23/07/2025
リハビリ屋勉強会 脊柱シリーズ【胸椎編】全6回 のご案内
こんにちはリハビリ屋勉強会の案内です。
胸椎・胸郭へのアプローチは、腰椎・骨盤帯や頸椎への主たる
アプローチを補完する重要な手段の一つです。
本シリーズでは、機能解剖・運動検査・徒手的アプローチまでを
段階的に学び、臨床での判断力と治療技術の向上を目指します。
胸椎・胸郭の奥深さを学ぶこの機会を、ぜひご参加ください。
リハビリ屋勉強会 脊柱シリーズ【胸椎編】全6回
〜胸椎・胸郭の理解を深め、治療の幅を広げる〜
講座概要(全6回)
第1回|2025年9月14日(日)
胸椎・胸郭の病態・機能解剖・触診
胸椎に関連する病態や内臓が原因の痛みなどを理解します。
胸椎・胸郭の特徴的な解剖学・運動学を学び、**徒手療法に必要な触診技術(棘突起、横突起、肋骨など)**を習得します。
第2回|2025年10月12日(日)
運動検査① 〜アライメント・自動運動検査〜
胸郭の捻れと脊柱の基本運動(屈曲・伸展・側屈・回旋)の評価を学びます。
胸椎と胸郭どちらが問題かを自動運動から推論する方法が身に付きます。
第3回|2025年11月9日(日)
運動検査② 〜徒手的運動検査〜
胸郭の動き(台形型・平行四辺形型として捉える)を理解します。
PPIVMs、PAIVMsといった徒手的評価技術を習得します。
第4回|2025年12月14日(日)
運動検査③ 〜神経系、筋長、荷重伝達〜
神経系テスト、筋の長さ評価、荷重伝達テストなどの応用評価技術を習得します。
第5回|2026年1月11日(日)
徒手的アプローチ① 〜Mobilization〜
Mobilizationに特化した徒手的アプローチの実践を学びます。
第6回|2026年2月8日(日)
徒手的アプローチ② 〜筋機能改善〜
安定性エクササイズ、モーターコントロールトレーニングの導入と実践を学びます。
※開催日・時間・会場の詳細は別途ご案内いたします。
全6回通しでの参加を推奨いたしますが、単回参加も可能です。
開催時間
9:30 開始/15:00 終了予定
会場
長崎県大村市内の施設(詳細は参加者にお知らせします)
対象者
理学療法士、作業療法士、柔道整復師、トレーナーなど
臨床で胸椎・胸郭の評価と介入に興味がある方
参加費
* 1回ごとの参加(昼食付)と全6回(昼食付)で参加費が違います。
※一括の場合は割引があります。以前胸椎編に参加された方にも割引があります。
お申し込み・お問い合わせ
お申し込みは、下記の内容を明記のうえ、資料が受け取れるメールアドレスからお送りください。
宛先:rehabiliyaアットじーメールドットコム
件名:脊柱シリーズ胸椎編
【本文記載事項】
* お名前
* ご所属
* 職種
* 当日連絡のつく電話番号
ご不明な点もお気軽にお問い合わせください。