仙台リハビリテーション病院 リハビリテーション部

仙台リハビリテーション病院 リハビリテーション部 仙台リハビリテーション病院リハビリテーション部の活動や取り組みを発?

【ご紹介】日本理学療法士協会による認定資格「脳卒中認定理学療法士」の指定カリキュラムとなる認定理学療法士養成講座の一部を担当いたしました。講師 佐々木友也担当項目 脳卒中後の高次脳機能障害に対する理学療法 脳卒中後の活動・参加制限に対する理...
27/02/2024

【ご紹介】

日本理学療法士協会による認定資格「脳卒中認定理学療法士」の指定カリキュラムとなる認定理学療法士養成講座の一部を担当いたしました。

講師
 佐々木友也

担当項目
 脳卒中後の高次脳機能障害に対する理学療法
 脳卒中後の活動・参加制限に対する理学療法

概要
 多角的な知見・臨床に基づいた構成となっています。

【ご紹介】富谷市在住の高齢者「15名」と共に健康増進を目的とした運動を行いました。活き活きとした日常生活を送る上で、「股関節」は非常に大切な関節です。今回は「股関節」に関する講話を交えながら、地域とつながりをもちました。コミュニティー拡大と...
22/11/2023

【ご紹介】

富谷市在住の高齢者「15名」と共に健康増進を目的とした運動を行いました。
活き活きとした日常生活を送る上で、「股関節」は非常に大切な関節です。

今回は「股関節」に関する講話を交えながら、地域とつながりをもちました。
コミュニティー拡大と適度な運動機会の確保に繋がればと感じます。

事業:富谷市地域包括支援センター
講師:高島悠次 阿部旭 ( 理学療法士 )

【ご紹介】脳卒中患者に対するリハビリテーションにおいて、基本的な理学療法の理論体系を理解することは重要です。当法人の理学療法士4名が研修会講師を務めました。テーマ:回復期における脳卒中患者に対するリハビリテーション    ~急性期から回復期...
15/11/2023

【ご紹介】

脳卒中患者に対するリハビリテーションにおいて、基本的な理学療法の理論体系を理解することは重要です。当法人の理学療法士4名が研修会講師を務めました。

テーマ:回復期における脳卒中患者に対するリハビリテーション
    ~急性期から回復期・回復期から生活期にかけて~

講義1:阿部千恵
 急性期から回復期にかけての理学療法
    
講義2:工藤慎也
 回復期における機能障害に対する理学療法
   
講義3:佐々木友也
 回復期における活動・参加制限に対する理学療法

講義4:木村裕
 回復期から生活期にかけての理学療法

事務局:五十嵐直樹

主催:宮城県理学療法士会

【ご紹介】「 FIM(Functional Independence Measure)に関するFAQ 」 実施しました。講師を原田勝行(作業療法士)が務め、FIMを評価する際の判断となる基準を共有しました。開催にあたっては、ハイブリット形式...
09/11/2023

【ご紹介】

「 FIM(Functional Independence Measure)に関するFAQ 」 
実施しました。

講師を原田勝行(作業療法士)が務め、FIMを評価する際の判断となる基準を共有しました。
開催にあたっては、ハイブリット形式を採用し、対面での参加が難しい場合には、zoomでも参加できるよう対応しています。

【ご紹介】「 2023 職場における腰痛予防宣言! 」に取り組みます。医療・介護職種を含む「保健衛生業」における業務上疾病では、腰痛が81%であると報告されています。この結果は、「保健衛生業」における予防的対策の重要性を示唆しています。取り...
07/11/2023

【ご紹介】

「 2023 職場における腰痛予防宣言! 」に取り組みます。

医療・介護職種を含む「保健衛生業」における業務上疾病では、腰痛が81%であると報告されています。
この結果は、「保健衛生業」における予防的対策の重要性を示唆しています。

取り組みを開始する、この宣言は、3つのMISSIONで構成(啓発・対策)されています。

MISSION.1 : ポスターを施設内に提示
     ➡ 「銅メダル施設」の認定

MISSION.2 : 多職種含め所属施設での講習会実施 
     ➡ 「銀メダル施設」の認定

MISSION.3 : 各所属施設の腰痛リスク見積もりと改善策の提案 
     ➡ 「金メダル施設」の認定

【ご紹介】第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会で演題報告を行いました。演者:川上真吾演題:臨床で簡便に使用可能な下腿回旋可動域測定器の作成と検者間信頼性概要:下腿回旋運動は円滑な方向転換や,自動車運転におけるアクセルとブレーキペダ...
06/11/2023

【ご紹介】

第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会で演題報告を行いました。

演者:川上真吾
演題:臨床で簡便に使用可能な下腿回旋可動域測定器の作成と検者間信頼性

概要:
下腿回旋運動は円滑な方向転換や,自動車運転におけるアクセルとブレーキペダルの踏みかえにおいて重要な要素ですが,臨床で簡便に実施可能な可動域の測定法ならびに参考値は十分といえません。そこで,下腿回旋可動域測定器を作成してきました。その結果,測定値における高い検者内・検者間信頼性が明らかとなりました。
測定肢位は座位であることを鑑みると、臨床において汎用性を持つ可能性が示唆されました。

テーマ:リハビリテーション医学 イノベーション -継承と革新-
会長:帖佐 悦男

【ご紹介】作業療法士の浅野好平が「3Dプリント自助具作成ワークショップin宮城」に参加し、伝達講習を行いました。3Dプリントの利用は、自助具の形状・柔らかさを調整でき、より患者様に適した物品の提供ができる可能性を共有しました。日常生活を支援...
15/09/2023

【ご紹介】

作業療法士の浅野好平が
「3Dプリント自助具作成ワークショップin宮城」に参加し、伝達講習を行いました。

3Dプリントの利用は、自助具の形状・柔らかさを調整でき、より患者様に適した物品の提供ができる可能性を共有しました。
日常生活を支援する上で、非常に有益なレクチャーとなりました。

【ご紹介】作業療法士の原田勝行が講演を担当します。テーマ:見えない障害    ~支援者・当事者・家族、みんなが気づくことの大切さ~主催:宮城高次脳機能障害リハビリテーション講習会とき:2023年10月7日(土)
14/09/2023

【ご紹介】

作業療法士の原田勝行が講演を担当します。

テーマ:見えない障害 
   ~支援者・当事者・家族、みんなが気づくことの大切さ~

主催:宮城高次脳機能障害リハビリテーション講習会
とき:2023年10月7日(土)

【ご紹介】第41回東北理学療法学術大会で座長を務めました。座長:川上真吾セッション:口述発表 基礎・動作分析テーマ:理学療法の連続性 -ひとと人生に寄り添う理学療法-大会長:中田隆文今回のセッションに含まれた5演題は、臨床への橋渡しとなるよ...
13/09/2023

【ご紹介】

第41回東北理学療法学術大会で座長を務めました。

座長:川上真吾
セッション:口述発表 基礎・動作分析

テーマ:理学療法の連続性 -ひとと人生に寄り添う理学療法-
大会長:中田隆文

今回のセッションに含まれた5演題は、臨床への橋渡しとなるような基礎的研究内容が多く含まれていました。
報告された結果を踏まえながら、臨床に応用できる内容を検討したいと感じています。
非常に貴重な機会・経験となりました。

【ご紹介】第21回日本神経理学療法学会学術学会で演題発表を行いました。演者:伊藤光演題:浮力を用いた床移乗動作練習を検討した対麻痺症例概要:対麻痺症例にとって、床から車椅子への移乗は、和式生活や転倒対策として重要な動作となります。日常生活に...
12/09/2023

【ご紹介】

第21回日本神経理学療法学会学術学会で演題発表を行いました。

演者:伊藤光
演題:浮力を用いた床移乗動作練習を検討した対麻痺症例

概要:
対麻痺症例にとって、床から車椅子への移乗は、和式生活や転倒対策として重要な動作となります。日常生活において実効性が高い床移乗動作の多くは、片側もしくは両側肩関節伸展・水平外転位で車椅子を把持するため、筋張力の観点からは不利な構えをとなります。ゆえに、上肢機能に問題のない対麻痺患者でも、筋骨格系の保護的視点から、練習開始時期や難易度、頻度の設定に苦慮しているのが実情です。
本報告では、非麻痺域の上肢機能に課題を有した対麻痺症例に対して、浮力による体重免荷により、介入初期から床移乗動作練習を試みた経過について報告しました。

テーマ:臨床知への歩み -学際性への架け橋-
大会長:網元和

【ご紹介】理学療法士の川上真吾がバイオメカニクス学会で報告しました。基礎から先進的な取り組みを含め学び、大変貴重な機会となりました。演題:Measurements of tibial rotational range of motion a...
04/08/2023

【ご紹介】

理学療法士の川上真吾がバイオメカニクス学会で報告しました。
基礎から先進的な取り組みを含め学び、大変貴重な機会となりました。

演題:
Measurements of tibial rotational range of motion and healthy adult characteristics
(Poster : Lower extremities)

学会:
XXIX Conference of the International Society of Biomechanics (ISB) and the Conference of the Japanese Society of Biomechanics (JSB)

大会長:
Hiro Nunome, PhD Professor, Fukuoka University

【就職ガイダンス】令和5年8月8日(火)に、就職ガイダンスを開催します。今回は、参加形態を「現地訪問」と「オンライン」としました。病院概要から部門の紹介、教育体制に加え院内ツアーを予定しています。ご興味のあるかたは、是非ご連絡ください。申し...
13/07/2023

【就職ガイダンス】

令和5年8月8日(火)に、就職ガイダンスを開催します。

今回は、参加形態を「現地訪問」と「オンライン」としました。
病院概要から部門の紹介、教育体制に加え院内ツアーを予定しています。
ご興味のあるかたは、是非ご連絡ください。
申し込みについては、記載のアドレスまでお願いいたします。

みなさまにお会いできることをお楽しみにしています。

住所

成田1-3/1
Ohira-Mura Kurokawa-gun, Miyagi
981-3341

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
火曜日 09:00 - 12:00
水曜日 09:00 - 12:00
木曜日 09:00 - 12:00
金曜日 09:00 - 12:00

電話番号

0223518118

ウェブサイト

アラート

仙台リハビリテーション病院 リハビリテーション部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー