五感で楽しむハーブ&スパイスとアロマの教室/サロン滋賀県大津市

五感で楽しむハーブ&スパイスとアロマの教室/サロン滋賀県大津市 滋賀県大津市のハーブとスパイスの教室とアロマテラピーのサロンaroma*Rで

aroma*Rの「R」は、Relax,Refresh,RechargeのR、「Re」=「再」のRです。あなた自身があなた本来の輝きに「再び」出会えるそんな想いを込めたサロンであり、ハーブとスパイスとアロマの教室です。
セラピスト/講師 RIKA IWAMOTO

04/08/2025

Ocean Blueのハーブティー

視覚からも涼しげに爽やかに癒される
香りや風味からも癒される

レモンバーベナ: ミント:バタフライピー
=3:1:1 ぐらいの比率です

インドネシアお話会
インドネシア料理講座
季節のヨガと養生ごはん

などでお出ししました。

抗酸化作用のあるハーブティーを
組み合わせて夏のドリンクとして
いただきましょう。

紫外線からの酸化から身を守るために
植物のチカラをいただきましょう。

植物のほとんどは抗酸化力が備わっています
というか自らが作っている
自分たちの生存のために

その植物の恩恵を私たちも
ありがたくいただきましょう。

猛暑はまだまだ続きます。
みなさまもどうぞご自愛ください。

03/08/2025

猛暑のキョーレツな紫外線ケアはハーブと緑黄色野菜で体の内側から!

夏に元気な野菜とハーブで紫外線から体を守りましょう。

彩り豊かな緑黄色野菜たち
香り豊かなハーブたちは
自らを守るために抗酸化作用が豊富に
含まれています。

私たちが、植物たちのように
炎天下にじっと身を置いていたら
ひとたまりもありませんね。

彼らは紫外線から身を守るために
抗酸化作用を自ら作って耐え忍んでいる

彼らの知恵を、ありがたくいただきましょう。

彩り豊かなお料理は目からも元気をもらえます。

植物に感謝🙏✨

キュウリ🥒キュウリ🥒最近体がキュウリを欲しているそんな中キュウリ🥒のお裾分けヨガの@cocociyoga サンから頂いたのでオマケで、どでかキュウリ🥒もありました!縦に切って種をスプーン🥄でサーっとほじって固くなった皮もとって薄切りにして油...
29/07/2025

キュウリ🥒キュウリ🥒

最近体がキュウリを欲している
そんな中キュウリ🥒のお裾分け

ヨガの@cocociyoga サンから頂いたので
オマケで、どでかキュウリ🥒もありました!

縦に切って
種をスプーン🥄でサーっとほじって
固くなった皮もとって
薄切りにして
油て炒めて、

素揚げしておいた煮干しと
合わせて、

いつもの辛くない韓国産粗挽き唐辛子🌶️
醤油とお酢と塩と
山椒の塩漬けも入れて
冷やして食べた

美味しいー😋

インドネシア料理講座のレシピでも使う
煮干しやジャコは天然の旨み成分だから
本当に満足感があってカルシウムも
タンパク質も♫

天然のアミノ酸は満足感と癒しにも
イワシはイヤシにもなる?😎

世界には私たちの固定観念をくつがえす!?料理がいっぱい!日本にも各地で世界の料理が食べられるお店はたくさんありますが、なかなかメニューにはないお料理は、ぜひお料理教室で😊aroma*Rでは、日本の私たちでも食べやすく辛さも調整したり現地その...
27/07/2025

世界には私たちの固定観念をくつがえす!?料理がいっぱい!

日本にも各地で世界の料理が食べられるお店はたくさん
ありますが、なかなかメニューにはないお料理は、ぜひ
お料理教室で😊

aroma*Rでは、日本の私たちでも食べやすく辛さも調整したり
現地そのままのレシピに加えて、日本で代用できる素材を
組み合わせてどなたでも食べやすいレシピをご用意しています。

【世界のハーブスパイス料理講座2025年後期】
9月、11月、2026年1月

後期は、中南米や東南アジア経て、
今回はヨーロッパ系の食文化や
ハーブやスパイスの使い方について
学びながら、味覚の旅へご一緒に!

\7つの楽しめる学びのメリット/

世界のハーブやスパイスと食文化を学ぶことで得られる
メリットもスクロールしてご覧ください。

2025年後期の料理講座は以下の内容で開催いたします
(メニューの内容は仕入れにより変わる場合もあります)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌿9月 ドイツ🇩🇪

9/27(土) 29(月) 
ドイツ ヒルデガルドが愛した料理

スペルト小麦やハーブ・スパイスを使う料理を
中世の食文化に想いを馳せて…
かつてのドイツ修道院の食養生と
今の日本の食事情や日本との違いを考える。

一時期、ヒルデガルドのレシピを
自分なりに工夫して作っていた
時期があり、ドイツの旅の予定も
コロナ禍で強制的にキャンセルに
なってしまった思い出も。

メニュー

・鶏肉と野菜のハーブ入りポトフ
・スペルト小麦のサラダ
・スペルト小麦のニョッキなと予定
・他に、その時期に入手できる野菜を使った1品

お持ち帰り: ザワークラウトを仕込みます

⁡ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌿11月 オーストラリア🇦🇺

11/29(土) 12/1(月)

多国籍&カフェ料理 食材の組み合わせと盛り付け方
オーストラリア自然療法とオーガニック先進国
そして、ハーブとスパイスを使ったカフェ文化の料理を
aroma*R styleでヘルシーにこだわりある食材で!
現地のおしゃれな盛り付け方も取り入れて。

カフェ文化発祥の地
移民によって育まれた多文化食
オーガニック先進国 地産地消マーケット
自然療法/ナチュロパシーの視点
アボリジナルピープルとハーブ

メニューは数ある中から選びきれずで、
現地から帰国した後のお楽しみで後日公開します。

お持ち帰り:
オーストラリア原産のハーブで
ブッシュ・デュカ作り

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⁡🌿2026年1月 ジョージア🇬🇪

1/24(土) 26(月)

アジアとヨーロッパの交差点、東西の文化が交わる
シルクロードの要衝ジョージア
ハーブやスパイスを多用する食文化。

旧ソ連崩壊から独立したジョージア
(旧グルジア共和国)の料理はとても美味しくて
美食大国としても知られています。

ポイントは、素材や料理法が同じでも
国と地域によって味も形も考え方も
変わる面白さ

ちょうど東と西の中間地点なので
興味深い料理

メニュー

・シュクメルリ
・ヒンカリ ジョージアの水餃子
・キトゥリ ポミドリ サラティ 野菜と胡桃のサラダ
・バドリジャーニ ニグヴィジッド 茄子の詰め物

お持ち帰り:フメリ・スネリ
(ミックススパイスブレンド調味料)
ジョージア料理の旨みはこのブレンドで決まり!

-—————————————
◾️ご予約/お申し込みについて

それぞれの料理講座は(月)と(土)に2回ずつ開催します。
ご都合によってはその中での日程の移動は調整可能です。

⁡時間 全て10時から
料金 各回8250円 材料費・税込
世界の調味料を作ってお持ち帰り
(ご自宅で復習しやすいハーブスパイス調味料)
写真入りレシピ付き

✨特典✨
3回まとめてお申し込みの場合は、
ハーブやスパイスのセットのプレゼント付き

◾️お申し込み

新オンラインショップを開設しました。
プロフィールリンク🔗より、
「2025年後期/世界のハーブスパイス料理講座」より
ご覧ください。

リンク先はストーリーズ→ハイライトからでも
飛べるようにしています。

または、銀行からのお振込みも可能です。
ご相談ください。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。
ご不明な点があれば、いつでもご連絡ください。
みなさまとご一緒できるのを楽しみにしております。

#世界のハーブスパイス料理講座
#2025年後期    #アロマアール
#ドイツ #ヒルデガルド料理
#オーストラリア料理 #ジョージア料理

19/07/2025

お手軽に載せるだけでいつもの冷奴がワンランクアップ✨

奴さんがキュウリに恋をして真っ赤になっちゃった❤️
冷奴のスパイシー・キュウリ乗せ🥒

スパイシーでシャキシャキしたキュウリの歯ごたえが
冷や奴とマッチした主役級の冷奴。

材料

・木綿豆腐1丁(水切りしたもの)
・キュウリ 1本
・生姜 1片
・ニンニク  1片
A
・韓国産粗挽きトウガラシ 大さじ3
・塩 ひとつまみ
・すりごま 大さじ1

・米油 大さじ3
・ごま油 少々
・醤油 大さじ2
・米酢 大さじ2

作り方

1. ボウルに、スライサーで薄切りにしたキュウリを入れる。
2. 1に、擦りおろした生姜と、プレス(または擦りおろしでもOK)したニンニクを加える。
3. さらに、Aも加えて、熱した油を注ぎ入れて、香り付けにごま油を足し、醤油とお酢で味付けして、よく混ぜ合わせる。
4. 水切りした豆腐に乗せていただく。

この夏は、これで乗り切ろう♫

赤いけれど見た目ほど、ぜんぜん辛くない
韓国産粗挽きトウガラシは、
比較的どこのスーパーでも入手できるはず👍

中華食材コーナーや大型ショッピングモール内の
輸入食材チェーン店でも見つけられるのでオススメです😊

#冷奴 #キュウリ
#料理レシピ #夏レシピ #豆腐レシピ
#スパイスレシピ
#アロマアール
#ハーブスパイス料理研究家
#ハーブ教室 #スパイス料理

【ご案内】2025年7月の季節のヨガと養生ごはん西教寺in大津市坂本◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇『季節のヨガと養生ごはん』は、琵琶湖を望む比叡の山ふところ、阿久の歴史を刻む西...
15/07/2025

【ご案内】2025年7月の季節のヨガと養生ごはん西教寺in大津市坂本

◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇
『季節のヨガと養生ごはん』は、琵琶湖を望む比叡の山ふところ、阿久の歴史を刻む西教寺にて、四季折々に息づく、アーユルヴェーディクヨガと養生ごはんで、月に一度のリトリート
◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇

2025年は滋賀県大津市の坂本の歴史ある西教寺さんでの開催となります。
参加者の方は、もれなく西教寺の美しい境内の散策をしていただけます。

✴️お席はあと少しとなりました。
✴️写真や動画は6月に開催したときの様子です。

◆   ナホコ🧘より

今月のアーユルヴェーダの小話は、近年奇跡のオイルとも言われて話題の油、GEE(ギー)について。

ピッタとヴァータを鎮静して熱を穏やかに、消化力もサポートしてくれるので、夏のケアにも薦められます。 

実際にお試しいただいて、ギーの効果効能、意外な使い方などをお伝えします。

ヨガ時間は熱を上げすぎない、優しいヨガと夏の疲れを癒すヨガニードラを🌿🌿
意識的にクールダウンの要素を取り入れることで、心身に静けさや穏やかさを満たしていきましょう🌙

心身共にハードな夏まっさかり。
お疲れの方もマイペースで大丈夫、ゆるりとご参加くださいませ。

🌱🌱🌱🌱🌱 🌱🌱🌱🌱🌱

◆ リカ🥗より

猛暑の中みなさんお疲れ様な日々💦
夏バテ防止、熱中症対策、強力な紫外線から
身を守るための食材や食事の摂り方とあわせて
ハーブ&スパイスの活用法なども、お食事を
いただきながらお話させていただきます。

メニューは、地中海をイメージして
ピッタの強くなる季節にプラントベース
でご用意いたします。

夏野菜のソテー添えサフランライス(ギー風味)
モロッカンハーブサラダ
ババガヌーシュ、ほか

🌱🌱🌱🌱🌱 🌱🌱🌱🌱🌱

◆ 詳 細 ◆ ⁡
7月31日(木) 10:00〜13:00

[場所] 西教寺(大津市坂本)内研修道場
駐車場完備/滋賀県大津市坂本5丁目13−1

※出来るだけ9:55までにお越しください
※ 電車の場合はJR比叡山坂本駅9:39着の場合のみ
7名様限定で送迎可能

[参加費] 6000円 税込
※当日現金にてご精算となります。

ヨガマット貸出有り レンタル料200円 ⁡
(フードロス削減のため3日前のキャンセルから
料金が100%がかかります) ⁡ ⁡

◆お申し込みは
または
のインスタメッセージ、または aroma.r.aroma@gmail.com

⑴お名前
⑵お電話番号
⑶参加人数
⑷ヨガマット有無
⑸電車かお車か (電車の場合はJR比叡山坂本駅
9:39着の場合のみ7名様送迎可能)

以上を添えてご連絡ください。

★ヨガやお食事の最中にお写真を撮ることがあります。
顔映りNGの方は事前に
お知らせください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

————————————
【2025年のスケジュール】西教寺にて

\2025年1月〜12月季節のヨガと養生ごはん/

日程: 毎月1回・全て木曜日
1/30 終了
2/27 終了
3/20. 終了
4/24. 終了
5/22 終了
6/26 終了
7/31 ⬅️今回は🈁
8/28
9/25
10/23
11/27
12/25

——————————————
#季節のヨガと養生ごはん #アーユルヴェーダ
#西教寺 #アーユルヴェーディックヨガ

#和ーゆるヴェーダ
#ドーシャ #ピッタ #カパ #ヴァータ 
#冬の養生  #季節の養生 #養生ごはん
#ヨガ
#ハーブ料理 #スパイス料理
#スパイスベジ料理 #アーユルヴェーダごはん
#アーユルウェーダ料理 #リトリートヨガ
#ワンデイリトリート滋賀
#お寺でヨガ #ランチ付きヨガ
#季節のアーユルヴェーダ #ヨガとごはん
#滋賀 #京都 #大阪

12/07/2025

【2025年後期/世界のハーブスパイス料理講座(9月、11月、2026年1月)】について

こんにちは!
2025年後期の世界のハーブスパイス料理講座の詳細のご案内です。

中南米や東南アジア経て、今回はヨーロッパ系の食文化や
ハーブやスパイスの使い方について学びながら、
味覚の旅へご一緒に!

新しいフォロワーさんもいらっしゃるので、前記同様に
aroma*Rの料理講座についても改めて画像の後半に
説明が含まれています。
すでにご存知の方はスルーしてくださいね。

2025年後期の料理講座は以下の内容となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌿9月 ドイツ

9/27(土) 29(月)  ドイツ ヒルデガルドが愛した料理

スペルト小麦やハーブ・スパイスを使う料理を中世の食文化に想いを馳せて…
かつてのドイツ修道院の食養生と今の日本の食事情や日本との違いを考える。
一時期、ヒルデガルドのレシピを自分なりに工夫して作っていた時期があり、
ドイツ旅行の予定もコロナ禍で強制的にキャンセルになってしまった思い出も。

メニュー

・鶏肉と野菜のハーブ入りポトフ
・スペルト小麦のサラダ
・スペルト小麦のニョッキ
・他に、その時期に入手できる野菜を使った1品

お持ち帰り: ザワークラウトを仕込みます

⁡ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌿11月 オーストラリア

11/29(土) 12/1(月)

多国籍&カフェ料理 食材の組み合わせと盛り付け方
オーストラリア自然療法とオーガニック先進国
そして、ハーブとスパイスを使ったカフェ文化の料理を
aroma*R styleでヘルシーにこだわりある食材で!
現地のおしゃれな盛り付け方も取り入れて。

カフェ文化発祥の地
移民によって育まれた多文化食
オーガニック先進国 地産地消マーケット
自然療法/ナチュロパシーの視点
アボリジナルピープルとハーブ

メニューは数ある中から選びきれずで、
現地から帰国した後のお楽しみで後日公開します。

お持ち帰り:
オーストラリア原産のハーブで
ブッシュ・デュカ作り

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⁡🌿2026年1月 ジョージア

1/24(土) 26(月)

アジアとヨーロッパの交差点、東西の文化が交わるシルクロードの要衝ジョージア
ハーブやスパイスを多用する食文化。
旧ソ連崩壊から独立したジョージア(旧グルジア共和国)の料理はとても美味しくて
美食大国としても知られています。
ポイントは、素材や料理法が同じでも国と地域によって味も形も考え方も変わる面白さ
ちょうど東と西の中間地点なので興味深い料理

メニュー

・シュクメルリ
・ヒンカリ ジョージアの水餃子
・キトゥリ ポミドリ サラティ 野菜と胡桃のサラダ
・バドリジャーニ ニグヴィジッド 茄子の詰め物

お持ち帰り:フメリ・スネリ(ミックススパイスブレンド調味料)
ジョージア料理の旨みはこのブレンドで決まり!

-—————————————
◾️ご予約/お申し込みについて

それぞれの料理講座は(月)と(土)に2回ずつ開催します。
ご都合によってはその中での日程の移動は調整可能です。


料金 各回8250円 材料費・税込
世界の調味料を作ってお持ち帰り
(ご自宅で復習しやすいハーブスパイス調味料)
写真入りレシピ付き

✨特典✨
3回まとめてお申し込みの場合は、
ハーブやスパイスのセットのプレゼント付き

◾️お支払い方法

新オンラインショップを開設しました。
プロフィールリンク🔗より、
「2025年後期/世界のハーブスパイス料理講座」より
ご覧ください。

#世界のハーブスパイス料理講座
#2025年後期    #アロマアール
#ドイツ #ヒルデガルド料理
#オーストラリア料理 #ジョージア料理

04/07/2025

散策におすすめの大津市坂本

今の時期は暑すぎるけれど
早朝散策にはもってこいのウォーキングコース

今日は今月半ばで閉店になってしまう
tuku_taさんへ

何年も前から気になりつつも
普通のお家の門構えなので躊躇っていた?
この私が??🤭

最後にご縁をいただき行って来ました。

今日はオフ日だったので、坂本を久しぶりに散策

お店から出たら、もわーーーっと暑くて息苦しさを
感じたけれど、パーキングまで腹ごなしで歩き
すぐ近くの、旧竹林院にも帰りに寄って、
涼やかな気持ちになりました。

比叡山坂本駅から

まっすぐ比叡山めがけて

01/07/2025

梅シロップでスパイスコーラ味!

季節の手仕事、梅シロップにスパイスでアレンジして
出来上がったら炭酸で割ると、あれ?どこかで飲んだ味??
そう、コーラ風味になるのがお気に入り。

材料

梅1kg に対してきび砂糖70%
今回は1kg2袋の青梅を3つの瓶に分けて作りました。
なので、1瓶に対して、

青梅   650g ×3
きび砂糖 450g ×3
シナモンスティック3本
クローブ 10粒
カルダモン 6粒
スパイスの量は、お好みで調整してください。

一般的に、梅1:砂糖1が多いですが、
きび砂糖の風味やスパイスも加えるので
私は、1 : 0.7にしています。

それでも普段から砂糖をあまり使わないので
抵抗があるぐらい😆

出来上がりは、充分に甘くて美味しいです!

仕込み方

1. 青梅は洗って30分ほど水につけておく

2. 青梅のヘタを爪楊枝で一つひとつ丁寧に取る。

3. 水気をしっかり拭き取る。

4. 消毒した瓶に青梅、きび砂糖と交互に繰り返し入れていく。

5. 最後はきび砂糖で蓋をするように青梅が隠れるように入れる。

6. スパイスをきび砂糖の上に乗せて蓋をする。

7. 1日1回様子を見て、梅の水分が出て来て、砂糖が溶け出したら梅が浮いてくるので、清潔な箸かスプーンなどで梅をしっかり漬け込む。浮いたままだとカビてくることがあるので注意。

8. 毎日様子を見て、だいたい、10日〜3週間ぐらいで、
梅にシワが出て来て、酸味が出てきたら梅を取り出して、
ドリンクとして楽しむ。炭酸で割ったらコーラのような風味です。

また、お酒と割ったり、ヨーグルトに入れてもいいですね。暑い季節の飲み物なので、やはり炭酸で割るのが一番美味しいかな。

9. 梅は取り出したら、煮詰めてジャムにして保存します。

梅シロップとしてすでに作った方でも、
エキスを別の容器に移して、
スパイスを入れて保存しておくと
同じような味が楽しめます。

お酢やレモンを少し加えても美味しいです。
アレンジ自由自在!

28/06/2025

今だけ!クチナシの花のハーブティー

八重クチナシ
ヤエクチナシ

甘い芳香豊かな香りのお茶

ヤエクチナシは実が付かないので
香りをいただきます。

梅雨のうっとおしい気持ちから、
一気に幸せになりますね…

と言いたいところだけど、

今年は、早々と梅雨明け☀️

特に今朝は湿気もなく、こちらは爽やかでしたよ。
みなさんの地域はいかがでしたか?😊

夏のドクダミレシピ日本メディカルハーブ協会様の機関誌 HERB&LIFEハーブのある暮らしを楽しむcooking季節のハーブを楽しむレシピを担当させていただきました。今回はドクダミがテーマです。チンキやドライにしてもまだまだ使いきれないドク...
25/06/2025

夏のドクダミレシピ

日本メディカルハーブ協会様の機関誌


HERB&LIFE
ハーブのある暮らしを楽しむcooking
季節のハーブを楽しむレシピを担当させていただきました。

今回はドクダミがテーマです。

チンキやドライにしてもまだまだ
使いきれないドクダミは
お料理にもぜひ使ってみてください。

ベトナムではスーパーの野菜売り場や
朝市でもハーブがたくさん売られていますが
ドクダミも普通にありました。

パクチーが食べられる人なら
抵抗ないと思います。

会員以外の方は、来月半ば以降に
JAMHAの公式ウェブサイトからレシピを
ご覧いただけると思います。

24/06/2025

梅雨の季節の過ごし方

先にお知らせした
6月26日(あさって)季節のヨガと養生ごはん

この目まぐるし梅雨の季節、
アーユルヴェーディックヨガと養生ごはんで
すっきりお過ごしください。

あと少しお席はあります。
前日までお申し込み承りますので
ピンと来た方はご連絡ください。

詳細はピン固定より。

お食事は、インドネシアから持ち帰ってきた材料も
少し使います🇮🇩

西教寺さんの美しい風景と
広々としたお部屋ですっきり気分転換✨

気持ちよくて
目の前がぱあーっとすっきりします。

ここのところ
新たにリピーターさんも増えて嬉しいご感想を
いただいています☺️

ありがとうございます🙏✨

住所

滋賀県大津市和邇高城281/27
Otsu-shi, Shiga
520-0528

電話番号

+819050104427

ウェブサイト

アラート

五感で楽しむハーブ&スパイスとアロマの教室/サロン滋賀県大津市がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

五感で楽しむハーブ&スパイスとアロマの教室/サロン滋賀県大津市にメッセージを送信:

共有する