稲穂会 オレンジプロジェクト 

  • Home
  • 稲穂会 オレンジプロジェクト 

稲穂会 オレンジプロジェクト  認知症介護研修修了者(実践者・リーダー・指導者)を中心に、児童や非? 社会福祉法人稲穂会が実施している『認知症になっても安心して生活できる地域づくり』を目指し活動しています。

稲穂会オレンジプロジェクト 施設内での取り組みvol.1やすらぎの園デイサービス10/13(日)ものすごくいい天気☀️利用者様と小松埠頭へ魚釣りへ行ってきました。若いときから釣りが大好きで奥様が呆れる程、休みの日には1人でも行かれていたそう...
14/10/2024

稲穂会オレンジプロジェクト 
施設内での取り組みvol.1やすらぎの園デイサービス

10/13(日)ものすごくいい天気☀️
利用者様と小松埠頭へ魚釣りへ行ってきました。

若いときから釣りが大好きで奥様が呆れる程、休みの日には1人でも行かれていたそうです。
デイサービスを利用されるようになった頃は、明るくてよくおしゃべりをしてしましたが、徐々に体が不自由になっていく中で、口数が減り会話が減り、食欲がなくなり目を瞑ることが増えていきました。

そんな時、デイサービスのアンケートに
※趣味※好きなことの欄に奥様から「釣りが大好きだった」ことが丁寧にびっしりと書かれていました。
本人に確認するとすごく良い表情で声は小さいけど「釣りしたいなぁ」と一言。
本人と奥様にオレンジプロジェクト☀︎本人の希望を叶えるお手伝いがしたいことを説明。とても喜んで下さり、本当に一緒に行くことができました!!

お迎えの時、「釣りをしに行きましょう」っと声を掛けると涙を流され、奥様もそれを見て涙。職員も涙でした。
海に到着。釣り竿も持てるし、釣れた魚を見て「ちっさいなぁー」と話もしていました。もちろん、笑顔もたくさんありました。途中から、目を瞑ることが多くなりましたが、海の匂いや音、魚がかかった時の感触、海からの光の反射…感じでもらえたのではないかなと思います。

日々デイサービスの忙しさに流されてしまいがちですが、この取り組みを終えて、「何でもできるな」と思いました。「要介護5」であっても「認知症」であっても、目の前の人の、本当にやりたい事をサポートできればいいなと思います。

ちなみに釣った魚は奥様にお土産🐟
生姜煮を作ってくれました。美味しく召し上がったそうです。翌日は通常デイサービスですが、昼食を全て自分で完食されました。

これからも目の前の声に耳を傾け、『安心して認知症になれる社会』を目指して、少しでも今を生きる力が湧くようなサポートができればと思います。
協力して下さった皆様、ありがとうございましたー!

『オレンジ・ランプ上映会&丹野智文氏講演会』 2023年2月14日(水)@西文化会館ウェスティ 堺市広報や皆さまの周知のご協力があり、定員を超える325名(認知症家族:36名 地域住民:150名 専門職:139名)申し込みがあり、盛大に開催...
05/03/2024

『オレンジ・ランプ上映会&丹野智文氏講演会』 
2023年2月14日(水)@西文化会館ウェスティ

 堺市広報や皆さまの周知のご協力があり、定員を超える325名(認知症家族:36名 地域住民:150名 専門職:139名)申し込みがあり、盛大に開催することができました。
 開会に先立ち、稲穂会高橋理事長よりご挨拶、オレンジプロジェクト安藤より活動報告をさせて頂きました。
 【第1部】オレンジ・ランプを上映では、「母も認知症を患っており何もできないと諦めるのではなく、できることを見つけて手助けできればと思う」「夫が 60 歳でアルツハイマー型認知症と診断されて 7 年目。映画のシーンでは『そうそう!同じ!』の連続でした」「悲しい内容ではなく生きる希望を持てる展開でよかった、不安な心が少し癒されました。自然体でいいんだ!」などの感想を頂きました。参加者の胸に響く映画だったのではないでしょうか。
 【第2部】丹野智文氏の講演会では、オレンジプロジェクトの髙田と堺市地域支援推進員の大石氏が聞き手となり、丹野さんのお話を聞かせて頂きました。受診のきっかけ、診断された時の心境、生活での工夫、現在の症状とお薬について、当事者と関わる際に気をつけていること、などを語って頂きました。特に心に残った言葉の一つに、「骨折した人に『走れ』とは言わないのに、忘れる病気なのに『忘れないで』と 言われる。覚えていないのに思い出そうとすると、すごくストレスになる」と話され、認知症当事者の生の声は、自分の関わりを改めて考えるきっかけになりました。
 第2部の締めでは堺市の認知症支援の説明して頂き、堺市長寿支援課幸地氏と、最後にオレンジプロジェクト発起人幸家の挨拶で無事終了することができしました。
 今回は丹野さんの話が中心でしたが、丹野さんが特別と思うのではなく、『今、私たちの目の前にいる認知症当事者、これから出会う当事者の方の声』にしっかり耳を傾けしっかりサポートしたいと改めて思いました。これから参加された皆さまと一緒に、『安心して認知症になれる社会』を目指し、オレンジプロジェクトもその一躍を担って行きたいと思います。
 参加の皆さま、協力して頂いた皆さま、丹野さん本当にありがとうございました。

※当日の様子を報告書として作成しました。是非ご覧になってください

           オレンジプロジェクト一同

『利用者さんと鶴田町地域清掃に参加』12/4(日)8:30startやすらぎの園津久野ではオレンジジェクトメンバー中心に入居者様・鶴田町在住の利用者様と一緒に清掃活動に参加しました。自宅前・施設前から清掃をスタート。メンバーが利用者様宅へ誘...
05/12/2022

『利用者さんと鶴田町地域清掃に参加』

12/4(日)8:30start
やすらぎの園津久野ではオレンジジェクトメンバー中心に入居者様・鶴田町在住の利用者様と一緒に清掃活動に参加しました。

自宅前・施設前から清掃をスタート。
メンバーが利用者様宅へ誘いに行くとご近所さんからは「無理しなくてもいいよ」と声を掛けられましたが、利用者さんは「久しぶりに参加するし、できるところはしてみようかな。」「ずっと甘えさせてもらってるから少しするよ」と笑顔で参加されました。
 
すでに黙々とご近所さんと、お掃除はじめてる利用者様も。メンバーも仲間に入れてもらい、地域住民の方と顔見知りになりながら、地域で活動する利用者様の姿を見ることができました。

また、コロナ禍で自由に外出できない入居者様は「自分にもできることなら何でもしますよ」と、張り切って参加してくれました。すれ違う地域の方々と挨拶しながら活動。入居者様も地域住民の一員という事を改めて感じました。

コロナ渦前の活動でお世話になった方々にも
たくさんお会いできて嬉しかったです。また、少しずつでも以前のように活動できたらいいな。

『できることは自分で』あたりまえかも知れませんが入居者様も利用者様と一緒に参加できてよかったです。

皆さん1日お疲れ様でした🤗

オレンジフェスティバル🎵10月30日(日)オレンジプロジェクト主催で、『オレンジフェスティバル』を開催しました。今回は誰で楽しめる『音楽』をテーマに、晴天の中開催することができました☀☆内容☆①入所・デイ利用者さん、それぞれによる歌の発表②...
21/11/2022

オレンジフェスティバル🎵

10月30日(日)オレンジプロジェクト主催で、『オレンジフェスティバル』を開催しました。
今回は誰で楽しめる『音楽』をテーマに、晴天の中開催することができました☀

☆内容☆
①入所・デイ利用者さん、それぞれによる歌の発表
②『Hulastudio leiaroha』によるフラダンス
③福泉中学校による吹奏楽部の演奏会

以前のように自由に、とまではいきませんが、参加してくださった皆様の協力のおかげで、誰もが楽しいひと時を過ごすことができたのではないでしょうか。

やすらぎの園の入所者さん、デイサービス利用者さん、ご家族さん、地域の方、大勢の方が参加してくださいました♪
当日参加ができなくても、看板作成してくださった利用者の皆さんに大感謝です‼

来年も是非やりましょう☆彡

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 稲穂会 オレンジプロジェクト  posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram