エルンテ手技療法家コミュニケーション講座

  • Home
  • エルンテ手技療法家コミュニケーション講座

エルンテ手技療法家コミュニケーション講座 プロの手技療法家向けのコミュニケーション講座。毎月1回開催中。手技?

プロの手技療法家の施術効果を高めるのは、手技のレベルや精度だけではありません。患者さんが来院されて帰るまでの間、どのようなコミュニケーションを取るかに掛かってきます。
当講座では、
・患者さんからの信頼を高める
・施術効果を高める
・リピート率を高める
を目的とした内容を提供しております。
日程につきましては、ページ記事をご覧下さい。

18/03/2025

現在、当院の電話番号を一時的にこちらに変更しております。
0662278189
よろしくお願いします。

Call now to connect with business.

19/08/2024

#重力マスターへの道

50代女性の方。月1でメンテナンス通院されています。

元々腰痛で最近また気になってきたのと、それに加えて第10肋骨の左右の出っ張りが違ってきて気になっているとのことです。
また幼い頃からうつ伏せになると片側へ顔が向きづらいことが気になっているとも。

腹屈検査は問題なし、4の字検査で右側が少し倒れにくい。
膝倒しの検査では背面下部~臀部および腋の張りがあります。
首や腰部の回旋運動でも左右差があります。
体軸にもふらつきがあります。

この方は下行結腸の調子が思わしくないと体壁反射で腰痛が出る傾向にあります。
なので内臓も調べましたが、今回は特に異常はありません。

また肋骨も左右差があるので胸椎の変位も疑われます。

Oリングテストで調べると、胸椎4番(ちょっとうろ覚え汗)が陽性反応が出ます。

<重力を使ってでどう施術したか?>
まず仰向けで寝てもらいます。
足側に立って、踝付近を下から掌で優しく支え、そのままゆっくりと上に持ち上げます。
重力を用いている部位の力みや緊張が抜けていることが大切。
私はすーっと上げずに、じわじわゆっくり上げるようにしています(力を抜くやり方はまだあります)。

力みは相手の脳が条件反射的に反応を起こし先行しようとする動きにより起こると考えています。

例えば検査をする時に先々に動かそうとする方いますよね?
あれも力みや緊張の現れなので、あの動きをイメージしてそれよりゆっくり動かすようにします。
特に初動を速くしてしまうと筋肉が即座に緊張を起こすので、「上がってるのか止まってるのかどっちなんだい!」と中山きんに君にツッコまれるくらいの速さにします(笑)

すると力みが抜けやすいという実感があります。

その時に意識と行動の一致で、狙いたい部位を意識しながら重力を行いました。

これを1回やって検査確認。

私でも感じた肋骨の出っ張りが下がりました。
ご本人も触って変わったと実感されていました。

その後、腰方形筋などにも重力を行い各検査で確認。
うつ伏せの片側に顔を向けるのもやりやすくなりました。
多分全部で3手ぐらいです。
可動の不具合が改善し、骨格のバランスも戻ってきたのを確認出来ました。

■治して繁盛DVD勉強会レポート①2024/08/10昨日、私の院にて杉山篤宏t 先生と肘井 博行先生の「治して繫盛DVD」(廃盤)を視聴しての勉強会を開催しました。今回も「アスリート編」。前編から<バスケット>のターンと狙うの2つ。後編か...
11/08/2024

■治して繁盛DVD勉強会レポート①
2024/08/10
昨日、私の院にて
杉山篤宏t 先生と
肘井 博行先生の「治して繫盛DVD」(廃盤)を視聴しての勉強会を開催しました。今回も「アスリート編」。

前編から<バスケット>のターンと狙うの2つ。
後編から<柔道>投げる
の3つについて行いました。

1)<バスケット>「狙う」(前回と2回目)。
バスケットのゴールに入る軌道、そしてそこからボールが戻る軌道をイメージしてなぞっていく。
これは一種の成功ルートを脳に教えているのだと理解しました。

ボクシングのパンチの練習を採用し、実際やってみることに。
杉山先生が私に向けてパンチを打ち、それを私の右掌で受ける。杉山先生は同じ軌道を辿って元の位置に戻る。
逆の左掌は右手とはパターンを変えて、逆にパンチを避ける動作を繰り返しました。

すると右掌はパンチを避けにくくなり、むしろパンチに吸い込まれるように受けに行きます。受け止めるとしっくり感が起きる感覚。
一方、左側は右掌よりも早く反応し、パンチを避けることが出来ました。

ある一定の動きのパターンをなぞる+繰り返すを行うと、脳がその動きを記憶しその通りに体が動くようになる。
では実際の施術でどう使うのか?でお互いの体の動きで試してみました。

色々やってみたのですが、その中の一つ「肩関節挙上動作」。
私の場合、3年前に右肩が五十肩ぽく痛み出して挙上しにくくなりました。
今は治っているのですが、挙上の最高点まで行くと若干左側より窮屈さがあります。
これに対して、
・左肩を上げる動き
を3~5回行いました。
その後、右肩を挙げると、先ほど感じた最高点での肩甲骨周りの窮屈さが消えていました。
ほんとにびっくりしましたし、杉山先生も同じような体験をしたそうで、2人で「ええ!?」と驚き合い。
施術でも使えそうです。

2)<バスケット>「ターン」(前回と2回目)。
こちらはターンを素早くするために、親指の動きが鍵になるというもの。
実際に親指を浮かせる/浮かせないだとターンのスピードが段違いに変わります。
これって足が重くならないんですね。

足の親指に力が入るってことは、重力の向きに平行になりその場所に固定する方向に力が働きます。
なので親指で踏ん張ることは、反動を使うことよりその場の固定への力が働きやすくなると考えました。

なので親指を浮かせると、固定する力が弱まります。
だから素早く動かせるのだと思いました。

そこで杉山先生が「親指を浮かせた状態で体の他の箇所を動かすとどうなるんでしょうか?」

それは面白いですねと2人で腰の回旋などやってみると、動きやすさが段違いに!

たった親指を床から浮かすだけで、何か鍵が外れたかのようにスムーズに動きやすくなり、可動範囲も増えました。

これは患者さんに指示してやらせてみて、実際に変化を体感してもらうのが効果高いかもしれません。
(続く)

僭越ながら「技の効果を飛躍的に高める検査法1day体験講座」を開催させて頂きます。尊敬する肘井 博行先生や山口嘉洋先生は神技の使い手だと勝手に思っています。それで昔は技自体が凄い=神技で、神技を使いこなせることが達人への道だと考えていました...
07/08/2024

僭越ながら「技の効果を飛躍的に高める検査法1day体験講座」を開催させて頂きます。

尊敬する肘井 博行先生や山口嘉洋先生は神技の使い手だと勝手に思っています。
それで昔は技自体が凄い=神技で、神技を使いこなせることが達人への道だと考えていました。
それは間違いではないのですが、昔の私はそれが唯一の道だと思い込んでいましたが…

セミナーに参加するたびに肘井先生や山口先生の動きを観察していると、技の切れ味だけではなく、ある共通点が見えてきました。
それは「検査を精確に行う」ことでした。
検査が精確に行われることによって、自分が行った技の出来不出来が明確になります。
うまく技が出来たならそれでよしですし、出来なかったら改善点を考えることができます。

なので「検査がしっかりできることで、実は技が完成するのではないか」という考えに至りました。

実際にうちのスクールで勉強しにきている、プロではない方と話をすると「教えてもらったことがうまく出来ているかどうか、練習しているけど分からない」と意見が出ました。
そこで検査の重要性を伝え、体験してもらったところ、とても納得されていました。

技をやりっぱなし掛けっぱなしは一番よくないです。
また患者さんの痛みの有無を技の評価の中心にすると、患者さんの感覚に左右されてしまいます。
なので技について客観的な評価を行うことはとても重要なこと。

漫才でいうところのボケが手技で、ツッコミが検査になります。
ボケはツッコミあってこそ、その面白さが活かされるのです。
だから手技が神技になるかダメ技になるのかは、検査次第でもあります。

この講座はどちらかというと初心者向けかもしれません。
しかし、ご自分の技に切れが足りなくなってきたなという中堅やベテランの方でも大歓迎です。

私は山口嘉洋先生のセミナーに参加した時は整体師として5年目ぐらいでした。
でも、出来て当たり前のことが出来ていませんでしたし、そこから厳しくご指導頂き、日々研鑽を重ねることで自己の検査に自信が持てるようになってきました。

ちなみにこの講座を受けたらすぐに売り上げが上がるとか期待しないでください(笑)

そんな胡散臭いどこぞのコンサルのようなことは言いません(笑)

直接的で短期的な売り上げアップは保証しませんが、技の完成度が上がることで患者さんからの信頼を高めることには必ずつながります。

ひいてはそれがあなたの院の経営を補強しベースアップにつながっていきます。

ご自分が整体師として、初心に戻って足元を見つめることに利用して頂けたら幸いです。

もう一度ご自身を見直して自信を高め、共に手技療法家として毎日楽しく仕事していきましょう!

本講座を通して、そのお手伝いをしっかり担当させて頂きます。

本来なら1年を通して行うように計画した内容ではあります。
しかし費用も割と掛かりますし、ご自分に合わなかった~だともったいないです。

これなら興味を持って1年間学んでみたい、自分に合ってるな~を確認して頂くために別途「1day体験講座」を開催することになりました。

■この講座に向いている方

・自分の洞察力や技術力を磨きたい方

・施術の基盤を築いて自信を持ちたい方

・患者さんの利益になることなら進んで取り組みたい方

・検査が上手になって、自分の技をより良いものにしたい方

■こんなことが学べたり身に着きます

・肩こりや腰痛など不定愁訴の施術箇所の見極め

・検査で精確さを上げる重要なポイント

・自分の体の癖に気づく

・触診の指先の感覚の向上

・視診での洞察力の向上

・動診における体の使い方

・自分の行った施術に対する自信

■講座内容

・各種検査法の手順や外せないポイントの確認

・症状別に検査を行った時注目すべきポイント

・検査を完成させるための患者さんへの具体的な指示について

・自分の検査を動画撮影して確認

・シンプルで改善効果の高い手技1つ伝授(※連続講座では毎回)

8/25(日)10:00~12:00

会場はエルンテ整体です。

参加費は連続版の1回分の1/4、5,500円(税込)

となっております。

※当日参加できないけど、別途日時であれば参加したい方も下記フォームからお申込みください。

お申し込みは下記の専用フォームからお願いします。
https://pro.form-mailer.jp/lp/758f7158317813

31/07/2024

#重力マスターへの道~脳のストレスを解放すると色々なことが起こる

最近もう一度
肘井 博行 先生のセミナー動画を観返す必要があるなと思っています。やはり基本を忘れたり、勘違いしていることもあるような気がしているからです。

さて、以前脳ストレス解放を行って、満員電車のストレスから解放された=満員電車に乗らなくても良くなったJさん(⑫)の後日談です。

その後LINEで「先生、凄い事がありました」とメッセージを送ってきました。
そして施術にお越しの際に伺った話です。

満員電車のストレスから解放されてから、ふとこう思ったそうです。
「私にはなぜストレスが無いの?」
※脳ストレス解放を受ける時も、ストレスに思い当たることが無くて、ようやく出てきたのが「満員電車」でした。

そこで、Jさんはご自分の中に見ないようにしている部分があることに気づいたそう。
それはしんどいとかネガティブな部分を「自分には無いこと」にしようとしていたのです(ご本人談)。

Jさんはなんでも決めたことはやらなければならない気質で、仕事でもしんどくても決めた以上はやり遂げないと...と思ってやっていた。
そこで湧き起こる自分の「しんどい」「つらい」という気持ちを見てなかった。

ネガティブなことを無いものとしたり、感じないようにしていたことに気づいてから、Jさんはいきなり楽になったそうです。

ネガティブなことに向き合うことで、Jさんは逆に解放されたという構図がとても興味深かったです。

でも、これは確かに思い当たる節があります。

ちょっと嫌だな~見るの怖いな~って思って、見なかったり向き合わなかったりすると、いつの間にか心や体が重たくなります。

しかし思い切って嫌なことに向き合ったり、見たくないものを見たりすると、却って度胸がついたり安心したりホッとしたり。

そういうことへのサポートにつながったのなら、とてもうれしいですね(^^)

■当スクールの連続講座を過去に1コース以上受講された方限定他の連続講座1コースを半額で受講可能※7/31(水)までにお申し込みおよびご入金済に限り。各講座の内容はこちらから
25/07/2024

■当スクールの連続講座を過去に1コース以上受講された方限定

他の連続講座1コースを半額で受講可能

※7/31(水)までにお申し込みおよびご入金済に限り。

各講座の内容はこちらから

大阪市の整体師養成スクール:大丸心斎橋本館から徒歩1分。土日祝でも受講OK。分かりやすい説明と細やかな指導で技術を修得。自然治癒力が活性化する鮮やかな手技を身につけ、信頼される繁盛整体師を目指しません.....

27/03/2024

最近、礼儀礼節について考える機会がちらほら増えました。

特にインターネット上のSNSでの交流の仕方です。

とある方の友達申請を通して「見ず知らずの方への接触の仕方が雑いなあ」と(;'∀')

もしかしたら実際にお会いする場合はもっと丁寧なのかもしれません。

例えばX(旧Twitter)では匿名可能で、年齢も職業も隠すことが出来て別人格になることが出来ます。

もっとフランクな関わりが気軽に出来ると思います。

ただFacebookは実名での交流がメインです。

顔も本名も分かるし、ある程度の住所や職種、趣味なども分かります。

個人情報がかなり特定されやすいし、そうすることで密な交流を行うことを目的としているSNSなのでしょう。

これは実際にお会いするのとほとんど同じ。

だから、ちゃんと挨拶しませんか?って言いたいんです。

なんの挨拶も無しにいきなり向こうから来られたら、嫌じゃないですか?

私は嫌です。

ところで私は昔、Facebookでの発言について家族から咎められることがありました。

当時はネットリテラシーも低く、お恥ずかしいですが居酒屋で話しているような下世話な表現もしたこともあります。

その反省を踏まえた上で、敢えて最近自分が感じていることを書かせて頂きました。

なので、最低限の礼儀礼節が感じられない友達申請はお断りすることにしました。

私から友達申請することは滅多にありませんが、もし私の申請に礼儀が欠けている場合ば注意して頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

P.S.
MessengerでLINE訊いてくる中国台湾辺りの方は要注意ですね(笑)

令和6年2月  #頭蓋仙骨療法 セミナー基本編を修了した受講生の感想②エステティシャン編https://youtu.be/jDi6jLWQrOk #クラニオセイクラルセラピー #整体スクール #大阪市 #心斎橋
24/02/2024

令和6年2月 #頭蓋仙骨療法 セミナー基本編を修了した受講生の感想②エステティシャン編
https://youtu.be/jDi6jLWQrOk

#クラニオセイクラルセラピー
#整体スクール
#大阪市
#心斎橋

エルンテ整体スクールでは、様々な整体の連続講座を随時開催しております。令和6年2月は頭蓋仙骨療法セミナー基本編を開催。別々にマンツーマンでスタートしたお2人の受講生の方が最後は一緒に参加し、無事修了さ...

令和6年2月  #頭蓋仙骨療法 セミナー基本編を修了した受講生の感想①鍼灸師編https://youtu.be/9eWiSEzb0oA #クラニオセイクラルセラピー #整体スクール #大阪市 #心斎橋
24/02/2024

令和6年2月 #頭蓋仙骨療法 セミナー基本編を修了した受講生の感想①鍼灸師編
https://youtu.be/9eWiSEzb0oA

#クラニオセイクラルセラピー
#整体スクール
#大阪市
#心斎橋

エルンテ整体スクールでは、様々な整体の連続講座を随時開催しております。令和6年2月は頭蓋仙骨療法セミナー基本編を開催。別々にマンツーマンでスタートしたお2人の受講生の方が最後は一緒に参加し、無事修了さ...

Address


5420085

Opening Hours

Monday 10:00 - 20:00
Wednesday 10:00 - 20:00
Thursday 10:00 - 20:00
Friday 10:00 - 20:00
Saturday 10:00 - 20:00
Sunday 10:00 - 20:00

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when エルンテ手技療法家コミュニケーション講座 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram