仙台往診クリニック

仙台往診クリニック 宮城,仙台,往診,往診クリニック,仙台往診クリニック 仙台往診クリニックでは、生活する方々を尊重した在宅医療の可能性を探るため、在宅医療を専門に診療所を運営しています。その家の状況に合わせたケアを24時間体制で対応しております。

クリニックの建物前の桜の古木今年も花を咲かせました
07/04/2020

クリニックの建物前の桜の古木
今年も花を咲かせました

東北労災病院から在宅医療の研修でお越しいただいた先生と、Y 様のお宅を訪問しました。研修のまとめのポートフォリオをコミュニケーション支援をテーマにしたいとのことで、いろいろお聞きしました。Yさんは人工呼吸器、胃ろうを着けて生活されております...
18/02/2020

東北労災病院から在宅医療の研修でお越しいただいた先生と、Y 様のお宅を訪問しました。研修のまとめのポートフォリオをコミュニケーション支援をテーマにしたいとのことで、いろいろお聞きしました。
Yさんは人工呼吸器、胃ろうを着けて生活されておりますが、かすかに動く右手で、ペンタイプのマウスを操作し、素晴らしい作品を描いていらっしゃいます。緻密な作品が多いですが、絵を拡大したり、回転させたりと工夫しながら、時間をかけて作り上げるということでした。
労災病院の先生はポートフォリオをしっかりまとめ、在宅医療の実習を終えていきました。
どんなに重度の障害を抱えても、在宅で暮らせるのがわかりました。大変勉強になりました。との感想をいただきました。

当院で訪問診療をしているTさん。先日行われたアビリンピックみやぎ大会のホームページ作成部門で、見事銅メダルをいただいたそうです!素晴らしい!メダルも立派でズッシリ重い!Tさんは重度の障害を抱え人工呼吸器を装着して生活されています。大会はハン...
18/08/2019

当院で訪問診療をしているTさん。先日行われたアビリンピックみやぎ大会のホームページ作成部門で、見事銅メダルをいただいたそうです!素晴らしい!メダルも立派でズッシリ重い!
Tさんは重度の障害を抱え人工呼吸器を装着して生活されています。大会はハンデ無しで出来上がり具合を競うようです。うちの子が最も重度だったとお母様が仰っておりました。そんな中での銅メダルです!
Tさんおめでとうございます!

院内で、排痰補助装置の勉強会です。パーカッションラップというのを胸に巻き、パーカッサーモードで5分くらいブルブル震わせて痰を移動させて、マスクやフレックスチューブで陽圧をかけて陰圧で引くというものです。陽圧と陰圧でというのはたくさん使われて...
23/07/2019

院内で、排痰補助装置の勉強会です。パーカッションラップというのを胸に巻き、パーカッサーモードで5分くらいブルブル震わせて痰を移動させて、マスクやフレックスチューブで陽圧をかけて陰圧で引くというものです。陽圧と陰圧でというのはたくさん使われている方がいらっしゃいますが、ブルブルは新しい。背中側も振動するので、寝たきりの方にいいなと思いました。
試してみました。特にたん絡みはない状態だったのに、痰があがってきました。
人工呼吸器を使用していて、神経筋疾患をお持ちの方は保険で利用できるということです。

院長お誕生日でした。お祝いは夏用のベスト!これを着て往診頑張ります!もう一人、薬剤師の石川さんもお誕生日!いつもお薬の事で助けられています!
11/06/2019

院長お誕生日でした。
お祝いは夏用のベスト!
これを着て往診頑張ります!

もう一人、薬剤師の石川さんもお誕生日!
いつもお薬の事で助けられています!

当院の患者さんで、難病で病状が進行し、人工呼吸器を装着することを選択され、手術をし、介護体制を整えて退院を控えている方がいらっしゃいます。その方を支援してくださる介護事業所さんの中で、ある事業所さんが緊急避難の講義や実習を受けたことがないと...
15/05/2019

当院の患者さんで、難病で病状が進行し、人工呼吸器を装着することを選択され、手術をし、介護体制を整えて退院を控えている方がいらっしゃいます。その方を支援してくださる介護事業所さんの中で、ある事業所さんが緊急避難の講義や実習を受けたことがないということで、急遽クリニックの会議室で研修を行いました。
院長よりしっかり講義がありました。
命の危機が目の前にあった場合、その時その場の判断でその人を助けようとする行為に制限はなく、その人の判断で行われるもので、誰々から緊急避難をしてはいけないとか、逆にやれと言われてするものではないと。
皆さん、とても勉強になったと帰られました。

もしも仙台往診クリニックの患者さんを担当していただいていて、緊急避難の講義を受けたことのない介護員の方がいらしたら、仙台往診クリニック遠藤宛に連絡をください。講義や実習の調整をさせていただきます。

ALSの患者さんのお宅。吸引指導を、ヘルパーさん方に行いました。
28/04/2019

ALSの患者さんのお宅。
吸引指導を、ヘルパーさん方に行いました。

6〜8日の3日間、青森健生病院の宇藤先生が在宅医療研修でおいでになりました。神経難病の方への支援について学びたいということで、最終日にはケアマネジャーの大沼さんに講義をお願いしました。大沼さんには当院の呼吸器を着けている患者さんを多く担当し...
10/03/2019

6〜8日の3日間、青森健生病院の宇藤先生が在宅医療研修でおいでになりました。

神経難病の方への支援について学びたいということで、最終日にはケアマネジャーの大沼さんに講義をお願いしました。

大沼さんには当院の呼吸器を着けている患者さんを多く担当していただいており、介護保険と総合支援法を合わせて、家族が疲弊せず、在宅生活が続けられるよう支援していただいております。

宇藤先生、大変勉強になったと、青森に持ち帰り頑張っていくと話されておりました。
宇藤先生、大沼さん、ありがとうございました。

【重要なお知らせ】たんの吸引等第3号(特定の者対象)研修休止のお知らせ仙台往診クリニック喀痰吸引等第3号研修は、諸事情により、しばらくの間休止とさせていただきます。2014年1月に研修を開始し、最初の月は参加者4名!クリニックの会議室を利用...
09/02/2019

【重要なお知らせ】
たんの吸引等第3号(特定の者対象)研修休止のお知らせ
仙台往診クリニック喀痰吸引等第3号研修は、諸事情により、しばらくの間休止とさせていただきます。

2014年1月に研修を開始し、最初の月は参加者4名!クリニックの会議室を利用してこじんまりと研修をしたのを思い出します。

あれから5年、受講生は増え、多くの方を受け入れできるよう東北大学クリニカルスキルスラボをお借りし、定期的に研修を実施してまいりました。

おかげさまで、基本研修修了者数 1050名!、実地研修修了件数 2807件! 本当に多くの方にご参加いただきました。

皆様のお力添えのおかげで研修を続けることができました。ご参加いただきました介護事業所の皆様および、実地研修にご協力いただきました指導看護師の皆様に、心より御礼申し上げます。

研修受講をご予定の皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ありません。今後は他の研修機関をご利用下さいますよう、お願い申し上げます。研修機関の詳細は宮城県のホームページよりご確認下さい。
https://www.pref.miyagi.jp/site/syoufuku-top/tan.html

お問い合わせ、ご相談、随時受付いたします
仙台往診クリニック (月~金 9:00~18:00)
たん吸引研修担当:遠藤、里見
TEL:022-722-3866(里見)
TEL:022-212-8501(遠藤)

1月30日、喀痰吸引等第3号研修を行いました。介護職の方12名、准看護師の方でブランクある方1名、計13名にご参加いただきました。標準カリキュラムに緊急避難の講義も加え、カニューレ事故抜去の再挿入、バッグバルブの使い方の実習もまじえて、今回...
02/02/2019

1月30日、喀痰吸引等第3号研修を行いました。
介護職の方12名、准看護師の方でブランクある方1名、計13名にご参加いただきました。
標準カリキュラムに緊急避難の講義も加え、カニューレ事故抜去の再挿入、バッグバルブの使い方の実習もまじえて、今回もしっかり勉強しました。

昨日のこと、ある人工呼吸器を使用している利用者さんの奥様からこんな電話が「うちだけ停電してるんです!」とりあえず呼吸器のバッテリに切り替わり、5〜6時間は何とかなりますが、普及しなければ大変。その日のリーダー看護師が、東北電力と呼吸器メーカ...
26/01/2019

昨日のこと、ある人工呼吸器を使用している利用者さんの奥様からこんな電話が
「うちだけ停電してるんです!」

とりあえず呼吸器のバッテリに切り替わり、5〜6時間は何とかなりますが、普及しなければ大変。

その日のリーダー看護師が、東北電力と呼吸器メーカーのフィリップスさんへ電話をし、すぐに向かってもらい
院長の川島より、インバーターと30mの電気コードドラムを持って家に向かうぞの指示あり、すぐに向かったのでした。

車中、間もなく家に到着というところで奥様から電話「電気通じました。電線が風で外れちゃったみたいなんです」と。風で外れるなんて!よりによって呼吸器着けてる方のお宅の電気が!

家に着くと、東北電力の方は作業を終え帰るところ。フィリップスさんも駆けつけて下さっていました。ありがとうございました。

ご本人、奥様、「焦りました〜」と。それはそうですよね。自分の家だけ停電て、なかなかないですよね。

早く普及したのでよかったですが、緊急時の電源確保、普段から備えておかないといけませんね。

グループホームに往診したら…ホームの皆様が、移動理髪店で髪をキレイにしてもらっていました(^^)
26/10/2018

グループホームに往診したら…
ホームの皆様が、移動理髪店で髪をキレイにしてもらっていました(^^)

本日往診したお宅のハロウィンの飾りに感激!ステキな空間で娘さんの介護をされています。
20/10/2018

本日往診したお宅のハロウィンの飾りに感激!ステキな空間で娘さんの介護をされています。

訪問診療のご依頼をいただいた方との初診面談です。在宅医療の事をお知りになりたい方は、在宅医療パンフレットの「在宅医療の基礎知識」、「穏やかに最期を迎えるために」を読んでみてください。仙台往診クリニックのホームページよりダウンロードできます。
06/09/2018

訪問診療のご依頼をいただいた方との初診面談です。

在宅医療の事をお知りになりたい方は、在宅医療パンフレットの「在宅医療の基礎知識」、「穏やかに最期を迎えるために」を読んでみてください。仙台往診クリニックのホームページよりダウンロードできます。

仙台市重度障害者コミュニケーション支援センター 木島様より、研修会開催のご案内をいただきました。ご興味のある方は、資料をご覧の上、お申込み下さい。
22/02/2018

仙台市重度障害者コミュニケーション支援センター 木島様より、
研修会開催のご案内をいただきました。

ご興味のある方は、資料をご覧の上、お申込み下さい。

本日はヘルパーさんの吸引の実地研修で山下さん宅におじゃましてきました。優しい奥様と可愛い猫ちゃんと、いつも和やかにお過ごしです。今年のカレンダーもステキです。創作活動を意欲的にされています。山下さんのホームページも是非覗いてみてください。「...
14/01/2018

本日はヘルパーさんの吸引の実地研修で山下さん宅におじゃましてきました。
優しい奥様と可愛い猫ちゃんと、いつも和やかにお過ごしです。
今年のカレンダーもステキです。創作活動を意欲的にされています。
山下さんのホームページも是非覗いてみてください。「shigeart」「シゲアート」で検索!

平成29年度宮城県喀痰吸引等研修・第1号2号(どなたにでも吸引や経管栄養ができるような認定を得られる)研修の基本研修が、鹿島台の宮城県介護研修センターで行われました。県内各地から介護職の皆様が参加されました。実地研修も頑張ってください!残念...
01/11/2017

平成29年度宮城県喀痰吸引等研修・第1号2号(どなたにでも吸引や経管栄養ができるような認定を得られる)研修の基本研修が、鹿島台の宮城県介護研修センターで行われました。
県内各地から介護職の皆様が参加されました。実地研修も頑張ってください!

残念ながら宮城県の第1号2号研修は、人工呼吸器の方に対応しておりません。
現在のところ、人工呼吸器を装着している方の吸引を行うには、第3号研修を受けるしかありません。
詳細は仙台往診クリニックホームページ内「第3号研修」のページをご参照ください。

仙台市コミュニケーション支援センター 木島様より、研修会開催のご案内をいただきました。エアー文字研修会は、初の試みとのことです。ご興味のある方は、資料をご覧の上、お申込み下さい。
13/09/2017

仙台市コミュニケーション支援センター 木島様より、
研修会開催のご案内をいただきました。

エアー文字研修会は、初の試みとのことです。
ご興味のある方は、資料をご覧の上、お申込み下さい。

住所

Sendai, Miyagi
9800013

ウェブサイト

アラート

仙台往診クリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

仙台往診クリニックにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー