整体院アセット

整体院アセット いつもの1日のフリして人生の転機はやってきます。

末っ子とアキちゃんと一緒に年越し登山行ってきました。さすがアキちゃんは登るのも降りるのも早い早い😄前回は降りる時膝が痛かったのですが、頑張って鍛えた甲斐あって今回は膝の痛みはほとんど出ませんでした✌️✌️霧が濃くて初日の出が見れず残念!来年...
04/01/2023

末っ子とアキちゃんと一緒に年越し登山行ってきました。
さすがアキちゃんは登るのも降りるのも早い早い😄
前回は降りる時膝が痛かったのですが、頑張って鍛えた甲斐あって今回は膝の痛みはほとんど出ませんでした✌️✌️
霧が濃くて初日の出が見れず残念!
来年こそは見れますように!
帰りにスーパー銭湯で初風呂して帰りました🤗

#金剛山
#秋田犬
#山登り
#末っ子と犬
#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#変形性関節症
#人工関節
#圧迫骨折
#頸椎症
#ストレートネック
#脳梗塞リハビリ
#冷え性
#肩こり
#パーソナルトレーニング
#先生優しい
#阿部野整体
#天王寺整体
#筋膜

【ムラさん先生プロフィール】
1978年12月5日生まれ
大阪育ち
元美容師
理学療法士
3学会認定呼吸療法士

住所:大阪市天王寺区悲田院町8-26
   天王寺センターハイツ802号
電話:09084458854
メール:seitaiin.asset@gmail.com

【ホームページ】https://www.seitaiin-asset.com/
【YouTube】https://youtube.com/channel/UCj8_QqJvGWexzV2AAIWLjgw

🌟🌟天王寺・阿倍野区で脊柱管狭窄症に特化した特化型腰痛専門整体院🌟🌟臨床で10年以上経験を積んだ理学療法士があなたの痛みの原因を追求し、適切な整体(リラクセーション・10秒エクササイズ)を行います❗️私は準備が出来ています。いつでもあなたを...
10/08/2022

🌟🌟天王寺・阿倍野区で脊柱管狭窄症に特化した特化型腰痛専門整体院🌟🌟
臨床で10年以上経験を積んだ理学療法士があなたの痛みの原因を追求し、適切な整体(リラクセーション・10秒エクササイズ)を行います❗️

私は準備が出来ています。
いつでもあなたをお待ちしています。
Good health is a great asset

住所:大阪市天王寺区悲田院町8-26
   天王寺センターハイツ802号
電話:09084458854
メール:seitaiin.asset@gmail.com

【ホームページ】https://www.seitaiin-asset.com/
【Facebook】https://www.facebook.com/seitaiin.asset
【Instagram】https://www.instagram.com/seitaiin.asset.abeno.tennouji
【Twitter】https://twitter.com/asset_seitaiin
【LINE】 整体院アセット
【YouTube】https://youtube.com/channel/UCj8_QqJvGWexzV2AAIWLjgw

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#変形性関節症
#人工関節
#圧迫骨折
#頸椎症
#ストレートネック
#脳梗塞リハビリ
#冷え性
#肩こり
#パーソナルトレーニング
#先生優しい
#阿部野整体
#天王寺整体
#筋膜
#ファシア
#夏バテ
#自律神経
#血管

要注意❗️その行動、実は自律神経に負担大‼️徐々に季節も変わってきています。こんな時に自律神経がキチンと働いてくれないと、来たる夏が思いやられます。自律神経を疲れさせる、ありがちな行動をピックアップしてみました。当てはまった方は要注意かも⁉...
10/05/2022

要注意❗️
その行動、実は自律神経に負担大‼️

徐々に季節も変わってきています。
こんな時に自律神経がキチンと働いてくれないと、来たる夏が思いやられます。

自律神経を疲れさせる、ありがちな行動をピックアップしてみました。

当てはまった方は要注意かも⁉️

🌟🌟天王寺・阿倍野区で脊柱管狭窄症に特化した特化型腰痛専門整体院🌟🌟
臨床で10年以上経験を積んだ理学療法士があなたの痛みの原因を追求し、適切な整体(リラクセーション・10秒エクササイズ)を行います❗️

◉腰痛の悩み91.7%の改善率‼️
◉脊柱管狭窄症に特化した専門整体院‼️
◉痛みで悩む時間に人生を奪われないで下さい。
 あなたの人生を豊かなものにするために、当院は全力でサポート💪します‼️

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#ストレートネック
#整体
#阿部野整体
#天王寺整体
#冷え症
#ミドルエイジ
#アンチエイジング
#自律神経
#痛み改善
#セルフケア
#腰痛体操

#てんしば

#近鉄

整体院アセットの体験コースを期間限定でお届けします。8回コース88000(税込)のところ4月中新規ご来院の方に限り、「体験コース」として8回コースを特別価格 49800  でご案内いたします。さらにこのコースでは、コロナ禍を耐えて来られた皆...
13/04/2022

整体院アセットの体験コースを期間限定でお届けします。
8回コース88000(税込)
のところ

4月中新規ご来院の方に限り、「体験コース」として8回コースを特別価格 49800 でご案内いたします。
さらにこのコースでは、コロナ禍を耐えて来られた皆様を応援させて頂きたいという気持ちを込めて、消費税4980円は頂きません!

税込 49800 でご案内させて頂きます。
一回当たり6225円で整体院アセットが全力であなたの「最善のカラダ」作りをサポートいたします。

さらに、今回の体験コースはセルフケアサポート付きとなっています。
ただ施術を受けるだけでなく、その効果を長持ちさせるために、あなただけのセルフケアをお伝えいたします。

整体院アセットで施術を受けた後、次回来院までの間に1種類10秒程度のセルフケアを行うことで、その効果を更に長持ちさせることができるんです。

副作用のあるお薬や何千円もするサプリメント、特別な道具も必要ありません。
座った状態で1種類10秒で出来る、簡単なセルフケア。テレビを見ながら、スマホの合間、隙間時間でパパッとできる。
日本の医療会における、動作のスペシャリスト、理学療法士が作成した、10秒セルフケアを今回の「体験コース」をご購入されたあなただけにお伝えいたします。

理学療法士が作成した、セルフケアサポート付き8回体験コース。通常88000がなんと、期間限定税込49800(各種クレジット、QR、電子マネー対応)
最善のカラダを手に入れるこのチャンス、是非お見逃しなく!

お問い合わせはメール、またはお電話で「体験コースでお願いします」とお伝え下さい。

メール:seitaiin.asset@gmail.com
電話:09084458854
住所:大阪市天王寺区悲田院町8-26
   天王寺センターハイツ802

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#ストレートネック
#整体
#阿部野整体
#天王寺整体
#冷え症
#ミドルエイジ
#アンチエイジング
#セルフケア
#慢性
#慢性腰痛
#腰痛い
#デスクワーク
#理学療法士

整体院アセットの体験コースを期間限定でお届けします。8回コース88000(税込)のところ4月中新規ご来院の方に限り、「体験コース」として8回コースを特別価格 49800  でご案内いたします。さらにこのコースでは、コロナ禍を耐えて来られた皆...
06/04/2022

整体院アセットの体験コースを期間限定でお届けします。
8回コース88000(税込)

のところ

4月中新規ご来院の方に限り、「体験コース」として8回コースを特別価格 49800 でご案内いたします。
さらにこのコースでは、コロナ禍を耐えて来られた皆様を応援させて頂きたいという気持ちを込めて、消費税4980円は頂きません!

税込 49800 でご案内させて頂きます。
一回当たり6225円で整体院アセットが全力であなたの「最善のカラダ」作りをサポートいたします。

さらに、今回の体験コースはセルフケアサポート付きとなっています。
ただ施術を受けるだけでなく、その効果を長持ちさせるために、あなただけのセルフケアをお伝えいたします。

整体院アセットで施術を受けた後、次回来院までの間に1種類10秒程度のセルフケアを行うことで、その効果を更に長持ちさせることができるんです。

副作用のあるお薬や何千円もするサプリメント、特別な道具も必要ありません。
座った状態で1種類10秒で出来る、簡単なセルフケア。テレビを見ながら、スマホの合間、隙間時間でパパッとできる。
日本の医療会における、動作のスペシャリスト、理学療法士が作成した、10秒セルフケアを今回の「体験コース」をご購入されたあなただけにお伝えいたします。

理学療法士が作成した、セルフケアサポート付き8回体験コース。通常88000がなんと、期間限定税込49800(各種クレジット、QR、電子マネー対応)
最善のカラダを手に入れるこのチャンス、是非お見逃しなく!

お問い合わせはメール、またはお電話で「体験コースでお願いします」とお伝え下さい。

メール:seitaiin.asset@gmail.com
電話:09084458854
住所:大阪市天王寺区悲田院町8-26
   天王寺センターハイツ802

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#ストレートネック
#整体
#阿部野整体
#天王寺整体
#冷え症
#ミドルエイジ
#アンチエイジング
#セルフケア
#理学療法士
#慢性
#肩凝り
#痛み
#デスクワーク
#慢性腰痛
#土日営業

日本人の8人に1人・・・これは「慢性腎臓病」の患者数です。この数は生活習慣病の代表格であり「国民病」と言われる糖尿病よりも多くなっています。
16/02/2022

日本人の8人に1人・・・これは「慢性腎臓病」の患者数です。
この数は生活習慣病の代表格であり「国民病」と言われる糖尿病よりも多くなっています。

この数は生活習慣病の代表格であり「国民病」と言われる糖尿病よりも多くなっています。 2005年には1330万人だった国内の患者数は2015年に1480万人、その数は今も増加し続けており、医学雑誌「ラン.....

🌟🌟天王寺・阿倍野区で脊柱管狭窄症に特化した特化型腰痛専門整体院🌟🌟臨床で10年以上経験を積んだ理学療法士があなたの痛みの原因を追求し、適切な整体(リラクセーション・10秒エクササイズ)を行います❗️◉腰痛の悩み91.7%の改善率‼️◉脊柱...
13/02/2022

🌟🌟天王寺・阿倍野区で脊柱管狭窄症に特化した特化型腰痛専門整体院🌟🌟
臨床で10年以上経験を積んだ理学療法士があなたの痛みの原因を追求し、適切な整体(リラクセーション・10秒エクササイズ)を行います❗️

◉腰痛の悩み91.7%の改善率‼️
◉脊柱管狭窄症に特化した専門整体院‼️
◉痛みで悩む時間に人生を奪われないで下さい。
 あなたの人生を豊かなものにするために、当院は全力でサポート💪します‼️

いつでもあなたをお待ちしています。
Good health is a great asset

住所:大阪市天王寺区悲田院町8-26
   天王寺センターハイツ802号
電話:09084458854
メール:seitaiin.asset@gmail.com

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#ストレートネック
#整体
#阿部野整体
#天王寺整体
#冷え症
#ミドルエイジ
#アンチエイジング
#膝痛い
#四十肩
#五十肩
#ストレッチ
#適度な運動
#腎機能
#生活習慣
#理学療法士

明けましておめでとうございます。初日の出を見にいきましたが、今年は何も見えませんでした😅ですが、一歩ずつ踏み締めて登りきりました。非常に思い出深い登山になりました😊今年も目標に向かって一歩ずつ進んで行きます。どうぞよろしくお願い致します😊😊...
04/01/2022

明けましておめでとうございます。

初日の出を見にいきましたが、今年は何も見えませんでした😅

ですが、一歩ずつ踏み締めて登りきりました。
非常に思い出深い登山になりました😊

今年も目標に向かって一歩ずつ進んで行きます。
どうぞよろしくお願い致します😊😊😊

🌟🌟天王寺・阿倍野区で脊柱管狭窄症に特化した特化型腰痛専門整体院🌟🌟
臨床で10年以上経験を積んだ理学療法士があなたの痛みの原因を追求し、適切な整体(リラクセーション・10秒エクササイズ)を行います❗️

◉腰痛の悩み91.7%の改善率‼️
◉脊柱管狭窄症に特化した専門整体院‼️
◉痛みで悩む時間に人生を奪われないで下さい。
 あなたの人生を豊かなものにするために、当院は全力でサポート💪します‼️

いつでもあなたをお待ちしています。
Good health is a great asset

住所:大阪市天王寺区悲田院町8-26
   天王寺センターハイツ802号
電話:09084458854
メール:seitaiin.asset@gmail.com

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#ストレートネック
#整体
#阿部野整体
#天王寺整体
#冷え症
#ミドルエイジ
#アンチエイジング

腰以外を治療して腰痛が改善したケース。手術を決断した腰痛難民Aさんの場合。慢性の腰痛に悩む人々は1271万人と推計されています(厚生労働省資料2019年「国民生活基礎調査の概況」)。まさに「国民病」と言えるでしょう。整体院アセットに何らかの...
23/12/2021

腰以外を治療して腰痛が改善したケース。手術を決断した腰痛難民Aさんの場合。

慢性の腰痛に悩む人々は1271万人と推計されています(厚生労働省資料2019年「国民生活基礎調査の概況」)。
まさに「国民病」と言えるでしょう。

整体院アセットに何らかの治療により、腰痛がさらにこじれてしまった患者さんが多くいらっしゃいます。

腰痛に悩む患者さんがゆくあてもなく彷徨う「腰痛難民」になっているのを現場で実感しています。

腰痛が慢性になり日常生活に影響を及ぼすほどになると皆さんはどこへいくでしょうか?

腰痛をこじらせて当院に来られたAさんのお話をかいつまんで報告いたします。

Aさんは、70代女性で一人暮らしをされています。
車で20分のところに娘さん家族が住んでおられ、週1~2回は家事を手伝いに来てくれるそうです。

普段からやや背中が曲がっておられ、腰痛もあったのである鍼灸整骨院に週に2回通っておられました。

ある日、いつも通りマッサージが終わり、ベッドから起きあがろうとしたら足に力が入りにくく、痺れたような気がしたそうです。

院内で休憩させてもらった後、何とか力も入るようになったので自宅まで戻りました。

翌日になると、いつもより足腰の重さだるさが出ていたので、娘さんに電話で相談すると、数日後に整形外科の予約を取ってくれました。

病院へ行くと圧迫骨折と脊柱管狭窄症と診断されました。

元々骨粗鬆症もあり、医師からは「年齢もあるしね」と言われたそうです。

Aさんは鍼灸整骨院に通っており、その直後から悪くなったことを医師に告げると「うーん、可能性はあるけどね・・・」と言葉を濁し、診察は終わりました。

痛み止めと血流を良くする薬と湿布をもらい帰宅しました。
その後、整骨院は怖くなって通うのをやめたそうです。

それでも腰の痛みを何とかしたくて、紹介状をもらい近くのクリニックに通うようになったのですが、クリニックでの治療は電気を当てたり、温めたり、牽引(引っ張る)したりというものでした。

整骨院と同じ週2回ペースで通っていましたが、正直なところ効果は感じておられませんでした。

数ヶ月後、症状は改善どころか徐々に悪くなっていき、腰の痛みとお尻から足にかけての痺れが強くなり、だんだん冷たさを感じるようになってきました。

怖くなって、再度整形外科を受診すると、医師から手術を提案されました。

かなりショックだったようで、娘さんも相当悩まれたとのことでした。
これまでの痛みと痺れ、そして手術のショックで食欲も減り、服が合わなくなるほど体重も落ちました。
娘さんお話では、この半年で別人のようになったそうです。

手術の決断をしたときに、たまたま当院のチラシをみて藁にもすがる思いで電話されたそうです。

当院には娘さんと一緒に来院されました。

当院では問診と評価を行った後、Aさんにはストレッチと運動を数種類行っていただき、最後に数分マッサージを行いました。

時間に換算すると問診30分、評価5分、ストレッチ15分、運動5分、マッサージ10分ぐらいです。
間に解説を挟みながらですので実際はもう少しかかりましたが、実際にお体を触らせていただいたのは30分ほどでした。

終了後、来所時に比べて痛み・痺れともに半分までになり、「食欲出てきた」と言われ笑顔で帰られました。

施術内容は、固まっていた筋肉に対してストレッチを行い、緩くなっている筋肉に対して10秒ずつ運動刺激を入れる程度のものでした。
何より意識したのは、本人にたくさんお話していただくということでした。

このAさんはその後週2回の来院を3ヶ月、週1回の来院を2ヶ月、その後は2週間に1度の来院を3ヶ月続けて終了となりました。

最終評価では痛み・痺れは当初の20%程度まで減りました。
朝起きるときに腰の痛みを気にしなくて良いのがとても嬉しいと言われていました。

現在は、メンテナンスする程度で時々来院されています。

続きはブログで…

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#慢性腰痛
#腰以外の治療で腰痛が治る
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#ストレートネック
#整体
#阿部野整体
#天王寺整体
#冷え症
#ミドルエイジ
#アンチエイジング

間違い探し→「生活習慣の積み重ねで起こる糖尿病を薬で治す」正解は→「生活習慣の積み重ねで起こる糖尿病は、生活習慣の見直しと薬で治す」です!国際糖尿病連合(International Diabetes Federation:IDF)によると、...
15/12/2021

間違い探し→「生活習慣の積み重ねで起こる糖尿病を薬で治す」
正解は→「生活習慣の積み重ねで起こる糖尿病は、生活習慣の見直しと薬で治す」です!

国際糖尿病連合(International Diabetes Federation:IDF)によると、2019年時点で世界の成人(20〜79歳)の糖尿病有病者数は4億6300万人と80年代の約4倍に増加しました。

中でもアジア地域で有病者数が爆発的に増加していることが報告されています。

一方、厚生労働省が2016年に発表した「国民健康・栄養調査報告」では、糖尿病が疑われる日本人は約1000万人と推定されています。
糖尿病の調査が開始されて以降、一貫してこの数は増加傾向にあります。もはや国民病と言っても過言ではありません。

糖尿病は1型と2型、妊娠糖尿病、その他の原因の糖尿病があります。

そのうち9割以上を占める2型糖尿病は、その人の食生活を含めた長年の生活習慣の積み重ねが原因で発症する病気です。
糖尿病予備軍と診断された時点で高血糖になりやすい体になっており、加齢と共に血糖値はさらに上がりやすくなります。
これまでと同じような生活習慣を続ければ症状はさらに進行してしまいます。

[生活習慣が重なり2型糖尿病を発症するときにはその人の膵臓のβ細胞の機能は、健常な人の約半分まで機能が落ち込んでいることが推定されています。(AM J Med 2009,122:S37-S50)]

「生活習慣の積み重ねで起こる病気は、生活習慣の見直しと薬で治す」ことが正解である証拠があります。

1996年から2001年にかけて行われたアメリカのDPP(Diabetes Prevention Program)という疫学研究です。
糖尿病の前段階である耐糖能異常者3234人を糖尿病薬としてよく用いられているメトホルミンを投与したグループと半年間生活習慣(食事、運動、心理、行動)の改善指導を受けたグループ、プラセボ(偽薬)を投与したグループで糖尿病の発症率を比べました。

追跡期間は平均2.8年間行われました。
糖尿病発症率は何もしない群と比較し

◯プラセボ(偽薬)グループ  11%

◯メトホルミン投与グループ  31%

◯生活習慣改善グループ    58%

それぞれ低下しました。

生活習慣改善グループはその後10年以上にわたって糖尿病の発症率を低く抑えられたことがわかっています。
この疫学調査により生活習慣の改善効果が糖尿病予備軍には非常に有効であることがわかってきたのです。

中でも運動による効果が高いことがわかっています。

筋肉は体重の40%を占めており、その機能を維持するために多くのエネルギーを必要としています。

実は血液中に流れている糖質の80%は筋肉に取り込まれているのです。
そのため、筋肉は血糖値の調整に大きな役割を果たしています。

血糖値の調整にはインスリンが有名ですが、インスリンが分泌されると全身の筋肉に作用し、血液中にある糖質の筋肉への取り込みを促すのです。
取り込まれた糖質は主にグリコーゲンに合成され筋肉にためられていきます。(タンパク質の合成を高めるためと考えられています)
そして、この糖質取り込み機能を簡単に増加させる方法が運動なのです。(たった数分の筋トレで20〜30%上昇します)

運動をしている人は筋肉そのものがエネルギー不足になりやすいため、運動をしていない人に比べて血液中から糖質を取り込む能力が増加している、つまり血糖値も下がっていくことになります。

そしてこの筋力トレーニングによって増加した糖質の取り込み機能は数日間持続されます。
数分間の運動を週に2から3回行うことで、その機能は維持されます。

筋肉は血液中の余計な糖を取り込んでエネルギーを発揮する機関です。
血糖値が高めの人は筋肉を鍛えることが血糖値を下げるための近道でもあるのです。

当院ではリラクセーションとエクササイズを行い、皆様の健康をサポートしています。

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#真法院町
#悲田院町
#玉造
#河堀口
#あべのハルカス

#整体院アセット
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#圧迫骨折
#坐骨神経痛
#変形性膝関節症
#ストレートネック
#肩こり
#五十肩
#ミドルエイジ
#筋肉
#糖尿病
#40代からの体づくり
#理学療法士

🌟🌟特化型腰痛専門 整体院アセット🌟🌟【Good health is a great asset】
臨床で10年以上経験を積んだ理学療法士があなたの痛みの原因を追求し、適切な整体(リラクセーション・10秒エクササイズ)を行います❗️
原因が分からずに、揉んだり、機械を使っても時間の無駄です。
あなたの時間は何物にも変えがたい、あなただけの資産(アセット)です。

どうかあなたの資産を痛みや悩みに奪われないで下さい。
私があなたの力になります。

住所:大阪市天王寺区悲田院町8-26
   天王寺センターハイツ802号
電話:09084458854
メール:seitaiin.asset@gmail.com

40代からの体を理解する最近、足腰が弱ってきた、やけに疲れやすいと感じる人も少なくないかもしれません。50代になると日常生活を支える全身の筋肉や体幹の筋肉が本格的に衰えてくるからです。順天堂大学(医学部解剖学・生体構造化学)の坂井建雄教授は...
08/12/2021

40代からの体を理解する

最近、足腰が弱ってきた、やけに疲れやすいと感じる人も少なくないかもしれません。
50代になると日常生活を支える全身の筋肉や体幹の筋肉が本格的に衰えてくるからです。

順天堂大学(医学部解剖学・生体構造化学)の坂井建雄教授は中高年の筋肉の衰えについて次のように語ります。

「下肢の筋肉は最も早く20代後半から衰え始めます。

問題となるのは日常の活動を支える全身の筋肉や体幹の筋肉です。

これらの筋肉は50代ぐらいを境に急激に衰え始めるのです。」

「歳を取っても、トレーニングをして筋力を戻していけば・・・」
と考える人もおられますが、実はそう簡単ではありません。

歳をとると一度落ちてしまった筋肉はなかなか戻りません。
しかも、(男性の場合は特に)筋肉を作り上げる男性ホルモンも同時に落ちていくため、筋肉はつきづらくなります。

それでは筋肉を維持するためには何が重要となるのでしょう。

実は、体幹部の筋力は男性では45歳、女性は50歳まで緩やかに上昇する、反対に四肢の筋力は低下しやすいことがわかっています。

このことから低下しにくい体幹筋(骨盤から脊柱・胸郭にかけて)を鍛えるエクササイズや筋力トレーニングが筋肉量を保つために効果的と考えられます。

運動は行った分だけ自分に返って来ます。当然、何もしなければ何も返ってきません。

筋肉は全身の40%の重量を占めており、運動はもちろん血液の循環や熱を産生し体温を保つなど様々な役割を持っています。

筋肉は激しい運動によって傷つきますが、その時筋繊維のそばにある「サテライト細胞」が新たな筋繊維を作り出します。

ただし、年齢を重ねるとサテライト細胞の数が減少し、生き残ったサテライト細胞の増殖能力も衰えていきます。

筋肉量が減少するのはこうした理由によるものです。
エクササイズやトレーニングを行うことでサテライト細胞が増加することもわかっています。

そして、40代以降にみられる筋力低下の影響の中でも、注意しなければならないのが夜間頻尿です。(夜間に1回以上起きる症状を「夜間頻尿」といいます。)

膀胱周囲の筋力低下もさることながら、他にも夜間頻尿はいくつかの病気が隠れいている可能性があるため、注意しなければなりません。

大きくは「動脈硬化」をはじめ、「糖尿病」にかかっていると夜間頻尿が多くなります。
ほかにも、「睡眠時無呼吸症候群」や「前立腺肥大症」による影響や、加齢による自律神経失調から睡眠自体が浅くなり夜間頻尿となる場合もあります。

40代以降で起こる筋力低下と夜間頻尿は様々な病の入り口といえます。
夜間頻尿が目立つのであれば、一度かかりつけ医に相談すると良いでしょう。

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#自律神経
#変形性膝関節症
#頚椎症
#ストレートネック
#夜間頻尿
#阿部野整体
#天王寺整体
#冷え症
#40代
#50代
#60代
#筋力低下

血管と共に老いるといった医学者がいます。近代西洋医学の基礎を築いた医学者(ウィリアム・オスラー(1849〜1919))です。加齢によって発症する動脈硬化症は老化現象の代表的な病です。この疾患は、いきなり発症するわけではなく10年から20年以...
01/12/2021

血管と共に老いる
といった医学者がいます。近代西洋医学の基礎を築いた医学者(ウィリアム・オスラー(1849〜1919))です。
加齢によって発症する動脈硬化症は老化現象の代表的な病です。
この疾患は、いきなり発症するわけではなく10年から20年以上の長期にわたって静かに体の中で進行します。
動脈硬化性新血管疾患(ASCVD)の代表である虚血性心疾患や脳血管障害の発症の予防につなげることができるかが健康寿命を伸ばすための鍵になると考えられます。

動脈硬化を防ぐためには動脈硬化に予防策をとる必要があります。
これまでの疫学的な証拠から、加齢によって発症するとされているほか、脂質異常症や喫煙、高血圧、糖尿病、慢性腎臓病、睡眠時無呼吸症候群やメタボリックシンドロームが動脈硬化の危険因子とされています。

この中で年齢を重ねることは止められませんが、そのほかの脂質異常症や高血圧、糖尿病や喫煙は生活習慣の変更や治療、自己管理で改善させることが可能です。

動脈硬化に対策を取らず体のさまざまな臓器の機能が低下すると、血管の衰えによる影響が同時多発的に出現する場合があり、フレイル(運動能力だけでなく心身も虚弱になる)になる可能性が非常に高くなります。

加齢によって、体のさまざまな臓器の機能が低下する前に減らせるリスクは減らしておきましょう。

そして、動脈硬化を防ぐためには、まず自分の血管の状態を知っておく必要があります。

病院で受けられる検査として

①「動脈脈波伝播速度(PWV)」心臓の拍動によって生まれる動脈の振動(脈波)が足まで行き渡る速度測定するもの。動脈硬化の程度や早期の血管障害を見抜くことができます。
②「心臓足首血管指数(CAVI)」大動脈から足首までの動脈の弾性を測定する指標。8以上9未満は気をつけたほうが良い状態。9以上は動脈硬化が疑われます。
これらの検査は保険診療で受診できますので40代以上のミドル世代は必要に応じて一度受けられてはいかがでしょうか。

病院に行く時間がないという方は簡便なスクリーニングがあります。

それは血圧を2回測定するという方法です。

ただし、2度目測る前に「一度立ち上がる」という動作を挟みます。

手順
①安静座位で血圧を測定する
②血圧計を外し立ち上がる
③再度血圧を測定する

以上です。

この時の血圧の差が収縮期血圧で15mmHg以上であれば動脈硬化の疑いがあります。
病院で検査を行ったほうが良いかもしれません。
15mmHg以下であれば動脈硬化の可能性は低いと考えられます。

まずは自身の血管の状態を知ることが動脈硬化予防の第一歩となります。
気になる方は是非一度試してみてください。

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#ストレートネック
#整体

#阿部野整体
#天王寺整体
#冷え症
#ミドルエイジ
#動脈硬化

整体治療やお身体に関するご相談はこちらから
seitaiin.asset@gmail.com
09084458854

(動画より一部抜粋: https://youtu.be/N8ClKbe8gaE)まず、あなたに知っておいてもらいたいのは、姿勢をよくしてもストレートネックは治りません!ってことなんです。なんでかっていうと、確かに姿勢の悪さも原因の一つですけ...
23/11/2021

(動画より一部抜粋: https://youtu.be/N8ClKbe8gaE)

まず、あなたに知っておいてもらいたいのは、姿勢をよくしてもストレートネックは治りません!ってことなんです。

なんでかっていうと、確かに姿勢の悪さも原因の一つですけど。
結局は首の筋肉のアンバランスが原因でストレートネックが起こってしまっています。

いくら姿勢を良くしたところで、筋肉のアンバランスが残っていれば、いつか必ずあなたの首はストレートネックになってしまいます。

アンバランスな筋肉が勝手にあなたの首をストレートネックにしようとするんです。

で、これをなんとかするには、筋肉のバランスを整えればいいんです。

姿勢を良くしたところで、筋肉のアンバランスが整うわけではないんです。
選択的にその筋肉のバランスを整える必要があるんです。

ストレートネックの人って頭が前にくる人がなるんです。
頭が前に来たらどうなります。
頭が前に落ちないようにしないといけないですよね。

どこが頑張ります?そう、首の後ろです。
ここの筋肉めっちゃ硬くなるんです。
ここをまず柔らかくします。

姿勢をよくしても筋肉は柔らかくならないですからね。

続きは動画を参考になさってください。
https://youtu.be/N8ClKbe8gaE

【ムラさん先生の整体チャンネル】と【ブログ】では、あなたの健康増進・病気や怪我の予防を目的に、さまざまな情報を発信しております。

✅詳しい情報は  →→  【ホームページ】https://www.seitaiin-asset.com/

✅ブログ  →→  https://www.seitaiin-asset.com/blog

✅YouTubeのチャンネル登録は  →→  【YouTube】https://youtube.com/channel/UCj8_QqJvGWexzV2AAIWLjgw

✅インスタ  →→  【Instagram】https://www.instagram.com/seitaiin.asset.abeno.tennouji

【ムラさん先生プロフィール】
1978年12月5日生まれ
大阪育ち
元美容師
理学療法士
3学会認定呼吸療法士
脊柱管狭窄症専門家

大阪市内で慢性腰痛専門整体院【整体院アセット】の院長を務める。
理学療法士時代は、急性期、回復期、慢性期、訪問リハビリまで入院から退院後まで幅広く担当する。
「患者さんをサポートするには、病院診療のみでは限界がある」と感じ、地元大阪で独立開業する。
腰痛のみならず、脳梗塞などの中枢疾患や、頭痛、目眩、不眠、頻尿などの自律神経失調症まで幅広く対応する。
2020年7月に地域医療への更なる貢献を目標にYoutubeチャンネル開始。

🌟🌟特化型腰痛専門 整体院アセット🌟🌟
   【Good health is a great asset】
臨床で10年以上経験を積んだ理学療法士があなたの痛みの原因を追求し、適切な整体(リラクセーション・10秒エクササイズ)を行います❗️

◉腰痛の悩み91.7%の改善率‼️
◉脊柱管狭窄症に特化した専門整体院‼️
◉痛みで悩む時間に人生を奪われないで下さい。
 あなたの人生を豊かなものにするために、当院は全力でサポート💪します‼️

原因が分からずに、揉んだり、機械を使っても時間の無駄です。あなたの時間は何物にも変えがたい、あなただけの資産(アセット)です。

どうかあなたの資産を痛みや悩みに奪われないで下さい。
私があなたの力になります。

住所:大阪市天王寺区悲田院町8-26
   天王寺センターハイツ802号
電話:09084458854
メール:seitaiin.asset@gmail.com

ご予約のみ受け付けております。
予約無しのご来院は他クライアント様のご迷惑となりますので、事前にお電話・メールで問い合わせをお願いいたします🙇🏻

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#ストレートネック

脊柱管狭窄症の7~8割はセルフケアで改善します!【ムラさん先生の整体チャンネル】と【ブログ】では、あなたの健康増進・病気や怪我の予防を目的に、さまざまな情報を発信しております。✅詳しい情報は  →→  【ホームページ】https://www...
20/11/2021

脊柱管狭窄症の7~8割はセルフケアで改善します!

【ムラさん先生の整体チャンネル】と【ブログ】では、あなたの健康増進・病気や怪我の予防を目的に、さまざまな情報を発信しております。

✅詳しい情報は  →→  【ホームページ】https://www.seitaiin-asset.com/

✅ブログ  →→  https://www.seitaiin-asset.com/blog

✅YouTubeのチャンネル登録は  →→  【YouTube】https://youtube.com/channel/UCj8_QqJvGWexzV2AAIWLjgw

✅インスタ  →→  【Instagram】https://www.instagram.com/seitaiin.asset.abeno.tennouji

背骨は医療用語で脊柱といいます。

首の部分は頚椎、胸の部分は胸椎、腰の部分は腰椎といいます。

頚椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個あり、それぞれに穴が空いています。

これらの骨が連なった脊柱の中心部はトンネルのように空洞になっており、その部分を脊柱管といいます。

この脊柱管の中を脳から伸びた太い神経の束である脊髄や、さらにそこから伸びた馬尾神経が収まっています。

この脊柱管が狭くなり、中を通っている神経が圧迫され、痛みや痺れなどの症状が現れる病気が脊柱管狭窄症といいます。

頚椎で起こることもありますが、多くは腰部で起こるため腰部脊柱管狭窄症と呼ばれます。

脊柱管狭窄症の多くは年齢と共に増えるため、加齢が原因と考えられています。日本では約350~500万人もの人が脊柱管狭窄症になっていると推計されます。

歳をとると、脊柱管の内側を通る靭帯が分厚くなったり(肥厚:ひこう)、椎間板が薄くなったり、椎骨に棘のような突起(骨棘:こつきょく)ができて脊柱管が変形することがあります。
すると脊柱管の形が変わり神経を圧迫するようになるのです。

他にも、日頃の動きの癖や姿勢など日常的な動作が積み重なって脊柱管狭窄症を引き起こす場合があります。

特に、脊柱管が成長の過程で広くならなかった人の場合は、一般的な発症者よりも早めの30~40代で、脊柱管狭窄症の症状が出やすくなります。
脊柱管狭窄症の主な症状は、お尻から下肢にかけての痛みやしびれです。

腰部の脊柱管には、脊髄から枝分かれした馬尾という神経や、神経根という神経の根本部分が通っています。

また、骨盤のつけ根からお尻、太ももの後ろ、ふくらはぎから足先にかけては、座骨神経という神経が走っています。馬尾神経や神経根が圧迫されることによって、座骨神経に沿った足腰の部位に痛みやしびれが現れます。

脊柱管狭窄症の代表的な症状〇〇跛行

脊柱管狭窄症の代表的な症状に、間欠跛行(かんけつはこう)があります。

これは、しばらく歩くと…続きはブログで。

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#ストレートネック
#整体
#阿部野整体
#天王寺整体

脊柱管狭窄症の7〜8割はセルフケアで改善します!背骨は医療用語で脊柱といいます。首の部分は頚椎、胸の部分は胸椎、腰の部分は腰椎といいます。頚椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個あり、それぞれに穴が空いています。これらの骨が連なった脊柱の中心部...
19/11/2021

脊柱管狭窄症の7〜8割はセルフケアで改善します!

背骨は医療用語で脊柱といいます。

首の部分は頚椎、胸の部分は胸椎、腰の部分は腰椎といいます。

頚椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個あり、それぞれに穴が空いています。

これらの骨が連なった脊柱の中心部はトンネルのように空洞になっており、その部分を脊柱管といいます。

この脊柱管の中を脳から伸びた太い神経の束である脊髄や、さらにそこから伸びた馬尾神経が収まっています。

この脊柱管が狭くなり、中を通っている神経が圧迫され、痛みや痺れなどの症状が現れる病気が脊柱管狭窄症といいます。

頚椎で起こることもありますが、多くは腰部で起こるため腰部脊柱管狭窄症と呼ばれます。

脊柱管狭窄症の多くは年齢と共に増えるため、加齢が原因と考えられています。日本では約350〜500万人もの人が脊柱管狭窄症になっていると推計されます。

歳をとると、脊柱管の内側を通る靭帯が分厚くなったり(肥厚:ひこう)、椎間板が薄くなったり、椎骨に棘のような突起(骨棘:こつきょく)ができて脊柱管が変形することがあります。
すると脊柱管の形が変わり神経を圧迫するようになるのです。

他にも、日頃の動きの癖や姿勢など日常的な動作が積み重なって脊柱管狭窄症を引き起こす場合があります。

特に、脊柱管が成長の過程で広くならなかった人の場合は、一般的な発症者よりも早めの30~40代で、脊柱管狭窄症の症状が出やすくなります。
脊柱管狭窄症の主な症状は、お尻から下肢にかけての痛みやしびれです。

続きはブログで・・・。

背骨は医療用語で脊柱といいます。 首の部分は頚椎、胸の部分は胸椎、腰の部分は腰椎といいます。 頚椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個あり、それぞれに穴が空いています。 これらの骨が連なった脊柱の中心部はトン.....

運動不足で死亡する人が毎年5万人。2019年の発表によると日本人の平均寿命は男性は81.41歳、女性は87.45歳でした。ただし、健康寿命はもっと短いです。健康寿命と平均寿命の差は男性で9.27年、女性で12.66年となります。この間は介護...
05/11/2021

運動不足で死亡する人が毎年5万人。

2019年の発表によると日本人の平均寿命は

男性は81.41歳、

女性は87.45歳でした。

ただし、健康寿命はもっと短いです。

健康寿命と平均寿命の差は

男性で9.27年、

女性で12.66年となります。

この間は介護など人の介助が必要になる可能性が高いと言われています。

アメリカイリノイ大学のS・ジェイ・オルシャンスキー博士(疫学・生物統計学)らはこの期間をレッドゾーンと呼んでいます。

この期間は、加齢に伴う疾患が次々と発生し、あっという間に要介護になり最終的には死に至ることが少なくありません。

オルシャンスキー博士の論文では、従来の平均寿命の延長を目指すアプローチは限界を迎えていると分析しています。

レッドゾーンでは、次々と短い期間で発生する病に個々に対処しても、平均寿命は長くならないからです。

それよりも、加齢によって生み出される病気へ対応する関わり方を変え、いかにレッドゾーンを短くするかが大切であるといいます。

そのために重要なのはレッドゾーンより前の段階(ミドルエイジ世代)の生活習慣を変えることが重要になります。

統計では、最も多いのが

1位:喫煙に起因する循環器疾患・悪性新生物・呼吸器系疾患で12万人以上

2位:高血圧に起因する循環器疾患で10万人以上の方が亡くなられています。

しかし、3位:運動不足に起因する循環器疾患・悪性新生物で5万人以上亡くなられています。

平成25年(2013)の厚生労働副大臣の会見では、日本では運動不足による死亡者数は、喫煙、高血圧に次ぐ第3位でその数は年間約5万人であるということが発表されています。

(2007年の我が国における危険因子に関連する非感染症疾病と外因による死亡数)
(出典)THE LANCET 日本特集号(2011年9月)日本:国民皆保険から50年「なぜ日本人は健康なのか(36p 図3)」)

(平成26年度 厚生労働省白書 15p 図表2-2-1リスク要因別の関連死亡者数)

筋肉は早ければ20代後半から衰え始めます。

筋肉量が大きく減ることになるミドル世代では、できるだけ筋肉量を維持するためにも日常的な運動が必要です。

問題となるのは日常の活動を支える体幹の筋肉です。
これらの筋肉は50代を境に急激に衰え始めます。

歳をとると一度落ちた筋肉はなかなか元に戻りません。

しかも、男性の場合は筋肉を作り上げる男性ホルモンも同時に落ちていくため、より筋肉はつきにくくなります。

では、どのぐらいの時間運動をすればいいかというと。

40代〜50代では3メッツ(普通の歩行)以上の身体活動を毎日60分程度心がけましょう。

運動に際しては10分程度の身体活動を積み重ねることでも効果があることがわかっています。

わかっていても運動をする時間がない方もおられます。
実はそんなに時間も必要ありません。

運動を単体で行おうとすると運動の時間を捻出しなければなりません。

しかし、わざわざ時間を取らなくても、自宅の掃除やスーパーへの買い物、通勤時の移動など生活に密着したさまざまな活動が既に運動になっています。

例)駅までの歩行30分(行き15分帰り15分)+自宅掃除20分(掃除機3.3メッツ)+ストレッチ10分(2.3メッツ)
*電車で立っているだけでも運動になります。(立位1.8メッツ)

これだけで既に60分運動していることになっています。

また、継続的に運動を行うことで高血圧が予防できることもわかっています。

禁煙と高血圧の予防、そして運動不足を解消して平均寿命ではなくあなたの健康寿命を伸ばしていきましょう。

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#北河堀町
#六万体
#悲田院町
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#腰の痛み
#整体
#阿部野整体
#天王寺整体
#健康寿命
#死因3位
#筋力低下
#ロコモ
#フレイル

「ひざの痛み」にサプリメントは有効?【理学療法士が解説】最近は体を動かす機会が減ったという方が多いです。運動量が減ると当然ですが筋肉量も減ります。すると膝周りを安定させる筋肉も減ることになり、関節の安定性が悪くなり膝の負担が増えて痛みが強く...
28/10/2021

「ひざの痛み」にサプリメントは有効?【理学療法士が解説】
最近は体を動かす機会が減ったという方が多いです。

運動量が減ると当然ですが筋肉量も減ります。

すると膝周りを安定させる筋肉も減ることになり、関節の安定性が悪くなり膝の負担が増えて痛みが強くなるという悪循環に陥ります。

「先生〜、あのCMのやつホンマに効くん?一回試してみようと思うねんけど・・・」

実はこの質問、めちゃめちゃ聞かれること多いです。

迷っておられる患者さんには時間をいただき丁寧に説明します。

今回は患者さんから聞かれる質問とその回答に解説を付けて少しまとめてみました。
膝だけでなく肩や腰など関節の痛みに悩まされている方はご一読いただき参考になさってください。

Q1 膝に水が溜まったら抜いたほうが良いのでしょうか?
→A:水を抜くか抜かないかは患者さんの状態(炎症や痛み、生活動作に支障が無いかなど)に応じて主治医が判断します。

→解説:ひざに水が溜まった状態を放置しているとひざの曲がりが悪くなるうえ、膝を支える筋肉(大腿四頭筋)が委縮(小さく硬く)してしまうという報告が出ていますので、放置するのは良くありません。

ただ、水を抜くときにはひざに注射針を刺すことから感染のリスクが高まるため、頻繁に抜くのも良くありません。

水が溜まっていても生活に困らないという場合は無理に水を抜くことはありません。(普通に痛いですしね^^;)


Q2 そもそも、なんで水が貯まるのでしょうか?
→A:関節液の分泌と吸収のバランスが崩れ、過剰分がひざに溜まった状態を「ひざに水が溜まる」といいます。

→解説:関節には関節を覆う袋のようなもの(関節包)があって、その中に関節液が入っています。

関節液はひざの中で分泌と吸収を繰り返しています。
そこになんらかの原因で関節が炎症を起こすとそれを抑えようとして、関節液が多量に分泌され吸収量を上回ると、膝に水が貯まるようになります。

また、変形性膝関節症などの疾患によって軟骨どうしがぶつかり合うことで、そのかけらが関節液に混じったときにも異物を察知し、洗い流すために関節液の分泌が増えることもあります。

膝に水が溜まると、関節内の圧力が高まって関節が不安定になります。
そして、関節液に圧迫されて血流が悪くなり、膝の曲げ伸ばしをするたびに痛みが走るようになります。
そのため、膝を動かさないようにすることで筋力が衰えたり、血流がさらに悪くなったりします。
すると、ますます関節が不安定になり、軟骨が破壊されたり炎症が起きたりします。
それを察知して関節液がますます増える、という悪循環に陥る可能性があります。

Q3 『サプリで膝が楽になった』は本当?
→A:サプリが関節を修復する効果はどこにも証明されていません。

→解説:サプリメントを飲用して軟骨ができるとか、痛みが治まってラクになるというのは、医学的には何も証明されていません。
そもそも関節軟骨の中には血管も神経も通っていないので、飲んだサプリメントが食道・胃を通って腸で分解されて体内を巡り、それが関節の中にも入ってきたとして、軟骨にサプリメントの成分が届くとは考えられません。

確かに、グルコサミンやコンドロイチンは軟骨にとって良い成分ではありますが、それが関節の中に入る確率は非常に低い(証明できない)といえます。

ただ、患者さんにとって「これを飲んでいるから大丈夫」という安心感が、プラセボ効果となって実際にひざの調子が良くなったと話す患者さんはいるのです。
(「子供に酔い止めと言ってラムネ渡したら酔わなかった」的な)

今のところはサプリメントを治療に使うことはありませんが、科学的に有効性が明らかになれば、将来的に厚生労働省が薬として認めることとなる可能性はあります。
続きはブログで…。

#膝痛み
#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#手術は避けたい
#ウォーキング

「筋トレしたらプロテインでタンパク質補給する」これ、今すぐやめたほうが良い理由。患者数が2100万人を超え、糖尿病以上に多くなっている病気。慢性腎臓病。発症すると様々な病気の死亡率が4倍に上昇し、新型コロナをはじめ、ウイルス感染症悪化のリス...
21/10/2021

「筋トレしたらプロテインでタンパク質補給する」
これ、今すぐやめたほうが良い理由。

患者数が2100万人を超え、糖尿病以上に多くなっている病気。慢性腎臓病。
発症すると様々な病気の死亡率が4倍に上昇し、新型コロナをはじめ、ウイルス感染症悪化のリスクも高まる。さらに人工透析になると一生やめることができません。

人間ドックや健康診断では予兆を捉えることは出来無いのです。

昨今、運動や筋トレが盛んになっています。その中でプロテインにスポットが当たることが多くなっています。

「筋肉を育てるために栄養となるタンパク質を摂る」一見すると正しいようですが、国の定めたタンパク質の推奨摂取量は男性で60g、女性で50gとされています。
これでも必要量よりも10g多く設定されています。一般の人が必要とするタンパク質はそもそも少なく、運動したからといって、あえて「補充する」必要などありません。

前提として
①筋力増強トレーニングを行ってもタンパク質を摂取する必要はありません。

②タンパク質を摂取しても筋肉が多くつくわけではないし、運動のパフォーマンスが上がるわけでもない。

③タンパク質を取りすぎると腎臓が悪くなる。

特に人工的に作られた粉末やゼリー液状タンパク質(プロテイン)、アミノ酸は避けた方が良いでしょう。
例えそれが牛乳や大豆から作られたものでも、腎臓にかかる負担は変わりません。

実際、腎臓病のリスクを図ることができる尿アルブミン検査の数値がいきなり上昇した方に話を聞くと「スポーツクラブで進められてプロテインを飲み始めた」というケースがありました。
やめていただくことで、数値は元に戻りましたが、もしも飲み続けていたらと思うとゾッとします。

「生化学」という学問があります。
それらの教科書に書かれていることを読めば、不自然なタンパク質を摂ることがどんなリスクに繋がるかがわかります。

例えば肉や魚を口から入れれば、消化する過程でタンパク質は全て「アミノ酸」に変わります。

私たちの体は絶えず作り替えられており、アミノ酸はその材料となるわけです。

運動をする・しないに関係なく私たちの体は絶えず作り替えられています。
どのぐらいかというと1日に約400gのタンパク質が壊され、400gが新しく作られています。その材料はタンパク質が分解されたアミノ酸です。

さて、私たちの体は非常に優秀にできており、常に予備のアミノ酸が蓄えられています。
それがアミノ酸プールというものです。

細胞の内外や血液の中に約100gのアミノ酸が常時貯蔵されているのです。
そうでなければ、補給(食事)をやめた途端に命に関わる状態になるでしょう。

予備のプールがあるからこそ、山の中で遭難して食事ができないとしても、水分さえ補給していれば数日は生きることができるのです。

予備が100gでは少ないと思う方もおられるかもしれませんが、それ以外にももう一つ優秀な点があります。
それは再利用です。

このアミノ酸プールは3つの生成経路と3つの消費経路によって絶えず量が保たれています。

アミノ酸の生成経路
①筋肉や体のタンパク質が分解されることによってもたらされるアミノ酸
②食事から取ったタンパク質由来のアミノ酸
③体の中で作られるアミノ酸

上記①でタンパク質が壊されて得られたアミノ酸が再利用されているのです。

アミノ酸の消費経路
①筋肉や体のタンパク質を合成する
②過剰なアミノ酸は尿素窒素などに変えて尿から排泄する
③ブドウ糖や脂肪を合成する

ここでは②が重要です。
過剰になったアミノ酸は、プールできずに排泄するしかありません。
それには、尿素窒素などに変えて尿から排泄する腎臓の働きが強く必要とされるのです。

そんな状態が毎日続けば腎臓はやがて消耗し、機能が低下していきます。
医学的には「過剰濾過による腎機能障害」となります。

タンパク質を取り過ぎると、腎臓の過剰濾過が生じて腎臓を悪くする。これは約40年前に証明されています。
さらに、有名な腎臓の教科書「The Kidney」にもしっかり書かれています。
(The Kidney 2020,11th edishon Elseviner,P650,P1775)

腎臓が悪くなったらタンパク質を減らした食事をしなければならないことは医療人であれば常識です。
続きはブログで…。

#阿倍野
#天王寺
#四天王寺
#上汐
#あべのハルカス
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#ヘルニア
#すべり症
#整体院アセット
#圧迫骨折
#リハビリ
#整体院
#変形性膝関節症
#頚椎症
#腰の痛み
#整体
#阿部野整体
#天王寺整体
#間違った治療
#痛みを取る方法
#プロテイン

住所

Osaka, Osaka

営業時間

月曜日 09:00 - 22:00
火曜日 09:00 - 22:00
水曜日 09:00 - 22:00
木曜日 09:00 - 22:00
金曜日 09:00 - 22:00
土曜日 09:00 - 22:00
日曜日 09:00 - 22:00

ウェブサイト

アラート

整体院アセットがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

整体院アセットにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー