創世看匠(そよみしょう)

  • Home
  • 創世看匠(そよみしょう)

創世看匠(そよみしょう) 転職・転籍は10か所!職歴汚れて記入欄不足を活かしての看護教育コンサルタント
論文執筆支援・教育授業設計支援・FDについてのサポート

看護師・看護教員としての20年以上の経験をもとに、創世看匠(そよみしょう)は、今、看護界を支えている方の支えになります。
そして、一般の方の健康を支えます。

看護師不足・・・
日本は、ずっとそんなことを言われ続けています。そして、看護系大学が増え、どんどん看護師を育てています。

ですが、一方で、辞めていく人も少なくありません。

なぜなんでしょう?

看護師を育てる一方で、ベテランが辞めていく・・・何と効率が悪い養成システムなんでしょうか。

学生の時、看護師になってから、そして中堅・熟練の看護師、さらには看護教員が、疲労困憊することなく、活き活きと社会で活躍できることが、看護界の発展につながると思います。

病院では単発の研修ではなく、継続して学び続けられる研修~そんな研修に参加できれば楽しいと思いませんか?

授業や委員会で多忙な毎日で、業績に追い立てられる看護教員の方には、論文の投稿・校閲・校正支援サービスを提供します。業績を作ることを加速し、本来の仕事に専念できれば、教育・研究活動が楽しいと思いませんか?

勉強してもしても、課題が多かったり、実習が大変な学生さんに向けて、コーチングによって、学修支援をします。効率的な学修が進めば、学ぶことが楽しくなると思いませんか?

さらに、一般の方向けには、今までのような「知識伝達型」の健康講座を脱し、自分で納得した健康をとらえ直す、という活動を進めていきます。健康診断で指摘される前に、フィットネスクラブやスポーツジム、マッサージに行くのと同じ感覚で、健康セミナーに参加してみませんか?

【来年も!】只今、学研メディカルサポートというサイトの「学研ナーシングサポート」で、看護師向けe-ラーニング講座基礎習得コースにて、​はじめにおさえておきたい看護記録の心得​を担当させていただいております。今年度、配信中です。​先日、担当者...
29/07/2025

【来年も!】
只今、学研メディカルサポートというサイトの
「学研ナーシングサポート」
で、看護師向けe-ラーニング講座
基礎習得コース
にて、

はじめにおさえておきたい看護記録の心得

を担当させていただいております。
今年度、配信中です。

先日、担当者より連絡があり、
好評?
とのことで、来年度も継続配信が決まりました~!!

看護記録の苦しみという呪縛から
少しでも解き放たれる看護師の方々が
多くなることを切に願っての講義構成にしました。😊

ご興味ある医療機関の方、是非、ご利用いただけると嬉しいです。

【看護教員向け相談窓口、始めました😊】​論文の構成にモヤモヤ… ​ 授業づくり、誰にも相談できない… ​ そんな時、そっと話せる場所があったら──​私も苦しかったから・・・。独りで悪戦苦闘した😖辛すぎて、帯状疱疹にもなった😭だから、今は、大...
19/05/2025

【看護教員向け相談窓口、始めました😊】

論文の構成にモヤモヤ… ​
授業づくり、誰にも相談できない… ​
そんな時、そっと話せる場所があったら──

私も苦しかったから・・・。
独りで悪戦苦闘した😖
辛すぎて、帯状疱疹にもなった😭
だから、今は、大学の外から
支援する仕事を創ったんです。

ようやく発信開始にこぎつけました。
看護教員の皆さんに向けた、 ​
個別の相談窓口を開設しました。

▶ 論文執筆支援(投稿前ピアレビュー)
▶ 授業設計・FD支援
▶ 個別のお悩み
など、お一人おひとりに合わせて対応します。

詳しくはnoteでご紹介しています👇

論文でもレポートでも何でもいいのですが、 原稿の最初の第1文を読んだ瞬間に、 あ~・・・ と思ってしまう時があります。 なぜなら、 論文の型 つまり構成 をふまえず、言いたいことを 連ねている原稿になっているから...

【note更新しました!】今回から、いよいよ論文執筆のポイントをお伝えしていきます。
20/04/2025

【note更新しました!】
今回から、いよいよ論文執筆のポイントをお伝えしていきます。

論文を書いて投稿する それは今や、大学教員にとっては 欠かせない業務のひとつです。 論文を書いていない教員は 「研究者」として存在しないと言われるほどに。 それほど重い意味を持っています。 実際はといいますと...

【note 第2弾!】
10/04/2025

【note 第2弾!】

私は、大学の授業で、 最大 週に13コマ持っていた時期があります。 早朝から深夜まで 本当にヘトヘトでした。 誰のために あんなに頑張っていたのか。 学生のためーー そう信じていたのに。 後ろの席の学生は 開始直後....

【note再開】満を持して、ようやくnote再開!今まで、大分、ほったらかしにしていました😅これから、少しずつ更新していきます😊
07/04/2025

【note再開】
満を持して、ようやくnote再開!
今まで、大分、ほったらかしにしていました😅

これから、少しずつ更新していきます😊

看護教育の相談室へ、ようこそ。 看護系大学での教育経験を経て、現在はフリーランスの看護教育コンサルタント。 授業設計・論文執筆・AI活用のサポートなど、看護職の「専門性」と「実践」を支える、思考のキャッチ.....

06/02/2025

AIにやらせればいいよ
AIに聞けばいいよ

と、魔法の玉手箱と
思っている
保健医療関係の職場の
コワさ・・・

AIは
ただのツールです

【こたつ記事とフジテレビ問題を読む】論文を書いていらっしゃる方参考文献はリストにするしないに​関係なく読んでいらっしゃいますか?​こたつ記事​というのをご存じでしょうか?私は知らなかったんですが、​大もとの情報源を自分で確認もせずに、​今見...
01/02/2025

【こたつ記事とフジテレビ問題を読む】

論文を書いていらっしゃる方
参考文献は
リストにするしないに

関係なく
読んでいらっしゃいますか?


こたつ記事

というのをご存じでしょうか?
私は知らなかったんですが、

大もとの情報源を
自分で確認もせずに、

今見えている
二次情報のみを
鵜呑みにして、

それを切り貼りして
報道する
という記事なんだそうです

自分の足で取材せず、
自宅のこたつで
書けてしまう

だから
こたつ記事



今、世間を騒がしている
フジテレビ問題

10時間に及ぶ記者会見でも
こたつ記者が
ほとんどでしたね

何が真実なのか?
「私の取材では・・・」
と言った記者、いましたかね?



さて、
この現象は、
論文にもいえるのでは?

と思うわけです

今は、検索ツールが優れているので、
図書館に行って
論文を探し回らなくても

比較的簡単に一次ソースである
論文を手に入れられる
ようになりました

とはいえ、まだまだ
検索ツールに
要約程度しか掲載されていない
論文もたくさんあります

一次ソースである論文を
手にせず、
要約だけ見て
論文を書いていないでしょうか

私は、自分が担当していた
卒論生、修論生が
それをやっていた

という経験があります

話をする中で
全く、議論が進まないので、
もしや?

と思い、聞いたら、
何と!
参考文献に挙げていた
論文を

1つも読んでいなかった
全部、検索ツール上でのみ
見ただけだった

という学生さんたちでした
愕然としました

検索ツールに
要約も載っていない場合は

最初から、参考文献の
候補から外す

という強者もいました
なぜ?
と聞くと

(入手するのに)
有料だから


看護業界は大丈夫でしょうか?

学生もさることながら
教員の方にも
もしかしたら

このパターン
あるのでは?
と懸念します

そんなフジテレビ問題でした

こたつ論文は
ダメですよ

そして、
それを見抜くのが
査読者には必要です

1月27日に開催された、中居正広氏と報道において“X子さん”とされる人物のトラブルに関連したフジテレビ2回目の記者会見は10時間に及んだ。世論に動かされた多くの広告主が出稿を差し控え、フジテレビは広告主へ…

05/05/2024

【医療機関を受診する心得~続きその3】
医療機関(病院やクリニック)を受診する時は、
何を基準に決めればいいのか

の続きについて、書き連ねています。

前回では、
その医療機関のポリシーを確認しましょう
ということをお伝えしました。

ポリシーのところに、
当たり前のことを書いてある時は、
その当たり前の部分を削除してみて
何が残るのか
を、私は確認します。

ほぼ何も残らなければ、私は受診いたしません😅

ポリシーというのは、それを読んだだけで、その医師が
どんな風に仕事をしているのか
かなり分かるように書いてあるはずなのです。

ポリシーのところに、
自分の専門がどのように貢献できるのか
自分がどんな役割を果たしたいと考えているのか
(理想も書いてあれば、なお良し!)
そのためには、その医療機関をどうしていきたいと思っているのか

といったあたりが書かれてあり、
それが、自分の求めている内容と、
概ね合致すれば、受診決定です。

受診しようとしている自分が何を求めるのか
の3つ目
癒しサロンを求める
場合は、
今まで書いたことは、むしろしなくて大丈夫です。

ここにこそ、「口コミ」が大活躍します!!😊
「口コミ」に
優しい先生だった
親切だった
説明が分かりやすかった
などなど、いわゆる「ホスピタリティ」を表すような
ことが、高評価のところに書いてあれば、
受診決定です!

また、逆に、医療や保健を求める人にとって、
「口コミ」に
治療方針
治療経過
治療結果
など、肝心の治療に関することが書いてなければ
どんなに「優しい先生だった」としても、

私の受診リストからは予選落ちです。
そこを求めていないからです😅

04/05/2024

【医療機関を受診する心得~続きその2】
医療機関(病院やクリニック)を受診する時は、
何を基準に決めればいいのか

について、書き連ねています。

前回では、
大事なのは、受診しようとしている自分が
その医師に何を求めるのか
とお伝えしました。

ざっくり言うと、
医療を求めるのか
保健を求めるのか
癒しサロンを求めるのか

です。

医療や保健を求めるのであれば、前に書いているように
きちんと調べてから受診することをお勧めします。
医療なら、治癒や軽快などはっきりしたゴール
保健なら、予防重視
になるでしょうから
そのあたり、ホームページに書いてあるポリシーが、どのようになっているのか

を確認します。
そのポリシーに、その医師の思いが書かれています。
大きな病院でしたら、医局や部局といった小さな部門ごとに
書いてあると思います。

特に、クリニックに多い傾向だと私は感じますが、
和気あいあいだとか、
患者様に寄り添いとか、
患者様に分かりやすく説明し、
とか書いてあるところ、

私はスルーです。
だって、そんなの当たり前ですから。

むしろ、わざわざ書いてあることに、かえって疑念を抱いてしまう
天邪鬼なワタシ・・・🫣
人って、自分のウィークポイントをつつかれたくないから、あえて言う
という面ってありますよね
当たり前のことなのに、何故、わざわざ言う?
と私は、思ってしまうわけです。

そして、その当然の内容についての記述部分を
全て削除した状態にすると、どんな記載が残るのか?
です。

何も残らないところなら、私の受診リストからは予選落ちです😅

03/05/2024

【医療機関を受診する心得~続き】
医療機関(病院やクリニック)を受診する時は、
何を基準に決めればいいのか🤔

前回は、受診しようとしている医師の
経歴
専門分野
どんな実績を残しているのか
論文や著書
論文の筆頭著者か共著者か

といったことを調べます、
ということを書きました。

特に、論文については、
アメリカでは、受診者が、自分の受診しようとする分野の
最新の治療がどうなっているのか、論文を漁るのだそうです。
その内容について、医師に確認し、医師の意見を聞く。
その時に、どう答えるか、で医師を評価するようです。

私も、受診しようとする医師が、何の専門家なのか?
と考えます。
それは、論文や執筆したものを見れば、すぐに分かります。

次に、その医師がどんな資格を持っているのか、です。
ただの医師なのか
学位を取得しているのか
その場合は、学位論文は何か

を調べます。
学位論文のテーマは、たいてい、その医師の専門分野です。

そして、どんな専門医の資格を持っているのか
も調べます。
学会などの認定医など、いろいろありますから、
その所属でも、専門分野やポジションが分かります。

次に、大事なのは、受診しようとしている自分が
その医師に何を求めるのか
です。

治癒を目指すのか
軽快を目指すのか
維持を目指すのか
悪化しないことを目指すのか

そういったことは、何を見れば、おおよそ分かるのでしょうか。
私は、その医療機関やその医師のホームページに書いてある
ポリシーに表れていると思っています。
特に、クリニックの場合、そのクリニックの方針が
書かれているのか

この一言に尽きます!!😊

02/05/2024

【医療機関を受診する心得】
医療機関(病院やクリニック)を受診する時は、
何を基準に決めればいいのか
分からない方々も多いかと思います。

前回から書いていますように、口コミは
当てになりません😅

参考になるか分かりませんが、
私が受診する時の方法をお伝えしておきますね。

まず、その受診する先の医師の名前を確認し、学歴をネットで検索します。
どの大学を卒業しているのか
どこで研修を受けたのか
その期間はどのくらいだったのか

といったところです。

医療機関のホームページで、経歴を公表していないところは
まちがいなくNGです!!😂
学歴さえ公表できない何かがあるのか
あるいは、
今のご時世、ネットリテラシーがないのか
そんなところに、受診する気は、私はさらさらないです😑

次に、その医師の経歴がある程度分かったら、
その医師の専門分野を調べます。

例えば、消化器専門、と言ってもいろいろあるわけでして。
部位の専門家なのか、がんの専門家なのか、などなどですね。

それが分かるのは、その医師がホームページで言っているから
ではなく、
その医師が、どんな実績を残しているのか
を調べます。
論文や著書などですね。

論文を見れば、その専門分野の論文が多くありますから、
それが専門、ということになります。
大腸関係の論文ばかり出している医師が
胃を専門にしている
とか書いている医療機関、結構あります。

論文では、筆頭著者か共著者かも確認します。
二番目くらいならいいですが、何人も連ねている中の
すっごい後ろなら、その論文はスルーです。

アメリカでは、受診する患者さんが、
自分が受診しようとする関連分野の論文を
しっかり調べており、
医療者は、うかうかできない
というのを聞いたことがあります。

正確な健康情報を入手する
それが健康リテラシーの第一歩です😊

30/04/2024

【医療機関の口コミに求めるもの???】
今や、SNSや掲示板など、個人の自由に書き込めるので
ちょっとした無法地帯になっているかと思われマス・・・

飲食店もそうですが、医療機関も口コミがありますね~
この口コミを見て、人々は、医療機関の受診の参考にしているのでしょうか?

前回も書きましたが、
「健康リテラシー」(健康に関する基本的能力)
ということを考えると、口コミというのは、
エビデンスもなければ、人それぞれが思ったことを
思ったように書いているだけですから、
質の保証もなければ、何の妥当性・信頼性もないわけです。

でも、口コミという存在がある・・・🤔
そもそも、人は、医療機関に何を求めているのでしょう?
温かみ?
やさしさ?
寄り添ってくれること?
(そもそも、「寄り添う」という意味が曖昧!)
説明してくれること?
話を聞いてくれること?

これらのワードは、よく見ると、
口コミにちりばめられているのですよね~。😮

一方、医療の本来の目的である
治療
健康の維持・増進(病気の予防)
について、書かれている口コミ・・・
ほとんど見当たりませんね。
残念なことです・・・。😞

口コミは、ただの個人的感想ですから、これを元に、医療機関を選ぶ
(つまり、これらを総合的に判断して「活用」する)
という行為は、早計かもしれませんね。

自分で、確かな情報を調べ、入手した上で
受診先を決めた方がよいでしょう。☝

ちなみに、私が受診する時は、
その医師の専門が何かを調べます。🕵️‍♀️
消化器、と一口に言っても、食道から大腸まで、その範囲は広いのですよね~

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 創世看匠(そよみしょう) posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram