リハビリ屋

リハビリ屋 リハビリ屋勉強会に参加しませんか?楽しいですよ♪基礎を大事にした勉強会を実施しています。セラピストにとって大切な臨床力を身につく内容をお届けしています。たくさんの仲間がいます、一緒に学びましょう。

リハビリ屋は1999年にスタート、今年で22年目に突入です。
理学療法士(平成元年取得)です。
九州の長崎県を拠点としています。
2001年よりほぼ毎月、勉強会を行っています。
基礎的な勉強会から技術的な勉強会まで、様々な内容で展開しています。
興味のある勉強会があれば、是非ご参加ください。
その他
病院や施設の非常勤スタッフ(マンパワー)として、若手リハスタッフの育成、相談係など、さまざまなニーズにお応えしております。
ご質問等あれば、お気軽にご連絡ください。

31/08/2025
腰痛について学びます。
25/08/2025

腰痛について学びます。

腰痛の勉強会を五島市にて開催します。わかりやすい説明とたっぷりの実技練習。身につく土日です。ぜひご参加ください。
10/08/2025

腰痛の勉強会を五島市にて開催します。
わかりやすい説明とたっぷりの実技練習。
身につく土日です。
ぜひご参加ください。

リハビリ屋勉強会 脊柱シリーズ【胸椎編】全6回 のご案内こんにちはリハビリ屋勉強会の案内です。胸椎・胸郭へのアプローチは、腰椎・骨盤帯や頸椎への主たるアプローチを補完する重要な手段の一つです。
本シリーズでは、機能解剖・運動検査・徒手的アプ...
23/07/2025

リハビリ屋勉強会 脊柱シリーズ【胸椎編】全6回 のご案内
こんにちはリハビリ屋勉強会の案内です。

胸椎・胸郭へのアプローチは、腰椎・骨盤帯や頸椎への主たる
アプローチを補完する重要な手段の一つです。
本シリーズでは、機能解剖・運動検査・徒手的アプローチまでを
段階的に学び、臨床での判断力と治療技術の向上を目指します。
胸椎・胸郭の奥深さを学ぶこの機会を、ぜひご参加ください。

リハビリ屋勉強会 脊柱シリーズ【胸椎編】全6回
 〜胸椎・胸郭の理解を深め、治療の幅を広げる〜  

講座概要(全6回)
第1回|2025年9月14日(日)
胸椎・胸郭の病態・機能解剖・触診
胸椎に関連する病態や内臓が原因の痛みなどを理解します。
胸椎・胸郭の特徴的な解剖学・運動学を学び、**徒手療法に必要な触診技術(棘突起、横突起、肋骨など)**を習得します。  
第2回|2025年10月12日(日)
運動検査① 〜アライメント・自動運動検査〜
胸郭の捻れと脊柱の基本運動(屈曲・伸展・側屈・回旋)の評価を学びます。
胸椎と胸郭どちらが問題かを自動運動から推論する方法が身に付きます。
第3回|2025年11月9日(日)
運動検査② 〜徒手的運動検査〜
胸郭の動き(台形型・平行四辺形型として捉える)を理解します。
PPIVMs、PAIVMsといった徒手的評価技術を習得します。
第4回|2025年12月14日(日)
運動検査③ 〜神経系、筋長、荷重伝達〜
神経系テスト、筋の長さ評価、荷重伝達テストなどの応用評価技術を習得します。
第5回|2026年1月11日(日)
徒手的アプローチ① 〜Mobilization〜
Mobilizationに特化した徒手的アプローチの実践を学びます。
第6回|2026年2月8日(日)
徒手的アプローチ② 〜筋機能改善〜
安定性エクササイズ、モーターコントロールトレーニングの導入と実践を学びます。
  ※開催日・時間・会場の詳細は別途ご案内いたします。
 全6回通しでの参加を推奨いたしますが、単回参加も可能です。
開催時間

9:30 開始/15:00 終了予定
会場

長崎県大村市内の施設(詳細は参加者にお知らせします)
  対象者
理学療法士、作業療法士、柔道整復師、トレーナーなど
臨床で胸椎・胸郭の評価と介入に興味がある方
参加費

* 1回ごとの参加(昼食付)と全6回(昼食付)で参加費が違います。
 ※一括の場合は割引があります。以前胸椎編に参加された方にも割引があります。
 お申し込み・お問い合わせ
お申し込みは、下記の内容を明記のうえ、資料が受け取れるメールアドレスからお送りください。
 宛先:rehabiliyaアットじーメールドットコム
 件名:脊柱シリーズ胸椎編
【本文記載事項】
* お名前
* ご所属
* 職種
* 当日連絡のつく電話番号

ご不明な点もお気軽にお問い合わせください。

2025年7月20日リハビリ屋勉強会振動療法をエコーで可視化!〜末梢神経のアプローチ〜面白い内容でした。ここ20年くらいの単なる臨床経験を吹き飛ばしてしまう勉強会でした。可視化することでより自分の触診能力が高くなります。バックカメラを使って...
21/07/2025

2025年7月20日
リハビリ屋勉強会
振動療法をエコーで可視化!
〜末梢神経のアプローチ〜

面白い内容でした。ここ20年くらいの単なる臨床経験を吹き飛ばしてしまう勉強会でした。可視化することでより自分の触診能力が高くなります。バックカメラを使って駐車することが楽になる感覚です。
これは新たなスタンダードの予感がします。

リハビリ屋勉強会に申し込みいただきありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ないです。会場案内のメールを送ってます。時間は9時30分から15時を予定しております。昼食とコーヒーは用意しております。そのほかの飲み物などはご自身でご用意ください...
05/07/2025

リハビリ屋勉強会に申し込みいただきありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ないです。
会場案内のメールを送ってます。

時間は9時30分から15時を予定しております。
昼食とコーヒーは用意しております。
そのほかの飲み物などはご自身でご用意ください。近くには自販機がありますが、会場到着までにお求めされることをお勧めします。
資料は後日、ご指定のアドレスにお送りします。ダウンロードしてお持ちください。
わからない事があったらご連絡ください。

リハビリ屋勉強会

リハビリ屋勉強会に申し込みをされた方へ返信が遅れております。大変申し訳ないです。今夜にはお返事できると思います。
05/07/2025

リハビリ屋勉強会に申し込みをされた方へ

返信が遅れております。大変申し訳ないです。
今夜にはお返事できると思います。

リハビリ屋勉強会 7月  振動療法をエコーで可視化!-末梢神経のアプローチ- 日時:2025年7月20日(日曜日)9:30開始、15時終了(予定)会場:大村市内にある施設をお借りして開催いたします。講師:岡本雄嗣先生(理学療法士、Cred....
28/06/2025

リハビリ屋勉強会 7月  
振動療法をエコーで可視化!-末梢神経のアプローチ-
日時:2025年7月20日(日曜日)9:30開始、15時終了(予定)
会場:大村市内にある施設をお借りして開催いたします。
講師:岡本雄嗣先生(理学療法士、Cred.MDT、Certified Mulligan Practitioner、3学会合同呼吸療法認定士、認定理学療法士(徒手理学療法)、入谷式足底板上級 猿渡整形外科スポーツリハクリニッ勤務)
(REBIVE:リバイブ)による振動療法を超音波診断装置(エコー)を用いて末梢神経への作用を学んで行きます。末梢神経に対する理学療法評価と振動療法と徒手療法、運動療法をハンズオンで学びます。触診しながら解剖も学べる、末梢神経に対する考え方が整理できる勉強会です。

振動療法は単なるマッサージ器ではありません。使用方法を知れば知るほど役に立つ物理療法機器です。

(岡本先生より)末梢神経の機能解剖学から始まり基本的な評価、エコーを用いる事によって振動療法、運動療法、徒手療法を行った際の末梢神経神経の生理学的反応を可視化できます。 末梢神経の徒手療法、運動療法を行うのでREBIVEの無い施設の方も楽しめると思います。 エコーは基本的な読影をしますのでエコー読影の経験がない方もセミナーを通じて読影できるようになると思います。

参加費、申し込み、お問い合わせ先:rehabiliya@gmail.com (リハビリ屋勉強会 冨永)

26/06/2025

リハビリ屋勉強会 7月
振動療法をエコーで可視化!-末梢神経のアプローチ-
日時:2025年7月20日(日曜日)9:30開始、15時終了(予定)
会場:大村市内にある施設をお借りして開催いたします。
講師:岡本雄嗣先生(理学療法士、Cred.MDT、Certified Mulligan Practitioner、3学会合同呼吸療法認定士、認定理学療法士(徒手理学療法)、入谷式足底板上級 猿渡整形外科スポーツリハクリニッ勤務)
(REBIVE:リバイブ)による振動療法を超音波診断装置(エコー)を用いて末梢神経への作用を学んで行きます。末梢神経に対する理学療法評価と振動療法と徒手療法、運動療法をハンズオンで学びます。触診しながら解剖も学べる、末梢神経に対する考え方が整理できる勉強会です。

振動療法は単なるマッサージ器ではありません。使用方法を知れば知るほど役に立つ物理療法機器です。

(岡本先生より)末梢神経の機能解剖学から始まり基本的な評価、エコーを用いる事によって振動療法、運動療法、徒手療法を行った際の末梢神経神経の生理学的反応を可視化できます。 末梢神経の徒手療法、運動療法を行うのでREBIVEの無い施設の方も楽しめると思います。 エコーは基本的な読影をしますのでエコー読影の経験がない方もセミナーを通じて読影できるようになると思います。

参加費、申し込み、お問い合わせ先:rehabiliya@gmail.com (リハビリ屋勉強会 冨永)

五島で勉強会を開催いたします。野口先生が五島に来ます。実技メインの勉強会です。もちろんわかりやすい解説付きです。腰痛で悩んでいるセラピストのみなさんお待ちしてます。
02/06/2025

五島で勉強会を開催いたします。
野口先生が五島に来ます。
実技メインの勉強会です。
もちろんわかりやすい解説付きです。
腰痛で悩んでいるセラピストのみなさんお待ちしてます。

長く短い人生の中で、このような時間を過ごすことも良いものです。
25/04/2025

長く短い人生の中で、このような時間を過ごすことも良いものです。

【中央アジアのキルギスから便りが届きました!】
『ある日、一人の生徒が私に言いました。“さやかは僕たちが劣っていると思っているから、わざわざ日本から来ているんでしょ?“』
日本で18年の教員経験のある原隊員が言われ、変わるきっかけになった出来事です。このことをきっかけに“今、この学校の、この生徒たちにとって本当に大切なことは何か?”改めて考え、様々な行動に移されました。
長い協力隊生活を“旅”と表現する原隊員の物語、ぜひご一読ください!
https://www.jica.go.jp/overseas/kyrgyz/activities/volunteer/20250422.html

住所

徳泉川内町
Omura, Nagasaki
856-0041

ウェブサイト

アラート

リハビリ屋がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

リハビリ屋にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー