児童発達支援・放課後等デイサービス いんくるーじょん

  • Home
  • 児童発達支援・放課後等デイサービス いんくるーじょん

児童発達支援・放課後等デイサービス いんくるーじょん 主に小学1年生から高校3年生までの様々な障がいのある子ども達が利用で?

5月20日の土曜日イベントは『牛丼テイクアウト!』店員さんに注文するの恥ずかしい!ちゃんとお礼言えるかな!?と緊張気味で始まった今回のテイクアウトでしたが、みんな頑張りました!😊✨お金を渡す時に『お願いします』商品をもらった時に『ありがとう...
22/05/2023

5月20日の土曜日イベントは『牛丼テイクアウト!』

店員さんに注文するの恥ずかしい!ちゃんとお礼言えるかな!?と緊張気味で始まった今回のテイクアウトでしたが、みんな頑張りました!😊✨

お金を渡す時に『お願いします』商品をもらった時に『ありがとうございます』しっかり言えていましたよ😆

ひと仕事終えた後の牛丼美味しかったですね😊😊😊
これからも色々な練習を、みんなでトライしてみましょうね。お疲れ様でした✨

#いんくるーじょん東淀川
#放課後等デイサービス
#児童発達支援
#大阪放デイ #淀川区 #東淀川区 #療育 #発達障害大阪 #児童発達大阪 #大阪放課後等デイサービス #発達障害東淀川 #児童発達東淀川 #児童発達支援東淀川 #東淀川放課後等デイサービス #牛丼 #テイクアウト

本年も宜しくお願いします🎍🐰新年初投稿✨年末年始の様子をお伝えしたいと思います。年末みんなで力を合わせて大掃除🧹ピカピカ✨の事業所で新年を迎えました。初詣、書き初め🖌自分達で作ったカルタやコマで大盛り上がり♫絵馬作りでは、それぞれに願いや目...
12/01/2023

本年も宜しくお願いします🎍🐰

新年初投稿✨
年末年始の様子をお伝えしたいと思います。

年末みんなで力を合わせて大掃除🧹
ピカピカ✨の事業所で新年を迎えました。

初詣、書き初め🖌
自分達で作ったカルタやコマで大盛り上がり♫

絵馬作りでは、それぞれに願いや目標を書き、目につくところに飾りました‼️
意識して過ごせますように…😊

#放課後等デイサービス #児童発達支援 #いんくるーじょん東淀川 #大阪放ディ #淀川区 #東淀川区 #お正月製作 #療育

いつもたくさんのイイね‼️やフォローありがとうございます😊イベント:ハロウィン🎃いんくるーじょん東淀川でも大盛り上がりでした🎶仮装あり、クッキングあり、ご近所の方にお菓子をいただき地域交流にもなりました❤️『トリックオアトリート‼️』元気い...
01/12/2022

いつもたくさんのイイね‼️やフォローありがとうございます😊

イベント:ハロウィン🎃
いんくるーじょん東淀川でも大盛り上がりでした🎶
仮装あり、クッキングあり、ご近所の方にお菓子をいただき地域交流にもなりました❤️
『トリックオアトリート‼️』元気いっぱいの子ども達。とても楽しそうでした😄

ご近所のみなさま
ご協力いただきありがとうございます😊
#児童発達支援 #放課後等デイサービス #障害児ママ #ハロウィン #東淀川  #発達障害

こんにちは😊いつもたくさんのいいね!やフォローありがとうございます✨✨いんくるーじょんには、言語聴覚士、保育士、社会福祉士、介護福祉士、教師いろんな資格を持ったスタッフが揃っています。それぞれの強みを活かし、チーム一丸となり療育に取り組んで...
21/06/2022

こんにちは😊

いつもたくさんのいいね!やフォローありがとうございます✨✨

いんくるーじょんには、言語聴覚士、保育士、社会福祉士、介護福祉士、教師いろんな資格を持ったスタッフが揃っています。

それぞれの強みを活かし、チーム一丸となり療育に取り組んでいます‼️

そこでいんくるーじょんでは、一緒に働いてくれるスタッフを募集中です‼️

児童も募集中です‼️
随時、見学・体験受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい☎️

#スタッフ募集中
#児童募集中
#児童発達支援
#放課後等デイサービス
#療育
#言語聴覚士
#保育士
#社会福祉士
#介護福祉士
#教師

皆さんこんにちは!社会福祉士についての投稿もいよいよ最後になりました!今回は、社会福祉士の児童発達支援および放課後等デイサービスでの役割についてお話します。社会福祉士は、その人の生活全般に関わるお仕事なので、放課後等デイサービスを利用してい...
10/06/2022

皆さんこんにちは!
社会福祉士についての投稿もいよいよ最後になりました!
今回は、社会福祉士の児童発達支援および放課後等デイサービスでの役割についてお話します。

社会福祉士は、その人の生活全般に関わるお仕事なので、放課後等デイサービスを利用している利用者さん一人一人について、様々な職種と連携を取ることが必要となります。
利用者さんのかかっている医療機関や通っている学校、担当の相談員さん、保護者の方などとしっかり情報共有を行い、支援の方向性を一緒にして進めていくことが大切です。
その一例として、モニタリングがあります。相談支援事業所の相談員の方からモニタリングのお電話がかかってきた時に、いんくるーじょんでの様子をお伝えしたり、他のデイサービスでどう過ごしているかなどをお聞きしたりします。
また実際に、来ている利用者さんに学校や家でのことを聞いたり、困っていることがないかを聞くこともあります。ここでは利用者さんの立場に立って一緒に考えることを大切にしています。これにより信頼関係の構築につながり、より深い話をしていただけることもあります。
そのようにして得た情報をもとに職員同士で共有し、今後の支援について考えていきます。

児童発達支援および放課後等デイサービスは18歳までの利用なので、来ている利用者の方が社会に出ていく未来を想像しながらどんなことができるかを考えて、日々業務にあたっています。
この投稿を読んで、少しでも社会福祉士が児童発達支援および放課後等デイサービスでどのような取り組みををしているかについて知っていただくことができれば幸いいです😃

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #社会福祉士#児童福祉#児童指導員#福祉従事者#自閉症#発達障害 #幸せ #福祉の未来 #みんなで明るい未来を #誰もが笑って暮らせる社会へ

皆さんこんにちは!社会福祉士についての3回目です😊今回は、前回お知らせした通りバイスティックの7原則の中の『受容の原則』と『自己決定の原則』についてお話します♫『受容』とは、利用者さんの考えを決して頭から否定せず、「どうしてそのような考え方...
27/05/2022

皆さんこんにちは!

社会福祉士についての3回目です😊

今回は、前回お知らせした通り
バイスティックの7原則の中の『受容の原則』と『自己決定の原則』についてお話します♫

『受容』とは、利用者さんの考えを決して頭から否定せず、「どうしてそのような考え方になるのか」を理解する、という考え方です。ただし、道徳的また社会的にルールに反する行為は受け入れるのではなく、あくまで利用者さんのあるがままの姿を現実として受け止めることです。この時に心がけているのは、視線を合わせること、安心できる目の表情です。
これにより、「悩んでいてもいいんだ!」と自己肯定感が高まったり、本音を話しやすくなるという効果があります。

『自己決定の原則』とは、あくまでも問題を解決するのは利用者さん自身である、という考え方で、このことによって利用者の成長と今後起こりうる同様の問題を一人で解決できるようになることを目的としています。自己決定を促すために、選択肢を提示したり、一緒にどうするかを考えることを大切にしています。

例えば、いんくるーじょんでは、「じゆうあそび」という時間を設けています。何をして遊ぶか一緒に考えて選んでもらうことを大切にしています。このような小さなステップから始め、将来様々なことを自分で決められるように支援を行なっています。

次回は、これからの社会福祉士の役割についてお話していきたいと思います。
楽しみに待っていてください!

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #社会福祉士#児童福祉#児童指導員#福祉従事者#自閉症#発達障害 #幸せ #福祉の未来 #みんなで明るい未来を #誰もが笑って暮らせる社会へ

皆さん、こんにちは!今回は、社会福祉士が大切にしている援助者の基本的な姿勢について書かれた「バイスティックの7原則」という考え方のうち、比較的わかりやすい2つの原則について例を挙げながら説明します。話を聞く時に大切にしていることは『個別化の...
20/05/2022

皆さん、こんにちは!

今回は、社会福祉士が大切にしている援助者の基本的な姿勢について書かれた「バイスティックの7原則」という考え方のうち、比較的わかりやすい2つの原則について例を挙げながら説明します。

話を聞く時に大切にしていることは『個別化の原則』と『意図的な感情表現の原則』です。
『個別化の原則』とは、似たような問題をかかえていても、誰一人として同じ問題をかかえている人はいない、ということです。
この考えのもと、一人一人に向き合うことを大事にしています。

『意図的な感情表現の原則』は、プラスの感情だけではなくマイナスの感情も自由に表現してもらうことです。例えば、けんかをした時に「仲直りしたい」というプラスの感情、「この言葉を言われて嫌だった」というマイナスの感情も自由に表現してもらうことです。自分の気持ちを言葉にすることで、自分の感情に気付くことができたり、問題解決の糸口が見えてくることもあります。プラスの感情、マイナスの感情に関わらずしっかり気持ちを受け止めることを大事にしています。

今回は、社会福祉士として大切にしていることの2つについてお話しました。
次回は、個性や考えを否定せずに受け止めるという『受容の原則』と問題解決の主体は本人である、という『自己決定の原則』についてお話したいと思います。
楽しみに待っていてください😊

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #社会福祉士#児童福祉#児童指導員#福祉従事者#自閉症#発達障害 #幸せ #福祉の未来 #みんなで明るい未来を #誰もが笑って暮らせる社会へ

皆さん、こんにちは!前月は介護福祉士についてでしたが、今回は社会福祉士のお仕事についてお話します😀社会福祉士は、身体の障がいや環境上の理由から、日常生活を送るうえで支障がある方の相談に乗り、快適な生活が送れるようにアドバイスをしたり、福祉サ...
11/05/2022

皆さん、こんにちは!

前月は介護福祉士についてでしたが、今回は社会福祉士のお仕事についてお話します😀

社会福祉士は、身体の障がいや環境上の理由から、日常生活を送るうえで支障がある方の相談に乗り、快適な生活が送れるようにアドバイスをしたり、福祉サービスを提供したりするお仕事です‼️
今月は、社会福祉士が児童発達支援および放課後等デイサービスでどんなことを大切にしているか、ということについてお話していければと思います。

次回は実際に例を挙げながら、社会福祉士として大切にしていることについてお話しようと思います。
楽しみに待っていてくださいね😆

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #社会福祉士#児童福祉#児童指導員#福祉従事者#自閉症#発達障害 #家族支援 #幸せ #福祉の未来 #みんなで明るい未来を #誰もが笑って暮らせる社会へ

皆さん、こんにちは!いんくるーじょん東淀川です😊先月は介護福祉士についてお話しましたが、今月は社会福祉士のお仕事についてお話します😀社会福祉士は、身体の障がいや環境上の理由から、日常生活を送る上で支障がある方の相談に乗り、快適な生活が送れる...
10/05/2022

皆さん、こんにちは!
いんくるーじょん東淀川です😊

先月は介護福祉士についてお話しましたが、今月は社会福祉士のお仕事についてお話します😀

社会福祉士は、身体の障がいや環境上の理由から、日常生活を送る上で支障がある方の相談に乗り、快適な生活が送れるようにアドバイスをしたり、福祉サービスを提供したりするお仕事です‼️
今月は、そんな社会福祉士が、児童発達支援および放課後等デイサービスでどんなことを大切にしているのか、ということについてお話していければと思います♫

次回は、実際に例を挙げながら、社会福祉士が大切にしていることについてお話しします!
楽しみに待っていてくださいね。

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #社会福祉士#児童福祉#児童指導員#福祉従事者#自閉症#発達障害 #幸せ #すべての人に幸せな人生を #誰もが笑って暮らせる社会へ

皆さんこんにちわ‼️いんくるーじょん東淀川です‼️😊更新の期間が少し空いてしまい、大変申し訳ありませんでした😅「児童指導員としての福祉への関わり」のお話の最終回ということで、今回は「児童福祉業界の未来」についてお話をさせていただきます😁放課...
18/04/2022

皆さんこんにちわ‼️いんくるーじょん東淀川です‼️😊

更新の期間が少し空いてしまい、大変申し訳ありませんでした😅

「児童指導員としての福祉への関わり」のお話の最終回ということで、今回は「児童福祉業界の未来」についてお話をさせていただきます😁

放課後等デイサービスおよび児童発達支援が児童福祉法に福祉サービスとして位置付けられたのが2012年4月なので、今月で丸10年となりました。その間に開業された件数はおよそ14000件程と言われています。福祉事業として順調に発展してきた一方で、療育支援の難しさや度重なる法改正による報酬の減少、加えて昨今のコロナ禍における事業展開の難しさも相まって、業界自体の未来は決して安寧ではないと感じられます😔

我々が従事している障がい福祉における通所支援事業は今後ますますニーズが高まっていくと思われます。先の見えない不安に対して悲観するよりも、現場で日々従事している我々がいかにして明るい未来を切り拓いていくのか、弛まぬ努力で新しい光を見出していくことが求められます。目の前にはいくつもの高い壁がありますが、この業界に携わっているすべての人が高い意識を持って乗り越えていきたいですね‼️🤗

今回で「児童指導員としての障がい福祉への関わり」についての投稿は最終回になります。次回以降はまた違った資格を所持している職員による投稿がはじまりますので、乞うご期待です‼️😆💕✨

ホームページ:http://houday.inclusionosaka.com

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #介護福祉士#児童福祉#児童指導員#福祉従事者#自閉症#発達障害 #家族支援 #幸せ #福祉の未来 #みんなで明るい未来を #すべての人に幸せな人生を #誰もが笑って暮らせる社会へ

入学、進級おめでとうございます🌸桜🌸が綺麗な季節になりましたね😊4月のポスター作り手形を桜に見立て、みんなで協力して作りました‼️春らしい素敵なポスターが出来上がりました😊ホームページ:http://houday.inclusionosak...
01/04/2022

入学、進級おめでとうございます🌸
桜🌸が綺麗な季節になりましたね😊

4月のポスター作り
手形を桜に見立て、みんなで協力して作りました‼️
春らしい素敵なポスターが出来上がりました😊

ホームページ:http://houday.inclusionosaka.com

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #工作 #ポスター #桜

皆さんこんにちわ‼️いんくるーじょん東淀川です‼️😆💕✨今回もまた、児童指導員として福祉に関わるお話をさせていただきます😁今回のテーマは「家族への支援」です👨‍👩‍👧‍👦放課後等デイサービスなどの通所サービスを利用されている方のご家族は、は...
18/03/2022

皆さんこんにちわ‼️いんくるーじょん東淀川です‼️😆💕✨

今回もまた、児童指導員として福祉に関わるお話をさせていただきます😁

今回のテーマは「家族への支援」です👨‍👩‍👧‍👦

放課後等デイサービスなどの通所サービスを利用されている方のご家族は、はかり知れないほどの大変な思いを抱えて日々を過ごされています。学校や通所サービスがあるとは言え、利用者の方の生活基盤はやはり各々のご家庭にあります。一番長くて濃密な時間を過ごすことになるのがそのご家族ということになります🏠

特にご両親の場合は、我が子の障がいを長年受容できないでいるという例も少なくありません。我々福祉従事者は、普段支援をさせていただいている利用者の方に加え、そのご家族にも寄り添って支援をしていくことが求められます💪

そのために、日頃よりご家族の方としっかりコミュニケーションを取って情報を共有して、様々な相談に乗るように心がけております✌️

この世界に類い稀なる縁の下に家族として生まれてきたことがとても素晴らしく、この上なく幸せなことであるためのお手伝いをさせていただくことができれば幸いと思い、日々の支援を意義あるものにしていきたいですね‼️🤗

ホームページ:http://houday.inclusionosaka.com

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #介護福祉士#児童福祉#児童指導員#福祉従事者#自閉症#発達障害 #家族支援 #家族#幸せ#家族愛#寄り添う

皆さんこんにちわ‼️いんくるーじょん東淀川です‼️😄今回は、児童指導員として「療育の現場において目指すもの」についてお話をさせていただきます🤗放課後等デイサービスは、家庭、学校とは違った「第3の場所」とし、そこでしかできない「療育」を提供す...
12/03/2022

皆さんこんにちわ‼️いんくるーじょん東淀川です‼️😄

今回は、児童指導員として「療育の現場において目指すもの」についてお話をさせていただきます🤗

放課後等デイサービスは、家庭、学校とは違った「第3の場所」とし、そこでしかできない「療育」を提供する場所という位置付けができます。その中でできることとは何でしょうか??🤔

私が児童指導員として従事してきた期間でわかったこと、それは生まれながらにして望まない障がいを抱えた人たちが感じている「生きづらさ」が想像よりも遥かに厳しいものであるということでした。将来的に学校を卒業して社会に出ていくにあたり、それはさらに厳しくなっていきます😞

残念ながら、私たち児童指導員は利用者の方々の人生をずっと支援し続けることは困難です。だからこそ支援をさせていただいている間に、遊びや学習を通じて社会に出ていくにあたって必要な社会性や知識などを少しでも多く身に付けていただくための支援をしていかねばなりません☺️

一朝一夕にはいかずとても時間がかかることではありますが、歩みを止めることなくほんの少しずつでも前に進んで利用者の方々の人生が豊かになればと思い、日々の療育にあたっております😊

次回はまた違った支援についてお話できればと思います😆💕✨

ホームページ:http://houday.inclusionosaka.com

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #介護福祉士#児童福祉#児童指導員 #自閉症 #トレーニング #ソーシャルスキル #気持ち #考え #遊び #学習 #理解 #明るく楽しく元気よく

皆さんこんにちわ‼️いんくるーじょん東淀川です‼️😆🌟前回までの言語聴覚士からのバトンを受け、今月は介護福祉士のお仕事についてお話をさせていただきます😁介護福祉士とは、「社会福祉専門職の介護に関する国家資格」と定義されており、高齢者や障がい...
07/03/2022

皆さんこんにちわ‼️いんくるーじょん東淀川です‼️😆🌟

前回までの言語聴覚士からのバトンを受け、今月は介護福祉士のお仕事についてお話をさせていただきます😁

介護福祉士とは、「社会福祉専門職の介護に関する国家資格」と定義されており、高齢者や障がいのある方がスムーズに日常生活が送れるように身体面、精神面において相談に応じアドバイスをすることによって支え、というのが主な仕事となります😊

そんな介護福祉士が児童発達支援および放課後等デイサービスの現場における命題である「療育」がどのように関わっていくのか、ということについて発信することができればと思います✌️

次回は、8年に渡る指導員歴の中で私がしてきた支援、福祉従事者として心がけてきたことについてお話をさせていただきたく思います。楽しみに待っていてください‼️😇

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #介護福祉士#児童福祉#児童指導員 #自閉症 #トレーニング #気持ち #考え #表現 #状況 #説明 #文字#理解 #明るく楽しく元気よく

みなさんこんにちは!いんくるーじょん東淀川です😄今回も、様子についてお話します。⭐︎お話しづくり絵カード⭐︎︎目的…自分の気持ちや考えをことばで表現できるようになる。カードを取ってスタッフに色々と絵の状況を説明してくれています😀⭐︎トーキン...
25/02/2022

みなさんこんにちは!いんくるーじょん東淀川です😄

今回も、様子についてお話します。

⭐︎お話しづくり絵カード⭐︎

目的…自分の気持ちや考えをことばで表現できるようになる。

カードを取ってスタッフに色々と絵の状況を説明してくれています😀

⭐︎トーキングカードゲーム⭐︎

目的…自分の気持ちや考えをことばで表現できるようになる。また書かれている質問を一緒に読むことで文字を読んで理解するトレーニングにもなる。

カードを取って一緒に質問を読んで、楽しく答えてくれています🤣

次回はまた違った資格のお話しをしていきますね😁

ホームページ:http://houday.inclusionosaka.com

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #言語聴覚士 #自閉症 #トレーニング #絵カード #気持ち #考え #ことば #表現 #絵 #状況 #説明 #文字#理解 #楽しく

みなさんこんにちは!いんくるーじょん東淀川です😊今回は様子についてお話しします。前回の投稿と内容は同じですが写真を少し変更しています。 ⭐︎絵カード⭐︎目的…単語を知り語彙を豊かにする。興味のあるものに指をさして教えてくれたり一緒に発声した...
21/02/2022

みなさんこんにちは!いんくるーじょん東淀川です😊

今回は様子についてお話しします。前回の投稿と内容は同じですが写真を少し変更しています。

⭐︎絵カード⭐︎
目的…単語を知り語彙を豊かにする。
興味のあるものに指をさして教えてくれたり一緒に発声したりしながら頑張ってくれています😆

⭐︎型はめパズル⭐︎
目的…様々な色の形を決められた場所に入れていくことで、形や色を認識したりするトレーニングとしての効果も見込めます。

こちらでもピースを取りながら楽しんで取り組んでもらっています😂

次回も実際の様子についてお伝えしていきますね✌️

ホームページ:http://houday.inclusionosaka.com

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #言語聴覚士 #自閉症 #トレーニング #絵カード #単語 #語彙 #型はめ #パズル #色 #形 #認識 #ピース

みなさんこんにちは!いんくるーじょん東淀川です😀前回の投稿では取り組みについてお話ししましたが、今回は様子について一部お話しできればと思います。⭐︎絵カード⭐︎目的…いろいろな単語を知り語彙を豊かにする。興味のあるものに指をさして教えてくれ...
18/02/2022

みなさんこんにちは!いんくるーじょん東淀川です😀

前回の投稿では取り組みについてお話ししましたが、今回は様子について一部お話しできればと思います。

⭐︎絵カード⭐︎
目的…いろいろな単語を知り語彙を豊かにする。
興味のあるものに指をさして教えてくれたり一緒に発声したりしながら頑張ってくれています😁

⭐︎型はめパズル⭐︎
目的…様々な色の形を決められた場所に入れていくことで、形や色を認識したりするトレーニングとしての効果も見込めます。

こちらでもピースを取りながら楽しんで取り組んでもらっています🤩

次回も実際の様子についてお伝えしていきますね😄

ホームページ:http://houday.inclusionosaka.com

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #言語聴覚士 #自閉症 #トレーニング #絵カード #単語 #語彙 #型はめ #パズル #色 #形 #認識 #ピース

みなさんこんにちはいんくるーじょん東淀川です😊前回のインスタでは言語聴覚士について簡単にお話しさせてもらいましたが、今回は、その取り組みについて一部お話しできればと思います。自閉症などの方は一般的に視覚優位(耳からの情報より目からの情報が入...
10/02/2022

みなさんこんにちは
いんくるーじょん東淀川です😊

前回のインスタでは言語聴覚士について簡単にお話しさせてもらいましたが、今回は、その取り組みについて一部お話しできればと思います。

自閉症などの方は
一般的に視覚優位(耳からの情報より目からの情報が入りやすい)と言われています。

そのためことばへの興味を伸ばし、コミュニケーションツールの1つとして絵カードを用いています。

未就学の方には洗濯バサミを使った課題にも取り組んでもらったりもしています。
【ねらい】手先の巧緻性や目と手の協応動作(目の動きに手の動きをあわせる力)など
これも療育現場ではよく用いられているトレーニングの1つです😄

次回は実際の様子についてお伝えしますね😄

ホームページ:http://houday.inclusionosaka.com

#児童発達支援 #児発 #放課後等デイサービス #放デイ #療育 #専門的支援 #東淀川 #言語聴覚士 #自閉症 #視覚 #優位 #コミュニケーション #絵カード #未就学 #洗濯バサミ #巧緻性 #目と手の協応 #療育 #トレーニング #

Address


Opening Hours

Monday 10:30 - 19:30
Tuesday 10:30 - 19:30
Wednesday 10:30 - 19:30
Thursday 10:30 - 19:30
Friday 10:30 - 19:30
Saturday 09:00 - 19:30

Telephone

+81663270502

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 児童発達支援・放課後等デイサービス いんくるーじょん posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 児童発達支援・放課後等デイサービス いんくるーじょん:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram