01/02/2025
【こたつ記事とフジテレビ問題を読む】
論文を書いていらっしゃる方
参考文献は
リストにするしないに
関係なく
読んでいらっしゃいますか?
こたつ記事
というのをご存じでしょうか?
私は知らなかったんですが、
大もとの情報源を
自分で確認もせずに、
今見えている
二次情報のみを
鵜呑みにして、
それを切り貼りして
報道する
という記事なんだそうです
自分の足で取材せず、
自宅のこたつで
書けてしまう
だから
こたつ記事
今、世間を騒がしている
フジテレビ問題
10時間に及ぶ記者会見でも
こたつ記者が
ほとんどでしたね
何が真実なのか?
「私の取材では・・・」
と言った記者、いましたかね?
さて、
この現象は、
論文にもいえるのでは?
と思うわけです
今は、検索ツールが優れているので、
図書館に行って
論文を探し回らなくても
比較的簡単に一次ソースである
論文を手に入れられる
ようになりました
とはいえ、まだまだ
検索ツールに
要約程度しか掲載されていない
論文もたくさんあります
一次ソースである論文を
手にせず、
要約だけ見て
論文を書いていないでしょうか
私は、自分が担当していた
卒論生、修論生が
それをやっていた
という経験があります
話をする中で
全く、議論が進まないので、
もしや?
と思い、聞いたら、
何と!
参考文献に挙げていた
論文を
1つも読んでいなかった
全部、検索ツール上でのみ
見ただけだった
という学生さんたちでした
愕然としました
検索ツールに
要約も載っていない場合は
最初から、参考文献の
候補から外す
という強者もいました
なぜ?
と聞くと
(入手するのに)
有料だから
看護業界は大丈夫でしょうか?
学生もさることながら
教員の方にも
もしかしたら
このパターン
あるのでは?
と懸念します
そんなフジテレビ問題でした
こたつ論文は
ダメですよ
そして、
それを見抜くのが
査読者には必要です
1月27日に開催された、中居正広氏と報道において“X子さん”とされる人物のトラブルに関連したフジテレビ2回目の記者会見は10時間に及んだ。世論に動かされた多くの広告主が出稿を差し控え、フジテレビは広告主へ…