の午前8時30分から午後17時15分まで
(2)前号のほか必要に応じて投稿する場合があります

■コメントへの返信につ

いて
 当ページ利用者からの当院に向けてのコメントについては、基本的にはお答えしません。
 ただし、当院の判断により、必要に応じて返信する場合があります。

■遵守いただく事項(禁止事項)
当ページにコメントを投稿するにあたり、次に掲げる事項に該当する行為を禁じます。投稿内容が禁止行為に該当するか否かの判断の権限は、当ページ運営者がこれを有し、禁止行為を行った、又は行う恐れがあるとページ運営者が判断した場合には、事前に通告することなくコメントの削除、利用制限を行う場合があります。
(1)実名以外での投稿(なりすまし行為)
(2)公序良俗、法律、条令等に反する内容
(3)当ページの掲載内容と著しくかい離する内容
(4)当院、当院職員又は第三者を誹謗中傷し、名誉若しくは信用を傷つける内容
(5)当院、当院職員又は第三者の個人情報、著作権、肖像権、知的財産を侵す内容
(6)宗教や信条、政治、選挙に関する内容又はこれらに類する活動に関する内容
(7)商品、店舗及び会社の宣伝など商業目的の内容
(8)その他当ページ運営者が不適切と判断する内容

■著作権について
当ページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)に関する著作権は当院に帰属します。また、次に掲げる事項に該当する場合を除き、無断で当ページ掲載事項の複製・転載・2次使用を行うことはできません。
 (1)「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法で認められる場合
 (2)Facebook内で「シェア」「いいね」機能を利用し、利用者自身のフィード等に反映するなど、転載の対象となる記事内容を改編せず、出典を明記する場合

■個人情報の取り扱いについて
当ページで取得した個人情報については、当院「個人情報保護規程」に基づき適正に取り扱います。

■免責事項
(1)当ページへの投稿は細心の注意を払って行いますが、情報の正確性、完全性及び有用性について保証するものではありません。
(2)当ページの利用および当ページに掲載された情報を利用することによって生じた直接・間接的な不利益や損失について、当ページ運営者は一切責任を負わないものとします。
(3)当ページの内容は、予告なく変更することがあります。
(4)当院は、予告なく本運用方針の変更や当ページの運用方法の見直し又は中止をする場合があります。

■お問い合わせ
当ページに関するお問い合わせ
 大田市立病院事務部総務課
 電話:0854-82-0330
 FAX:0854-84-7749


■適用
この運用方針は、平成27年10月30日から適用します。

大田市立病院職員を募集しています大田市立病院では職員採用試験を実施します。募集職種は 助産師・看護師・薬剤師・診療放射線技師・管理栄養士・臨床検査技師・診療情報管理士。施設基準管理士です。応募については下記の大田市立病院サイトからご確認くだ...
13/06/2025

大田市立病院職員を募集しています
大田市立病院では職員採用試験を実施します。
募集職種は 助産師・看護師・薬剤師・診療放射線技師・管理栄養士・臨床検査技師・診療情報管理士。施設基準管理士です。
応募については下記の大田市立病院サイトからご確認ください。応募締切は令和7年7月18日(金)です。
http://www.ohda-hp.ohda.shimane.jp/11.html

「看護の日」を開催いたしました!令和7年5月16日(金)大田市立病院ではフローレンス・ナイチンゲールの誕生日である5月12日に合わせ、看護の日の記念行事を開催しました。各ブースには、外来受診の患者さんとご家族、地域の皆さんに立ち寄っていただ...
27/05/2025

「看護の日」を開催いたしました!

令和7年5月16日(金)
大田市立病院ではフローレンス・ナイチンゲールの誕生日である5月12日に合わせ、看護の日の記念行事を開催しました。各ブースには、外来受診の患者さんとご家族、地域の皆さんに立ち寄っていただきました。
高齢化が進む中で、健康寿命を延ばし、元気で過ごすためのミニ知識を提供させていただきました。リハビリスタッフによるフレイルチェックと予防運動、栄養士による低栄養予防の栄養指導、看護師による血糖値の測定と見方について、手洗いチェック、ACP(人生会議の相談)の紹介をしました。また、お話ししながらアロマハンドマッサージをおこない、リラクゼーションになったようです。多くの方に参加していただいき、短い時間でしたが、様々な質問や感謝の言葉に担当者も元気を頂きました。感謝申し上げます。
この記念行事をきっかけに、家庭や地域の皆さんに看護の心、ケアの心、互助の心について考えていただき、自己の病気を予防、早期発見と治療、病気の人や人生の最終段階の人に対し最期まで暖かな慰めの心を注ぐことができる人が増えることを願っています。

大田市立病院職員を募集しています大田市立病院では職員採用試験を実施します。募集職種は 助産師・看護師・薬剤師・診療放射線技師・管理栄養士・臨床検査技師・診療情報管理士。施設基準管理士です。応募については下記の大田市立病院サイトからご確認くだ...
16/05/2025

大田市立病院職員を募集しています

大田市立病院では職員採用試験を実施します。

募集職種は 助産師・看護師・薬剤師・診療放射線技師・管理栄養士・臨床検査技師・診療情報管理士。施設基準管理士です。

応募については下記の大田市立病院サイトからご確認ください。応募締切は令和7年7月18日(金)です。

http://www.ohda-hp.ohda.shimane.jp/11.html

「看護の日」の記念行事を開催いたします!5月12日は 『看護の日』 です。(看護週間 5月11日~17日)看護週間に合わせて、記念行事を開催いたします。 開催日時    5月16日(金曜日)   9時から12時 場  所    玄関フロア周...
01/05/2025

「看護の日」の記念行事を開催いたします!

5月12日は 『看護の日』 です。
(看護週間 5月11日~17日)
看護週間に合わせて、記念行事を開催いたします。

 開催日時    5月16日(金曜日)   9時から12時
 場  所    玄関フロア周辺
 メインテーマ  「看護の心をみんなの心に」

★イベント★  ・アロママッサージ
        ・血糖測定
        ・手洗いチェック
        ・ACP
        (アドバンス・ケア・プランニング)の紹介
        ・栄養士による栄養相談
        ・リハビリ職員による
         フレイルのチェックと予防の運動
        ・タンポポ保育園児の作品展示   
        ・ポスター展示   
        ・入院患者さんへメッセージカードを
          お渡しします

 是非、お立ち寄りください。
参加される方はマスクの着用をお願いいたします。

「看護の日」とは
21世紀の高齢社会を支えていくためには、看護の心、ケアの心、助け合いの心を、私たち一人ひとりが分かち合うことが必要です。こうした心を、老若男女を問わずだれもが育むきっかけとなるよう、旧厚生省により、「看護の日」が1990年に制定されました。市民・有識者による「看護の日の制定を願う会」の運動が、きっかけでした。

5月12日の由来
近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。1965年から、国際看護師協会(本部:ジュネーブ)は、この日を「国際看護師の日」に定めて

看護職員リフレッシュ研修を実施しました! 看護部では、看護職員のリフレッシュと職員間の交流を目的にリフレッシュ研修を実施しています。コロナ禍でしばらく開催を中止していましたが、昨年度より再開しました。 今年度は、大田市温泉津町にある「温泉津...
01/02/2025

看護職員リフレッシュ研修を実施しました!

 看護部では、看護職員のリフレッシュと職員間の交流を目的にリフレッシュ研修を実施しています。コロナ禍でしばらく開催を中止していましたが、昨年度より再開しました。
 今年度は、大田市温泉津町にある「温泉津やきものの里」で陶芸体験と温泉津温泉街でランチを食べながらリフレッシュするとともに他部署の看護職員との交流を深めました。複数回実施し、多くの看護職員が参加しました。参加した看護職員は、日々の忙しさを忘れ、楽しいひとときを過ごすことができました。陶芸体験では、素敵な作品が完成していました。また、新人看護職員とプリセプターで参加し、仕事から離れ交流を深めることもできました。

池田診療所「お話会」  1月27日、池田診療所にて初期臨床研修医(1年次)によるお話し会を開催しました。テーマは『減塩 きほんの「き」』です。参加者のみなさんには塩分チェックシートをつけてもらいながら塩分摂取量を確認していただき、日ごろの食...
01/02/2025

池田診療所「お話会」
 
 1月27日、池田診療所にて初期臨床研修医(1年次)によるお話し会を開催しました。
テーマは『減塩 きほんの「き」』です。
参加者のみなさんには塩分チェックシートをつけてもらいながら塩分摂取量を確認していただき、日ごろの食事でちょっと気にかけてもらえるようなアドバイスを行いました。

令和6年11月14日に開催しました第22回目の育成塾は、今出真司先生(島根大学医学部整形外科 講師)をお迎えし、『医学と精密工学の融合による新技術開発』というテーマでお話しいただきました。 今出先生は整形外科医として豊富な臨床経験をお持ちで...
29/11/2024

令和6年11月14日に開催しました第22回目の育成塾は、今出真司先生(島根大学医学部整
形外科 講師)をお迎えし、『医学と精密工学の融合による新技術開発』というテーマで
お話しいただきました。

 今出先生は整形外科医として豊富な臨床経験をお持ちであり、医療の知識と精密工学の技術の両者を実臨床に生かすため、長年研究に携わっておられます。人体から取り出した骨片を加工した骨ネジの研究・開発から始まり、骨に使用するドリル開発や大田市企業ともタイアップしたサポーターの開発に、現在もなお取り組まれています。研究生活への興味や医学とは一味違った精密工学の世界を知ることができる講演会となりました。

 今後も育成塾を通して、院内全体の医学知識向上のため取り組みを続けていきます。

中高生看護1日体験を開催しました!! 実施日:令和6年7月26日(金)・8月9日(金) 参加者:33名/県内11校(中学生5名、高校生28名) 内 容:看護師の仕事についての説明、院内探検、看護技術体験、看護師との語り合い 令和6年度より開...
03/09/2024

中高生看護1日体験を開催しました!!

 実施日:令和6年7月26日(金)・8月9日(金)
 参加者:33名/県内11校(中学生5名、高校生28名)
 内 容:看護師の仕事についての説明、院内探検、看護技術体験、看護師との語り合い

 令和6年度より開催回数を2回、対象者を高校生と中学生に変更したくさんの学校から参加がありました。
 当日は、白衣に着替え看護師と一緒に様々な体験をしていただきました。看護師との語り合いの中では、「いろいろな体験ができて楽しかった」、「今まで知らなかった看護師の仕事がわかった」、「手術室など普段見ることのない場所が見学できた」などの感想や、「看護師になりたい気持ちがより一層強くなった」と嬉しい声も聞かれました!! 当日担当をした看護師も生徒さんとの体験を通して、楽しいひと時を過ごすことができたました。新型コロナウイルス感染が増加しているため、患者さんと触れ合う機会は設けられませんでしたが、看護の仕事に魅力を感じてもらえた有意義な看護体験ができました。
 これからも看護師やそれぞれの目標に向かって、学校生活も有意義なものにしていただけたら嬉しく思います。

ご参加いただきました生徒のみなさん、各学校担当の先生方に感謝申し上げます。
看護の仕事や大田市立病院について興味のある方は、次年度看護体験へぜひご参加ください。
職員一同お待ちしております!!

令和6年7月5日(金)第35回出張指導を開催しました。このイベントは、医学生や研修医、総合診療科専攻医を対象に年3回開催しています。今回の講師は、小林裕幸先生(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター 教育センター長/総合診療科 部長/JA...
18/07/2024

令和6年7月5日(金)第35回出張指導を開催しました。

このイベントは、医学生や研修医、総合診療科専攻医を対象に年3回開催しています。
今回の講師は、小林裕幸先生(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター 教育センター長/総合診療科 部長/JA茨城県厚生連総合病院 水戸協同病院 副院長)です。小林先生による出張指導は、今回で13回目になります。

 当日は、実地指導として、実際の診療現場による外来診療を小林先生に見てもらい、症例について振り返りや担当した症例について発表し、ディスカッションなどをしました。また、小林先生によるカルテの見直しや、ミニレクチャーとしてフィジカルアセスメントに関する知識と技術を教えてもらい、参加者からは「充実した時間の中で多くの学びがあった」との感想がありました。

 小林先生も、参加者の意欲に対して高く評価され、「自分のアドバイスがほぼ不要なほど、研修医や専攻医の地力も洗練されていました。」とのお褒めの言葉をいただきました。

 今後もこのような機会を設けて、研修医のスキルアップにつなげていきたいと思います。

第16回石見銀山医学会を開催しました 6月6日、第16回「石見銀山医学会」を開催しました。 最初に、当院の栄養管理科 白石元子主幹より「高齢者の栄養管理~低栄養予防~」と題し、高齢者は特にタンパク質とビタミンDの摂取不足により筋力低下や骨折...
17/07/2024

第16回石見銀山医学会を開催しました

 6月6日、第16回「石見銀山医学会」を開催しました。

 最初に、当院の栄養管理科 白石元子主幹より「高齢者の栄養管理~低栄養予防~」と題し、高齢者は特にタンパク質とビタミンDの摂取不足により筋力低下や骨折つながるため、早めの関わりが必要であると発表いただきました。

 次に、当院の外科医員 三浦法理人先生より「心臓血管外科疾患~急ぐ症例、急がない症例~」と題し、外来で診る可能性がある心臓血管外科関連の疾患について詳細な画像と診断のポイント、
診断後の専門医に紹介するまでにすべき対応を非常に分かりやすいスライドで紹介いただきました。

 最後に、市内開業医のわだ耳鼻咽喉科医院 和田昌弘院長より「大田市におけるスギ花粉の飛散」と題し、2001年の開院以来ライフワークとして取り組まれている花粉飛散測定とそのデータ解析による大田市の花粉飛散の特徴について説明いただきました。

 木島良民先生が大田市医師会 会長へ就任され、初開催となる第16回石見銀山医学会は、市内開業医の先生をはじめ多くの医療関係者の参加があり盛況な学会となりました。

「ふれあい講座」開催します!! 令和6年度も健康に関する知識や情報を提供し、疾患予防や健康維持に役立てていただくため「ふれあい講座」開催します。 今年度の内容は、❛住み慣れた家で在宅療養❜と❛ACP~人生会議について~❜です。 来院の際は、...
21/06/2024

「ふれあい講座」開催します!!

 令和6年度も健康に関する知識や情報を提供し、疾患予防や健康維持に役立てていただくため「ふれあい講座」開催します。
 今年度の内容は、❛住み慣れた家で在宅療養❜と❛ACP~人生会議について~❜です。
 来院の際は、ぜひご覧ください!

 開催期間:①8月~10月/住み慣れた家で在宅療養 
     :②12月~R7.2月/ACP~人生会議について~
     ※詳細については、院内1階廊下にポスター掲示で
      お知らせします。

『涼感』 総合受付前でボランティアで生けていただいています。 (今日のお花) スモークツリー、立葵、アジサイ、 ゼラニウム、水蓮、キキョウ、 グラジオウム
13/06/2024

『涼感』

 総合受付前でボランティアで生けていただいています。
 (今日のお花)
 スモークツリー、立葵、アジサイ、
 ゼラニウム、水蓮、キキョウ、
 グラジオウム

住所

大田町吉永1428-3
Oda-shi, Shimane
694-0063

電話番号

0854-82-0330

アラート

大田市立病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー