relaxationsalon Nori

  • Home
  • relaxationsalon Nori

relaxationsalon Nori 「もっと楽に、もっと心地よく」をテーマに、心と体の調和を追求するリラクゼーションサロンです。


お客様一人ひとりのニーズに合わせたストレッチで、日々の緊張を解きほぐし、深いリラクゼーションを提供します

🧘‍♀️その曲!整う? 整いにぴったりの曲、見つけました🎶ストレッチやヨガ、マッサージ、瞑想の時間をもっと心地よくしたい方におすすめのプレイリストをご紹介します✨🎵 Spotifyプレイリスト:Yoga & Meditationhttps:...
05/08/2025

🧘‍♀️その曲!整う?

整いにぴったりの曲、見つけました🎶
ストレッチやヨガ、マッサージ、瞑想の時間をもっと心地よくしたい方におすすめのプレイリストをご紹介します✨

🎵 Spotifyプレイリスト:Yoga & Meditation
https://open.spotify.com/playlist/37i9dQZF1DX9uKNf5jGX6m?si=pQwvYmHyRPyLj0c0i6Cd9A&pi=yDRqeZKHSU6mv

このプレイリストは、まさに**“心をほどくための音楽”**。
ゆったりと流れるメロディは、タイ式マッサージの施術中に流れていそうな、
やわらかくて穏やかな音ばかり。

まるで音に包まれるような感覚で、深い呼吸とともに心と体が静かに整っていきます🍃
何も考えず“無”の時間に身をゆだねたいとき、そっと流してみてください。

🕰️ 全体で約7時間の長編構成だから、時間を気にせずずっと浸っていられるのも魅力◎
自宅でのセルフケアタイムはもちろん、リラクゼーションのBGMにもぴったりです。

お風呂上がりに、夜のストレッチに、寝る前の呼吸法に…。
あなたの“癒し時間”に、ぜひこの音楽を加えてみてくださいね😊

#ヨガミュージック #瞑想の時間
#リラックスタイム #マインドフルネス #セルフケア習慣
#タイ式マッサージ #無になる時間

🦴【“体の動きの得意・不得意”は、関節のかたちで決まる?】私たちの体は、ただ自由に動かせるだけじゃなく、「どの方向に」「どれくらい」動かせるかまでが決まっています。では…その動きをコントロールしているものって何でしょうか?その答えのひとつが...
05/08/2025

🦴【“体の動きの得意・不得意”は、関節のかたちで決まる?】

私たちの体は、ただ自由に動かせるだけじゃなく、「どの方向に」「どれくらい」動かせるかまでが決まっています。

では…その動きをコントロールしているものって何でしょうか?

その答えのひとつが――
🔑 **関節(かんせつ)**なんです。

今回は、そんな関節のしくみと、代表的な関節がどんな動きに向いているのかを、少しご紹介します😊

---

💪 肩関節(かたかんせつ)

🔹 関節の種類: 球関節(きゅうかんせつ)

🔹 得意な動き:
 前にあげる・後ろに引く(屈曲・伸展)
 横に広げる・体に寄せる(外転・内転)
 ひねる(外旋・内旋)など

🌐 肩の関節は「球とくぼみ」でできていて、とても自由に動かせるのが特徴。
 でもそのぶん、脱臼しやすいなどの弱点もあります。

---

🦵 膝関節(ひざかんせつ)

🔹 関節の種類: 蝶番関節(ちょうばんかんせつ)+ 少し回旋もあり

🔹 得意な動き:
 前に曲げる・伸ばす(屈曲・伸展)
 ※ 曲げているときは、少しひねる動きも可能

🛡️ 膝は前後の動きに特化していて、靭帯などで安定性がしっかり守られています。

---

🧍 股関節(こかんせつ)

🔹 関節の種類: 球関節

🔹 得意な動き:
 前に出す・後ろに引く(屈曲・伸展)
 脚を開く・閉じる(外転・内転)
 ひねる(外旋・内旋)

🦵 骨盤側が深く包み込むような形になっていて、肩よりは安定感が強く、体重を支えながら多方向に動けるバランス型の関節です✨

---

🗂️ 代表的な関節の種類(名前だけご紹介)

🔵 球関節(肩・股関節)
🔶 蝶番関節(肘・膝・指)
🔁 車軸関節(肘の一部など)
🪞 楕円関節(手首)
🔲 鞍関節(親指のつけ根)
🧱 平面関節(背骨の間など)

それぞれに「得意な動き」と「制限される動き」があります。

---

💡まとめ

体の動きって、筋肉や柔軟性だけで決まるものではないんです。
実は、“関節のかたち”という設計図に、すでにある程度の方向や範囲が決められているんですね。

たとえば…

🧩 肩は自由だけど不安定
🛠️ 膝は安定してるけど動きは限られる
🧷 股関節はその中間で、バランスのとれた“優等生”

こんなふうに関節の特徴を知っておくと、体の動きを見直したり整えたりするヒントになるかもしれませんね🌱

📖🌍✨ 信仰と理性がぶつかる、“知”の物語『チ。―地球の運動について―』を、いまこそ味わいたい理由こんにちは、Noriです😊話題沸騰中のアニメ『チ。―地球の運動について―』、もうご覧になりましたか?15世紀ヨーロッパ。「地球が太陽のまわりを...
04/08/2025

📖🌍✨ 信仰と理性がぶつかる、“知”の物語
『チ。―地球の運動について―』を、いまこそ味わいたい理由

こんにちは、Noriです😊
話題沸騰中のアニメ『チ。―地球の運動について―』、もうご覧になりましたか?

15世紀ヨーロッパ。
「地球が太陽のまわりを回っている」――今では当たり前のこの事実を、命を賭して証明しようとした人々がいた。
彼らの生き様が、宗教・哲学・科学を巻き込み、壮大なドラマとして描かれているのがこの作品です。

---

🧠 信仰 vs. 理性――今を生きる私たちにも突き刺さるテーマ

ただの“昔話”ではありません。
この作品が描くのは、「知るとは何か」「信じるとは何か」「なぜ人は迷い、それでも前へ進もうとするのか」。
そんな時代も宗教も超える、人間の根源にある問いです。

🌟 教会が“真理”とした天動説を否定することは、当時の秩序を壊す“異端”。
それでも、星々の動きの美しさに導かれ、真理を求める探究者たちは、拷問や処刑のリスクを背負っても立ち止まりません。

---

🔥 観た人の心に残る名言の数々

> 「今ある規範を疑えないなら、それも獣と大して変わらない」
「迷って。きっと迷いの中に倫理がある」

ただ格好いいだけじゃない。
命をかけて発せられた言葉の重みが、胸にズシンと響きます。

---

👥 異なる立場の人間たちが、時代をつくっていく

この作品の魅力は、単なる“善vs悪”の構図に収まらないところ。
異端審問官ノヴァク、探究者ラファウ、娘ヨレンタ、未来を託されたアルベルト…。
彼らはそれぞれの「正しさ」に葛藤しながら、同じ時代を生き、「知」と「血」と「地」を燃やしていきます。

---

📺 アニメでも漫画でも、今こそ出会いたい名作

アニメ化でさらに多くの人に知られるようになりましたが、
まだ観ていない人、読んでいない人こそ、この作品と出会ってほしい。
「ただの歴史ものじゃない」
「宗教とか難しそう…と思ってたけど、めちゃくちゃ刺さった」
そんな声が続出しているのも納得です。

---

🔎 なぜ人は知を求めるのか――“チ”が意味するもの

タイトルの『チ。』には、「大地」「血」「知識」の意味が込められています。
その3つが交錯するとき、人間は本当に“生きている”のかもしれません。

📚
いまを迷いながら生きる私たちにも、きっと何かを残してくれる作品です。
この機会に、ぜひその奥深さを味わってみてください。

#チ地球の運動について #アニメ化 #哲学 #信仰と理性 #人間ドラマ #知的好奇心 #マッドハウス #名言 #感動 #歴史漫画 #今こそ読むべき

静岡おでんの魅力、新金谷駅すぐの「ファーストフード1号線」で堪能!🍢🍣皆さん、静岡おでんはご存知ですか? 地元ではまさにソウルフード! 昔は駄菓子屋さんと一緒になったお店がたくさんあり、どこでも食べられましたが、最近はそうした個人店が減って...
04/08/2025

静岡おでんの魅力、新金谷駅すぐの「ファーストフード1号線」で堪能!🍢🍣

皆さん、静岡おでんはご存知ですか? 地元ではまさにソウルフード! 昔は駄菓子屋さんと一緒になったお店がたくさんあり、どこでも食べられましたが、最近はそうした個人店が減ってきています。
でもご安心ください! 新金谷駅周辺には、昔ながらの静岡おでんが楽しめるお店が2軒あります。今回はその一つ、「ファーストフード1号線」をご紹介しますね!

新金谷駅から徒歩3分、県道381号線沿いにあるこのお店は、一見すると普通のコンビニのようですが、実は完全な個人店なんです。
店内に一歩入ると、左手には熱々の静岡おでんが! こちらでは、好きなおでんをお皿に乗せ、レジへ持っていくスタイル。もちろん店内で食べることもできますが、地元の方の多くはテイクアウトして自宅で味わっていますよ。

ここのおでんは、静岡おでんの中でもちょっとした変化球! さまざまな具材が少しずつ串に刺さっているのが特徴で、練り物の大きさが違ったり、こんにゃくが先っぽについていたり、見てるだけでも楽しいんです。写真のように、だし粉をたっぷりかけて食べるのが静岡おでん流!

さらに、このお店の魅力はお弁当やお寿司も売っていること! 新金谷駅から電車に乗るなら、ここで駅弁やおにぎりを調達するのもおすすめです。

そして、私の一押しは写真上部にある「べっこう」と呼ばれるマグロのお寿司! この地域独特のスタイルで、寿司ネタの上に甘辛いタレをつけてくれるんです。これがもう絶品! 現在1個160円ですが、1個から注文できるので、もう一品、もう二品と追加するのにぴったりですよ。
懐かしくて新しい静岡おでんを、ぜひ「ファーストフード1号線」で味わってみてください!

#静岡おでん #ソウルフード #新金谷駅 #ファーストフード1号線 #個人店 #テイクアウト #べっこう寿司 #ご当地グルメ #静岡グルメ #食べスタグラム #旅行好きな人と繋がりたい

🌿 体の動きの仕組み、今回は「内転・外転」と「側屈」について 🌿これまでの投稿で、🔹「転がる」=回旋(体をひねる、転がる動き)🔹「屈曲・伸展」(体を前に曲げる・後ろに反らす)という、体の動きの方向についてご紹介してきました。今回はその続きと...
03/08/2025

🌿 体の動きの仕組み、今回は「内転・外転」と「側屈」について 🌿

これまでの投稿で、
🔹「転がる」=回旋(体をひねる、転がる動き)
🔹「屈曲・伸展」(体を前に曲げる・後ろに反らす)
という、体の動きの方向についてご紹介してきました。

今回はその続きとして、**「内転(ないてん)・外転(がいてん)」、そして「側屈(そっくつ)」**という動きに焦点を当ててみたいと思います🌀

---

🔹 内転・外転・側屈ってどんな動き?

屈曲・伸展が「前後」の直線的な動きであるのに対して、
内転・外転・側屈は「左右・側方」に関わる動きです。

内転(Adduction):体の中心線に向かって近づける動き(腕や脚を閉じる)

外転(Abduction):体の中心から外側に広げる動き(腕や脚を開く)

側屈(Lateral flexion):体幹を横に曲げる動き(頭や背中を右や左に傾ける)

これらは、ちょうど 「屈曲・伸展」と「回旋」 の間にあるような、なめらかな側方の動きとも言えるかもしれません。

---

⚖️ 重心移動に深く関わる動き

実はこの「内転・外転」「側屈」の動きは、私たちの重心移動と深く関わっています。

たとえば──
🔸 立っている時
・左足に体重を乗せる時 → 骨盤が左に移動し、体幹は右に側屈します
・右足に重心を移すとき → 肩甲骨がわずかに外転します

🔸 座っている時
・右の坐骨に体重が乗る → 無意識に体幹は左に側屈してバランスをとります

このように、**重力下で「どう体が傾き、どうバランスをとっているか」**を感じるうえで、内転・外転・側屈の感覚はとても重要です。

---

🔄 動きは混ざり合っている

人間の動きは、屈曲・伸展・回旋・内転・外転・側屈といった動きが自然に組み合わさりながら成り立っています。
しかも、それはほとんどが「無意識」。

だからこそ、自分の動きを丁寧に観察し、
「重心がどこにあるのか」「どこに移動しているのか」
そういった**“体の中の変化”に気づくことが、動きやすさ・安定感の第一歩**になるのです。

---

🌱 屈曲・伸展のようにわかりやすい直線運動でもなく、
🌪 回旋のように体のつながり。生み出す動きでもないけれど、
この**「内転・外転・側屈」こそ、体の“微調整”を支える名脇役**。

まずは「重心移動の気づき」からはじめてみませんか?

🔹ご予約・アクセス情報はこちら!🔹
🏡公式ホームページ
https://relaxationsalon-nori.jimdofree.com
📲LINE予約・お友達登録
https://line.me/ti/p/t_zLHBZ2GP

#内転外転 #側屈 #重心移動 #身体感覚 #自然な動き #姿勢改善 #日常動作の基本 #島田市 #静岡 #セルフメンテナンス #体幹トレーニング #感覚の再教育 #動きのつながり

🚚✨線路の上をトラックが走ってる!?👀✨大井川鐵道の沿線で、ちょっと珍しい車両を目撃しました!その姿はまさに「トラック×電車」⁉️道路を走るタイヤの後ろには、なんと鉄の車輪が…!これは「軌陸車(きりくしゃ)」と呼ばれる特別な車両で、道路も線...
03/08/2025

🚚✨線路の上をトラックが走ってる!?👀✨
大井川鐵道の沿線で、ちょっと珍しい車両を目撃しました!
その姿はまさに「トラック×電車」⁉️

道路を走るタイヤの後ろには、なんと鉄の車輪が…!
これは「軌陸車(きりくしゃ)」と呼ばれる特別な車両で、道路も線路も走れるスゴい働き者なんです👏

🔧軌陸車って何するの?
実はこの車両、鉄道の“縁の下の力持ち”。
・電車の入換え
・線路や電線の点検
・資材の運搬
・災害時の応急対応 など…
日頃の鉄道の安全を守るために大活躍してるんです💪✨

📍目撃したのは、大井川鐵道のとある沿線エリア。
普段は使われていない線路が“資材置き場”のようになっていて、そんな場所で軌陸車が出動してることもあるそうです。

🚦プチ情報:実はJRでも使われている!
この軌陸車、全国のJRや私鉄、さらには工場内の専用線などでも活躍中!
ベースは市販のトラックが多く、「カスタムメイドの鉄道仕様」って感じがたまりません…😆

📸今回は静止していた姿を撮影しましたが、線路にピタッと沿って連結された様子にロマンを感じました…!

鉄道ファンの方はもちろん、珍しい乗り物好きの方にもたまらない1台🚂
もし見かけたら、かなりラッキーかも✨

#大井川鐵道 #軌陸車 #線路の上のトラック #鉄道好きとつながりたい #珍しい車両発見
#静岡の魅力再発見 #鉄道ロマン #働く乗り物 #裏方のヒーロー #鉄道保守の世界

🧠人間の体の基本的な動き ― 今回は「屈曲」と「伸展」について 🌀前回は「転がる=回旋」という、人間の体がどのように自然に動いているのかという視点からご紹介しました。今回はもう一歩深く、“動きの基本中の基本”といえる 屈曲(くっきょく)と伸...
02/08/2025

🧠人間の体の基本的な動き ― 今回は「屈曲」と「伸展」について 🌀

前回は「転がる=回旋」という、人間の体がどのように自然に動いているのかという視点からご紹介しました。
今回はもう一歩深く、“動きの基本中の基本”といえる 屈曲(くっきょく)と伸展(しんてん) について、お話ししてみたいと思います。

---

🔹屈曲と伸展とは?

これらは、解剖学や運動学で最も基礎的な関節運動の用語です。

屈曲(Flexion)
 関節の角度が小さくなる動き。
 例:肘を曲げる、膝を曲げる、体を前にかがめる

伸展(Extension)
 関節の角度が大きくなる動き。
 例:肘や膝を伸ばす、背筋を伸ばす、体を反らす

この「屈曲・伸展」は、あらゆる基本動作(立つ・歩く・座る・起き上がるなど)に含まれている、最も頻度の高い運動パターンです。

---

🧩 なぜこの動きが大切?

私たちの四肢(腕・脚)や体幹は、
✔ 曲げる(屈曲)
✔ 伸ばす(伸展)
というシンプルな動きを連続して繰り返すことで、日常の動作をスムーズに行っています。

🔸 例えば歩行では:
・股関節 → 屈曲と伸展
・膝関節 → 屈曲と伸展
・足関節 → 背屈と底屈(これも伸展動作の一種)

🔸 例えば立ち上がる時には:
・体幹が前に屈曲して重心移動 → 脚が伸展して立ち上がる

こうした連動した関節運動が、「スムーズな動作」や「安定した姿勢」につながっているんです。

---

🌀 回旋とのちがいと補完関係

前回紹介した「回旋(身体をひねる、転がる)」は、より立体的で複雑な動きの一部です。
今回の「屈曲・伸展」は、それに比べて直線的で基本的な関節の動き。
しかしどちらも、人間の自然な動作において欠かせないものです。

たとえば──
「寝返り」には、
✔体幹の回旋+屈曲
✔股関節の屈曲と伸展
が複雑に絡み合っています。

---

💡 動きを改善する時のポイント

もちろん、「屈曲・伸展」を改善するために、実際にその動作を繰り返すこともとても有効な方法の一つです。
ただしここで注意したいのは、

☑ やりすぎることで関節に負担がかかり、痛めてしまうリスクがあること
☑ 屈曲・伸展ばかりに意識が向いてしまい、“回旋”という動作との連動が生まれにくくなるという落とし穴もあるということ

つまり、関節の可動域だけは広がっても、実際の動きがぎこちないままというケースも少なくありません。

一方で、「回旋」という動きは、それ自体が屈曲・伸展の動きを自然に引き出す性質を持っています。
回旋を伴う動作(寝返り、振り返りなど)を取り入れることで、関節の動きだけでなく、全身の連動性や動きのつながりも同時に高めていくことができます。

✅ 屈曲・伸展の練習をするときも、回旋の要素を混ぜた“なめらかな連動動作”として行うと、効果は格段に高まります。

---

🌿 日々の生活の中で、「体のつながり」を意識した動きを取り戻してみませんか?
ちょっとした気づきと実践が、驚くほどの変化につながります✨

🔹施術・体験はこちらからどうぞ🔹
🏡公式ホームページ
https://relaxationsalon-nori.jimdofree.com
📲LINE予約・お友達登録
https://line.me/ti/p/t_zLHBZ2GP

#屈曲伸展 #回旋運動 #身体の基本動作 #姿勢改善 #理学療法視点 #自然な動き #連動性の回復 #体幹トレーニング #島田市 #静岡 #身体感覚を取り戻す #無理のない改善 #寝返りのしくみ #自己調整

🍜感動の味!パイタンラーメン キャトル鷹匠✨ずっと気になっていた「パイタンラーメン キャトル鷹匠」さんに、ついに初訪問してきました!🚗💨焼津小川に移転された新店舗は、カフェのようなおしゃれ空間で女性一人でも入りやすい雰囲気🌿今回いただいたの...
02/08/2025

🍜感動の味!パイタンラーメン キャトル鷹匠✨
ずっと気になっていた「パイタンラーメン キャトル鷹匠」さんに、ついに初訪問してきました!🚗💨

焼津小川に移転された新店舗は、カフェのようなおしゃれ空間で女性一人でも入りやすい雰囲気🌿

今回いただいたのは、看板メニューの「塩パイタンラーメン(細麺)」!
牛・豚・鶏・ラムの4種のガラから丁寧に抽出されたスープは、**クリーミーで優しくて、でも芯のある旨みがギュッ!**雑味ゼロのクリアな味わいに感動しました😭✨

全粒粉入りの細麺は喉越し抜群。
そして…このビジュアル見てください👇
とろ〜り半熟味玉、やわらかチャーシュー、糸唐辛子、ネギ、黒ごまの香ばしさ…すべてが完璧なバランス!

「優しいのに深い味わい」
まさにそんな一杯でした🥺❤️

朝ラーもやっているとのことなので、次は別メニューにも挑戦したいです☀️
焼津に行かれる方、ぜひ寄ってみてくださいね!

✨皆さんのおすすめメニューもぜひ教えてください👇

#パイタンラーメンキャトル鷹匠 #焼津ラーメン #静岡グルメ #ラーメン巡り #塩パイタン #朝ラー #ラーメン女子 #麺スタグラム #カフェ風ラーメン #絶品ラーメン #ラーメン好きな人と繋がりたい

🌀 「転がること」は、実は人間の体の基本的な動きなんです 🌀「転がる」と聞くと、子どもの遊びや体操をイメージするかもしれません。でも実はこの「転がる」という動作は、私たちが日々無意識に行っている、体のつながりや自然な動きを支える大切な仕組み...
01/08/2025

🌀 「転がること」は、実は人間の体の基本的な動きなんです 🌀

「転がる」と聞くと、子どもの遊びや体操をイメージするかもしれません。
でも実はこの「転がる」という動作は、私たちが日々無意識に行っている、体のつながりや自然な動きを支える大切な仕組みなのです。

なぜなら、人間の体の構造は「転がり」に適しているからです。
頭蓋骨は球体に近く、首・腕・脚などは円柱状、踵(かかと)も丸みを帯びています。
つまり、体の多くの部位が“転がる”ことでスムーズに動けるようにできているのです。

たとえば──
🔹寝返りは、体を一直線に持ち上げて行うのではなく、頭→胴体→脚と順番に転がることで、自然にスムーズに行われています。
🔹歩く時は、かかとからつま先への重心移動。これも、足裏のアーチを使った「転がり」の動き。
🔹後ろを向く時も、頭や体幹、足元のどこかから“転がるように”回転が始まっています。

もし、この「転がる力」がうまく使えなくなると…
・後ろを振り向くのが苦しい
・寝返りがうまくできない
・歩きが疲れる
・体が重く感じる
といった動きのぎこちなさや不調につながることも。

また、床の上での「転がる動作」は、重力と自分の体重を活かした“自己調整”の働きがあります。
どこから動きが始まり、どこに力が伝わっていくか──
その連鎖を感じながら転がることは、無理のない自然な動きを再学習する絶好の機会です。

この「転がること」自体が、体を整え、感覚を目覚めさせる基本のひとつなんです。

🌿 もしあなたが最近、
・動きがぎこちない
・なんだか体が重い
・姿勢がうまく保てない
そんな感覚を持っていたら、一度「転がる動き」に注目してみてください。

身体の仕組みを味方につけて、無理のない“本来の動き”を思い出していきましょう✨

🔹ご予約・アクセスはこちらから🔹
🏡公式ホームページ
https://relaxationsalon-nori.jimdofree.com
📲LINE予約・お友達登録
https://line.me/ti/p/t_zLHBZ2GP

#転がる力 #姿勢と動きの基本 #自然な動き #寝返りのしくみ #体のつながり #自己調整 #静岡 #島田市 #身体感覚を取り戻す #体幹トレーニング #無理のない動き #感覚の再教育 #健康な日常の第一歩

🚂💨 トーマス列車でおなじみ!新金谷駅周辺をご紹介 🚂💨トーマスSLで有名な大井川鐵道の新金谷駅。今回は、そのレトロな雰囲気あふれる駅舎と、周辺の見どころをたっぷりご紹介しますね✨🕰️ 懐かしさあふれる新金谷駅舎新金谷駅の駅舎は、なんと**...
01/08/2025

🚂💨 トーマス列車でおなじみ!新金谷駅周辺をご紹介 🚂💨
トーマスSLで有名な大井川鐵道の新金谷駅。今回は、そのレトロな雰囲気あふれる駅舎と、周辺の見どころをたっぷりご紹介しますね✨

🕰️ 懐かしさあふれる新金谷駅舎
新金谷駅の駅舎は、なんと**1929年(昭和4年)**に建てられたものなんです!約95年もの歴史を持つ建物は、どこか懐かしく、まるで時間がゆっくり流れているような感覚になります😌
駅舎の右側には、味のある黒いポストが。ここから大切な人へお手紙を送ることもできるそうですよ📮
中に入ると、昔ながらの改札口がお出迎え。列車が発車する時間になると、車掌さんが立って紙の切符にハサミを入れてくれるんです。この昔ながらの光景は、訪れる人の心を温かくしてくれますね😭

☕ 休憩にぴったりなカフェ&映画のような風景!
改札を抜けて右へ進むと、おしゃれなカフェ「This is cafe」があります。美味しいコーヒーをいただきながら、旅の休憩にぴったりな場所ですよ☕
さらに、駅の奥へ進むと、まるで映画のセットのようなレトロな空間が広がっています!これはぜひ皆さんに見てほしい光景です🎬

🛍️ プラザロコでトーマスグッズ&地元のお土産探し!
新金谷駅の目の前にある「プラザロコ」は、SLセンターとして大人気!店内には、子どもたちに大人気のトーマスグッズやSLグッズはもちろん、静岡のお茶やお団子、地元のお土産品がずらりと並んでいます。
まるで横浜のラーメン博物館のように、昔懐かしいポスターや精巧な模型ゲージも展示されていて、大人も子供も楽しめますね🤩
口コミでも「見ているだけで楽しい!」と大評判です!

🍵 面白自販機&トーマスフェアも!
プラザロコの外には、昔のタバコの自販機そっくりな、ユニークなお茶葉の自販機が!タバコのパッケージのようにお茶葉が詰まっていて、思わず二度見してしまうほど面白いですよ(笑)。お土産にも良いですね!

そして、SLの運行日には「トーマスフェア」も開催されます!
フェアでは、ミニトーマスやミニロコに乗って駅構内を走る体験ができますよ!小さなお子さんでも安心して乗れるので、家族みんなで楽しめます。
運行日や詳細は、大井川鐵道の公式ホームページでご確認ください!

新金谷駅周辺は、SLの魅力だけでなく、レトロな雰囲気や美味しいグルメ、楽しいイベントが盛りだくさん!
今後も、この新金谷駅周辺で楽しめる場所を、何回かに分けてご紹介していきますので、お楽しみに👋

#大井川鐵道 #新金谷駅 #プラザロコ #レトロ #家族旅行 #鉄道旅 #静岡観光

🍜ついに行ってきました!浜松・むかんの【味玉牡蠣塩ラーメン(950円)】✨スープをひとくち…「おお、これは牡蠣だ!」と、思わず声が出そうなくらい、しっかり牡蠣の風味が広がります🦪右下にちょこんとのっているクリーム色のフレーク状のもの、あれも...
30/07/2025

🍜ついに行ってきました!
浜松・むかんの【味玉牡蠣塩ラーメン(950円)】✨

スープをひとくち…
「おお、これは牡蠣だ!」と、思わず声が出そうなくらい、しっかり牡蠣の風味が広がります🦪

右下にちょこんとのっているクリーム色のフレーク状のもの、あれも牡蠣由来かな?
濃厚で深い旨みが感じられて、スープにしっかり溶け込んでいます。

上にある茶色い海藻のようなトッピングは、ちょっと珍しい風味。何の海藻か分からなかったけど、これもスープと相性よし◎

そしてチャーシューはレア仕立てのローストポークかな?しっとりしてて美味しい✨

全体として、とても上品な「牡蠣塩ラーメン」でした!
ただ、牡蠣特有の風味が強めなので、貝類が苦手な方はちょっと好みが分かれるかも?🤔

ちなみに私は、山椒をちょっと多めにトッピングするのがベストバランスでした🌿
牡蠣のコクにピリッとした山椒の風味が加わって、最後の一滴まで楽しめます!

ラーメン好きさん、ぜひ一度お試しを〜🍜✨
#浜松ラーメン #むかん #牡蠣塩ラーメン #ラーメンレポ #味玉最高 #山椒で味変

😱 肩こりや腰痛、その「本当の原因」は意外なところに?!いつも感じる体の不調、もしかしたら根本原因は別のところにあるかもしれません。「肩こりが治らない」「腰痛が慢性化している」「いつも体がだるい…」こんなお悩みをお持ちの方、少なくないのでは...
29/07/2025

😱 肩こりや腰痛、その「本当の原因」は意外なところに?!
いつも感じる体の不調、もしかしたら根本原因は別のところにあるかもしれません。
「肩こりが治らない」「腰痛が慢性化している」「いつも体がだるい…」
こんなお悩みをお持ちの方、少なくないのではないでしょうか?

オステオパシーの考え方💡「体は全身でつながっている」
私たちの体は、骨や筋肉だけでなく、内臓、神経、血管など、あらゆる部分が連動して動く精密な機械のようです。どこか一部の動きが悪くなると、それが全身に影響を及ぼし、不調として現れることがあります。
オステオパシーでは、つらい症状が出ている場所だけを見るのではなく、**「なぜその症状が出ているのか?」を体の隅々まで探っていきます。そして、動きが悪くなっている場所や歪みを見つけ出し、やさしい手技で整えることで、体が本来持っている「自然治癒力」**を最大限に引き出すお手伝いをします。薬や手術に頼らず、体本来の力を取り戻すことを目指すのがオステオパシーです。
「え、まさか?!」オステオパシーの驚きの具体例をご紹介!
普段の不調が、実は思わぬところから来ている…というケースはよくあります。
🌿 例1:足首の捻挫が、まさか肩こりの原因に?!
「昔、足首を捻挫したんだけど、最近ずっと肩こりがひどくて…」そんな経験、ありませんか?
足首の捻挫は、無意識のうちに歩き方や体の重心を変えてしまいがちです。この小さな変化が骨盤の歪みや背骨のねじれにつながり、最終的に首や肩に過剰な負担をかけて、頑固な肩こりや頭痛を引き起こすことがあるんです。
オステオパシーでは、捻挫した足首だけでなく、そこから影響を受けた全身のバランスを調整することで、長年の肩こりまで楽になることも珍しくありません。
🌿 例2:噛み合わせの不調が、全身の歪みにつながる?!
「歯ぎしりがひどくて顎がだるい…そのせいか、首や肩もいつも凝っている」と感じる方は要注意!
顎の関節は頭の骨と繋がっており、噛み合わせのバランスが崩れると頭の骨全体に歪みが生じることがあります。この歪みが首の筋肉に負担をかけ、ストレートネックや慢性的な首・肩の凝り、さらには全身の姿勢の歪みにまで影響することも。
オステオパシーでは、頭の骨の微細な動きを整える「頭蓋仙骨療法」などで、顎関節のバランスを取り戻し、そこから派生していた全身の不調の改善を目指します。

リラクゼーションサロンNoriでは、このオステオパシーの考え方を取り入れた**「さざなみストレッチ」**で、不調の原因と全身のつながりにアプローチしていきます。
体全体を優しくゆらゆらと揺らすことで、頭や腰、足が自然に転がるような心地よい動きを取り入れます。オステオパシーの専門的な手技は自分では再現しにくいですが、Noriのさざなみストレッチは、受けた施術(動き)をご自身で真似して行うこともできるのが特徴です。
長年の不調にお悩みの方、ぜひ一度「さざなみストレッチ」を体験して、体の変化を感じてみてください。

🔹ご予約・アクセス情報はこちらから!🔹
🏡 公式ホームページ:
https://relaxationsalon-nori.jimdofree.com
📲 LINE予約・お友達登録:
https://line.me/ti/p/t_zLHBZ2GP

#オステオパシー #肩こり #腰痛 #慢性疲労 #全身の歪み #自然治癒力 #さざなみストレッチ #体質改善

Address

〒428-0013 静岡県島田市金谷東2丁目1386

4280013

Opening Hours

Monday 10:00 - 20:00
Tuesday 10:00 - 20:00
Wednesday 10:00 - 20:00
Thursday 10:00 - 20:00
Friday 10:00 - 20:00
Saturday 09:00 - 20:00
Sunday 09:00 - 18:00

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when relaxationsalon Nori posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share