社会医療法人 耳鼻咽喉科麻生病院

社会医療法人 耳鼻咽喉科麻生病院 1987年1月『耳鼻咽喉科』 単科専門病院として開院
2015年5月『歯科口腔外科』も診療を開始(予約制) 『病気にお休みはありません。だから、私たちも休みません。』をスローガンに365日 年中無休の診療体制により、風邪症状から人工内耳埋込術等の高度難聴治療まで、充実の設備と経験豊富なスタッフにより安心の医療を提供。

無病息災を願って・・・祈りの麻生めし6月30日の麻生めしは「夏越ごはん」でした。あまり耳馴染みのない行事ですが、皆さんはご存じでしょうか?毎年6月30日は「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」の日です。ご近所の神社に大きな茅の輪(ちのわ)が作...
01/07/2025

無病息災を願って・・・祈りの麻生めし

6月30日の麻生めしは「夏越ごはん」でした。
あまり耳馴染みのない行事ですが、皆さんはご存じでしょうか?

毎年6月30日は「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」の日です。ご近所の神社に大きな茅の輪(ちのわ)が作られているのを目にした方もいるのではないでしょうか。
大祓(おおはらえ)は701年、大宝律令の時に宮中で正式に始まった伝統行事で、夏越の大祓と年越の大祓があります。半年間に溜めた心身の穢れや諸々の罪や過ちを祓うという儀式です。興味のある方は年越しの大祓に注目してみてくださいね。この行事は厄難消除以外にも、無病息災や交通安全といったご利益があるとされています。
夏越の祓(なごしのはらえ)という行事では、病気をしないで元気に過ごせるように願って特別な食べ物を食べる風習があり、地域によって様々あるようです。当院ではランチに「夏越ごはん」が提供されました。

【夏越ごはん】
雑穀(ざっこく)ごはんの上にカラフルなかき揚げを乗せたもの。かき揚げの形は、茅の輪(ちのわ)という輪っかをイメージして作られています。お米はお腹にたまりやすく、エネルギーが長持ちするので、暑い夏でも元気に過ごせるようになります。

かき揚にはゴーヤ、パプリカ、たまねぎなどの夏野菜が使われていて、見た目にもカラフルで食欲をそそります。大根おろしの柑橘タレの効果でさっぱりとした後味に。かき揚なのに、なんとも爽やかです。
わかめの卵豆腐、茄子と胡瓜の梅肉和えも、ひんやりと冷えていて暑さに疲れた身体を癒してくれました。

入院患者さんと、我々職員の無病息災を願ったランチ。とっても美味しかったです。これでまた半年、元気に働けます。栄養科の皆さんありがとうございました。今回もご馳走様でした!

アットホームな職場です😊先月の新入職員研修会で新入職員の皆さんに麻生の印象を尋ねたところ「アットホームな雰囲気が良い」「職員同士でも挨拶しているのが印象的」「明るい職場」といった声が多く聞かれました。年中無休診療を実現するためには、職員同士...
19/06/2025

アットホームな職場です😊

先月の新入職員研修会で新入職員の皆さんに麻生の印象を尋ねたところ「アットホームな雰囲気が良い」「職員同士でも挨拶しているのが印象的」「明るい職場」といった声が多く聞かれました。年中無休診療を実現するためには、職員同士のチーム力が重要となります。そのためには日頃からコミュニケーションを大切にして、話しやすい環境や人間関係を作っておく必要があります。
・・・ということで!
今年もサッポロビール園さん🍺で春の親睦会を開催しました。
桜もライラックも見ごろを終えてしまいましたが、初夏の風が気持ちよく、職場の飲み会にはちょうど良い季節です。(あくまで個人的な感想です)
今年はご家族で参加される方が多く、72名という大人数となりました。席はできるだけ同じ部署にならないように振り分けられ、普段はあまり会話をしない方が同じテーブルになることもあります。それが狙いです。お肉を焼き始め、お酒が入れば自然と会話が盛り上がります。新入職員の皆さんもあちこちのテーブルに散りましたが、笑顔で会話を楽しんでいる方や、慣れない手つきで真剣にジンギスカンを焼いている方もいました。普段はご家族に焼いてもらっているのでしょうか。トングを握りしめてジンギスカン鍋をジーっと見つめる姿が初々しかったです。
業務中は慌ただしく仕事以外の話をする暇はありませんが、こういった場面では肩の力を抜いて色々な話題を楽しむことができます。2時間はあっという間に過ぎ、最後は幹事のみなさんが「終わりですよ」と各テーブルへ声をかけないと立ち上がらないくらい盛り上がりをみせていました。
楽しい交流の場を企画してくれた幹事のみなさん、ありがとうございました&お疲れ様でした。最近はどの企業も職場のイベントが少なくなっていると聞きますし、当院もコロナ前よりはイベントを減らしましたが、皆で集まるとやっぱり楽しいですね。
麻生の理念は「皆さまに満足していただく医療を提供すること」です。そのためには職員の皆さんが医療従事者として力を発揮できる、仕事がしやすい環境づくりが大切です。今回の交流が職員同士の絆を深め、また、職員のご家族の皆さんにも職場の雰囲気を知っていただく貴重な時間となりました。
そして何より。ビール園でいただく冷えたビールはやっぱり美味しい!喉ごしが滑らかで苦みも少なくて飲みやすい。ビールがあまり得意ではない筆者もジョッキ2杯いけました!サッポロビール園さん、今年もご馳走様でした!

Welcome!麻生病院!🎉🎉5月9日に春季新入職員研修会を開催しました。昨年の開催以降に入職された新人さんは13名。久しぶりに大人数です。午前中は組織のことを学ぶ座学が中心となりますが、午後は先輩職員や理事らを交えて病院理念について語り合...
13/05/2025

Welcome!麻生病院!🎉🎉

5月9日に春季新入職員研修会を開催しました。
昨年の開催以降に入職された新人さんは13名。久しぶりに大人数です。
午前中は組織のことを学ぶ座学が中心となりますが、午後は先輩職員や理事らを交えて病院理念について語り合う場を設け、コミュニケーションを深めていただく内容にしています。
夕方からは場所を変えて懇親会。新入職員からの質問コーナーなどもあり、とても盛り上がりました。
新入職員の自己紹介で麻生の印象を話していただいたのですが、「アットホームな雰囲気が良い」「職員同士の挨拶や声掛けがとても自然で明るい職場」といった声が多く聞かれました。新入職員の皆さんに麻生の風土が伝わっているようでホッとしました。新たな13名が楽しく活き活きと働ける職場を作ることも大切ですが、麻生の理念や基本方針をしっかりと理解して「皆様に満足していただける医療を提供する」スタッフに育っていただくことも大切です。理念研修のディスカッションで話し合ったことを、これからの仕事に役立てて活躍してくださることを期待しています。

決算報告会と栄養科の取り組みについて✨🎖4月に入っても肌寒い日が続いていますが、それでも少しずつ路肩の雪山が溶けて小さくなっていくのを目にすると嬉しいですね。地下鉄麻生駅から当院までの歩道も、ようやくアスファルトが見えて歩きやすくなりました...
02/04/2025

決算報告会と栄養科の取り組みについて✨🎖

4月に入っても肌寒い日が続いていますが、それでも少しずつ路肩の雪山が溶けて小さくなっていくのを目にすると嬉しいですね。地下鉄麻生駅から当院までの歩道も、ようやくアスファルトが見えて歩きやすくなりました。転ぶ心配が無くなってホッとしています。

さて、当法人は3月の年度末にあわせて「決算報告会」を開催しています。その名のとおり、今年度の収支報告や次年度の事業計画などが事務長から全職員へ説明されます。一般企業ではよくある説明会かもしれませんが、医療機関において職員へ経営状態を説明する場を設けている施設は大変珍しいそうです。理事や上位者だけでなく一般職員も病院全体の収支や事業計画を知ることで運営方針を理解し、組織の団結力が高まります。また、大橋理事長の「一年間頑張って働いてくれた皆さんを労いたい」という想いを込めて豪華なフルコース料理が振る舞われます。美味しいお料理を頂きながら、永年勤続者表彰や新入職員挨拶など様々なセレモニーを催しますが、各部署の活動報告と表彰式もあり、上位部門はこの場で活動報告をスライド発表します。良い取り組みをした部署の活動から学びを得るだけでなく、発表者は人前で発表する貴重な機会となっています。

令和6年度は栄養科の活動が理事長賞(1位)を獲得しました。
・「おいしさ」と「病院食」の役割両立による満足度向上
・「タイムパフォーマンス(時間対効果)」と「食事の価値向上」の両立
など、食事提供という側面から麻生理念を体現し、成果を上げました。
栄養科は診療現場に出ることがなく裏方のイメージですが、麻生病院ではどの部署よりも理念実行に尽力し、結果を出し、栄養士と調理師が力を合わせてチームとしての結束も高めています。部門目標活動は理事らによって審査されますが、栄養科の取り組みは上位常連と言われるほど質の高い取り組みを継続しています。しっかりとした目標をもちながら日々の業務に向き合うことでやりがいを感じ、一人ひとりの成長にも繋がっているのだと思います。発表スライドもよくまとまっていって分かりやすく、大変勉強になりました。

その栄養科が心を込めて作り続けている、当院自慢の病院食。レシピ本『麻生スマイルキッチン』にまとめて毎年4月に発刊しています。外来待合室に設置しており自由にお持ち帰りいただけます。また、ホームページからもダウンロードができますので是非ご覧いただき、ご家庭の献立に「麻生めし」をお役立てください。

最後に。
3月29日(土)のお昼ごはんは「肉の日(29の日)」メニューでした。筆者は休みだったのですが、出勤していたスタッフからラインで写真が送られてきました。「肉の日ですよ~🍖v(・∀・。)」と文面からご機嫌な様子が伺えます。美味しいお昼ごはんで患者様も職員も元気にしてくれる栄養科の皆さん。いつも本当にありがとうございます。
私も食べたかった…ニューハーフ丼…。
4月29日もお休みです…(´・×・`)ショボン。

どこかで春が生まれてる ~ 春を呼ぶ麻生めし ~🌸🌸🌸3月に入ったというのに、冬に逆戻りといったお天気が続いている札幌です。寒いですね。ニュースでは関東で19℃から1℃と気温差が激しくなっていますが、札幌も温かい日は10℃まで上がりますので...
05/03/2025

どこかで春が生まれてる ~ 春を呼ぶ麻生めし ~🌸🌸🌸

3月に入ったというのに、冬に逆戻りといったお天気が続いている札幌です。寒いですね。
ニュースでは関東で19℃から1℃と気温差が激しくなっていますが、札幌も温かい日は10℃まで上がりますので今後の雪融けを期待したいところです。季節の移り変わりは体調を崩しやすいので、身体を冷やしすぎないように温めて免疫力を高めてくださいね。

冬模様のお天気続きですが、3月3日のランチは春らしい「ひなまつりメニュー」でした。メインのちらし寿司にはいくらととびっこがトッピングされていて贅沢な盛り付け。蓮の酢漬けが桜を思い起こして春っぽさを演出しています。お吸い物は桃色の丸麩と岩海苔に三つ葉が添えられていて、華やかな仕上がり。なの花の白和えサラダにもハムのピンク色が入るだけで春っぽさが出ていました。鶏肉と大葉の春巻きは皮がパリパリ、一口噛むととろけるチーズが入っていてナイスサプライズ!手作りデザート甘酒プリンのトッピングは桜の塩漬け。甘酒の香りがほのかに残り、お肌にも身体にも優しい、ひなまつりならではの一品でした。
窓から見える外の景色は雪模様でしたが、桃色のランチで少しだけ春を堪能できました。今回も美味しくて大満足。栄養科の皆さん、ご馳走様でした!

2月に入りインフルエンザ流行はかなり落ち着いてきている一方で、コロナは現在も変わらず一定数の陽性者を確認しています。うつらない、うつさないためにも、感染予防の基本となる手洗い・うがいをしっかり継続しましょう。

なかなか冬将軍が立ち去ってくれませんが、きっと、どこかで春が生まれているはず。童謡を口ずさみながら春の訪いを今か今かと待っています。

『どこかで春が』
作詞:百田宗治、作曲:草川信

どこかで「春」が 生まれてる
どこかで水が 流れ出す

どこかで雲雀が 啼いている
どこかで芽の出る 音がする

山の三月
そよ風吹いて
どこかで「春」が 生まれてる

🌸麻生病院、開院記念日🌸~豪華な麻生めし1月23日は麻生病院の開院記念日です。26名の職員でスタートした病院が、今では法人全体で246名となりました。今まで色々なことがあったなぁ…と振り返ると、38年が長いようでもあり、短くも感じられます。...
23/01/2025

🌸麻生病院、開院記念日🌸~豪華な麻生めし

1月23日は麻生病院の開院記念日です。26名の職員でスタートした病院が、今では法人全体で246名となりました。今まで色々なことがあったなぁ…と振り返ると、38年が長いようでもあり、短くも感じられます。昭和、平成、令和と移り変わる時代とともに世の中の動きや価値観も変化していきますが、医療の役割や医療人としての責務は変わることはありません。これからも皆様に満足していただけるような質の高い医療とサービスが提供できるように鋭意努力してまいります。

【大橋理事長から全職員へのメッセージ(一部抜粋)】
本日、 1 月 23 日をもって麻生病院は 38 回目の開院記念日を迎えることとなりました。法人で働くすべての職員の皆様へ感謝を申し上げます。今までに何度もお話ししてきましたが、当法人が存続する意義は、地域の人々に病院があって良かったと思ってもらうこと、そして当院で働く皆さんに誇りと生きて行く喜びを感じてもらうことだと思っています 。38年間病院運営をしてきて一番感じることは、人の縁がいかに大切なことなのかということでした。北見病院や札幌市内のクリニックを立ち上げたのも、全て人とのご縁であり、そこで仕事をしてくれる方々がいてくださるから続けられたのだと心から思っています。これからも当法人を訪れてくれる患者さん、ここで働いてくれている職員の皆さんとの縁を大切にして一日一日を過ごしていきたいと思っています。

----------------------------------------------------------

さいごに、お祝いの日を飾る特別ランチをご紹介します。
開院祝いは特別な日なのでとっても豪華、一品一品に愛情が込められたスペシャルメニューです。もちろん入院患者さんにも同じメニューをご提供しています。お昼ごはんにこんな素敵なお膳が出てきたらびっくりしますよね。
錦豆腐のお吸い物は、見た目も色鮮やかで上品なお出汁の香りが食欲をそそります。筆者の大好きなじょうよ蒸しは、ふんわりとした山芋の衣をまとってくちどけ滑らか。赤魚のふっくらした身とともに口の中でほどけていきました。(美味しい!)その他のお料理も1つ1つ手が込んでいて、目にも楽しく、食べても美味しい。もちろんデザートも手作りです。素晴らしいの一言に尽きます。感動して思わずうっとりと目を閉じてしまいました。栄養科の皆さんの探求心と努力に心から敬意と感謝を。今日もご馳走様でした!今日のお膳を糧に、また一年頑張ります!

年中無休の想い今年もいよいよ終わりますね。令和5年5月から新型コロナウイルス感染症が5類となり、診察室で対面診療ができるようになりました。とはいえ、コロナは終息しておらず、いつまた感染が広がるかもしれないという可能性もあったため発熱外来の待...
30/12/2024

年中無休の想い

今年もいよいよ終わりますね。令和5年5月から新型コロナウイルス感染症が5類となり、診察室で対面診療ができるようになりました。とはいえ、コロナは終息しておらず、いつまた感染が広がるかもしれないという可能性もあったため発熱外来の待機席はそのままにしておき、発熱やせきといった感染症の症状がある方にはこちらでお待ち頂くようにしています。
12月に入り、インフルエンザやコロナといった感染症が拡大し、かつてのように感染症待機席は診察待ちの患者さんで埋め尽くされています。
「病気にお休みはありません。だから私たちも休みません」
医療を必要とする方がいる限り、医療を提供できる病院でありたいという大橋理事長の想いで年中無休を始めました。残念ながら受け入れられる患者人数の許容をオーバーする日が続いており、お断りせざるを得ない状況となっています。我々としても苦渋の判断ですが、医師を始めスタッフが倒れないように健康を守ることも診療を止めないために必要なことです。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
重篤な症状の方は先にお電話でお問い合わせ頂くようお願いいたします。
そして、何より、まずはおひとりお一人が感染予防対策をしっかり実行して「病をうつさない、うつらない」を心掛けて頂ければと思います。

当院ではお待ちになっている方へお呼び出しのご案内をするサービスを取り入れていますが、新年から新しいシステムへ変わります。予約されていない方は待ち時間が長くなってしまうため、病院の外やご自宅でお待ちいただけるようにしております。システム入れ替えのため1月6日から始動となり、その間はご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

さて、今年最後の麻生めしは29日「肉の日」メニューです。バランスの良い食事は免疫力アップに欠かせませんが、笑顔もまた免疫アップ効果を促進させます。今年もたくさんの美味しいお食事を提供してくれた栄養科のみなさん、ありがとうございました。

この記事を読んでくださっている皆様も、笑顔で良い年をお迎えください。

雪とともにやって来た!「もういくつ寝るとお正月~♪」と口ずさむ時期になりました。昨夜はクリスマスイブ。当院の行事食の中でも特にスペシャルなディナーが用意されます。職員の晩ごはんは夜間診療を担当するスタッフしか食べられないため、12/24に当...
25/12/2024

雪とともにやって来た!

「もういくつ寝るとお正月~♪」と口ずさむ時期になりました。
昨夜はクリスマスイブ。当院の行事食の中でも特にスペシャルなディナーが用意されます。職員の晩ごはんは夜間診療を担当するスタッフしか食べられないため、12/24に当たった職員はラッキー★とも言われています。そんなラッキースタッフから「今年もステキでしたよ~(。-∀-)」と写真が送られてきました。なんと14枚連写!撮りすぎ!(笑) でも、そのくらい見た目でテンションが上がるディナーなのです。確かにものすごく美味しそう…。筆者も食べたかったです。栄養科の皆さん、今年も素晴らしいディナーをありがとうございました。

この時期になると増え始めるのが風邪症状です。現在、札幌ではインフルエンザウイルス感染症が急激に拡大し「警戒レベル」に達しました。コロナウイルス感染症も徐々に増えつつあり、当院でも受診される方が増えております。
「急な病だから予約したくても当日は埋まっていて予約が出来ない」という苦情をいただきます。予約されていない方も受け入れておりますが、一日に診れる患者人数を上回った場合は、予約外患者様の受け入れを止める場合もございます。医師を含むスタッフ全員が交代で休憩をとり、診療を止めることなく続けておりますが、それでも待ち時間が4~5時間となってしまうため、止む無く受け入れを制限することとなりました。当院としてもせっかくお越しいただいた患者様をお断りするのは大変心苦しく思っておりますが、スタッフが頑張りすぎて身体も心も疲れ切ってしまうと医療ミスの誘発や医療サービスの質を落とす要因になりかねません。ご理解を賜りたくお願い申し上げます。
札幌市内には当法人グループのクリニックが2件ありますので、そちらも受診先としてご検討いただければと思います。
また、コロナが流行していた時にもご案内していましたが、急な病について相談できる窓口「救急安心センターさっぽろ(#7119)」や、「臨時小児ドライブスルー発熱外来」なども継続して開設されておりますので、お困りの際は札幌市や自治体のホームぺージなどで情報を確認してみることもお勧めいたします。

当院は年中無休で診療しておりますが、年末年始は受付時間を変更しております。事前にご確認いただきますようお願いいたします。
ご自身でできる感染予防対策をしっかり実行し、新しい年を元気にお迎えください。

<麻生グループのクリニック>

麻生北クリニック(札幌市北区屯田)
https://www.jibiazabu.or.jp/azabukita/

麻生28(札幌市中央区北5条西27丁目)
https://www.jibiazabu.or.jp/azabu28/

寒い日はラーメン🍜でしょ!~金曜日の麻生めし今日の札幌は雪がはらはらと舞っています。待合ロビーから見える敷地内の樹木は冬囲いを済ませ、その上にうっすらと雪が積もっている景色はすっかり冬。見ているだけでも寒いですね。さて、本日は職員皆が楽しみ...
29/11/2024

寒い日はラーメン🍜でしょ!~金曜日の麻生めし

今日の札幌は雪がはらはらと舞っています。待合ロビーから見える敷地内の樹木は冬囲いを済ませ、その上にうっすらと雪が積もっている景色はすっかり冬。見ているだけでも寒いですね。
さて、本日は職員皆が楽しみにしている「肉の日(29日)」です。金曜日のランチは麺の日と決まっているので、肉の日特別メニューとして【麻生特製!チャーシュー麺!】が登場しました。お昼どきに続々と職員食堂へ集まってくる職員の足取りは軽く、背中には “ウッキウキ♬” の文字が見えるくらい、誰もが満面の笑顔です。
やはり初めの一口はスープから。出汁とお醤油の良い香りが一気に広がります。特製チャーシューは1cmほどの分厚さで3枚も!食べ応えがあります。見た目よりも柔らかく、口の中でほろほろと解けて・・・思っていた通り、美味しい。
私の隣で昼食を食べていた武田調理師にインタビューしてみました。「出汁は鶏・豚・にぼしを使っています。チャーシューは朝5時からコンベンションでじっくり焼きました。美味しいですか?良かった!(゚∀゚)」 ラーメンの締めは手作りデザート。今日はとろける杏仁豆腐、やさしい甘さととろける食感にうっとりしてしまいました。栄養科の皆さん、本日もご馳走様でした!

ニュースなどでインフルエンザ流行などの話題が聞かれますが、今年の札幌は例年よりも遅いスタートとなっています。とくに14歳以下の年齢層に感染拡大傾向がみられますので、家庭内でも感染予防にご注意ください。
当院は予約制となりましたが、急な発熱やめまいなど症状が重い方は予約がなくともお受けしております。予約が埋まっている場合はお電話でお問い合わせください。
また、札幌市内のクリニック2施設(北クリニック/屯田、麻生28/西28丁目)では予約をせずに受診できますので、こちらもご利用いただければと思います。
突然の病に苦しむ患者様がお困りにならないよう、診察を希望される方はできるだけお受けしておりますが、医師が診れる人数を上回った場合は、予約されていない患者様の受付を制限する場合もございます。何卒ご理解、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

<麻生グループのクリニック>

麻生北クリニック(札幌市北区屯田)
https://www.jibiazabu.or.jp/azabukita/

麻生28(札幌市中央区北5条西27丁目)
https://www.jibiazabu.or.jp/azabu28/

お化けのあとは北風小僧がやって来るあっという間に秋が駆け抜けて行きました。皆さんは紅葉を楽しめたでしょうか。最低気温が一桁となり、朝方は吐く息も白く、マフラーや手袋もちらほらと目につくようになりました。今日で10月も終わりですね。本日の麻生...
31/10/2024

お化けのあとは北風小僧がやって来る

あっという間に秋が駆け抜けて行きました。皆さんは紅葉を楽しめたでしょうか。
最低気温が一桁となり、朝方は吐く息も白く、マフラーや手袋もちらほらと目につくようになりました。今日で10月も終わりですね。本日の麻生めしは恒例の「ハロウィンランチ」!お化けやお菓子はありませんが、栄養科の皆さんが心を込めて作ってくれたご飯で身も心も温まりました。デザートも手作りなんて、本当に贅沢なお昼ごはんです。大変美味しゅうございました。

さて、かぼちゃのお化けが立ち去り、次いでやって来るのが「北風小僧の寒太郎」です。みなさんも一度は耳にしたことがあるでしょうか。有名な童謡ですが「寒太郎」とは「寒の入り」を擬人化した言葉なんだそうです。北風がぴゅーっと吹くと冬が来た合図。これからの時期は北風とともに風邪も流行る季節になりますので、感染予防には一層の注意が必要です。とくに一般的な風邪と、インフルエンザやコロナウイルス感染症は見分けがつきにくいため、ただの風邪だよと軽視していたら実はコロナに感染していたという症例も見受けられます。簡単に特徴をまとめてみましたが(画像をご参照ください)、体調が悪いなと感じたら検査を受けて確認することをお勧めします。
当院は予約制となりましたが、急な発熱やめまいなど症状が重い方は予約がなくともお受けしております。予約が埋まっている場合はお電話でお問い合わせください。
また、札幌市内のクリニック2施設(北クリニック/屯田、麻生28/西28丁目)では予約をせずに受診できますので、こちらもご利用いただければと思います。
突然の病に苦しむ患者様がお困りにならないよう、診察を希望される方はできるだけお受けしておりますが、医師が診れる人数を上回った場合は、予約されていない患者様の受付を制限する場合もございます。何卒ご理解、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

<麻生グループのクリニック>

麻生北クリニック(札幌市北区屯田)
https://www.jibiazabu.or.jp/azabukita/

麻生28(札幌市中央区北5条西27丁目)
https://www.jibiazabu.or.jp/azabu28/

広報誌4133最新号が出ました!当院では診療内容への理解を深めていただくことを目的に、定期的に病気のことや治療のことなどを当院の医師が詳しくお伝えする広報誌を発行しています。今回は歯科口腔外科から「歯の外傷治療」をテーマに、北見病院歯科口腔...
09/09/2024

広報誌4133最新号が出ました!

当院では診療内容への理解を深めていただくことを目的に、定期的に病気のことや治療のことなどを当院の医師が詳しくお伝えする広報誌を発行しています。
今回は歯科口腔外科から「歯の外傷治療」をテーマに、北見病院歯科口腔外科の曾我部(そがべ)歯科医師が丁寧に説明しております。広報誌は外来待合室に設置してあるものをご自由にお持ち帰りいただける他、当院のホームページからもご覧いただけますのでぜひご一読ください。

度々、外来患者様から「歯科口腔外科と歯医者ってナニが違うの?」というご質問をいただきます。一般的な虫歯や歯周病などの治療や予防処置、定期健診などをおこなうのが歯科医院です。最近では歯並びを専門とした矯正歯科や、口元の美しさを専門とした審美歯科などがあり、目的に応じて歯科医院を選ぶ時代になりました。
一方で歯科口腔外科は、歯はもちろん、口の中やその周辺の外科処置を行います。部位としては歯と歯茎、舌、口の中の粘膜(上あご・頬の内側・舌の下・唇の裏など)、上下のあごの骨、顎関節、唇などの疾患を診療します。具体的には歯茎に埋まり込んでしまっている親知らずを抜くために切開が必要なケース、顎の骨折や顎周辺にできた腫瘍、口蓋裂・口唇裂といった疾患など、一般的な歯科医院で対応が難しい症例を担当するのが歯科口腔外科です。また、交通事故やスポーツなどによる外傷、手術による咬合(こうごう:噛み合わせ)改善術が必要な顎変形症、口腔乾燥などのお口の中の不快な症状も歯科口腔外科で治療を行っています。
当院の歯科口腔外科は、耳鼻咽喉科と同じく年中無休で診療しております。予約制となっておりますので、受診を希望される方はお電話でご予約をお願いします。(歯科口腔外科 外来専用番号:札幌011-731-0418、北見0157-23-4134)

冒頭のよくあるご質問の次に多いのは「虫歯の治療もしてくれるの?」
残念ながら歯科口腔外科はその診療内容から「かかりつけ医」にはなりません。虫歯の治療は一般的な歯科医院への受診をお勧めしています。最近では夜遅い時間まで受付する歯科医院や、年中無休で診療しているところも増えてきました。歯の健康は全身の健康にも深く関わっていますので、定期的な健診や、早めのケアを心掛けましょう。

日本歯科医師会
お口と全身の健康を学べるWebマガジン
https://www.jda.or.jp/happysmile/column/index.html

暑い夏を楽しむために ~ 夏バテ対策!🌻🌻暑いですね。札幌で30℃を超える日が続くと、暑さに耐性がない道民はぐったりしてしまいます。全国的にニュースで取り上げられましたが、7月から8月にかけて徐々にコロナ陽性者が増加しています。札幌市の感染...
07/08/2024

暑い夏を楽しむために ~ 夏バテ対策!🌻🌻

暑いですね。
札幌で30℃を超える日が続くと、暑さに耐性がない道民はぐったりしてしまいます。全国的にニュースで取り上げられましたが、7月から8月にかけて徐々にコロナ陽性者が増加しています。札幌市の感染状況だけをみると微増ですが、全国的に感染が拡大しており、この季節は道外からの旅行者が大勢訪れていますので要注意です。暑さでマスクを着用したくない気持ちはよーく分かりますが、人が多く混雑している場所や公共交通機関を利用するとき、またはご自身の体調が優れないときなどは、積極的にマスクを着用して感染しない・させない対策に努めていただきたいと思います。もちろん、うがい手洗いも感染予防には効果的です。

感染拡大要因の1つとして「夏バテ」があげられます。寝不足、ストレス、体力低下など原因は様々ありますが、猛暑が続くと体調を崩しやすく免疫力が下がる傾向があります。しっかりと対策をとり北海道の夏を美味しく、楽しく、満喫しましょう!

暑い夏はキッチンにも立ちたくないというのが本音ですが、栄養バランスの良い食事をとることは免疫力を高める効果がありますので、手早く作れるお料理がおススメです。
当院の病院食レシピ本「麻生キッチン」よりメニューをご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。
★筆者のおすすめレシピ
 ・夏野菜のカレー炒め(カレー風味で食欲もUP、ウインナーでも合いますよ!)
 ・レタスとのりのサラダ(青じそドレッシングやポン酢でも美味しいです)
 ・きゅうりとエビのオイスター炒め(きゅうりは万能、イカでも美味しかったです)
★麻生キッチンのレシピは当院のホームページでご覧いただけます。下記アドレスからお入りください。

~診療のお知らせ~
当院は8月1日から電子カルテの運用を始めました。医師を筆頭に電子カルテに慣れていない職員が多いため、一定期間だけ「完全予約診療」の体制で受け入れ制限をしております。大変ご迷惑をおかけいたしますがご了承くださいますようお願い申し上げます。
完全予約診療体制~予約されていない方は受付ができません。
令和6年8月1日~9月1日まで
なお、下記の方は予約していなくても診察をお受けします。
・紹介状をお持ちの方
・当院医師より受診の指示があった方
・救急搬送など症状が重篤な方
期間中は当日の状況によって診察の進行が滞ることが予想されます。できるだけ予約時間枠内にお呼びするように努めますが。ご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。
詳しい情報、診療予約に関しては当院ホームページでご確認ください。
https://www.jibiazabu.or.jp/

住所

札幌市東区北40条東1丁目1番7号
Sapporo-shi, Hokkaido
007-0840

アラート

社会医療法人 耳鼻咽喉科麻生病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

社会医療法人 耳鼻咽喉科麻生病院にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー