Fujimaki Medical Labo

Fujimaki Medical Labo スポーツ医療や睡眠医療を中心に、健康のための医療やその情報、そして?

【睡眠パターンと概日リズム】
05/07/2025

【睡眠パターンと概日リズム】

2025.07.04 北海道大学 プレスリリース ポイントグループホームで生活する認知症高齢者の睡眠覚醒リズムは三つのパターンに分類できる。日中に定期的に仮眠をとる認知症高齢者は睡眠時間が長い一方で深部体温リズムが不.....

【熱中症の応急処置に関して】
20/06/2025

【熱中症の応急処置に関して】

【知っていますか?熱中症の応急処置】

熱中症が疑われる人を見かけたら、以下の処置をしましょう。

・涼しい場所へ避難
・衣服をゆるめ、体を冷やす
・水分補給を促す

自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわず救急車を呼びましょう。

■熱中症関連情報
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/happen.html

#熱中症
#熱中症応急処置

【コレ大事】
13/05/2025

【コレ大事】

2025.05.13 東京大学 プレスリリース 発表のポイント20~69 歳の日本人 1047 人を対象として、時間栄養学からみた食行動を幅広く調査し、時間栄養学的食行動と食事の質および肥満との関連は、時間栄養学的行動をどのような方.....

【女性アスリートの方々へ】
01/05/2025

【女性アスリートの方々へ】

「FATスクリーニングシート2025改訂版」が完成しました!

★詳しくはこちら
https://research-center.juntendo.ac.jp/jcrws/research-products/conditioning/fat/

「FATスクリーニングシート(2025改訂版)」を活用して、自身のコンディションをより客観的に見つめ直してみましょう!



#研究
#女性アスリート #女性パラアスリート #女性スポーツ

#女性スポーツ研究センター
#順天堂大学

【食事栄養素のバランスの重要性】
23/04/2025

【食事栄養素のバランスの重要性】

2025.04.17 順天堂大学 プレスリリース 順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学の三田 智也 准教授、綿田 裕孝 教授らの研究グループは、一日の摂取エネルギーに占める炭水化物の割合が高いことが、2型糖尿病を有する...

【カンジダと虫歯】大事な研究で重要な報告だ。
27/03/2025

【カンジダと虫歯】
大事な研究で重要な報告だ。

【プレスリリース】「カンジダ菌」による新たなむし歯リスクが明らかに
-嫌気環境での酸産生性とフッ化物耐性を初めて報告-

<発表のポイント>
・カンジダ菌は、私たちの口腔や腸内などに存在する真菌(カビの仲間)であり、健康な状態では問題を起こしません。しかし条件が整うと、さまざまな感染症を引き起こします。
・カンジダ菌は他のむし歯の原因菌と同様に嫌気環境でも糖から酸を産生することを確認しました。この酸は歯を溶かす原因となります。
・カンジダの酸産生に対してフッ化物は抑制効果が低いことを示しました。
・これまで細菌が主な原因とされてきたむし歯に、真菌も関与していることが明らかとなりました。

<概要>
むし歯は細菌が糖を分解して作る酸によって歯が溶けることで進行すると考えられています。近年、カビ(真菌)の一種であるカンジダ菌も、むし歯の進行に関与する可能性が指摘されています。細菌と真菌は異なる生物ですが、どちらも口腔内に存在しています。
東北大学大学院歯学研究科口腔生化学分野の髙橋信博教授、Haneen Raafat Fathi Mousa大学院生らの研究グループは、本来は酸素のある環境で増殖しやすいカンジダ菌が嫌気環境下でも酸を作り出し、歯を溶かす可能性があることを発見しました。また、むし歯予防に広く使用されるフッ化物は、歯質を強化するだけでなく、細菌の酸産生を抑える働きを持つことが知られています。しかし、本研究によりカンジダ菌はフッ化物に対して非常に高い耐性を持ち、酸の産生が抑制されないことが明らかになりました。真菌が関与するむし歯の新たなリスクを示すとともに、今後の予防策や治療法の開発に向けた重要な手がかりを提供する研究成果です。
 本研究成果は2025年3月6日に国際学術誌Journal of Oral Microbiologyにオンライン公開されました。

#東北大学歯学部

▼詳細はHPをご覧ください
https://www.dent.tohoku.ac.jp/news/view.html #!1179

【取り組んできたこと】ぶばいオハナ歯科のコンセプトの一つを後押ししてくれる論文が!…やり始めた当初は、疑いの目を同業者から向けられたっけ。
07/03/2025

【取り組んできたこと】
ぶばいオハナ歯科のコンセプトの一つを後押ししてくれる論文が!

…やり始めた当初は、疑いの目を同業者から向けられたっけ。

2025.03.07 筑波大学 プレスリリース 体組成計は乗るだけで体重や体脂肪量、筋肉量などさまざまなデータが計測できる便利な機械です。その計測データから筋肉の質を示す指標(筋細胞の状態や細胞外内の水分比率)を評価する...

【涙の通り道に…】
04/03/2025

【涙の通り道に…】

2025.03.04 慶應義塾大学 プレスリリース 慶應義塾大学大学院薬学研究科の大谷 祐貴(博士課程 3 年)、木村 俊介准教授、長谷 耕二教授の研究グループは、眼と鼻をつなぐ涙の通り道(涙道)にある「M 細胞」※1 という特殊な細胞...

【女性•女子アスリートに関連する方々へ】読んでおいて損はない…というより、知っておくべきことかと。
21/02/2025

【女性•女子アスリートに関連する方々へ】
読んでおいて損はない…というより、知っておくべきことかと。

2025.02.21 近畿大学 プレスリリース 近畿大学東洋医学研究所(大阪府大阪狭山市)所長/教授 武田卓らを中心とする、日本産科婦人科学会女性ヘルスケア委員会の研究グループは、日本の産婦人科医を対象とした調査研究によ...

住所

中落合2-8-5, ルジェンテ中落合西坂 302
Shinjuku-ku, Tokyo
1610032

ウェブサイト

アラート

Fujimaki Medical Laboがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Fujimaki Medical Laboにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー