23/10/2025
┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─
Medical
Reflexology Association
http://jpmra.org
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
足の健康
~ その162 足から健康を考える88~
リフレクソロジーは足に身体が投影されているという考えのもとに行われる健康法です。
身体を使わない日はありません。
大切なことは【継続する】ということに尽きると思います。
*******
前回からの続き
・左右の足がまったく同じということはない
・左右差があるのが普通(長さや幅など)
★左右差が生じる原因として考えられること★
① 生まれ持った骨格によるもの
② 利き足などの感覚の差によるもの
③ 足の使い方による筋肉の差によるもの・・・などなど
・骨格による左右差は稀
・感覚の左右差のそれは大きい ⇒ 筋肉量の差に繋がってくる
*******
②の感覚の差は身体のそれだけに限りません。
意識による感覚の左右差もあります。
痛みや違和感がある方に意識が向くのは当然のことなので仕方のないことかもしれません。
対人施術の良いところは施術者が施術中に感じたことをフィードバックできることだと思います。
主訴のある側より、無い側の方にサインが出ていることは良くあることです。
予防の観点からもそれらを含めたセルフケアや身体の使い方のアドバイスが出来ると良いと思います。
*******
「足の健康」を守ることは「身体の健康」を守ることに繋がります。
足に痛みや違和感を抱えたお客様のパターンとして、それが交互に出るということがあります。
感覚が鈍いまたは筋肉量の少ない方を先に痛めたことにより、それを頑張って支えてきた方がある日突然悲鳴をあげてしまう・・・といった感じです。
言うまでもありませんが、それはある日突然ではないのです。
頑張って支えている側にはサイン出ています。
大事に至らないよう、そのサインをきちんと受け取り健やかな日々のために活かしていきたいですね!
毎日足に触れると良いことたくさんありますよ♪
※写真はネットよりお借りしています。
・・・・・
▷MRA協会
http://jpmra.org
▷MRA協会サービス内容
http://jpmra.org/certification/
・・・・・
▽足と健康グループへの入会
https://ws.formzu.net/fgen/S54546324
▽学習会サービス内容
http://reflexology-learning-group.com/service.html
▽学習会へのお問い合わせ
http://reflexology-learning-group.com/contact.html
▽学習会への入会フォーム
http://reflexology-learning-group.com/nyukaiform.html
┌─一般社団法人────────┐
※ご注意※
▼人間本来の自然治癒力を高め、病気になりにくい、また病気からの回復が早い心身を自らの努力で手に入れることを目指しています。しかしここで提示されるいかなる方法論も、医療機関で提供される通常の医療に取って代わるものではなく、何らかの疾患に対する効果を保証するものでもありません。
▼不適切の内容と判断しましたら管理人により削除させていただくこともございます。
└─メディカルリフレクソロジー協会┘