治療院 キートス

  • Home
  • 治療院 キートス

治療院 キートス Osteopathy,Acupuncture 鍼灸,整体
施術料 7,000円(学生 3,500円)
じっくりコース10,500円 47歳現役アメフト選手の院長が、怪我をしない、楽に動くコツを、皆様の身体を治療しながらお伝えしています。

また花粉の季節が来たようです花粉症には酪酸菌手っ取り早くミヤリサン(サンドラッグ、スギ薬局に置いてあります。サンドラッグの方がなぜか500円安い)
28/02/2025

また花粉の季節が来たようです
花粉症には酪酸菌
手っ取り早くミヤリサン(サンドラッグ、スギ薬局に置いてあります。サンドラッグの方がなぜか500円安い)

蹲踞のススメ踵坐 正坐から足首を立て踵に坐る姿勢を踵坐と呼ぶ跪坐とか蹲踞等とも言われるこの姿勢両方のつま先から重心が外れると坐が崩れてしまう。崩れないために何が起こるか?軸が出来る!支持基底面を狭くすることで中心感覚、軸が生まれる下駄を履い...
04/11/2024

蹲踞のススメ

踵坐 正坐から足首を立て踵に坐る姿勢を踵坐と呼ぶ
跪坐とか蹲踞等とも言われる

この姿勢両方のつま先から重心が外れると坐が崩れてしまう。

崩れないために何が起こるか?
軸が出来る!

支持基底面を狭くすることで中心感覚、軸が生まれる

下駄を履いてりゃいい

軸が無いから、疲れる
軸の感覚が無いから、姿勢を正そうとしても出来ない。

踵坐で作業(昔の洗濯みたいな)してれば、芯の通った(筋が通った)ヒトが出来る!

楽にしゃがむコツ「膝が痛くて畳(床)は無理!」というお年寄りは多い。ちょっとしたコツでしゃがみやすくなります。「靴紐直そう」と思って手を靴紐に伸ばしながらしゃがんでいけば、結構いけるはず。・靴紐に手を伸ばすことで、無意識に重心が支持基底面の...
08/10/2024

楽にしゃがむコツ

「膝が痛くて畳(床)は無理!」というお年寄りは多い。
ちょっとしたコツでしゃがみやすくなります。

「靴紐直そう」と思って手を靴紐に伸ばしながらしゃがんでいけば、結構いけるはず。

・靴紐に手を伸ばすことで、無意識に重心が支持基底面の中に入っていく
・両手を伸ばせば、反対の手が足に向かうことになるので、無意識に股関節は締まり安定
・無意識に脚は外旋していき、膝は真っ直ぐ曲がっていく(ニーインしない)

無意識に無理な姿勢を取り続けた結果、體を痛める。
自ら治すには、意識して動けばいい。
意識するには、手で先導してやるとわかりやすい。

支持基底面内に重心を落とす
≒靴紐を触りに行く動作

蹲踞のすすめ②(アナトミー・トレインという本はホント素晴らしい)深前線と外側線は拮抗している。どちらが優勢か?で運動の上手い下手、怪我するしない、が変わる。外側線が優勢だと、オーバープロネーションを起こす。足が回内。これが立ち方を変えてしま...
21/08/2024

蹲踞のすすめ②

(アナトミー・トレインという本はホント素晴らしい)

深前線と外側線は拮抗している。
どちらが優勢か?で運動の上手い下手、怪我するしない、が変わる。

外側線が優勢だと、オーバープロネーションを起こす。足が回内。
これが立ち方を変えてしまう要因。
(オーバープロネーションすれば、力の流れる方向が、内側なんだから、膝は中に入ってしまう。その人のやる気の問題ではない)

體の外側を固めて立つのか?
體の中心で立つのか?
どちらを選びますか?

深前線の始まりは、長母趾屈筋、長趾屈筋。
コレを使えば、その先にある腸腰筋、横隔膜、心筋が発動する。

長母趾屈筋、長趾屈筋を鍛える動きが、蹲踞

蹲踞のすすめ「こう動いてください」と指導すると、「出来ません。先生だから出来るんですよ」と。何故出来ない?體翻訳家を名乗ってる以上、翻訳せねばなるまい。運動の上手い下手、怪我するしない、を分けるものは何か?蹲踞(そんきょ)をしろ!細かく言う...
21/08/2024

蹲踞のすすめ

「こう動いてください」と指導すると、「出来ません。先生だから出来るんですよ」と。
何故出来ない?
體翻訳家を名乗ってる以上、翻訳せねばなるまい。

運動の上手い下手、怪我するしない、を分けるものは何か?

蹲踞(そんきょ)をしろ!

細かく言うと、
長母趾屈筋腱、長趾屈筋腱が発達しているかどうかが、鍵。

長年、運動の上手い下手、怪我するしない、を分けるのは、「立ち方」が違うからだと言ってきた。それ故『立禅』を推奨してきた。
しかし、それではまだ足りなかったよう。

立った状態は、既に下半身が伸びている。
すでに、刀を抜いた状態。
刀を納めた状態が「基本」であるべきではなかろうか?

立ったまましゃがんでいく。注意点は、頭頂から尾底骨まで鉛直のまま。
スクワットやうんこ座りの様に上体を傾けてはいけない。

蹲踞だと、上体は真っ直ぐのまま、體に力は入っていない。
唯一力が入る(引き伸ばされる)のが、長母趾屈筋、長趾屈筋。
屈筋だが、握り込むのではなくて、あくまで、指が真っ直ぐに伸びたまま体重を支えているだけ。

長母趾屈筋、長趾屈筋が発動すると、(次回に続く)

足根骨をゆるめる理由脛骨下部(足首)の所で1度角度が違えば、脛骨上部(膝)で5~7㎜(脛骨の長さを30㎝~40㎝として計算)変わります。(写真1枚目赤線のイメージ)日々の生活で、膝を曲げ伸ばしするたびに、本来の正常な位置から5㎜ズレていたら...
31/07/2024

足根骨をゆるめる理由

脛骨下部(足首)の所で1度角度が違えば、
脛骨上部(膝)で5~7㎜(脛骨の長さを30㎝~40㎝として計算)変わります。(写真1枚目赤線のイメージ)

日々の生活で、膝を曲げ伸ばしするたびに、本来の正常な位置から5㎜ズレていたら、半月板が損傷していくことは容易に想像が出来ます。

どの位置で膝を曲げ伸ばしするか?で、體への負担が変わります。
2枚目の写真は、片脚スクワットをしている画像を検索して加工したものですが、この2人でも、膝の位置、體のねじれ具合(バランスのとり方)が違うのがわかると思います。
 そもそも、バランスが取れず、こうやってしゃがめない方の方が多いかもしれません。(背骨や、股関節周りの固さも当然関与していますが)

力が入る膝の位置に膝を持ってこれるか?です。
それには、膝下の関節がちゃんと機能していないと無理なんです。

よくいう足首、くるぶし(距腿関節)は、前後にしか動かない関節(蝶番関節)
1度にも満たないような微妙な調節をしているのは、くるぶしより下の距骨下関節、足根骨。(写真3枚目)

足根骨が柔らかいと、微妙な角度を保て、力の入る位置に膝を持っていけます。
膝が変に擦れなければ、色々な姿勢にもなれるし、疲労もしにくくなります。

是非、足根骨をゆるめにお越しください!

近隣駐車場当院の入っているマンションの1階は駐車場(タイムズ)になっていますが、15分330円(1時間1320円)です。近くで最安値は、第一西脇ビルの駐車場かと思われます。15分100円(1時間400円)※車のサイズ注意※500円100円硬...
07/01/2024

近隣駐車場

当院の入っているマンションの1階は駐車場(タイムズ)になっていますが、15分330円(1時間1320円)です。

近くで最安値は、第一西脇ビルの駐車場かと思われます。
15分100円(1時間400円)
※車のサイズ注意
※500円100円硬貨専用
①第一西脇ビル駐車場
代々木駅 
⇒ 北(新宿方面)に向かう(写真①の方向)
⇒ 小田急線線路手前で曲がったところ

次点は
②ファミリーマート南新宿店横の駐車場かと
20分200円(1時間600円)
ただし、一方通行なので代々木駅から回らないと停められません。
代々木駅 
⇒ ②(ファミリーマート、たい焼きや、スタバの方向)の方向
⇒ 千代通り入り口の信号を右折(花屋の手前)(一方通行)
⇒ 小田急線南新宿駅を超え、ファミリーマートの隣

老後健脚でいられるために必要なこと『拇指伸筋の強化』老後健脚をキープ出来る人とそうでない方、(老若男女問わず)運動が得意な方そうでない方、を分けるモノはなにか?オッカムの剃刀的な、差を生むのは実はこれだけ、という差を生む根源の動きは何か?長...
07/08/2023

老後健脚でいられるために必要なこと

『拇指伸筋の強化』

老後健脚をキープ出来る人とそうでない方、
(老若男女問わず)運動が得意な方そうでない方、
を分けるモノはなにか?
オッカムの剃刀的な、差を生むのは実はこれだけ、という差を生む根源の動きは何か?

長年患者さんを触ってきて感じるのは、
『拇指をしっかり反る(伸ばす)ことの出来るかどうか』
が分かれ道だということ。

足の指を伸ばす(反らす、足指をパー)と、母指球、小指球がせり出し、しっかりと地面をグリップ出来るようになる。
しっかり地面をグリップ、まっすぐに着地することが出来るか出来ないかの積み重ねが、運動能力を左右する。
言わば、足指を反らせて着地していれば、良いタイヤ。
そうでなければパンクしたタイヤで走り続ける車の様に、車体(膝腰等)に過大な負荷をかけて生活し続けることになる。

老後の健脚を分けるおすすめエクササイズ
足指を反らせる⇒【正座から足指を返す】
多くの方は、踵からお尻をあげて足指を裏返すが、そうではなく、出来るだけ荷重したまま、踵にお尻を載せたまま正座から立ってみる。
出来ない。
よく観察すると、左右差があり、趾を返しにくい方は、よくねんざしたり、膝−腰が痛かったりするはず。
健康な方はやりやすい。
できない理由は
①拇趾伸筋が弱い⇒正座からの起き上り、で強化
②中足骨、楔状骨が直列していない(結構こういう方がおられる。レントゲンの様に。)⇒これを治します!

昔の日本人が健脚だったのは、日常生活の中に、正座から起き上がる、足指を伸ばす動作が常に織り込まれていたためではなかろうか。

カーナビに住所入力の場合、建物の裏側に誘導されて迷うことがあるようです。ご注意ください
17/07/2023

カーナビに住所入力の場合、建物の裏側に誘導されて迷うことがあるようです。ご注意ください

老後のための些細な習慣【しゃがむ時(立つ時)つま先をあげる】日常の何気ない動作、一見誰もが同じようにやっているようでも、実は違う動きだったりする。その一つが、座る時の動作。ご自身の足指を観察しながら座ってみてほしい。無意識に指先にチカラを入...
08/06/2022

老後のための些細な習慣【しゃがむ時(立つ時)つま先をあげる】

日常の何気ない動作、一見誰もが同じようにやっているようでも、実は違う動きだったりする。
その一つが、座る時の動作。

ご自身の足指を観察しながら座ってみてほしい。
無意識に指先にチカラを入れてしゃがんでいる方がいるはず。
そういう方は、老後膝を痛める可能性が高い。

理由①無駄な出力
しゃがむ=下向きの動作で、足指に力をいれる=上向きの力。ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでる状態。
理由②余計な重心移動(これも無駄な出力)
ヒトの支持基底面は、踵・拇指球・小趾球の3点。この支持基底面内に重心があれば、安定する。
指先が参加すると、支持基底面を出やすくなる。前方に崩れやすくなる。(指先を使いつつ支持基底面内に重心を保つことも可能だが、熟練が必要。)
なら、はじめから指先を参加させなければいい。指先をあげる。
理由③支持基底面が明確化
足指を上げたら、拇指球、小趾球が出っ張る。スパイクのピンが飛び出てきたようなもの。足のアーチを存分に使うことが出来る。

しゃがむ時(立ち上がる時)は足指を上げてしゃがむ(立ち上がる)習慣を!

似て非なるものの積み重ね

27/10/2021

小指球→母指球 着地のススメ

同じように日常生活を送っていて、人それぞれ、健康度合に差が出るのはなぜか?
日常の何気ない動作の一つ一つの積み重ねが、身体への負担。
いかにその負担を減らすかが、健康への道。(スポーツが上達する道でもある)

ヒトの動作を解析するに、日常動作の「要素」は2つ
①どう支持脚で支えるか
②どう遊脚を挙げるか

歩行時に、どう着地するかを変えるだけで、後は全て上手くいく方法があります。

それが、「小指球→母指球」で着地すること
これだけ。
小指球から母指球で着地するだけで、
支持脚の支え方がしっかりし(無駄な力が抜けた、骨で支持出来る構造)、
小指球から母指球に体重移動すると脚の骨を伝って、骨盤・腰椎が勝手に回旋するようになります。遊脚の挙げ方も脊椎動物本来の腸腰筋を使った動きに変わります(背骨を常に動かすことで、柔軟性も保たれ、腰痛肩こりとかも無縁に)。

1日に何歩歩きますか?
この差は、あっという間に莫大な差になります。
健康度合のバタフライ効果です。
(100回腹筋すら毎日しないでしょ? 歩くだけで下手すりゃ1日1万歩の積み重ね)

日本人が、下駄(足半(アシナカ)、草鞋)を履いていた頃、自然に皆がやっていた歩き方です。

注意点
・母指球に体重を載せるだけで、決して蹴らないこと。(足首は背屈したまま)

冬至は地球の大晦日新年あけましておめでとうございます
22/12/2020

冬至は地球の大晦日
新年あけましておめでとうございます

Address

代々木2-23-1/734

1510053

Opening Hours

Monday 09:30 - 20:00
Tuesday 09:30 - 20:00
Wednesday 09:30 - 20:00
Thursday 09:30 - 20:00
Friday 09:30 - 20:00
Saturday 09:30 - 20:00
Sunday 09:30 - 20:00

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 治療院 キートス posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 治療院 キートス:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram