株式会社ドクタートラスト

株式会社ドクタートラスト ニュースリリース
人材募集(産業医・保健師・正社員など)

株式会社ドクタートラストは、企業ではたらく人の健康管理を専門に受託している会社です。
産業医や保健師などの医療資格者が企業を訪問の上、健康診断結果に基づく健康指導、過重労働者面談を行います。また、211万人超のビッグデータに基づく職場環境改善コンサル「STELLA」や、外部相談窓口サービス[アンリ]もご好評いただいております。その他ストレスチェック、健康管理システム・アプリ「エール⁺」、健康経営セミナー、衛生委員会のアドバイスなど、さまざまな業務を実施します。

21/10/2025

【ストレスチェックの累計受検者数が300万人を突破しました】

2025年10月17日、株式会社ドクタートラストが提供する「ストレスチェックサービス」(https://www.stresscheck-dt.jp/) の累計受検者数が300万人を突破いたしました。

多くの企業・法人の皆さまにご利用いただき、従業員のメンタルヘルス支援および職場環境改善に貢献してまいりました。
これまでご利用いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。

今後も蓄積されたビッグデータをもとに、職場の傾向分析や効果的な対策のご提案などサービス向上に努めてまいります。
また、ストレスチェックに関するご相談や、健康経営優良法人の取得に向けたサポートなど専門スタッフが丁寧に対応いたします。

ストレスチェックのご相談やお悩みがありましたらぜひ、ドクタートラストまでお気軽にご相談くださいませ。

【ドクタートラストのサービスが「ウェルココ」に掲載されました】2025年10月10日、企業や雇用主が自社の従業員向けに「心の健康サービス」を選ぶ際に活用できるWebツール「ウェルココ」が公開されました。「ウェルココ」は、企業が自社の課題に合...
10/10/2025

【ドクタートラストのサービスが「ウェルココ」に掲載されました】
2025年10月10日、企業や雇用主が自社の従業員向けに「心の健康サービス」を選ぶ際に活用できるWebツール「ウェルココ」が公開されました。
「ウェルココ」は、企業が自社の課題に合った“心の健康サービス”を比較・検討できるWebツールです。活用可能なソリューションを知り、信頼できる専門事業者を見つけることができます。
このたび、ドクタートラストの以下2つのサービスが掲載されました。

・ 産業医や保健師など医療資格者による産業保健サービス
・ 健康管理・ストレスチェックシステム「エール⁺」

https://wellcoco.jp/

ぜひ貴社の心の健康づくりにお役立てください。

■「心の健康投資推進コンソーシアム」とは
「ウェルココ」は、心の健康投資推進コンソーシアムが運営するWebツールです。
ドクタートラストは2025年8月5日に同コンソーシアムへ入会し、このたびのウェルココ公開にあわせてサービス掲載を行いました。
同コンソーシアムは、経済産業省と東京大学を中心に、産官学のステークホルダーが連携して設立されました(設立日:2025年7月18日)。
心の健康投資を通じて、企業の人材・組織に関する課題解決や、従業員の生産性・ワーク・エンゲージメントの向上、そして組織全体のパフォーマンス向上を目指しています。

ドクタートラストは今後も、さまざまな取り組みを通じて、「健康で元気に、楽しくはたらく」社会の実現に貢献してまいります。

職域における心の健康サービス選択支援ツール

【ストレスチェックデータを組織規模別に分析しました】ドクタートラストでは、2024年度にストレスチェックを受検したおよそ56万人(1,777組織)における集団分析データをもとに組織規模別の受検率やストレス状況を分析するとともに、2028年か...
11/09/2025

【ストレスチェックデータを組織規模別に分析しました】
ドクタートラストでは、2024年度にストレスチェックを受検したおよそ56万人(1,777組織)における集団分析データをもとに組織規模別の受検率やストレス状況を分析するとともに、2028年からストレスチェックの実施が義務付けられる見込みの「50人未満の組織」に着目した回答傾向の分析を行いました。

https://kyodonewsprwire.jp/release/202509094850

<調査結果のポイント>
1. 受検率が最も高いのは従業員数50人未満の組織、300人以上の組織は全国平均を下回る
2. 高ストレス者率が最も高いのは従業員数50人未満の組織、最も低いのは1,000人以上の組織
3. 従業員数50人未満の組織で他の組織規模よりも不良だった設問
① 意欲を引き出したり、キャリアに役立つ教育が行われている
② 私たちの職場では、お互いに理解し認め合っている
③ 職を失う恐れがある
4. 従業員数50人未満の組織で他の組織規模よりも良好だった設問
① からだを大変よく使う仕事だ
② 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
③ 私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない

株式会社ドクタートラスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高橋雅彦、以下「ドクタートラスト」)のストレスチェック研究所では、ストレスチェックサービスを利用した7,779組織、累計受検者267万人超のデ...

【2024年度にストレスチェックの実施を受託した企業・団体のデータで業種別健康リスクを算出しました】ドクタートラストでは、2024年度にストレスチェックの実施を受託した1,777の企業・団体における集団分析データをもとに、業種別健康リスクを...
02/09/2025

【2024年度にストレスチェックの実施を受託した企業・団体のデータで業種別健康リスクを算出しました】
ドクタートラストでは、2024年度にストレスチェックの実施を受託した1,777の企業・団体における集団分析データをもとに、業種別健康リスクを算出しました。
<結果を見る>
https://kyodonewsprwire.jp/release/202508294292

調査結果のポイント
・全国56万人の最新ストレスチェックデータを業種別に分析
・健康リスク最高は「運輸業・郵便業」「医療・福祉」「宿泊・飲食サービス業」
・コロナ後5年間で唯一ストレスが悪化したのは「宿泊・飲食サービス業」
・インバウンド回復による人手不足が影響と分析

株式会社ドクタートラスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高橋雅彦、以下「ドクタートラスト」)のストレスチェック研究所では、ストレスチェックサービスを利用した7,779団体、累計受検者267万人超のデ...

02/09/2025

【CHD(Chief Health Doctor)就任のお知らせ】

式会社ドクタートラストでは、新たに社内の健康経営に対しさまざまなアドバイスを行うポジション「CHD(Chief Health Doctor)」を設置し、冲永昌悟医師にご就任いただきましたのでお知らせいたします。

■CHD(Chief Health Doctor) 冲永昌悟 プロフィール
慶應義塾大学法学部卒業後、日本興業銀行にて企業経営の現場を経験。
その後、帝京大学医学部に進学し医師となり、専門医と医学博士を取得。
大学病院等で内科・皮膚科の研修を経て、広尾のストレスクリニックやStress Labo広尾(副所長)にて精神科診療やカウンセリングに従事。
産業医として2021年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会、ヤマト運輸をはじめ多様な組織で健康管理を担当し、現在約30社の産業医を務める。
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科研究員として「健康経営」「企業の健康システム構築」をテーマに学術的探究も継続中。

■新CHD・冲永昌悟医師からのメッセージ
~健康経営への思い~
健康経営は、単なる福利厚生ではなく企業の競争力そのものです。
社員一人ひとりの健康と幸せが、組織全体の生産性と創造性を最大化し、持続可能な成長をもたらします。
私はこれまでの医師や医学博士としての知見、臨床経験、そして企業経営の視点を融合させ、次の取り組みに注力してまいります。

・ 医学的エビデンスに基づいた健康イベントの企画・実施
・ 社員の声を反映した健康制度の設計と実装
・ メンタルとフィジカルを統合した包括的健康支援
・ 人的資本経営・ESG戦略と連動する健康経営の推進

銀行員時代の経験を踏まえ、「すべての企業を健康に」が私の揺るぎない目標です。
ドクタートラストの理念とネットワークを基盤に、産業医・経営の経験を架け橋にしながら、新しい健康経営モデルを発信し、企業、そして社会全体にインパクトを与えてまいります。
社員の健康を守ることが、企業の未来を創ることにつながる。そのことを日本から世界へ示していきたいと考えています。
今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

■代表取締役・高橋雅彦からのメッセージ
~産業医と共に進める、新たな疾病予防の挑戦~
現在、定期健康診断での有所見率(1つ以上の異常所見がある人の割合)は58.9%で、約6割のはたらく人が健康に何らかの問題を抱えている状況です。
中でも、血中脂質(コレステロール等)の有所見率は、はたらく人の31.2%(令和5年厚労省発表)と、すべての検査項目の中で最も高く、早期の改善が望まれています。
弊社では、全国5,500社以上の企業と産業医契約を締結し、法定のサービスを行なっていますが、月に1回1〜2時間の訪問だけでは、衛生委員会への参加や休職・復職判定の産業医面談を行えば時間は足りず、約6割にあたる社員の疾病予防を産業医が個別指導する時間は確保できない状況です。
そこで効果的な方法はないかと長年模索した結果、血中脂質に限らず、企業が疾病ごとに所見のある社員を対象に、個人情報に配慮した上で声をかけ、疾病予防や改善のための情報交換会を定期的に開催できないかと検討していました。
その際、産業医の冲永先生から「情報交換会の場に参加し、医学的知見から適切なアドバイスを行うことで、効果的に疾病予防や改善につなげられる」とのお申し出をいただくことができました。
この取り組みが、はたらく人の疾病を大幅に減らすことにつながるよう、まずは社内で成功事例を積み上げ、産業保健の新しい潮流として広げていきたいと考えています。
弊社としましては、全国にCHDのネットワークを築き、疾病に罹る人を大幅に減らせるよう尽力してまいります。

ドクタートラストは、常に挑戦を重ね、前例なき道を切り拓き、「健康で元気に、楽しくはたらく」未来へ進んでまいります。

05/08/2025

【心の健康投資推進コンソーシアムに入会しました】
株式会社ドクタートラストは、一般社団法人 心の健康投資推進コンソーシアムに一般会員として入会いたしました。

心の健康投資推進コンソーシアムは、経済産業省と東京大学が中心となり、産官学のステークホルダーが協力して職域での「心の健康投資」を拡大することで、企業の人材・組織に関する課題を解決し、個人の仕事の生産性やワーク・エンゲージメントの向上、そして組織のパフォーマンス向上を目指す組織であり、2025年7月18日に設立されました。

【心の健康投資推進コンソーシアムの概要】

名称:一般社団法人 心の健康投資推進コンソーシアム
公式サイト:https://mwi.or.jp/
設立:2025年7月18日(経済産業省と東京大学を中心に設立)
目的:産官学のステークホルダーが協力して、職域における人と組織の課題を解決する「心の健康投資」を拡大する
主な活動:
・心の健康投資に関する普及啓発
・心の健康投資に関するサービスの品質向上・活用促進

ドクタートラストでは今後も、さまざまな活動を通して「健康で元気に、楽しくはたらく」に寄与してまいります。

【宮野管理栄養士が「女性セブン」の取材を受けました】株式会社ドクタートラストの宮野友里加管理栄養士が雑誌「女性セブン」2025年8月号14日号(2025年7月28日発売、小学館)の取材を受けました。「女性セブン」は、芸能・皇室・社会ニュース...
31/07/2025

【宮野管理栄養士が「女性セブン」の取材を受けました】

株式会社ドクタートラストの宮野友里加管理栄養士が雑誌「女性セブン」2025年8月号14日号(2025年7月28日発売、小学館)の取材を受けました。
「女性セブン」は、芸能・皇室・社会ニュースを中心に、読者投稿や連載小説も掲載する週刊女性誌です。
今回は記事「隠れ脱水症状 危険なサイン20」で、「隠れ脱水症状」の対処法を解説しています。

ドクタートラストでは、各メディアでの取材協力、記事執筆を積極的にお引き受けしています。
保健師や管理栄養士、精神保健福祉士、公認心理師、保育士など、多数の専門家が在籍しており、 外部での講演、執筆経験も豊富です。
メディア関係の皆さまもお気軽にお問い合わせください。

【2024年度にストレスチェックを受検した56万人超のデータを分析しました】ドクタートラストでは、2024年度にストレスチェックを受検した56万人超のデータを分析しました。<結果を見る>https://kyodonewsprwire.jp/...
22/07/2025

【2024年度にストレスチェックを受検した56万人超のデータを分析しました】
ドクタートラストでは、2024年度にストレスチェックを受検した56万人超のデータを分析しました。

<結果を見る>
https://kyodonewsprwire.jp/release/202507182390

調査結果のポイント
・ 高ストレス者率の増加は熟年層に偏っており、特に60代の増加が目立つ
・ およそ5%の人が職場でハラスメントを受けていると感じている
・ 前年度とくらべて、待遇面やキャリア志向にまつわる設問に大きな改善がみられた

株式会社ドクタートラスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高橋雅彦、以下「ドクタートラスト」)のストレスチェック研究所では、ストレスチェックサービスを利用した累計受検者267万人超(7,779の企業・...

【6年連続で健康優良企業「金の認定」を取得しました】株式会社ドクタートラストは、全国健康保険協会(協会けんぽ)東京支部より2020年6月30日付で「金の認定証」を取得後、引き続きその取り組み、および成果が評価され、2025年6月26日付で6...
22/07/2025

【6年連続で健康優良企業「金の認定」を取得しました】
株式会社ドクタートラストは、全国健康保険協会(協会けんぽ)東京支部より2020年6月30日付で「金の認定証」を取得後、引き続きその取り組み、および成果が評価され、2025年6月26日付で6年連続となる「金の認定証」を取得しました。
当社では、今後も働き方改革に努めていく所存です。

【2度目のくるみん認定を受けました】株式会社ドクタートラストは、2024年11月1日に新たに策定した仕事と子育ての両立を図るための一般事業主行動計画を達成し、東京労働局から2度目のくるみん認定を受けました。今後も新たな行動計画に従い、今まで...
17/07/2025

【2度目のくるみん認定を受けました】
株式会社ドクタートラストは、2024年11月1日に新たに策定した仕事と子育ての両立を図るための一般事業主行動計画を達成し、東京労働局から2度目のくるみん認定を受けました。

今後も新たな行動計画に従い、今まで以上に取り組みを進めてまいります。

【50人未満の事業場向けストレスチェックサービス「ストレスチェック50」を2025年9月に提供開始】2025年5月公布の改正労働安全衛生法により、従業員50人未満の事業場でストレスチェックが義務化されることが決定しました(現在は50人以上の...
10/07/2025

【50人未満の事業場向けストレスチェックサービス「ストレスチェック50」を2025年9月に提供開始】

2025年5月公布の改正労働安全衛生法により、従業員50人未満の事業場でストレスチェックが義務化されることが決定しました(現在は50人以上の事業場のみ義務)。
この改正法は3年以内に施行されることとされているため、遅くとも2028年5月までには義務化される見込みです。

ドクタートラストは、ストレスチェック制度が始まった2015年にストレスチェックサービスの提供を開始し、総受検者数は国内トップクラスの267万人超を誇ります。
この度、長年のノウハウを生かし、2025年9月から、従業員50人未満の事業場に特化した新たなストレスチェックサービス「ストレスチェック50」の提供を開始いたします。

<「ストレスチェック50」先行予約キャンペーンの概要>
1.キャンペーンの対象、期間
◾️ 対象:ドクタートラストのストレスチェックサービスを初めて利用する従業員50人未満の事業場
◾️ 期間:2025年8月31日(日)24時まで
※ 先着3万社限定につき、枠が埋まり次第終了となります。

2.キャンペーンの特典
「ストレスチェック50」を、通常3.3万円(税込)のところ1万円(税込)で提供いたします。
ご料金はストレスチェックの受検人数にかかわらず一律です。

詳細は「ストレスチェック50」特設サイトをご覧ください。
https://www.stresscheck-dt.jp/sc50/

ドクタートラストはこれからも、日本の未来を支える中小企業の皆さまに寄り添い、はたらく人々がいきいきと活躍できる社会の実現に向けて、良質なサービスを提供し続けてまいります。

01/07/2025

【外部相談窓口サービス[アンリ]の8月時間短縮営業日と休業日のお知らせ】

8月の時間短縮営業日と休業日を下記の通りご案内申し上げます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

【時短営業日】2025年8月12日(火)15:00まで
【休業日】2025年8月13日(水)~2025年8月15日(金)

メールによるお問合せの受付は行っておりますが、回答は8月18日(月)以降となります。
ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

住所

Shibuya-ku, Tokyo

営業時間

月曜日 09:00 - 17:30
火曜日 09:00 - 17:30
水曜日 09:00 - 17:30
木曜日 09:00 - 17:30
金曜日 09:00 - 17:30

電話番号

+81334644000

ウェブサイト

アラート

株式会社ドクタートラストがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

株式会社ドクタートラスト

企業ではたらく人の健康管理を専門に受託している会社です。 産業医や保健師などの医療資格者が企業を訪問の上、健康診断結果に基づく健康指導、過重労働者面談、ストレスチェック、職場巡視、衛生委員会への参加などの業務を実施します。 https://doctor-trust.co.jp/