第64回関西stoma研究会

第64回関西stoma研究会 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会(JSSCR)公認のストーマケアに関する研究会です。

第64回関西STOMA研究会 プログラム(12:00~16:30 企 業 展 示 (4階)13:00~13:05 開会の挨拶 当番世話人 井上 透13:05~13:55 <セッション1> つなぐ1座長 中田 健(市立東大阪医療センター 消化...
02/06/2023

第64回関西STOMA研究会 プログラム
(12:00~16:30 企 業 展 示 (4階)

13:00~13:05 開会の挨拶 当番世話人 井上 透

13:05~13:55 <セッション1> つなぐ1

座長 中田 健(市立東大阪医療センター 消化器・総合外科)
榊 裕美(大阪市立総合医療センター 看護部)

1 ストーマ造設術前における外来でのWOCN介入の重要性と
  チーム医療
大阪赤十字病院 看護部  遠藤 麻子

2 病棟で必要なオストメイトへの指導 
  ~ストーマ外来の記録から明らかになったこと~
    三田市民病院 看護部  大機 真悠香

3 ストーマ造設術を受ける精神疾患患者の身体・こころ・
  社会をつなぐセルフケア支援
    神戸市立西神戸医療センター 看護部 櫻井 三希子

4 ストーマ造設術後5日での退院を希望する患者に対して
  術前ストーマ指導を強化して行った1事例
泉大津市立病院 外科 三浦 光太郎

5 在宅で行ったストーマケア自立へ向けた関わり
長浜赤十字病院 訪問看護ステーション 久保田 由美

6 老年期の人工肛門造設した患者に対しフィンクの危機モデル
  を用いて看護介入した1症例
京都社会事業財団 西陣病院 看護部  河村 亜也佳

7 アルツハイマー型認知症のある患者へ術前から訪問看護や
  認知症ケアチームと連携してダブルストーマの排泄処理指導
  を行った症例
大阪赤十字病院 看護部   密山 実鈴

13:55-14:45 <セッション2> つなぐ2

座長 野村明成(日本赤十字社 大阪赤十字病院 消化器外科)
安藤嘉子(日本赤十字社 大阪赤十字病院 看護部)

1 医工連携によるstoma装具の再考
京都社会事業財団 西陣病院 外科 高木 剛

2 人工肛門造設術を受けた患者に作成した情報提供用紙の
  運用後の評価と課題
    市立東大阪医療センター 澤山 徹朗

3 ストーマ装具選択フローチャートの活用
長浜赤十字病院 看護部  中川 真梨子

4 高BMI症例の双孔式回腸ストーマ術後早期における装具管理
  の注意点  ― 皮膚障害発生事例の検討から ―
奈良県立医科大学附属病院 看護部  高橋 紗也佳

5 在宅で壊疽性膿皮症を発症した利用者のストーマケアの経験
長浜赤十字病院 訪問看護ステーション  上田 千春

6 坐骨部難治性褥瘡患者に対し、多職種連携で治療にあたった
  一例
大阪市立総合医療センター 看護部  藤原 裕子

7  自宅退院を希望した全盲高齢オストメイトを支援する
  多職種連携の取り組み
市立東大阪医療センター  看護局 佐伯 真希

14:45~15:00 〈 休憩 〉

15:00~15:50 <セッション3> 一般演題

座長 吉岡慎一(八尾市民病院 消化器外科)
大音博美(長岡赤十字病院 看護部)

1 A病院におけるエコーを用いた確実な腹直筋描出の普及
    市立貝塚病院 看護局   西川 貴子

2 ロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘術に伴う尿路ストーマ造設後
  のストーマ関連合併症とストーマケアに及ぼす影響について
大阪市立総合医療センター 泌尿器科  羽阪 知宏

3 結腸ストーマが原因となり繰り返す胃拡張に対し、
  ストーマ閉鎖術が有用であった1例
    八尾市立病院 外科  水野 真夏

4 潰瘍性大腸炎大腸全摘術後33年で、ストーマ周囲に
  壊疽性膿皮症を発症した1例
市立岸和田市民病院 看護局  佐藤美香
5 療養場所を見据えた食道瘻管理の一例
ベルランド総合病院 看護部  中城 佳怜

6 演題取り消し

7 開腹肝部分切除後、十二指腸縫合不全を発症し瘻孔ケアに
  難渋した症例
  大阪市立総合医療センター 看護部  松村 重光

15:45~16:15 〈 休憩 〉
企 業 展 示 (4階 セミナーホール・音楽室)

16:15~17:05   特 別 講 演 
    ―地域連携へとつなぐストーマケア―      
座長 井上透(大阪市立総合医療センター 消化器外科) 
加藤裕子(つながる訪問看護ステーション)

  ストーマ保有者が退院後も安心して生活できるための心配り
演者:山梨県看護協会貢川訪問看護ステーション
    皮膚・排泄ケア認定看護師 後藤 茂美先生

17:05~17:15
優秀演題表彰式および閉会の挨拶 当番世話人 井上 透

29/04/2023

関西STOMA研究会は、会員以外の方も出席できますよ。(事務局に問い合わせあるそうです。)
発表は13時からですが、企業展示は12時開始ですので、新製品の情報を皆さん手に入れて下さい。
展示の会社さんも張り切ってますので。
ちなみに、今年は研究会参加費2000円となります。m(_ _)m

26/03/2023

演題投稿の締め切りを、4月15日まで、延長しました。JSSCRのホームページでの更新が遅れていて申し訳ありません。皆様、演題のご登録宜しくお願いいたします。

フライヤー完成
06/02/2023

フライヤー完成

19/01/2023

第64回関西STOMA研究会 2023年6月3日 開催します。
テーマ:「つないでいくストーマケア」
特別講演:山梨県看護協会貢川訪問看護ステーション
     皮膚・排泄ケア認定看護師 後藤茂美先生
日時:2023年6月3日(土) 13:00~17:00
会場:クレオ大阪中央(大阪市立男女共同参画センター中央館)
当番世話人:大阪市立総合医療センター 消化器外科 井上透

演題募集など詳細は後日、周知いたします。
ご参加・演題登録、宜しくお願いいたします。

住所

大阪市立総合医療センター
Osaka, Osaka
534-0021

電話番号

+81669291221

ウェブサイト

アラート

第64回関西stoma研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

第64回関西stoma研究会にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー