医療法人札幌手術センター 札幌麻酔クリニック

医療法人札幌手術センター 札幌麻酔クリニック 日本初の日帰り手術専門クリニック

中国でのコロナウィルス 対策中国でコロナウイルス 感染が落ち着きつつあるのはデマだという報道もありますが、医療現場レベルでは色々な取り組みがされ始めています。このドクターの紹介した話では、高齢の心肺の合併症を持っていて高度の人工呼吸(ECM...
17/03/2020

中国でのコロナウィルス 対策
中国でコロナウイルス 感染が落ち着きつつあるのはデマだという報道もありますが、医療現場レベルでは色々な取り組みがされ始めています。
このドクターの紹介した話では、高齢の心肺の合併症を持っていて高度の人工呼吸(ECMO)まで使用した方が、ビタミンC点滴を契機に改善し、ICUを離脱したことが報告されています。
さらに、濃厚接触者等(家族)もビタミンCを内服していた方は感染しなかったと言っています。現場からの声は少ないですが貴重な報告だと思います。

vDlq5dnDw04 https://youtu.be/elIIFOXPre8 https://youtu.be/hoGLBCDmBu #...

当院非常勤医師の南雲先生の新しい本、ビタミンDのスゴさについてわかりやすく書かれています。
05/03/2020

当院非常勤医師の南雲先生の新しい本、ビタミンDのスゴさについてわかりやすく書かれています。

WEBメディア「オトナサローネ」にて
先日開催された、南雲先生出版記念イベントの記事が掲載されました✨
ぜひ、ご一読ください😉

https://otonasalone.jp/?p=155776&preview=1&_ppp=b3baa69e0c

📖『病気が逃げていく!紫外線のすごい力』主婦の友社

https://www.amazon.co.jp/dp/4074400588?SubscriptionId=AKIAIBX3OSRN6HXD25SQ&tag=shuf-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4074400588

新型コロナウイルス 予防法(重要だが見逃されてきた事実)https://www.sapporomasui.com/news/967/
10/02/2020

新型コロナウイルス 予防法(重要だが見逃されてきた事実)
https://www.sapporomasui.com/news/967/

オーソモレキュラーによる予防法をお伝えしていますが、なぜ新型コロナウイルス に有効なのかを新たな情報を加えて考察します。一番単純で世界中の医学者がなぜか見逃してきた事実です。あまりにも単純、基本的なの.....

コロナウィルスから体を守るぜひご一読くださいhttps://www.sapporomasui.com/news/938/
31/01/2020

コロナウィルスから体を守る
ぜひご一読ください

https://www.sapporomasui.com/news/938/

「ビタミンCはコロナウイルスから体を守る」 コロナウイルスの流行は、高用量のビタミンCによって劇的に流行を遅らせる、もしくは感染を止 めることができます。過去数十年にわたり、ビタミンCの強力な抗ウイルス効果....

令和2年 第1回札幌麻酔クリニック健康セミナー開催のご案内!!2/7(金)開催です。健康についての、有益な情報をお伝えしています。今回、南雲先生の講演は「色から学ぶ生物学」ぜひこの機会に、ガン死亡率を半減させる『命の食事』をいっしょに学びま...
31/01/2020

令和2年 第1回札幌麻酔クリニック健康セミナー開催のご案内!!
2/7(金)開催です。
健康についての、有益な情報をお伝えしています。
今回、南雲先生の講演は「色から学ぶ生物学」
ぜひこの機会に、ガン死亡率を半減させる『命の食事』をいっしょに学びましょう。

https://www.sapporomasui.com/news/911/

電話連絡・FAX・メールに受付しております。 お申し込みの際には、お電話番号、お名前、健康セミナー参加希望と ご記載の上、お申込みいただければと思います!

ビタミンDが消化器ガンの再発を減らす。という画期的な研究が報告されました。結果だけを斜め読みしてはわかりません。元々のビタミンDレベルが大切で、しっかり補充することが大切です。https://www.sapporomasui.com/blo...
14/11/2019

ビタミンDが消化器ガンの再発を減らす。という画期的な研究が報告されました。結果だけを斜め読みしてはわかりません。元々のビタミンDレベルが大切で、しっかり補充することが大切です。
https://www.sapporomasui.com/blog/829/

ビタミンDが消化器ガンの再発を減らす。という画期的な研究がJAMAという権威ある雑誌で報告されました。結果だけを斜め読みしてはわかりません。元々のビタミンDレベルが大切で、しっかり補充することが大切です。 以.....

令和元年11月1日に今年4回目の札幌健康セミナーを開催いたしました。ナグモクリニック 南雲吉則先生の特別講演は『米連邦会議で地中海食を認めさせたアンセルキーズ』アンセルキーズ博士は、血清コレステロール値と心筋梗塞・冠動脈疾患死に関連があるこ...
11/11/2019

令和元年11月1日に今年4回目の札幌健康セミナーを開催いたしました。
ナグモクリニック 南雲吉則先生の特別講演は『米連邦会議で地中海食を認めさせたアンセルキーズ』
アンセルキーズ博士は、血清コレステロール値と心筋梗塞・冠動脈疾患死に関連があること、同程度の高脂肪食を食べても、地中海沿岸諸国では冠動脈疾患が少ないことを提唱したドクターです。
地中海食は、全死亡率、心血管疾患、癌、パーキンソン病、アルツハイマー病罹患のリスクが近代の西洋的な食事よりも低く、喘息、慢性関節リウマチなどの症状も改善するとして、一大ブームを引き起こしました。
コレステロールが高い食品を控えることが健康には大切…と長らく言われ続けてきましたが、コレステロールは大切なコルチゾールや性ホルモンの材料であり、足りていないとやる気が無くなったり鬱傾向となったり、身体にも変調を来します。
それでは、毎日の食事や生活の中でどのようなことに気をつけていくことが健康につながるかを、先生の実体験も交えながらわかりやすくお話いただきました。

当院院長からは、オゾン療法の正しい理解についての講演です。
ヨーロッパではひろく認知・確率されている70年近い歴史のある治療法です。イギリスのエリザべス王太后はオゾン療法を受け、101歳と長寿をまっとうされたことでも知られています。
なお当日は、健康にまつわる食品についての出店ブースもあり、1年間(全4回)すべてに参加された方は賞状をお渡しさせていただきました!
これからの健康を考える為に、医療関係者だけではなく全ての方々に知って欲しい大切なことを、勉強会の形で噛み砕いてお届けしていきたいと考えています。
当日、セミナーに参加いただいた皆様どうもありがとうございました。
https://www.sapporomasui.com/news/818/

アンセルキーズ博士は、血清コレステロール値と心筋梗塞・冠動脈疾患死に関連があること、同程度の高脂肪食を食べても、地中海沿岸諸国では冠動脈疾患が少ないことを提唱したドクターです。

健康セミナー開催します
25/10/2019

健康セミナー開催します

25/10/2019
ガン予防が大切。我が国のガンの大家も治療だけではガンの死亡率は減らせない事を言っています。
25/06/2019

ガン予防が大切。我が国のガンの大家も治療だけではガンの死亡率は減らせない事を言っています。

2006年に始まった日本のがん対策は、「がんによる死亡率を10年で20%減らすこと」を最大の目標として行われてきました。しかし、がん医療の向上により、すべてのがんを対象とした5年生存率は6割を超えたにもかかわらず.....

令和元年、初の健康セミナーです。是非ご参加ください。
18/04/2019

令和元年、初の健康セミナーです。是非ご参加ください。

囲碁の歴史は古く、中国で紀元前に始まり、2千年前にはすでに庶民のゲームとして一般的でした。日本には吉備真備らの遣唐使以降伝わったといわれています。昔は女性もよくたしなみ、紫式部や清少納言も囲碁をやっていたようです。囲碁は、序盤の布石から中盤...
15/03/2019

囲碁の歴史は古く、中国で紀元前に始まり、2千年前にはすでに庶民のゲームとして一般的でした。日本には吉備真備らの遣唐使以降伝わったといわれています。昔は女性もよくたしなみ、紫式部や清少納言も囲碁をやっていたようです。囲碁は、序盤の布石から中盤の戦い、終盤のヨセと戦略性に富み、実際の戦闘にも似たところが多く、岡目八目、定石、一目置く、駄目、八百長、布石、捨て石、死活問題、大局観、目算など、ことわざになっている言葉も多数あります。

 私は麻酔科医ですが、麻酔と囲碁の関わりも二つほどあります。一つは、三国志で有名な関羽の逸話で、腕の矢傷の治療を受けるのに囲碁を打ち気を紛らわして麻酔なしで手術をしたというものです。この時に治療を担当したのが伝説の名医といわれる華佗(かだ)です。華佗は『麻沸散(まふつさん)』といわれる世界で最初の全身麻酔薬を発明したことで有名です。しかし、華佗は曹操によって殺されてしまい、麻酔薬の秘密は永遠に謎になってしまいました。余談ですが、この『麻沸散』の再現に挑戦し『通仙散(つうせんさん)』という麻酔薬を発明したのが華岡青洲(はなおかせいしゅう)という日本の医師で、記録上は世界最初の全身麻酔として日本の誇るべき業績です。もう一つは、日本の名棋士の一人、趙治勲(ちょうちくん)で、彼が交通事故でケガをした時に、手術のために麻酔が必要だとしても、「碁が弱くなっちゃいけない。麻酔だけは打たないでくれ。」といって、麻酔なしで手術を受けたことです。ただ、現代の医療で、麻酔で碁が弱くなるとは考えられません。(念のため)

http://www.sapporomasui.com/blog/540/

囲碁の歴史は古く、中国で紀元前に始まり、2千年前にはすでに庶民のゲームとして一般的でした。日本には吉備真備らの遣唐使以降伝わったといわれています。昔は女性もよくたしなみ、紫式部や清少納言も囲碁をやって...

鉄欠乏性貧血による症状は実に様々です。具体的には、寝起きが悪い、疲れやすい、肩こり、湿疹、頭痛、風邪を引きやすい、髪が抜ける、注意力が低下、イライラ・神経過敏、歯茎から出血、アザ、動悸息切れがする、むくみ、爪が変形、割れやすい、食欲不振、口...
13/03/2019

鉄欠乏性貧血による症状は実に様々です。具体的には、寝起きが悪い、疲れやすい、肩こり、湿疹、頭痛、風邪を引きやすい、髪が抜ける、注意力が低下、イライラ・神経過敏、歯茎から出血、アザ、動悸息切れがする、むくみ、爪が変形、割れやすい、食欲不振、口角口唇炎など、多彩な愁訴に関係しますが、慢性に経過する鉄欠乏は自覚症状に乏しいのが特徴です。

 現代ではライフスタイルや環境の変化によって食物からの鉄の摂取量が減少しています。さらに、成長に応じて鉄の需要は増大、過度な運動でも鉄が失われます。女性はさらに、月経血からの喪失、妊娠、分娩で鉄の需要が増加します。子宮筋腫や悪性腫瘍などによる出血量の増加に伴い、需要量が増加します。

 病院で処方される鉄剤は非ヘム鉄です。鉄は胃酸により、鉄イオンに変化してから吸収されるので、胃酸の分泌が低下している人はヘム鉄の補給が適しています。

 鉄以外にも栄養バランスの乱れは様々な不定愁訴を引き起こし、病気の原因にもなります。血液検査によって、ご自身の体の状態を知り、適切な栄養素の補給を行なうことによって、愁訴の改善だけでなく、身体症状を含めた全身状態の改善も可能になります。http://www.sapporomasui.com/blog/537/

鉄欠乏性貧血による症状は実に様々です。具体的には、寝起きが悪い、疲れやすい、肩こり、湿疹、頭痛、風邪を引きやすい、髪が抜ける、注意力が低下、イライラ・神経過敏、歯茎から出血、アザ、動悸息切れがする、む...

第2回札幌麻酔クリニック健康セミナー開催のご案内!!日時:2019年5月10日(金)18:30開演です!受付開始は、18:00になっております。今回も販売ブースを設置予定!ご参加ご希望の際には、電話連絡・FAX・メールに受付しております。お...
13/03/2019

第2回札幌麻酔クリニック健康セミナー開催のご案内!!

日時:2019年5月10日(金)18:30開演です!

受付開始は、18:00になっております。

今回も販売ブースを設置予定!

ご参加ご希望の際には、電話連絡・FAX・メールに受付しております。

お申し込みの際には、お電話番号、お名前、健康セミナー参加希望と

ご記載の上、お申込みいただければと思います!

■電話でのお申し込みの場合

011-633-2525

事務にてお伺いいたします。(9:00~月・水・金17:30 火・木19:00)

■FAXでのお申し込みの場合

011-633-2527

どの時間帯でもお申し込みください!

■メールでのお申し込みの場合

sapporomasui.jimu@outlook.com

どの時間帯でもお申し込みください!

http://www.sapporomasui.com/news/503/

ECAAMというヨーロッパのアンチエイジングのミーティングに参加してきました。今回は初めての参加でしたが、参加人数も40人程度のこじんまりした会で、主催はDr. Claude Dalle(https://www.drclaudedalle....
13/03/2019

ECAAMというヨーロッパのアンチエイジングのミーティングに参加してきました。今回は初めての参加でしたが、参加人数も40人程度のこじんまりした会で、主催はDr. Claude Dalle(https://www.drclaudedalle.co)という方でした。A4M的なものを期待していたのでちょっとがっかりでしたが、その分集中して勉強できました。
日本は、アンチエイジングについての偏見がまだあり、病院で受ける保険医療こそが正しい医療でそれ以外はインチキという人もいますが、予防医学に関する研究は世界でも熱心に行われています。その、予防医学の社会的な利用法がアンチエイジングに導入されています。各国が予防医学に熱心に取り組む理由は巨額な医療福祉にかかる社会保障費が国の財政を圧迫しているからです。国民にできるだけ社会福祉の依存度を減らしてもらい、働いてほしい。そのような国の必要性と、健康に過ごしたい国民の希望が合致しているので熱心に取り組むようになっています。
最近のトレンドは、免疫による発癌予防と、ホルモン補充療法のようです。サプリメントも積極的に使用しています。特にビタミンDは常に推奨されます。ヨーロッパは、北海道と同様に緯度が高いので日照時間が短いのがその理由です。
ホルモン補充療法は、アメリカでより盛んですが、中高年以降の体調不良の原因のほとんどがホルモン変化によるもののようだからです。日本では、ホルモン剤というとまだ偏見があるようですが、対症療法が中心の薬剤に比べると天然ホルモンは生体の自然な仕組みを利用するので体に対する負担が少ないのが利点です。特に注目のホルモンは、メラトニン、性ホルモンと、甲状腺ホルモンです。
http://www.sapporomasui.com/blog/428/

2人に1人が癌になる時代と言われています。日本は名だたる長寿国で、医療レベルも高いのに何故でしょうか。長生きになったため、他の病気で命を落とさず癌くらいでしか死なないという捉え方もあります。しかし、癌の死亡率には地域差があることはあまり知ら...
13/03/2019

2人に1人が癌になる時代と言われています。日本は名だたる長寿国で、医療レベルも高いのに何故でしょうか。長生きになったため、他の病気で命を落とさず癌くらいでしか死なないという捉え方もあります。しかし、癌の死亡率には地域差があることはあまり知られていません。
 2017年の国立がん研究センターの報告では、東北・北海道の癌死亡率が男女共に全国に比べて高いのです。これは、どのように考えたら良いのでしょうか。最も低い長野県に比べ、北海道は1.5倍程です。北海道は、人口に対する医師数の面では全国で平均的なレベルであり、特に医療が受けにくい環境ではありません。手術に関しては、麻酔科医がきちんと術中管理をしている病院も多く、安全に手術が行われています。
 同様の傾向は、北半球の地域に多く見られます。他に、北半球に多いと言われる疾患は、高血圧、インフルエンザ、うつ病などです。これらの地域に共通していることは冬が長く、日照時間が短いことです。日照時間が短いと体内のビタミンD濃度が低下します。ビタミンDの合成は皮膚で行われ、その合成には紫外線が不可欠です。したがって、日焼けを避ける今日の生活様式は北半球ではビタミンDの低下がさらに酷いことになります。ビタミンDは、免疫、Ca代謝に大きく関わっています。すでに活性型ビタミンDは骨粗鬆症の薬として使われています。
 食品としてビタミンDを多く含むのはレバー、鮭などです。きのこも天日干しになったものはビタミンDになります。キノコも鮭も秋の恵みとしてよく知られたものです。そう考えると、昔の人は誰にも教えられずに予防医学を実践していたことになります。最近の世界の医療のトレンドは最先端医療の追求よりは予防医療の推進です。予防医療の観点からは、ビタミンDをサプリメントで補充することが勧められています。1日5,000単位以上のビタミンDの摂取をお勧めします。
http://www.sapporomasui.com/health/522/

2人に1人が癌になる時代と言われています。日本は名だたる長寿国で、医療レベルも高いのに何故でしょうか。長生きになったため、他の病気で命を落とさず癌くらいでしか死なないという捉え方もあります。しかし、癌の....

健康セミナー盛況で終了しました。今年から、開催場所が、TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通に変わりました。ジュンク堂の上になります。http://www.sapporomasui.com/blog/430/
14/02/2019

健康セミナー盛況で終了しました。今年から、開催場所が、TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通に変わりました。ジュンク堂の上になります。

http://www.sapporomasui.com/blog/430/

病気にならない、予防医学について深くかつ面白いお話をわかりやすくしていただきました。みなさん、集中してメモを取りながらのセミナーで、あっという間の2時間でした。特に、テレビ等ではカットされるようなお話...

住所

中央区大通西16丁目1−10ITCセンタービル4階
Sapporo-shi, Hokkaido
060-0042

ウェブサイト

アラート

医療法人札幌手術センター 札幌麻酔クリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

医療法人札幌手術センター 札幌麻酔クリニックにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー