東大阪病院 看護部

  • Home
  • 東大阪病院 看護部

東大阪病院 看護部 Contact information, map and directions, contact form, opening hours, services, ratings, photos, videos and announcements from 東大阪病院 看護部, Hospital, .

こんにちは!
医療法人社団 有隣会 東大阪病院 看護部です♪
当院は、大阪市城東区(蒲生四丁目から徒歩3分、京橋からも徒歩圏内)にある265床の病院です。
急性期病棟、慢性期病棟、外来、透析室、回復期リハビリテーション病棟、緩和ケア病棟で沢山の看護師が笑顔で勤務しています。

看護配置7:1、チームナーシング+機能別看護、夜勤5名体制、新人・中途入職者への安心の教育体制、セキュリティ抜群の個室マンションの寮など、
看護学生の皆さんや中途、既卒でご転職をお考えの看護師さんたちに魅力ある体制を整えています。そして一般の皆さん方にも幅広く『東大阪病院 看護部』をお知りいたけたらと思い、ページを立ち上げています。
当院での看護師の教育風景や病棟のこと、なにげないこと…そんな色々な『東大阪病院 看護部』をお届けしています!

ぜひご覧くださいね☆

リーダーになって半年たって:  こんにちは東大阪病院 6階病棟 リーダーのIです。リーダーという役職を拝命してからあっという間に半年が経ちました。この役職のお話をいただいた時、「自分にリーダーができるか」「自分の長所と短所は何か」「リーダー...
13/09/2024

リーダーになって半年たって:

こんにちは

東大阪病院 6階病棟 リーダーのIです。

リーダーという役職を拝命してからあっという間に半年が経ちました。

この役職のお話をいただいた時、
「自分にリーダーができるか」
「自分の長所と短所は何か」
「リーダーとして何を求められているのか」など
周りの人からリーダーとしてみられる中で、

「わたしの職業人、看護師としての立ち振る舞いは大丈夫だろうか」と

本当にいろいろなことを考えました。

リーダーという役職に就き、自分の力不足を感じて落ち込むことや、うまくいかないと感じることもありますが、もう1人のリーダーに話を聞いてもらったり相談にのってもらう中でまた頑張ろうと思うことができています



師長、主任にもたくさんのことを教えてもらい、相談にのってもらい、改めて師長、主任の偉大さとそばで支えてくれることに心強さを感じています。

人間関係が良く、協力体制があるという所が私が6階病棟の好きなところであり、この強みである部分を大切にできるようにしたいと思っているのですが、病棟は毎日一緒に働いているスタッフのみんながいてくれるおかげで成り立っているということもリーダーになって、実感しました。
みんなが少しでも働きやすいように、この6階病棟が好きだと思ってもらえるように頑張りたいなと思っています。

改めて、周りの人たちに支えられて今のリーダーとしての自分があると思っています
みんな、本当にいつもありがとう
これからもよろしくね

リーダーをしていく中で、自分がこうなりたいというリーダー像が決まったのも本当に最近のことですが、これからもリーダーとして病棟・病院に貢献できるようにしていきたいと思います



私の目指すリーダー像は漫画キングダムの王騎将軍です
王騎将軍は軍事の才能にあふれていて部下からはあこがれの存在です
また、王騎将軍がついているという存在感で部下たちは力を実力以上に発揮できます
そして、死地の際には自身が先頭にたって部下を奮い立たせます

王騎将軍のように、看護師としてあこがれの存在となることが大きな目標です。
そのひとつとして、ICLSの講師の資格習得を目指しています。
また、有事の際に自分で引っ張るだけでなく、今日は私がいるから大丈夫だとスタッフに思ってもらえるような安心感のある存在になりたいです。
そのためにも、日々の仕事に取り組む姿勢をみせるだけでなく、患者さんとの関りの中で、みんなに看護が好きだと思ってもらえたり、仕事にやりがいをもってもらえるようにどう取り組んで行くかを考えていき、病棟のスタッフを大事にしていきたいのです。

最後に、リーダーに昇進したときにお祝いをしてもらえてすごくうれしかったので写真で自慢させてください





---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます





http://dlvr.it/TD9lXk

看護記録をサポート: おはようございます!東大阪病院 看護部 5階 慢性期障がい者病棟の看護師のAとKです。今回は記録委員会についてお伝えしたいと思います。私たちは、看護記録が適切に記載されているか、情報収集の際それが本当に有効かを念頭に置...
12/09/2024

看護記録をサポート: おはようございます!東大阪病院 看護部 5階 慢性期障がい者病棟の看護師のAとKです。今回は記録委員会についてお伝えしたいと思います。私たちは、看護記録が適切に記載されているか、情報収集の際それが本当に有効かを念頭に置き、看護記録の質をブラッシュアップしていきます。病棟では、看護計画の評価日のチェックや記録の監査を行っています。月1回の定例会議では記録マニュアルの見直しや、全体での記録方法の統一について話し合いを行っています。先日の定例会議では、カンファレンス記録について話し合いを行いました。看護師によって書き方にバラつきがあったため、経時記録で記入するよう統一することになりました。また、中途入職の看護師や新卒で入職した新人看護師に向け、当院で使っている略語の一覧表や症状スケール表を目につきやすい所に掲示し、「わかりやすい記録」が書けるようサポートしています

---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます



http://dlvr.it/TD7HJt

大腸内視鏡検査について:  おはようございます東大阪病院 看護部 外来 看護師Aです。当院では月曜日~土曜日に胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査(*土曜日は除く)を行っています。Q.大腸内視鏡検査ってなに?知らない方もいると思います。そこで今回は...
11/09/2024

大腸内視鏡検査について:

おはようございます
東大阪病院 看護部 外来 看護師Aです。

当院では月曜日~土曜日に胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査(*土曜日は除く)を行っています。

Q.大腸内視鏡検査ってなに?

知らない方もいると思います。
そこで今回は大腸内視鏡検査を紹介させていただきたいと思います

大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡カメラを挿入し、大腸全体の粘膜の観察する検査です。
大腸には大腸がん・大腸ポリープ・大腸粘膜の炎症など、さまざまな疾患があります。
プリープ切除があった場合についても可能であれば日帰りでも行えます。

大腸がんは日本人に多いがんの第1位で、死亡原因の上位です。
便の検査で潜血反応が出た5人に1人が精密検査を受診されていないといわれています。
気になる方は一度検査をされてはいかがでしょうか。

Q.内視鏡検査って痛くないのかなぁ??恥ずかしいなぁ…

色々悩んでしまいますよね
うん、うん。分かります
当院では検査の苦痛がないように鎮静剤を用いた検査もしています。
検査中は看護師がそばについています。



当院の内視鏡室です

Q.検査前のお薬はどんなもの?

大腸内視鏡検査の前は、下剤(経口腸管洗浄剤)を飲んで腸の中をきれいにする必要があります。
以前は患者さん自身でお薬を溶解しなければならなかったり、その飲む量も多かったりと負担がかかっていましたが、このたび東大阪病院ではと『サルプレップ』いうお薬を取り入れることになり、溶解の必要がなく、ペットボトルを開けるだけで簡単に服用していただけるようになりました。また、飲むお薬の量も今までの約半量となりました!!



次の項目でチェックがあれば、一度検査をご検討、ご相談ください

□よく便秘になる、ここ最近便秘が続いている

□最近下痢が多い

□下痢と便秘をくり返す

□便が細くなった気がする、太い便が出ない

□ときどきお腹が痛い

□よくお腹が張る感じがする

□血便がある、便に血が付いている

□お尻を拭くと紙に血が付いている

□便潜血検査で陽性が1回以上出た

□40歳以上になった

□血縁者(三親等以内)に胃や大腸がん患者がいる



---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます





http://dlvr.it/TD4yjk

リフレッシュ休暇で子供とたくさん過ごしました♪:  こんにちは!東大阪病院 看護部 5階病棟障がい者病棟 看護師のKです 私は去年、東大阪病院に入職しました。未就学児を育てており、自身の闘病が終わってすぐの再就職で色々と慌ただしい中でのスタ...
10/09/2024

リフレッシュ休暇で子供とたくさん過ごしました♪:

こんにちは!

東大阪病院 看護部 5階病棟障がい者病棟 看護師のKです



私は去年、東大阪病院に入職しました。

未就学児を育てており、自身の闘病が終わってすぐの再就職で色々と慌ただしい中でのスタートでしたが、病棟内ではみんなから声をかけて貰い、「雰囲気がいい病棟だなぁ」と感じた事を覚えています。

就職して3ヶ月の雇用期間が過ぎると1年分の有休もいただけたので、急な子供の体調不良や、幼稚園イベントなど本当に助かりました

(東大阪病院は入職して4ヶ月目に有給が付与されます)



当院には、リフレッシュ休暇制度があり、6月~翌年2月までの間に有休とは別に3日間、好きな日にお休みを取ることができます。バラバラで取得しても良いし、半日ずつ取得することもできます。しかも、有休や通常の休み(公休)と合わせて1週間程度の長期休みを取る事も可能になっています。
今回、私も子供の幼稚園のお盆休みに合わせて休みを頂きました

1週間仕事の事を気にせずに、子供と遊べる時間は貴重です





仕事もプライベートもどちらも大切ですが、ママさん看護師は時短や日勤のみの勤務にするなど、子供のために色々な調整が必要なことが多いかと思います。

仕事と子供の事で手一杯になって、自分の事は度外視してしまう事も度々あるかと思います。通常のお休みだけでなく、こういったリフレッシュ休暇制度を用いる事で、自分の事もケアする時間が取れる事がママとしても、看護としても大事だと実感しています。

すでに子供と来年はどうするかなんて話もしながら過ごしており、子供にとっても私にとっても有意義な休暇になりました



---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます



http://dlvr.it/TD2rhN

口腔ケアに努めています:  こんにちは東大阪病院 看護部 口腔ケアチーム 外科・整形病棟 看護師です。 (→口腔ケアチームとは?こちらもご覧くさださいね!『口腔ケアチームの活動について』) 6階病棟にある急性期病棟には特に整形外科や消化器外...
09/09/2024

口腔ケアに努めています:

こんにちは

東大阪病院 看護部 口腔ケアチーム 外科・整形病棟 看護師です。

 (→口腔ケアチームとは?こちらもご覧くさださいね!『口腔ケアチームの活動について』)



6階病棟にある急性期病棟には特に整形外科や消化器外科等の外科系の患者さんや内科疾患の患者さんが多く入院されておられます。患者さんの年齢層は幅広く、20歳代~80歳代以上の方が入院されています。高齢で手術を受けられる患者さんも多いため、感染予防のために日々口腔内の状態を観察し、感染や肺炎予防のために毎食後の口腔ケアに努めています。



高齢の患者さんにとって、リハビリテーションと口腔機能の改善は食事摂取量の増加・コミュニケーション能力の向上・肺炎予防などにつながり患者さんの全身状態の回復に貢献すると言われています。

そこで2024年の診療報酬改定では急性期の口腔ケアの質の向上を図る目的で加算が追加されました。



6階病棟では入院時に患者さんの口腔内の状態を観察し、OHAT(口腔アセスメントシート)評価とリハ栄養口腔連携体制加算の評価表・計画表を入力しています。汚染が強い場合は患者さんや家族に確認し、毎週金曜日に医療法人乾洋会タクデンタルさんが訪問歯科診療に来てくださっています

 







ADL(日常生活動作)が自立している患者さんには口腔ケアの促しや声掛けを行い、車椅子に移乗できる患者さんは毎食前に離床を促し、食後に口腔ケア用品をセッティングしています。

寝たきりの患者さんは看護師が口腔ケアスポンジやウエッティーや口腔ケアジェルを用いて口腔ケアを実施し、義歯の洗浄も適宜行っています。



誤嚥性肺炎や手術を受けられる患者さんも多いため、日々患者さんの感染予防のため口腔ケアはしっかり行っていく必要があります。





---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます





http://dlvr.it/TD0s9s

回復期リハビリテーション病棟で紙芝居♪:  こんにちは!東大阪病院 看護部 4階 回復期リハビリテーション病棟の介護士Iです回復期リハビリテーション病棟では、患者さんは日々、主にリハビリスタッフと一緒にリハビリ訓練をされています。それとは別...
06/09/2024

回復期リハビリテーション病棟で紙芝居♪:

こんにちは!
東大阪病院 看護部 4階 回復期リハビリテーション病棟の介護士Iです

回復期リハビリテーション病棟では、患者さんは日々、主にリハビリスタッフと一緒にリハビリ訓練をされています。それとは別に気分転換などの心身の機能回復をしていただくため、アクティビティを実施しています

8月のアクティビティでは、看護師と介護士、リハビリスタッフが協力し、病棟の食堂で紙芝居行い、歌と楽器を楽しんでいただきました

まだコロナ禍の影響がありますので、集団で行うことは避け、2つのグループに分けて行いました。





紙芝居では皆さんが聞いたことのある「おさるのかごや」や「こんやのおかず」のお話で患者さんにクイズを出し、頭の運動をしてもらいながらクイズに答えていただきました。合間合間で、拍子木を患者さんに交代で叩いてもらい、お話の途中では、「おさるのかごや」を患者さんとスタッフ皆で歌いました。患者さんに空き箱で作った楽器も叩いてもらい、皆さんノリノリ 楽器を叩きながら歌っておられました



紙芝居がとても上手な看護師Mさん







寡黙でやさしい介護福祉士Tさん

最初は乗り気ではなかった患者さんも段々と乗り気になり、リハビリが終わられた後から途中参加された患者さんも含め、15名程が参加してくださり、全員笑顔で楽しんでくださいました





アクティビティ終了後、患者さんに感想を聞くと、「楽しかった」「楽しい時間をありがとう」というお言葉もいただき、患者さんもスタッフも笑顔で楽しい時間を過ごせました。



患者さんには楽しみながらリハビリをしっかりしていただき、私たちも患者さんとともに患者さんの回復を目指してがんばります





---

東大阪病院 看護部 4階病棟 回復期リハビリテーション病棟では、現在私たちと一緒に働いてくださる看護師の方を募集しています!

20代~60代が活躍する病棟です

回復期リハビリテーション病棟にご興味のある看護師の方はぜひ一度ご連絡ください。→求人応募フォーム(既卒看護師の方)

---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます





http://dlvr.it/TCtWKP

独り立ちに近づく新人たち!:  おはようございます東大阪病院 看護部 教育主任のIです 関西にも台風10号が近づきつつあります。みなさんくれぐれもお気をつけください。 このような気候、、、地球沸騰化もうなづけます。 私は先日、仕事以外の講演...
30/08/2024

独り立ちに近づく新人たち!:

おはようございます

東大阪病院 看護部 教育主任のIです



関西にも台風10号が近づきつつあります。

みなさんくれぐれもお気をつけください。



このような気候、、、

地球沸騰化もうなづけます。



私は先日、仕事以外の講演を聴きにいきました。

環境問題を取り扱う講演でしたが、海に行ってゴミ拾いは遠いし難しいけど、再利用できるものは分別してリサイクルに出す、今もそうですがマイボトルを使うなど身近でできることは続けていきたいと思っています。

これを見て自分にできることがまだないか考えてくださると嬉しいです✨



さて、当院の教育の話をすると…新人看護師たちは当院独自の教育システムスリーステップのステップ03に突入してきました

9月になれば、このステップも外れていく新人たちも多くなります。

様子を見にラウンドに行ってもみんな必死で真剣な表情が見られます。看護師としてできることが増え、受け持つ患者さんが増え、独り立ちに近づくにつれ責任も持つ量が増えます。多分多くの新人が今までの人生で初めてくらい必死になる瞬間なのかなと思います。『今までの自分とは違う自分』に出会ったり、変化を伴うときはものすごくしんどいけど、だからこそ成長段階にあるのですそれを繰り返して必要な時に必要な力が出せるようになるんだと思います。誰かの力になれて守れるものも増えるようになります



写真は救命処置の研修です↓

各病棟に配属になり、日々現場でがんばっている新人看護師たちですが、時々今でも丸1日同期と一緒に新人研修があります。

ここでも先輩たちにいろんなことを教わり、また現場に戻っていくのです。







私も頑張っているみんなに力をもらいながら自分の仕事を頑張ります





---

東大阪病院 看護部は2025年度新人看護師の募集を締め切りさせていただきました

 たくさんのご応募をありがとうございました!

 現在は2026年度新人看護師の資料請求、見学会などを受け付けています

 エントリーは⇒求人応募フォーム(新卒看護師の方)からお願いします

---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます





http://dlvr.it/TCXzKH

透析看護の指導♪:  おはようございます!!東大阪病院 看護部 入院透析リーダーのYです 透析室のスタッフは現在20代後半から50代と幅広い年齢層が活躍しています。日々の看護はプリセプター中心ですが、部署全体で共に育成し学び合う事を心掛けて...
29/08/2024

透析看護の指導♪:

おはようございます!!

東大阪病院 看護部 入院透析リーダーのYです



透析室のスタッフは現在20代後半から50代と幅広い年齢層が活躍しています。
日々の看護はプリセプター中心ですが、部署全体で共に育成し学び合う事を心掛けてます


透析看護は、特殊と思われがちですよね。

最近では病棟などを経験した看護師が透析分野に挑戦する方も増えています。

私たちはそんな透析未経験の看護師の方を受け入れる際に透析機器の操作や技術チェック方法、シャント穿刺、透析中の看護や導入期指導などをわかりやすい透析室の目標チェックリストに添って指導を行ってます。
1 透析機器の操作やチェック方法を看護指導者や臨床工学技士と共に指導します
2 シャント穿刺を指導者から穿刺のポイント、注意点、手技方法を見学し、実践へと徐々にすすめていきます
3 透析看護、導入期指導は専門知識を段階に添ったマニュアルがあり、指導者と共に患者さんのサポートになる体制を整えており、導入期指導パンフレットもあります







患者さんへの日常生活指導や精神的サポートなど、他の看護と本質は変わりません。
最近入職者したスタッフとともに透析未経験者だった方、外来クリニック経験者、病棟経験を活かして透析看護へ転身した方などが活躍してくれてます。

個々に以前の施設の良いところなどを聞きながら取り入れたり、積極的に業務改善にも取り組んでくれています。そんな姿を見ると指導する私たちもモチベーションも上がり、もっと良くしていこう!とチームワークも良いのです

休憩時には家族、育児などの会話が多いなか、誰からか患者さんにとっての良いケアとは?と話す場になったりと、色んな所に改善のヒントを見つけられる事もあり、そう言う場が良い環境作りの基礎となっています。

そんな優しいスタッフが集まっている事が頼もしく、私自身を優しい気持ちにさせてくれる事が愛おしくもあります







---

現在、私たちと一緒に働いてくださる透析看護師の方を募集しています。

→東大阪病院 附属クリニック 外来透析 募集要項

見学会や面接では、実際に現場にご案内してご説明をしています。

透析の分野にチャレンジしてみたい!今までの経験を活かしたい!と思われている方はぜひ一度当院へお越しください。

エントリーは『東大阪病院 看護部(本院) 既卒看護師応募フォーム』からお気軽にご連絡くださいね



---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます



http://dlvr.it/TCVjSZ

整形チームとして患者さんを支援しています:  おはようございます東大阪病院 6階急性期 外科・整形外科病棟 看護師のMです 病院内では様々な職種が専門的な知識を持ち寄り、『チーム』としてより良い医療を提供できるよう活動しています。 当院では...
28/08/2024

整形チームとして患者さんを支援しています:

おはようございます

東大阪病院 6階急性期 外科・整形外科病棟 看護師のMです



病院内では様々な職種が専門的な知識を持ち寄り、『チーム』としてより良い医療を提供できるよう活動しています。



当院では褥瘡対策チームや栄養サポートチーム、口腔ケアチームなどのチームがありますが、今回は私が所属している当病棟ならではの「整形チーム」について紹介していきます。



整形チームでは毎月2回の整形カンファレンスを開催し、患者さんの状態や退院後の必要な支援がないか、早期からサービス調整や元々入所していた施設へ退院可能かなどを話し合っています。早期退院を目指して整形外科医師、手術室・リハビリテーション病棟の看護師、リハビリスタッフが参加しています。



看護師は日々の中で患者さんと関わる時間が多く、患者さんの生活背景や職業などを事細かに把握しています。そのため、整形チームの看護師が中心となり、他職種と情報共有やコミュニケーションを図り、無事に退院できるように援助を行っていきます。



その他にも整形チームとしてスタッフの知識向上と統一したケアを図るため、定期的に勉強会の開催をしています。その時は看護の知識だけではなく、医師やリハビリスタッフも参加し、関わるスタッフの知識向上と技術の研鑽に努めています。



看護はスタッフひとりだけが特別な知識や技術を持っていてもできることに限界があります。

一緒に働く看護師や他職種と協同し、チームとして日々のケアや退院後の生活を見据え、一人ひとりに沿った課題を明確にした上で個別性のある医療を提供できるよう、そして、当院を選んでよかったと思っていただけるように今後も励んでいきます



---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます





http://dlvr.it/TCSQ4Q

復職リアル:  おはようございます!東大阪病院 6階病棟 看護師のSです私は2017年に東大阪病院に中途入職して以来、外科・整形病棟で働いていて、その間に2人の子どもを出産し、今年の5月に育休から復帰しました。育休からの復帰エピソードをお話...
23/08/2024

復職リアル:

おはようございます!

東大阪病院 6階病棟 看護師のSです

私は2017年に東大阪病院に中途入職して以来、外科・整形病棟で働いていて、その間に2人の子どもを出産し、今年の5月に育休から復帰しました。

育休からの復帰エピソードをお話しさせていただくく前に、まずは、この病棟で働いている私が思っているいちばんの推しポイントなるものを伝えさせていただき、病棟の雰囲気を少しでも想像してもらうことができればと思います

転職するにあたって、私の第一希望は「人間関係がよいところ」「勤務時間外の勉強会が無いところ」でした。

東大阪病院の人間関係については、働いている看護師は勿論のこと、主任や師長といった役職の方々、介護士、療法士などのあらゆるスタッフが働きやすい環境、雰囲気を作っています。私生活の悩みなんかを相談したり、勤務終わりにそのままご飯に行ったりしているスタッフたちもいるようで、仲が良い病棟です。勉強会についても時間内での開催という条件はしっかりクリアされています。

このようにとにかく明るくはつらつとした活気のある病棟ですので、育休から復職することに不安は特にありませんでした。

5月に復帰して早2ヶ月、育休期間中に比べると私自身、かなり忙しい毎日を過ごしています
育休中はグウタラと過ごしていた分、仕事終わりはへとへと 家に帰ってからもイヤイヤ期娘とだっこマン娘とともに溜まりに溜まった家事を前に、泣きたくなるような(むしろ泣いている)毎日を送っています。

急性期病棟ならではの業務の忙しさの中、それでも私が頑張れているのは周りのスタッフの皆さんのおかげなのです。



6階病棟(急性期 外科・整形病棟)スタッフ

忙しいなか一瞬で集結してくれました

この中にもママさんナースがいます

復職する際、働き方や勤務時間などについての面談があったのですが、面談というよりは、自分の意見をすべて通していただいたように思います。

出勤・退勤時間については、保育園の送り迎えにどれ程の時間を要するか等、実際に働き出してからでないと分からない事もありました。そのため、実際に働いてから勤務時間の調整をしてもらったりと、とても柔軟に対応してくださいました。

そもそも時短勤務、保育園のお迎えがあるということで受け持ち患者さんの人数を調整してもらっているのですが、それだけではなく、勤務終了時間が近づくにつれ周囲のスタッフに「あと、なに残ってる?帰れる?できること言って」と必ず声をかけてくれ、ほぼほぼ残業無しで退勤することができています。

1.2回だけですが10.15分程残業してしまった時も、自分たちもすごく忙しいはずなのに大慌てで手伝ってくれた事もありました。



休みに関しても、独身の時とは違い、子の体調不良で急に休まなければならない事も増え、忙しさを知っている分申し訳なくいたたまれない気持ちになることも多々あります。ですが、迷惑を被っているスタッフの皆さんから嫌みな対応をとられたことは無く(これは独身時代から同じですが)恵まれた環境だと思います。

また、私と同じように子育て中のママもたくさん働いておられるので、仕事のことだけでなく子どもの悩みについても相談できる相手がたくさんいる、というのもメリットであると言えます。

長くなりましたが、今回は私の育休からの復職リアルを書かせていただきました



ブログを通して、少しでも当院の良さが伝わると嬉しいです



---

東大阪病院では現在、各病棟で活躍していただける看護師の方を募集しています。

ご興味をお持ちいただいた転職を考えておられる既卒、中途看護師の方はお気軽に見学会などにいらしてくださいね!

お待ちしています

→求人応募フォーム(既卒看護師の方)

---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます







http://dlvr.it/TCG6Py

東大阪病院 附属クリニック 外来透析です♪:  こんにちは東大阪病院附属クリニック 外来透析看護師のNです。 東大阪病院の透析室に転職し、今年で5年目になります。東大阪病院 入院透析東大阪病院 外来透析 東大阪病院は2023年10月に新築移...
19/08/2024

東大阪病院 附属クリニック 外来透析です♪:

こんにちは

東大阪病院附属クリニック 外来透析看護師のNです。



東大阪病院の透析室に転職し、今年で5年目になります。

東大阪病院 入院透析

東大阪病院 外来透析



東大阪病院は2023年10月に新築移転を行いました。

それに伴い、新築移転後は入院透析は移転の新病院(本院)で、外来透析は今までと同じ建物で『東大阪病院 附属クリニック 外来透析』として再出発することになりました。



今まで通り外来透析を担当していた私は、本院移転後も新病院ではなく、外来透析担当として残ることになりました。

東大阪病院に転職する以前の病院でも外来維持透析の業務をしていましたが、『クリニック』で働いた経験がないため、当院の新築移転で本院で行う『入院透析』と本院と離れたあとの『附属クリニック 外来透析』で、これから必要なことは何か?を移転が決定した時から考えて働いてきました。

本院からのバックアップはあるものの、今は物理的に少し離れてしまった分、患者さんがご不安に思われないよう、これまで以上に通院されている患者さんとの信頼関係を深めたり、勉強会や研修会、透析学会に参加して、スタッフ自身も知識向上に努めています。

研修は[院内]と[院外]で行われますが、[院外研修]では、フットケアの研修に参加する予定です。

透析患者さんは糖尿病がベースにある方が多いので、日頃の足のケアやチェックが大切になってきます。そのために専門的な知識を得て、ケアにつなげていければと思っています。

東大阪病院では研修費の補助があり(条件による)、参加しやすいため、自分が興味のある研修や患者さんのケアに必要な研修に参加できる機会が多くあります。





看護師としての働き方は常勤、時短勤務(ママさんナース)、非常勤とさまざまです。

日曜日が固定でお休みで、それ以外は月曜日から土曜日のどこかでお休みがあります。また、連休も必ずあるため、プライベートも充実できます。

残業もほとんどないため、予定を立てやすいです。



そして・・・

このたび『東大阪病院 附属クリニック』のホームページが完成しました

外来透析の詳しいご紹介もあります→『東大阪病院 附属クリニック 外来透析』



現在、私たちと一緒に働いてくださる透析看護師の方を募集しています。

→東大阪病院 附属クリニック 外来透析 募集要項

見学会や面接では、実際に現場にご案内してご説明をしています。

透析の分野にチャレンジしてみたい!今までの経験を活かしたい!と思われている方はぜひ一度当院へお越しください。

エントリーは『東大阪病院 看護部(本院) 既卒看護師応募フォーム』からお気軽にご連絡くださいね





---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます





















http://dlvr.it/TC4wwV

それぞれの空間~緩和ケア病棟~:  こんにちは東大阪病院 看護部 緩和ケア病棟の看護師Aです。  みなさんは、「緩和ケア病棟」ときいて、どのようなイメージを持たれていますか?私は、緩和ケアはイメージできても、どのように患者さんが過ごされてい...
17/08/2024

それぞれの空間~緩和ケア病棟~:

こんにちは

東大阪病院 看護部 緩和ケア病棟の看護師Aです。

 
みなさんは、「緩和ケア病棟」ときいて、どのようなイメージを持たれていますか?

私は、緩和ケアはイメージできても、どのように患者さんが過ごされているのか実際に現場に足を踏み入れないとわからないというイメージでした。

今回は、当院の緩和ケア病棟が少しでもイメージできるよう、ご紹介したいと思います。

☆病棟に流れる「音」☆
私が勤めていた前職場は、心電図のモニター音や輸液ポンプのアラーム音など、医療機器の音が常に鳴っていました。しかし、病院見学で当院の緩和ケア病棟を訪れたとき、医療機器の音はなく、音楽が流れていたことに驚き感動したのを覚えてます.

(心電図モニターを使用しない理由はこちらの記事をぜひご覧下さい→急性期病棟から緩和ケア病棟へ)。
また、CDの音楽だけでなく、医師が奏でるピアノの音も流れることがあります





先月とても微笑ましい場面がありました。医師がピアノを弾いていた際、リハビリを兼ねて歩行器で看護師とともに男性の患者さんがデイルームに出てこられました。何やら医師と患者さんで会話されており、私は夜勤の情報収集をしていると関西の某球団の球団歌のピアノの音と患者さんの歌声が聴こえてきました。私たちは思わず手を止め、手拍子や合いの手を入れつつ、歌いきった患者さんは満面の笑みでナースステーションに手を振っておられました。



☆思いがこもった「香り」、癒やされる「香り」☆
2月某日、リハビリスタッフと女性の患者さんが一生懸命ある物をつくっていました。





ナースステーションに漂ってきたのは、焼き立てのクッキーのいい香り!バレンタインデーに旦那さんへ贈るクッキーを作っていたのです。半身がうまく動かせない中、一生懸命作ったクッキーは、とてもおいしそうでした。当日旦那さんは、クッキーをすごく照れくさそうに受け取っていましたが嬉しそうな表情をされていました。


また当院では、患者さんの希望でリハビリスタッフがアロママッサージを提供しています。病室に入るとフワッとアロマの香りが漂い、浮腫んだ手足を好きな香りでマッサージ受け、身も心も癒されているようです。


このように緩和ケア病棟での生活が充実したものになるようリハビリスタッフも日々関わっております。


☆全室個室だからこその、それぞれの「空間」☆
緩和ケア病棟は、全室個室です。





個室のメリットは色々ありますが、患者さんのプライバシーが守られやすく、面会の来られた家族と気兼ねなくお話ができます。好きな演歌を流したり、「推し」のアイドルや球団のグッズを飾ったりされ、患者さんを知る中で会話のきっかけにもなります。無機質になりやすい病室が、好きなものや慣れ馴染んだ物を置くことで心の癒やしになっているのだと思います。
先日大阪では天神祭と淀川花火大会が開催されました。病室によってはお部屋から花火がきれいに見ることができ、部屋の電気を消して拍手しながら花火を楽しまれた患者さんもいらっしゃいました。
四季を感じるために、病院周辺の桜並木を花見したり、七夕祭りやハロウィン、クリスマスなど季節ごとのイベントをリハビリスタッフと協力して開催しています。

(移転前 旧病院での→七夕イベント)

病院にいながらも季節を感じることができるのは素敵だなと感じます。

いかがでしたか・・・

東大阪病院の緩和ケア病棟を少しでもイメージしていただけたでしょうか?





私は緩和ケア病棟で働くようになり、音、香り、空間を新たに意識し始めました。

患者さんやご家族に緩和ケア病棟で穏やかにお互いの時間を大切にしていただけるよう、日々学びながら、患者さん、ご家族にご協力ができればと想い、これからも取り組んでいます。



---

東大阪病院 看護部 求人情報(看護師/介護福祉士/介護士/ナースエイド/看護補助/看護助手)

---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます

http://dlvr.it/TC1RsM

看護部長直行の意見箱~業務改善委員会より~:  こんにちは東大阪病院 看護部 業務改善委員のNとJです当院の看護部 業務改善委員会では看護師や介護士の業務軽減を図り、働きやすい環境づくりをするため、日々の業務の中の問題点などの改善案を検討し...
16/08/2024

看護部長直行の意見箱~業務改善委員会より~:

こんにちは

東大阪病院 看護部 業務改善委員のNとJです

当院の看護部 業務改善委員会では看護師や介護士の業務軽減を図り、働きやすい環境づくりをするため、日々の業務の中の問題点などの改善案を検討し、効率的に業務が行えるよう月に一回の委員会の中で業務の見直しや意見を集めて話し合いをしています。

看護師・介護士から改善して欲しいところや見直してほしい意見を募り、ひとつずつの項目に関して話し合い、解決できるところから速やかに変更し、働きやすい環境となるように努めています

7月からスタッフの更衣室に看護部への意見箱が設置されました

意見箱に投函された用紙は、看護部長に直行で届き、看護部長が確認することになっており、その後看護部長の指示で、より早く業務の改善が図れるよう努めています。

→東大阪病院 看護部長ご挨拶



働く中で必要な業務はたくさんありますが、その中でもスタッフの負担軽減のため、多職種にも協力を得られるところは協力してもらい、患者さんの安全はもちろんですが、スタッフにとっても安心して働けるよう取り組んでいます





---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます







http://dlvr.it/TBzRmF

多職種チームで最善な透析治療を!: こんにちは医療機器管理室 臨床工学技士のTです昨年10月に東大阪病院(旧本館・旧東館)は移転し、透析棟であった旧北館は東大阪病院附属クリニックとなり、9か月が過ぎました。東大阪病院附属クリニック 外来透析...
13/08/2024

多職種チームで最善な透析治療を!: こんにちは

医療機器管理室 臨床工学技士のTです

昨年10月に東大阪病院(旧本館・旧東館)は移転し、透析棟であった旧北館は東大阪病院附属クリニックとなり、9か月が過ぎました。
東大阪病院附属クリニック 外来透析では医師・看護師・臨床工学技士がチームとして連携し、患者さんの治療に当たっています。





透析治療では栄養状態や適切な透析が実施されているか確認する指標Kt/V(標準化透析)を定期採血で確認しています。

透析不足になるとかゆみや不眠、レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)、骨・関節の痛みなど様々な症状をきたし死亡リスクも上がるため、当クリニックでは透析学会の基準以上(Kt/v=1.2~1.4以上)を目標に取り組んでいます。

透析毎に標準化透析量の概算値が確認できる透析装置機能の活用や人工腎臓(ダイアライザー)の種類や大きさ・透析モードなど透析条件の見直し、栄養状態やブラッドアクセスの状態等 より良い治療に向けて医師・看護師・臨床工学技士の様々な視点から検討のため定期的にカンファレンスを実施しています。





検査データだけに目を向けるのではなく患者さんの生活環境を知り、個々に合った至適透析治療とサポートをこれからも提供していきたいと思います。



---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます



http://dlvr.it/TBr9kH

患者さんと思いを共有する:  こんにちは東大阪病院 透析室看護師Mです東大阪病院には新人看護師として入職し、いったん退職を経て、今年の2月から5年ぶりに中途採用で再度入職させていただきました 私が働いている部署は、血液透析室です。透析患者さ...
22/07/2024

患者さんと思いを共有する:

こんにちは

東大阪病院 透析室看護師Mです

東大阪病院には新人看護師として入職し、いったん退職を経て、今年の2月から5年ぶりに中途採用で再度入職させていただきました



私が働いている部署は、血液透析室です。

透析患者さんというと、生活習慣病や糖尿病などが原因で導入になると思われがちですが、慢性腎臓病に至るまでの原因には、腎嚢胞や腎硬化症など、予期しない疾患で導入となる方もたくさんいらっしゃいます。



透析患者さんと聞くと、個性的だったり、こだわりが強い方が多いと思われがちなため、少し苦手意識を持たれる看護師さんもいらっしゃいます。ですが、透析導入時から患者さんと関わりを持つ事で、患者さんとの間に少しずつ、信頼関係を構築することができるため、透析看護ならではの楽しさも感じる事ができる分野でもあります



透析患者さんは、糖尿病や循環器疾患のリスクが高く、他院での治療が必要な方もたくさんいらっしゃいます。

私は、他院での治療が必要な患者さんがどのような状況下で治療を受けているのか、またその治療を受けるにあたってどのような看護が必要なのかを知りたくて、東大阪病院を一度退職し、急性期の病院でしばらく働いていました。働く日々のなかで、いつかは透析室での勤務に復帰したいと感じていました。そう思った理由には、透析患者さんが透析を離脱する時期が来た時に、透析患者さんのそばで看護がしたいなと思ったからでした。



透析室で働き始めた新人の頃に、一人の男性の受け持ち患者さんを先輩から引き継ぎました。その方は、少し頑固で口数も少なく、いつも挨拶や世間話をしながら栄養指導や検査結果についてお話しするなど、週3回の透析中に、少し会話をしていました。受け持ちを通して、少しずつ距離が縮まり透析の事や、他の病気の不安についても色々と相談をしてくれるようになりました。受け持ちを始めて、2年程の月日が経った頃に、その患者さんが脳梗塞を発症してしまい、緊急入院となりました。治療が開始されましたが、翌日の明け方にその患者さんは、お亡くなりになりました。入院した日、私は準夜帯の仕事帰りに訪室し、少し話をして家族に荷物を持って来て欲しいという伝言を受け、「また明日きますね」と言って、帰りました。それが患者さんとの最後の言葉となりました。

翌日、お見送りの際に息子さんと初めてお会いでき、「父から話をいつも聞いていたので、すぐに担当の看護師さんだって分かりましたよ。父は透析は嫌いやけど、いつも担当の背の小っちゃい看護師さんが居てて、自分の事を色々してくれてるんや。だから、わしは毎日行くのが、そんなに嫌じゃなくなったんや。って、いつも嬉しそうに話してました。お世話になりました。」と話して下さいました。

新人の頃だったという事もあり、患者さんの役に立てていないのではないか、と思いながら働いていましたが、自分のしている看護で患者さんがそのように感じてくれていた事を知り、透析の患者さんと関わる過程の大切さを教えてもらいました。この患者さんとの関わりが、自分の考えを大きく変え、透析看護を深く学びたいと思うきっかけとなりました。



透析患者さんは、導入をするかどうかの選択をする際に大きく悩まれます。

透析導入をするにあたって、今後の日常生活にはいくつもの制限がかかり、週に3日通院しなければならなくなります。透析という治療は長期にわたるため、患者さん自身もさまざまな思いや葛藤を抱きながら治療を受けておられます。私たちスタッフも、患者さんと関わる中で日々悩む事も多いですが、患者さんと思いの共有ができた時に、とてもやりがいを感じます。これからも、患者さんに安心して透析を受けていただけるように自分の体調管理や、看護師として日々自己研鑽も続けながら成長していきたいと思っています。





---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます





http://dlvr.it/T9tzJV

退院調整について: こんにちは東大阪病院 看護部 7階病棟(急性期内科病棟) 看護師のDです 私は病棟の退院調整看護師という役割を担っています。今回、病棟で行っている退院調整についてお話をしていこうと思います。退院調整とはいったいどんな事を...
20/07/2024

退院調整について: こんにちは
東大阪病院 看護部 7階病棟(急性期内科病棟) 看護師のDです


私は病棟の退院調整看護師という役割を担っています。
今回、病棟で行っている退院調整についてお話をしていこうと思います。

退院調整とはいったいどんな事をしているのでしょうか・・・。

それは、入院してきた患者さんが安心して退院後の療養生活を送れるように支援する事です。

超高齢化社会を迎える日本では、急性期病院に在院(入院)できる日数が短縮傾向(10~13日)にあり、在宅療養や転院といった退院先の早期検討が欠かせなくなっています。

その為、医師や看護師、MSW(医療ソーシャルワーカー)、リハビリ、栄養士など、他職種が連携し、患者さんとそのご家族が住み慣れた地域で適切な療養生活を送る方法を考えることが重要となってきます。





退院調整会議は、入退院支援部長と看護部長も同席します

では、実際にどのような方に退院調整が必要なのかを話していきます。

入院が決定した時から、入院後3日以内を目安に【退院支援計画書】を活用し、退院調整が必要か判別します。

【退院支援計画書】には疾病や入退院の繰り返しの有無、介護保険申請の有無、継続的な処置・ケアが必要かどうか、ADL(基本的日常生活動作)の低下がないかなど、さまざまな項目があります。

その他にも、独居で生活していたもADL(基本的日常生活動作)が低下してしまい、サービス調整を行い自宅退院を目指す方や、自宅では生活が困難で施設や病院を検討している方や、施設から入院されても医療行為が必要なために違う退院先を探さないといけない方など色々な状況の方に退院調整が必要になってきます。

また、入院初期では退院支援計画書の判別時、支援の必要がないと判断された方でも入院後の経過によっては状況が変化し調整が必要になってくる場合もあります。

他職種と連携して抜けが無いように確認をおこなっています。

該当される患者さんは入院後3日以内に他職種カンファレンスを行い、退院日が決定するまで毎週カンファレンスを施行し、早期退院を目指しています。

基本はプライマリー看護師(1人の看護師が1人の患者さんの入院から退院までの生活を一貫して受け持つ)が入院から退院までの調整を行いますが、病棟には退院調整看護師が在籍しています。

どのような働きをしているかと言うと、入院してきた患者さんの退院調整が必要か判断し、プライマリー看護師へどのように退院調整を進めていけばいいか相談に乗ったり、指導を行ったりしています。必要に応じて、勉強会を行い、みんなの理解や知識を深めたりしています。

なるべく1人で退院調整をするのではなく一緒におこなっていく、チームで調整していくように心がけています。

患者さんは退院後の生活に不安を感じておられます。よくお話を聞いた上で、各職種と連携しながら、退院調整を進めていく、患者さんやご家族の意向に沿った調整が行えるように日々学習し、今後も学んでいきたいと思っています。





---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます







http://dlvr.it/T9qZPb

実習指導者講習会に参加しました!!:  こんにちは東大阪病院 看護部 5階 障がい者病棟 11年目看護師のTです私は東大阪病院に新卒看護師として入職しました。この病院で私自身が新人として日々を送り、今は新人への教育にも携わっていることが感慨...
17/07/2024

実習指導者講習会に参加しました!!:

こんにちは

東大阪病院 看護部 5階 障がい者病棟 11年目看護師のTです

私は東大阪病院に新卒看護師として入職しました。

この病院で私自身が新人として日々を送り、今は新人への教育にも携わっていることが感慨深いです



さてこのたび、大阪府保健師助産師看護師実習指導者講習会に約1ヶ月半行かせていただきました

この講習会は大阪府下に勤める保健師、助産師、看護師が集まり、実習指導者を育てることを目的としています。

当院でも看護学校からの学生の実習を受け入れており、毎回のように当院では順番に看護師がこの講習会に行っています。
1ヶ月半と研修期間が長いこともあり、「初めまして!!」の皆さんと初日からクラス委員や掃除当番、席替えや出席番号もあり、学生時代を思い出すような日々でした

研修では実習指導者に必要なスキルを学べたと思います!!

実習指導者の役割として、どのようなことをしなければいけないのか、学校教育はどのようなカリキュラムで教育しているのかなど指導に必要なことを学びました!!日々カリキュラムは変わっていくので、指導者側も日々学んでいく必要があると思いました。

研修期間中何回もロールプレイやリフレクションをする場面があり、今回ご一緒させていただいた方々とたくさん対話する中での学びもあり、チームで学んだことを1つのパワーポイントにまとめて発表会を行いました!!

新たな出会いがあり、楽しく研修に参加させていただきました。

この研修で学んだことを今後の実習指導だけでなく、部署内での指導にも活かしていきます

また、受け入れをする看護学生と共に私自身も成長していきたいと思っています。



---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます











http://dlvr.it/T9hK0q

あっという間の新人生活!!:  みなさんこんにちは!東大阪病院 看護部 5階障がい者病棟の新人看護師Aです 入職してから3ヶ月が経ち、5階病棟に配属され2ヶ月が経過しましたこの3ヶ月、初めて行う技術など覚えることも多く、本当にあっという間で...
13/07/2024

あっという間の新人生活!!:

みなさんこんにちは!

東大阪病院 看護部 5階障がい者病棟の新人看護師Aです



入職してから3ヶ月が経ち、5階病棟に配属され2ヶ月が経過しました

この3ヶ月、初めて行う技術など覚えることも多く、本当にあっという間でした



配属された5階病棟は、忙しい中でも先輩方はお互いに声をかけ、協力し合いながら働いている姿がとても印象的です

先輩方は優しく丁寧に新人の私たちに指導をしてくださいます

分からないことや不安なことも、質問、相談しやすい雰囲気を作ってくれていて、自分たちの学びや成長に繋がっていと感じています。



最初はナースコールを取ることもドキドキしました

が、今では積極的にとることができるようになりました



まだまだひとりではできない業務や技術がかりですが、少しずつ出来るようになっていくことに嬉しさもあり、毎日が充実した3ヶ月でいた。

働きながらも休日はリフレッシュしてプライベートも充実しており、楽しい毎日を過ごしています



7月に入りましたが、引き続き基本的な看護技術を身につけること、そして患者さん一人ひとりの状態や背景を理解して適切なケアを提供できるようになることを目指して日々看護を行っていきたいと思います。



まだ知識や技術は未熟ですが、頼れる先輩方、協力し合える同期、そして、何よりも患者さんに良い看護を提供できるよう、一人前の看護師になれるよう頑張っていきた

いです





---

社会医療法人有隣会 東大阪病院は地域住民のみなさまの多大なご協力を頂いて、2023年10月に移転し、新病院で新たな出発をすることになりました。
引き続き地域に根差した、よりよい診療を目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます



http://dlvr.it/T9X0wS

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 東大阪病院 看護部 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 東大阪病院 看護部:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram