
02/09/2025
.
みたかの食育すくすくプロジェクト
(みたすく) から
講演会についてのご案内です🌈
三鷹市講師派遣事業、講演会のお知らせです📢✨
9/14(日)、地産地消の和食オーガニック給食を、学校教育と地域を繋げて推進されている、東京都栄養教諭・管理栄養士の松本恭子さんを招いて講演会を行います💡☺️✨
給食を軸に、子どもたち・学校・生産者さんを上手く繋げて、教育・福祉・流通・経済の地域循環をもたらす取り組みが素晴らしいです!✨
子どもの教育だけでなく、これからの地域のあり方や私たちの生き方、未来へのヒントがたくさんあります✨
参加費無料なので、ぜひ皆さまお誘い合わせの上、ご参加ください☺️❣️(別途資料代500円)
周りの皆さまへ、ぜひシェアをお願いいたします🙏
(三鷹市講師派遣事業)
心と体を豊かに育てる教育
学校給食の可能性
〜みんなでこれからの食育について考えてみませんか?〜
給食って、ただ
'学校で出してくれるバランスの良いお昼ごはん'
と思っていませんか?
「年間約200時間」。
子どもたちが給食を通して、知識と体験の両面から、学習を立体的に積み重ねることができる機会です。
毎日の学校給食を教材化することで、授業で得る知識に留まらず、食べるという体験をもって、子どもの学びは納得に変わります。
体の成長だけでなく、子どもの心を根っこから豊かにはぐくみ、
「思考力」「未来を想像する力」「実現のために行動する力」
が育っていきます。
これからの時代に必要な「生きる力」を育てる、教育としての給食。
多くの可能性を持つ学校給食について、みんなで考えてみませんか?
2025年9月14日(日)9:30〜11:30(受付9:20〜)
会場 生涯学習センター ホール(元気創造プラザ4F)
住所 三鷹市新川6-37-1
資料代 500円
講師 松本恭子さん(主任栄養教論、管理栄養士)
各教科と給食をつなげる授業づくりや、体験を通して子どもたちの諸感覚や想像力を高めるための食育を進める。
また、学校給食を核とした地域づくり、日本の持続可能な食料生産と物流のよりよい形を目指す活動に注力している。
思考力
想像的
行動力
哲学する心
喜び
本物との出会い
社会とのつながり
主体性
未来を生きる力
知育 徳育 体育 食育
地域のより良い食の未来
地産循環
国語×給食
算数×給食
理科×給食
社会×給食
主催 みたかの食育すくすくプロジェクト
お問い合わせ mitaka.kyushoku@gmail.com
お申し込みはハイライト「みたすく」をご覧ください