北里大学医学部 整形外科学

北里大学医学部 整形外科学 北里大学医学部 整形外科学の公式facebookページです。

【第52回日本股関節学会学術集会 参加報告】整形外科 大学院生の乗杉です。2025年10月24日・25日の2日間にわたり、山口県下関市の海峡メッセ下関および下関市生涯学習プラザにて、第52回日本股関節学会学術集会が開催されました。当医局から...
27/10/2025

【第52回日本股関節学会学術集会 参加報告】

整形外科 大学院生の乗杉です。

2025年10月24日・25日の2日間にわたり、山口県下関市の海峡メッセ下関および下関市生涯学習プラザにて、第52回日本股関節学会学術集会が開催されました。

当医局からは、計17題の演題が採択され、多岐にわたる発表・活動が行われました。
看護部やリハビリテーション部門からも積極的な発表があり、医局全体として充実した参加となりました。

今回の学会テーマは「尋思推究」でした。
これは吉田松陰先生の言葉で、「一つの事象からその本質を探り、さらに関連する周囲へと考察を広げていく」という意味を持ちます。
個々の症例における病態や治療について深く考察し、数多くの症例や研究を通じて妥当性を検証するという思いが込められたテーマとのことでした。

その名の通り、股関節領域の奥深さを再認識するとともに、新しい視点や知見を得ることができ、大変有意義な学会でした。

次回の股関節学会は、いよいよわれわれ北里大学が主催となります。
テーマは「股医全遂 Have fun, always have fun!」です。

会長の高平先生を中心に、テーマにふさわしい素晴らしい学会となるよう、全力で準備・運営に臨みたいと思います。

【日本整形外科学会 基礎学術集会 参加報告】北里大学整形外科 大学院生の三村です。2025年10月16〜17日に青森県で開催された「日本整形外科学会 基礎学術集会」に参加しました。当医局からは、・内山先生が医療安全に関する教育研修講演・内田...
20/10/2025

【日本整形外科学会 基礎学術集会 参加報告】
北里大学整形外科 大学院生の三村です。

2025年10月16〜17日に青森県で開催された「日本整形外科学会 基礎学術集会」に参加しました。

当医局からは、
・内山先生が医療安全に関する教育研修講演
・内田先生が一般口演
・福島先生が座長
を行いました。
さらに、大学院生からは
井上宏介先生、植草先生、柴田先生、白澤先生、田澤先生、塚田先生、豊村先生、乗杉先生、松本先生の7名がポスター発表を行いました。

基礎研究の最前線に触れる貴重な機会となり、今後の臨床・研究活動に活かしていきたいと思います。
引き続き、北里大学整形外科として基礎・臨床の両面から発信を続けてまいります。

【第33回日本腰痛学会 学術集会 参加報告】北里大学病院整形外科専攻医1年目の阿部亮です。2025年10月10日〜11日、富山県にて開催された「第33回日本腰痛学会 学術集会」に参加いたしました。本学会では、当医局から井上先生、宮城先生、斎...
12/10/2025

【第33回日本腰痛学会 学術集会 参加報告】
北里大学病院整形外科専攻医1年目の阿部亮です。

2025年10月10日〜11日、富山県にて開催された「第33回日本腰痛学会 学術集会」に参加いたしました。
本学会では、当医局から井上先生、宮城先生、斎藤先生、内田先生、横関先生、野苅家先生、柴田先生、垣見先生、杉原先生、富永先生、阿部が参加し、「腰痛に対する薬物療法」や「成人脊柱変形」「心理療法」「骨粗鬆症・骨粗鬆症性骨折」について発表および座長を務めました。
また久しぶりに同門の高野先生、川久保先生ともお会いすることが出来ました。

全国から多くの先生方が参加され、腰痛に関する最新の知見が幅広く共有されました。
基礎研究から臨床研究、心理的・薬物的アプローチまで多角的な議論が行われ、非常に充実した内容でした。
各演題を通して、今後の治療戦略や患者支援の在り方を改めて考える良い機会となりました。
また、他施設の先生方との交流を通じて新たな学びや刺激を得ることができました。
富山の豊かな自然と落ち着いた環境の中で、腰痛医療の未来を見つめ直す有意義な二日間となりました。
今回の経験を今後の臨床および研究活動に活かしてまいります。

【ISHA2025 参加報告】北里大学病院 大学院生の乗杉です。2025年10月2日から4日にかけて、福岡県にて ISHA Annual Scientific Meeting が開催されました。ISHA (The Hip Preservat...
04/10/2025

【ISHA2025 参加報告】

北里大学病院 大学院生の乗杉です。
2025年10月2日から4日にかけて、福岡県にて ISHA Annual Scientific Meeting が開催されました。ISHA (The Hip Preservation Society) は股関節温存を主題とする国際学会であり、今回はアジアで初めての開催として、日本股関節鏡学会(JSHA)、アジア股関節鏡学会(ASHA)との共同開催となりました。

当医局からは、福島先生がシンポジウム「Refining the Craft: The Evolution of Periacetabular Osteotomies in Japan and the West – Strengths, Challenges, and Future Directions」にて Curved Periacetabular Osteotomy (CPO) について発表されました。
また、大橋先生は一般演題にて “Headache and Jaw Symptoms as Key Central Sensitization-Related Modulators of Pain in Early Stage Osteoarthritis due to Acetabular Dysplasia” を発表され、土屋先生はポスター発表を行われました。

今回の学会では、国内のみならず日本と欧米における外科哲学の違いが鮮明に示され、日常的に行っている手術の背景や、日本国内での多様なアプローチ、さらには国際的な視点からの差異を客観的に捉えることができました。加えて、現在の治療が長い歴史と伝統の積み重ねの上に成り立っていることを改めて実感しました。

股関節温存分野における最新の知識と専門性に触れることができたことは、今後の臨床・研究にとって大きな糧となると考えております。学会を通じて国際的な議論の重要性を痛感しました。
今後も日々の研究に励み、北里大学整形外科から世界に向けて発信し続けていきたいと思います。

横浜総合病院に出向中の池田です。この度、7月23・24日に横浜で開催されましたWorld Association against Infection in Orthopaedics and Trauma 4th Congress(WAIOT...
04/08/2025

横浜総合病院に出向中の池田です。

この度、7月23・24日に横浜で開催されましたWorld Association against Infection in Orthopaedics and Trauma 4th Congress(WAIOT2025・第4回世界整形外傷感染学会)

に参加してまいりました。WAIOTは、世界各国から整形外科感染症や外傷感染症のエキスパートが集う学会です。北里大学からは医療安全・管理学研究部門 教授の内山先生と池田が参加いたしました。

 内山先生は一般演題とランチョンセミナーの座長を務められ、池田はポスターにて発表を行いました。人工関節周囲感染の新しい診断マーカーを提唱し、同時に投稿しておりました雑誌Journal of Bone & Joint Surgeryには既にAcceptいただいております。

 幸運なことに今回、池田がBest Poster Awardをいただくことができました。北里大学は、感染症研究で数々の偉業を成した北里柴三郎先生を学祖としており、今回感染症の分野で賞をいただけたことは特に栄誉であると感じております。関係者の皆様にはこの場をお借りして感謝申し上げます。今後も研究を通じ社会に貢献できるよう努めてまいります。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

【第32回 Hip Forum 参加報告】北里大学病院 大学院生の乗杉 です。2025年7月25日(金)に大阪堺市で、第32回 Hip Forumが開催されました。Hip Forumは、私の生まれた年と同じ、1992年にはじまりました。股関...
26/07/2025

【第32回 Hip Forum 参加報告】
北里大学病院 大学院生の乗杉 です。
2025年7月25日(金)に大阪堺市で、
第32回 Hip Forumが開催されました。

Hip Forumは、私の生まれた年と同じ、1992年にはじまりました。
股関節外科を専門とする著名な先生方によって発足され、骨切りや人工関節の手術手技、機種の問題点などを率直に議論できるフォーラムとして、毎年開催されています。

今回は
「コンピューター支援外科(CAS)の功罪、CAS不要論」
「先輩から教わった方法 -良かったこと/あまり良くなかったこと-」
がテーマとなっておりました。

コの字の席配置になっており、通常の学会とはまた違った、熱い議論がみられるのがHip Forumの面白いポイントの一つと思いました。
当院では行われていない手術手技や治療戦略なども知ることができ、大変勉強になりました。

当院の先生方が、他院の先生方と議論を交わしている姿も刺激的でした。
いずれは、先生方みたいに、議論に入れるよう日々研鑽を積みたいと、改めて感じました。

【2025年度 ハンズオンセミナー】今年度も2025年6月14日にハンズオンセミナーを開催します。脊椎、股関節や肩関節の人工関節、関節鏡、骨折、手の外科等1日で様々な整形外科手術を体験し北里大学の整形外科総出で指導、トレーニングを行います!...
25/04/2025

【2025年度 ハンズオンセミナー】

今年度も2025年6月14日にハンズオンセミナーを開催します。

脊椎、股関節や肩関節の人工関節、関節鏡、骨折、手の外科等1日で様々な整形外科手術を体験し北里大学の整形外科総出で指導、トレーニングを行います!

例年は2〜30人程の研修医、医学生が参加するイベントになります^ ^

是非北里大学整形外科を体験して下さい!

25/04/2025

年末から行われていた新医学部棟への引越しも無事終了し、2025年度がスタートしました。

今年度は過去最高の14人の新入局者を迎えることができました!

多くの新入局員の先生、および出向病院から戻ってこられた先生が加わり、フレッシュになった新体制で診療・教育・研究に励んでいきます!

より一層パワーアップした北里大学整形外科を目指していきます。
今年度もよろしくお願いいたします!

【第54回日本脊椎脊髄病学会学術集会を開催致しました】2025年4月17日~19日に、上記学術集会を髙相晶士教授が会長を務め、当教室が主催させて頂きました。幕張メッセで開催した本学会には多くの参加者にお集まり頂き、大会テーマとした‷不撓不屈...
22/04/2025

【第54回日本脊椎脊髄病学会学術集会を開催致しました】
2025年4月17日~19日に、上記学術集会を髙相晶士教授が会長を務め、当教室が主催させて頂きました。

幕張メッセで開催した本学会には多くの参加者にお集まり頂き、大会テーマとした‷不撓不屈″のもと、多くの発表と有意義な討論が行われました。無事に大会を終了することができましたのは、皆様のご支援とご協力によるものと、深く感謝しております。

17年ぶりに日本で開催されたSTARWARSセレブレーションと会期が重なった事で宿泊、移動等で学会員の皆様に負担をお掛けしましたことをこの場を借りて深くお詫び申し上げます。

当医局からは教育研修講演 2演題、主題 5演題、一般講演 4演題、ポスター発表3演題を発表させて頂き、他にもアフターヌーンセミナー、学会主導セッション、シンポジウムでの発表や座長等ALL北里で発表、参加致しました。

特に
●高相教授 会長講演
●読売巨人軍前監督 原 辰徳前監督 文化講演
●ノーベル賞受賞 大村智先生、イグノーベル賞受賞 馬渕 清資先生の御二方による特別公演
は大きな反響を頂きました。

脊椎関連の学会の中で最大の学会を北里大学が主催させて頂いたことは大変な栄誉であり、脊椎脊髄病に対しての診療の発展に寄与できたことに、教室としてこの上ない喜びを感じております。

今後、オンデマンド配信も予定しておりますので、是非、そちらもご視聴頂き、熱気を感じて頂けましたら幸いです。

北里大学は、引き続き脊椎脊髄疾患への診療と研究に精進してまいります。今後も皆様のご支援のほど、どうぞよろしくお願い致します。

4月10、11日に横浜労災病院・三上容司会長のもと、パシフィコ横浜で開催された、第68回日本手外科学会に参加しました。学会では助川がシンポジスト口演および一般演題座長を任命され、小沼、多田、肥留川が、口演およびポスターで研究成果を発表しまし...
14/04/2025

4月10、11日に横浜労災病院・三上容司会長のもと、パシフィコ横浜で開催された、第68回日本手外科学会に参加しました。学会では助川がシンポジスト口演および一般演題座長を任命され、小沼、多田、肥留川が、口演およびポスターで研究成果を発表しました。併催された第37回ハンドセラピィ学会では、作業療法士の佐々木、黒崎が、それぞれ口演(優秀演題賞候補)、ポスター発表を行いました。
北里大学病院では、日ごろから上肢担当の整形外科医と作業療法士(ハンドセラピスト)が、患者さんを良い方向に導けるように密接に連携し、情報を共有することを心がけています。学会参加もその一環として活動しています。
本学会で得られた知識を明日からの臨床に役立てたいと思います。

岡山済生会総合病院副院長、今谷 潤会長のもと、2025年3月14,15日に岡山市で開催された、第37回日本肘関節学会学術集会に参加しました。当科からは、田澤、西村、辛、多田、大竹、肥留川が口演、ポスターで、日ごろの研究成果を発表しました。ま...
17/03/2025

岡山済生会総合病院副院長、今谷 潤会長のもと、2025年3月14,15日に岡山市で開催された、第37回日本肘関節学会学術集会に参加しました。当科からは、田澤、西村、辛、多田、大竹、肥留川が口演、ポスターで、日ごろの研究成果を発表しました。また、助川が肘外傷のセッションで座長を務めました。会長講演では、今谷会長が、赤堀先生、津下先生、吉津先生など著名な先生方から指導を受けてきたこと、様々な方に支えられてこれまで診療、研究を行ってきたこと、高度な診療を続けるモチベーションは目の前の患者さんであることなどを話されていました。本学会で得られた知識を、明日の診療に役立てたいと思います。

【第62回埼玉県医学会総会 参加報告】北里大学整形外科入局1年目の永沼条太郎と申します。2025年2月23日に埼玉県さいたま市で第62回埼玉県医学会総会が開催されました。昨年度の第61回総会にて、当時研修医として関連施設の北里大学メディカル...
05/03/2025

【第62回埼玉県医学会総会 参加報告】
北里大学整形外科入局1年目の永沼条太郎と申します。

2025年2月23日に埼玉県さいたま市で第62回埼玉県医学会総会が開催されました。

昨年度の第61回総会にて、当時研修医として関連施設の北里大学メディカルセンターで整形外科研修をしていた私は、齋藤亘先生のご指導の元、『小児椎体椎間板炎の1例』として口頭発表と論文を作成致しました。この論文が、臨床研修医及び医学生への表彰に選ばれ、授賞式に参加して来ました。
1年前の発表であり、授賞するとは思ってなかったので寝耳に水でしたが、大変貴重な経験をさせて頂き感謝しています。
カッコいい賞状と記念品として立派な聴診器を頂きました。患者様の心音と呼吸音まで聴き、全身を診られる整形外科医になれるようこれからも精進していきたいと思います。

最後に、ご指導頂いた髙相晶士教授を始め共著者の先生方へ感謝の意を込めてご報告とさせて頂きます。

住所

南区北里1-15/1
Sagamihara-shi, Kanagawa
2520375

電話番号

+81427789843

ウェブサイト

アラート

北里大学医学部 整形外科学がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

北里大学医学部 整形外科学にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー