特定非営利活動法人   地域福祉創造協会ウインク こころ 泉南

特定非営利活動法人   地域福祉創造協会ウインク こころ 泉南 http://wincnpo.wix.com/kokoro
NPO法人地域福祉創造協会ウインク こころのfacebook? 放課後等デイサービスとは、児童福祉法に基づいた福祉サービス事業となっています。障がいのお子様をお預かりする就学後の放課後や、学校がお休みの日中にお預かりする学童保育的なイメージです。

放課後等ディサービスこころぱるです。入学式、進級から3週間を迎え、子どもたちは新しい環境にも慣れてきました。季節も移ろいでぱる広場では、冬の間には咲いていなかった草花が生えてきました。子どもたちは、宿題終わると「外遊び行きたい!」「畑に行っ...
06/06/2025

放課後等ディサービスこころぱるです。入学式、進級から3週間を迎え、子どもたちは新しい環境にも慣れてきました。季節も移ろいでぱる広場では、冬の間には咲いていなかった草花が生えてきました。子どもたちは、宿題終わると「外遊び行きたい!」「畑に行って虫探す!」と、水分摂取後トイレをすませて準備して職員を待っています。この日は天候も良く、子どもたちはそれぞれ自分で遊びを選んでボールや自転車、虫取りと外遊びを楽しみます。(^o^) 畑からは「蟻見つけたよ!」「四つ葉のクローバー見つけた!」と喜んだ声が聞こえます。かわいい草花を見つけて、摘み取っている子どもたち。職員といっしょに押し花にして、しおりを作りました。花びらが崩れないように貼るのが少し難しかったですが、素敵な春の押し花が出来上がりました。(^o^)

児童発達支援事業所たじりこころ園です。例年よりゆっくりと咲いた桜もついに散り、春も終わりに近づいてきました。広場に遊びに行くと芝生の上に花びらがいっぱい!みんなで拾って、透明テープを張ったボードに貼り付けて遊びました。指先で摘まんで1枚1貼...
06/06/2025

児童発達支援事業所たじりこころ園です。
例年よりゆっくりと咲いた桜もついに散り、春も終わりに近づいてきました。広場に遊びに行くと芝生の上に花びらがいっぱい!みんなで拾って、透明テープを張ったボードに貼り付けて遊びました。
指先で摘まんで1枚1貼ります。花びらは小さくて薄っぺらくて摘まむの難しい~。でも先生が少し集めておくと上手にペタペタ。沢山集めておいた花びらを、翌日お部屋で貼り付けて、可愛いミニ桜が完成!たんぽぽを貼り付けてみる園児もいて、春の思い出を集めた園児たちでした。

阪南こども総合支援研究所こころカラフル児童発達支援「カラフルブルー」です。カラフル児発では小集団での活動も個別療育の活動も一人ひとりの発達段階に応じた療育を提供しています。先日、保護者の方からスポンジに興味があるとお聞きしたので、モンテッソ...
06/06/2025

阪南こども総合支援研究所こころカラフル児童発達支援「カラフルブルー」です。カラフル児発では小集団での活動も個別療育の活動も一人ひとりの発達段階に応じた療育を提供しています。先日、保護者の方からスポンジに興味があるとお聞きしたので、モンテッソーリ教育の【スポンジ絞り】という活動を取り入れてみました。一方の容器に水を入れ、スポンジでそれを吸い上げ、もう一方に絞り出します。スポンジを絞る体験を通して、手の力のコントロールや精密な手の動きを学ぶことができました。
また、【箸でのあけ移し】や【紐通し】などの作業も手指先の器用さにアプローチし、集中力向上に繋がる活動を行いました。
子どもたちがやってみたいと興味を示し、集中し、楽しんで取り組める活動をこれからも提供していきたいと考えます。

就労継続支援B型のaid(エイド)です。こころ通信折り込み作業の様子をお伝えします。提携会社の岡重より依頼を請けて、グループ会社のウインクから、毎月発行しているこころ通信を、指示書で確認しながら折り込んでいく作業をしました。4月から来られた...
06/06/2025

就労継続支援B型のaid(エイド)です。こころ通信折り込み作業の様子をお伝えします。提携会社の岡重より依頼を請けて、グループ会社のウインクから、毎月発行しているこころ通信を、指示書で確認しながら折り込んでいく作業をしました。
4月から来られた利用者さんも初めての折り込み作業で、二つ折り三つ折り四つ折りとそれぞれの作業を分担し、職員の説明を聞き、視覚からの支援も行いながら作業を進めていきました。
 初めは、角を合わせることが難しく感じる利用者さんも、ゆっくりと職員と一緒に行い、角を合わせて仕上げることができたときは、「できた」と職員に報告することができました。

新学期になり、進級進学と子供達の成長を叉一歩見ることができ、職員一同喜ばしい季節です。さてneoでは学校から来所すると宿題やクラブ活動で多忙な子供達ですがゲームやおままごと、バランスゲーム、色塗り、鍵盤ピアノ、などなど、色んな遊びをしながら...
06/06/2025

新学期になり、進級進学と子供達の成長を叉一歩見ることができ、職員一同喜ばしい季節です。
さてneoでは学校から来所すると宿題やクラブ活動で多忙な子供達ですがゲームやおままごと、バランスゲーム、色塗り、鍵盤ピアノ、などなど、色んな遊びをしながら過ごしています。バランスボールは大人気で順番待ちする程、ニコニコ楽しんでいます。お休みの日は公園へ遠足へ行ったり、ピクニック体験をしながらおやつを食べたり、100円を握りしめておやつを買いに行ったりしました!自分で選んだおやつは絶品ですね。
新学期で疲れも出だす頃だと思うので、体調にも気をつけ、一人一人の児童に合わせながら進めていきます。

近くの公園でブランコやかけっこを楽しみました。出発前に「危ないことをしたら帰るからね」と約束をしてから出発しました。一番盛り上がったのはかけっこでした。幅広い年齢の児童たちが一緒に走り、白熱したレースになりました。1回戦目は、1位になれなか...
06/06/2025

近くの公園でブランコやかけっこを楽しみました。出発前に「危ないことをしたら帰るからね」と約束をしてから出発しました。一番盛り上がったのはかけっこでした。幅広い年齢の児童たちが一緒に走り、白熱したレースになりました。1回戦目は、1位になれなかった悔しさが思わず口に出てしまう場面もありましたが、自然と「じゃあこういうルールでやってみよう」という工夫の声も上がり、年上の児童が後ろからスタートするリベンジマッチも行なわれました。最後にはリレーのチーム戦も行ない、途中で転んでしまいながらも最後まで走り切るかっこいい姿も見せてくれました。途中でチーム関係なく応援の声も上がり、子どもたち同士で社会性やルールを考える、身体を動かしながらも学びの多い時間を過ごしました。

放課後等ディサービスこころぱるです。4月になって暖かくなり、半袖で活動される子どもも増えて来ました。まだ昼夜の寒暖差が大きく、自立神経や体調の変化が見られる時期です。ぱるでは気候、気温に応じて上着の調整や、水分補給を促して、室内や外遊びを楽...
06/06/2025

放課後等ディサービスこころぱるです。4月になって暖かくなり、半袖で活動される子どもも増えて来ました。まだ昼夜の寒暖差が大きく、自立神経や体調の変化が見られる時期です。ぱるでは気候、気温に応じて上着の調整や、水分補給を促して、室内や外遊びを楽しんでいます。
この日ぱるでは、コイン落としを実施しました。水槽の中にコップを置いて、コインを水面上から落として、コップにコインがいくつ入るか競います。子どもたちは順番に待つお約束を守り、自分の番になると真剣にコインを落とす位置を決めます。ゆらゆらと、ゆっくり落ちる1円玉…簡単にコップに入りそうで入りません。「おしい!」「僕、この前やった時は◯個入った!」「5円や10円なら入るかな?」と子どもたち。(^o^)次回は、5円や10円玉のコイン落としを試してみようかな!

児童発達支援事業所たじりこころ園です。過ごしやすい季節の間にちょっぴり遠出して、りんくう中央公園まで遊びに行きました。この公園はとっても久しぶり。片道20分、お花や鳥を見つけたり、小石を拾ったり、先生とのお喋りも楽しみながら、みんなニコニコ...
06/06/2025

児童発達支援事業所たじりこころ園です。
過ごしやすい季節の間にちょっぴり遠出して、りんくう中央公園まで遊びに行きました。
この公園はとっても久しぶり。片道20分、お花や鳥を見つけたり、小石を拾ったり、先生とのお喋りも楽しみながら、みんなニコニコ笑顔でしっかり歩けました。
高いすべり台に登るための螺旋の登り棒に、みんな次々とチャレンジ!前に来た時はまだ掴まるのがやっとだった園児も、自分の力で身体を引き寄せどんどん登っていきます!すごいすごい!成長したね!まだ小さな園児もその姿を真似して、先生に全力で支えてもらいながら登る経験をして、満足そうな笑みを浮かべていました。
帰り道はたじりっちバスに乗って、ちょっとした遠足気分を味わった一日でした。

就労継続支援B型 aid(エイド)です。就労継続支援B型の、おやつ作業の様子をお伝えします。以前より協力体制のあるNPO法人ウインクの各事業所で、利用される方のおやつのお菓子を袋入れする作業に、取り組まさせていただいています。4月から新しく...
06/06/2025

就労継続支援B型 aid(エイド)です。就労継続支援B型の、おやつ作業の様子をお伝えします。以前より協力体制のあるNPO法人ウインクの各事業所で、利用される方のおやつのお菓子を袋入れする作業に、取り組まさせていただいています。
4月から新しく仲間が加わり、この日のおやつ作業に参加されました。先輩たちが、引き出しに入ったお菓子の賞味期限を確認している様子をみながら職員の説明を聞き、日付ごとに必要なお菓子を選び出し、数を数える作業を体験しました。10個ずつを袋に入れ、必要な数を用意し、次の作業の準備として行う作業手順の説明と、みんなで作業を進めていくうえで、次に誰が作業に入ってもスムーズに作業を進めることができることを考えて、わかりやすく工夫しています。引継ぎやルールなどを職員から聞き、実際に体験しました。
それぞれが自分のペースで、自分の分かりやすい方法を見つけ、難しく感じることは職員と一緒に考え、視覚からの支援を行って「できた」を積み重ねています。
 自分以外の人がその作業を引き継ぐときに必要な情報の伝え方として、言葉以外にも方法があることを身をもって体験できる場となり、日々の就労の中で次へと繫がるように取り組んでいます。

紙皿に絵を描いてぶんぶんゴマを作りました。回したときの模様を想像しながら作ることで、イメージする力を育て、昔ながらの遊びを楽しむことをねらいとしています。作る工程はとても楽しそうで、色とりどりのオリジナルのこまができあがりました。回すのは少...
06/06/2025

紙皿に絵を描いてぶんぶんゴマを作りました。回したときの模様を想像しながら作ることで、イメージする力を育て、昔ながらの遊びを楽しむことをねらいとしています。作る工程はとても楽しそうで、色とりどりのオリジナルのこまができあがりました。回すのは少し難しく、思うようにできずに悔しそうな表情をする姿も見られましたが、何度も挑戦する姿が印象的でした。たくさん挑戦していくうちに回すコツをつかんだ児童もいて、嬉しそうな笑顔が見られました。ぶんぶんゴマに夢中になり「もっとつくりたい!」と言って2号機、3号機とより回しやすく改良したコマをたくさん作る児童もいました。工夫や根気の大切さを感じる、楽しい時間となりました。

こころぷるの様子です。ダンスクラブの活動に参加しました。「ツバメ」や「W.X.Y」などの曲に合わせて、リズムよくしっかりと踊っていました。一人ひとりが表情豊かに体を動かし、音楽に乗って楽しんでいる様子が印象的でした。
06/06/2025

こころぷるの様子です。ダンスクラブの活動に参加しました。「ツバメ」や「W.X.Y」などの曲に合わせて、リズムよくしっかりと踊っていました。一人ひとりが表情豊かに体を動かし、音楽に乗って楽しんでいる様子が印象的でした。

放課後等ディサービスこころぱるです。新年度が始まり、進級、クラス替えなどありますが、子どもたちは新しい環境に適応するのが早いです。こころぱるでも、新入児が増えて、毎日元気な声が響いています。(^o^)この日は、新年度初めての避難訓練を実施し...
06/06/2025

放課後等ディサービスこころぱるです。新年度が始まり、進級、クラス替えなどありますが、子どもたちは新しい環境に適応するのが早いです。こころぱるでも、新入児が増えて、毎日元気な声が響いています。(^o^)
この日は、新年度初めての避難訓練を実施しました。地震など災害はいつ起こるか分かりません。子どもたちに、避難訓練について説明を行うと、「学校でもやった!」「煙が出たら、口と鼻をハンカチで押さえるんやで!」「人を押して逃げないよ。」と避難訓練でのお約束を教えてくれました。学校や、ぱるでも定期的に避難訓練をしているので、意外に防災意識を持っていると感じました。子どもたちが自由活動中、震度6の地震がきたことを想定して、安全なぱる広場に避難しました。(ゲーム中の子どもたちもすぐ手を止め、雑談はありましたが職員の誘導に従い、5分以内で避難出来ました。)靴を履くのに時間がかかるなど、いくつか反省点はありましたが、火災発生や、津波も想定して次の避難訓練に生かしていきたいと思います。

住所

信達大苗代249番地
Sennan-shi, Osaka
590-0505

アラート

特定非営利活動法人   地域福祉創造協会ウインク こころ 泉南がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

特定非営利活動法人   地域福祉創造協会ウインク こころ 泉南にメッセージを送信:

共有する