ウェルネスプラス

ウェルネスプラス 医療機関で高い実績のあるサプリメント製品を、栄養摂取の適切な知識と共に生活に取り入れる。学校では教わらない栄養の大切さを、できるだけ多くの人に伝えることで、日本のウェルネス人口の増加を目指しています。

【消化を助ける食材 〜大根〜】 #消化を助ける食材 #消化酵素 タンパク質、脂質などせっかく食事やサプリメントから栄養素を摂取しても、消化されないと吸収できません。未消化のタンパク質は、お腹のハリやガス、腸内環境の悪化の原因にもなりかねませ...
24/09/2025

【消化を助ける食材 〜大根〜】

#消化を助ける食材
#消化酵素

タンパク質、脂質などせっかく食事やサプリメントから栄養素を摂取しても、消化されないと吸収できません。
未消化のタンパク質は、お腹のハリやガス、腸内環境の悪化の原因にもなりかねません。
そこで、今回は、食物酵素を多く含む食品をご紹介します。

食物酵素には、ご飯や芋などでんぷんを分解する酵素、肉や魚などのタンパク質を分解する酵素、油など脂質を分解する酵素など酵素によってさまざまな特性があります。

食物酵素を多く含む食品は、生の野菜や果物、そして発酵食品です。

消化能力が落ちてきたなと感じる方や、体質的に消化能力が弱いなと感じる方は、毎食、おかずに生野菜と発酵食品を添えてみましょう。

本日、紹介する食材は「大根」です。

大根には、炭水化物、タンパク質、脂質の三大栄養素全ての消化酵素(アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ)が含まれています。

さらに、大根は、すりおろすことで、殺菌効果や抗酸化作用などが期待されている「イソチオシアネート」という辛味成分が増します。
イソチオシアネートは冬大根よりも辛味の強い夏大根の方に多く含まれています。

そこで写真は大根おろし。
焼き海苔と合わせました。
大根はおろすと水分が多く出ますが、海苔やかつお節など乾物と合わせると、乾物が水気を吸って、無駄なく栄養価も美味しさもアップします。

ウェルネスプラス
アドバイザー管理栄養士
大柳 珠美


#美味しく食べて健康に  #自炊力  #大根おろしレシピ
#胃腸の調子を整えよう

~栄養療法の知識を深める、私のおすすめ書籍紹介~【ウェルネス文庫】ウェルネスプラスでは、栄養療法にお役立ていただける書籍を定期的にご紹介させていただきます。★今回のおすすめ書籍★『小さな町の精神科の名医が教える メンタルを強くする生活週間』...
19/09/2025

~栄養療法の知識を深める、私のおすすめ書籍紹介~
【ウェルネス文庫】

ウェルネスプラスでは、栄養療法にお役立ていただける書籍を定期的にご紹介させていただきます。

★今回のおすすめ書籍★
『小さな町の精神科の名医が教える
 メンタルを強くする生活週間』

■監修:飯塚クリニック 院長
    飯塚 浩 先生

鳥取県米子市にある小さな町に
「有名医師でも治せない
病気を治せる」
と言われている名医がいた

気持ちが軽くなる、
平常心でいられる、
自信が高まる、やる気がみなぎる

考え方、食事、睡眠、運動

心とからだが整い、あらゆる
慢性疾患が治る毎日のコツ

がん、認知症、うつ、慢性疲労――。
戦後から急増した病と不調の背景には、
「食」「睡眠」「運動」「ストレス」といった日々の
生活習慣の乱れがあります。

本書は、地域に根ざした精神科医として
数多くの患者を診てきた著者が、
最新の研究と現場の知見をもとに、
「心と体を支える循環」を回復させる生活習慣を解説します。

・なぜ慢性的な疲れや不安が消えないのか
・小麦・乳製品・糖質・油が心身に与える意外な影響
・睡眠負債とストレスが炎症を悪化させる仕組み
・運動・発酵食・地域のつながりがもたらす“抗炎症”の力
・自律神経を整え、折れないメンタルを育てる実践法

医学的知見に加え、すぐに取り入れられる
「風土食レシピ」「運動処方」「睡眠戦略」なども紹介。
読み終えたとき、あなた自身が「健康の羅針盤」を手に入れ、
自然に正しい行動を選べるようになるはずです。

心と体の不調に振り回されないために――。
この一冊が、あなたの“生涯折れないメンタル”を支える第一歩になります。

#ウェルネス文庫
#おすすめ書籍
#メンタルを強くする生活習慣
#飯塚浩先生
#ウェルネスプラス

【ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座のご案内】▶「ウェルネスプラス認定アドバイザー」育成講座とは「オーソサプリPro」製品を販売いただく特約販売店様、および認定ONP・ONEの皆様が、本講座を通じて基本的な栄養の知識とサプリメントの選...
18/09/2025

【ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座のご案内】

▶「ウェルネスプラス認定アドバイザー」育成講座とは

「オーソサプリPro」製品を販売いただく特約販売店様、および認定ONP・ONEの皆様が、本講座を通じて基本的な栄養の知識とサプリメントの選択・摂取方法を正しくお伝えするスキルを、「リアル開催」ならではの特別プログラムを通じて、一日でご案内する講座です。
ウェルネスプラスと共に、お客様に栄養でウェルネスな人生を提案し、幅広くご活躍いただける「認定アドバイザー」を募集いたします。

[講座内容]
・製品知識:『オーソサプリProシリーズ』製品概要と特長および市場における優位性
・栄養療法:栄養療法の考え方、栄養素と機能、効果的なサプリメントの摂取方法
・販売知識:お悩み別の栄養素、サプリメントの選択方法の注意点
・販売促進:販促ツールの活用方法
 その他、医療コンプライアンスなど、実際に販売現場で必要となる知識と最新情報が学べます。

[ご参加対象]
①美容サロン、治療院、フィットネスジム、調剤薬局、介護施設をはじめとする
健康産業に携わる店舗様
②オンラインカウンセリング等の栄養指導に携わる個人事業主様

[開催日時]
第34期:2025年10月9日(木)10:00~16:30
※参加費無料。お弁当、お土産付き

[お申し込み方法]
ウェルネスシステム>「セミナー」タブからお申し込みいただけます。
※事前にウェルネスシステムへのご登録が必要です。
ウェルネスシステムにご登録いただいていない方で、
ご参加をご希望の方はDMにてご連絡ください。

みなさまのお申し込みをお待ちしております。

#ウェルネスプラス
#ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座
#アドバイザー
#特約販売店
#オーソサプリPro
#オーソサプリ
#栄養の知識
#育成講座
#サプリメント

【マグネシウム不足】 #マグネシウム不足の原因 #食の欧米化  現代の日本の食生活では、マグネシウム不足の慢性化が懸念されています。実際、令和元年国民健康・栄養調査でも、マグネシウムの1日の摂取量の平均は247.1mgで、推奨量と比較すると...
16/09/2025

【マグネシウム不足】

#マグネシウム不足の原因
#食の欧米化


現代の日本の食生活では、マグネシウム不足の慢性化が懸念されています。
実際、令和元年国民健康・栄養調査でも、マグネシウムの1日の摂取量の平均は247.1mgで、推奨量と比較すると不足が指摘されています。

なぜ現代人にマグネシウムが不足するのか。

その理由の一つとして挙げられているのが「食の欧米化」です。
マグネシウムは、魚介、大豆製品、海藻、ごまなど和の食材に豊富で、肉や卵にはほとんど含まれません。

そして、第二次世界大戦後、食の欧米化をすすめた代表食品とも言える「乳製品」の常食も、マグネシウム不足の原因になっています。
なぜなら、乳製品は、カルシウムを豊富に含む一方、マグネシウムをほとんど含みません。カルシウムとマグネシウムはセットではたらくため、乳製品からカルシウムだけを摂取すると、結果的に、体内ではマグネシウムが不足します。
ちなみに、先にご紹介したマグネシウムが豊富な魚介、大豆製品、海藻、ごまは、カルシウムもあわせて含むミネラルバランスの良い食材です。

さらに、日本では1972年に塩田法が廃止されるまでは、精製されていない天然塩が多く使われていました。
天然塩には、マグネシウムやカルシウムをはじめとする多くのミネラルが自然なバランスで含まれています。しかし、塩田法、廃止後は、とくに、外食や中食、加工食品に使用される塩は、安価な精製塩(塩化ナトリウム)が使われ、日本人は塩分の摂り過ぎが指摘されるようになりました。塩分の過剰摂取は、体内からマグネシウムの排泄を促進させます。

そしてマグネシウムは、ストレス、アルコールでも尿中排泄が促進されます。

マグネシウムの慢性的な不足は、インスリンの効きが悪くなり、2型糖尿病や肥満など現代人に多い生活習慣病の原因になることも指摘されています。

カルシウムは乳製品からではなく、魚介、大豆製品、海藻、ごまなど和の食材から、毎食、摂取を心がけること。そして、中食や冷凍食品など加工食品の常食を控え、過ぎない飲酒やストレスコントロールの実践も大事です。


写真は、天然塩。
日本全国の海の恵みを揃えて、その日の気分で味わいを楽しむのもおすすめです。

ウェルネスプラス
アドバイザー管理栄養士
大柳 珠美


#和食は奇跡のミネラルバランス
  #精製塩から天然塩へ
#加工食品の常食は危険  #ストレスコントロールの重要性

【Q&A】Q.乳酸菌生成エキス『BE−LAC』は どのような味ですか?A.レモンのようなすっきりとした美味しさです。  水なしでもそのままお飲みいただけますが、 酸味が気になる場合は、水やお湯で薄めてお飲みください。糖類、乳成分、香料、着色...
12/09/2025

【Q&A】

Q.乳酸菌生成エキス『BE−LAC』は
 どのような味ですか?

A.レモンのようなすっきりとした美味しさです。
 水なしでもそのままお飲みいただけますが、
 酸味が気になる場合は、水やお湯で薄めてお飲みください。

糖類、乳成分、香料、着色料、保存料
不使用で、乳幼児からご高齢の方まで安心してお飲みいただけます。

#乳酸菌生成エキス
#ビーラック
#ウェルネスプラス
#菌活
#健康

~栄養療法の知識を深める、私のおすすめ書籍紹介~【ウェルネス文庫】ウェルネスプラスでは、栄養療法にお役立ていただける書籍を定期的にご紹介させていただきます。★今回のおすすめ書籍★『食卓で黙り込む夫婦は長生きできない  男と女、すれ違う心を繋...
11/09/2025

~栄養療法の知識を深める、私のおすすめ書籍紹介~
【ウェルネス文庫】

ウェルネスプラスでは、栄養療法にお役立ていただける書籍を定期的にご紹介させていただきます。

★今回のおすすめ書籍★
『食卓で黙り込む夫婦は長生きできない 
 男と女、すれ違う心を繋ぐ処方箋』

■監修:ひめの ともみクリニック院長
    姫野 友美先生

男は定年、女性は更年期。
環境と体の変化にともなって、
夫婦の間に訪れる愛情崩壊の危機。

中には熟年離婚などの
悲劇を招くケースもある。

診療内科医として、
長年男と女の心をみつめてきた名医が、
人生の後半戦を、
幸せに生きる方法をレクチャーする。

大人の男女が築くべき
人との絆・社会との絆

#ウェルネス文庫
#おすすめ書籍
#食卓で黙り込む夫婦は長生きできない
#すれ違う心をつなぐ処方箋
#姫野友美先生
#ウェルネスプラス

【「オーソサプリPro」C1000+ベジタブルレビューVol.5】「オーソサプリPro」製品をご利用いただいている皆さまのお声を一部ご紹介いたします。「健康美容」健康と美肌のために飲んでいます。そんなに酸味が強くはないので続けられそうです。...
09/09/2025

【「オーソサプリPro」C1000+ベジタブルレビューVol.5】
「オーソサプリPro」製品をご利用いただいている皆さまのお声を一部ご紹介いたします。

「健康美容」
健康と美肌のために飲んでいます。
そんなに酸味が強くはないので続けられそうです。

「美肌のために飲んでいる」

少し酸味はあるけれど、慣れたら
とても美味しいです。
これを飲んでいると肌の調子が
良い気がしています。

「風邪予防」

風邪予防にビタミンCは
大切だと思うので、私も子どもも
飲んでいます。
子どもは学校を休むことなく
元気なので、この製品の
おかげかもしれません。


#製品レビュー

#ウェルネスプラス
#サプリメント
#砂糖不使用

【果糖のはなし】 #果糖 #果糖ブドウ糖溶液  #ブドウ糖果糖溶液  果糖の代謝は特殊で、約10%はブドウ糖に変換され、約90%は果糖のまま吸収され、肝臓でブドウ糖代謝に入り、速やかに代謝されます。 そのため、果糖は血糖値をほとんど上げずに...
08/09/2025

【果糖のはなし】

#果糖
#果糖ブドウ糖溶液  #ブドウ糖果糖溶液


果糖の代謝は特殊で、約10%はブドウ糖に変換され、約90%は果糖のまま吸収され、肝臓でブドウ糖代謝に入り、速やかに代謝されます。

そのため、果糖は血糖値をほとんど上げずに済みます。インスリンの追加分泌もほとんどありません。

しかし果糖は速やかに代謝される分、代謝できないと速やかに中性脂肪になりやすい=肥満しやすいという特徴もあります。
さらに、果糖は糖質の中で最もAGE(終末糖化物質)を作りやすく、その速さはブドウ糖の約10倍とも言われています。

私たちが普段、口にする飲食物の中で、代謝できないほど大量の果糖を体内に一気に入れるものとして挙げられるのが、飲み物からの摂取です。
ドリンクバーなどに設置されている清涼飲料水や、熱中症対策として推奨されることが多いスポーツドリンクなど、甘い飲み物に使われることの多い「ブドウ糖果糖溶液」や「果糖ブドウ糖溶液」など液体の果糖からの摂取です。
「ブドウ糖果糖液糖」は果糖の割合が50%未満のもの、「果糖ブドウ糖液糖」は果糖の割合が50%以上90%未満のもの、「高果糖液」は90%以上のものをいいます。

果糖というと果物の摂取を控えるという方もいますが、まずは清涼飲料水など「ブドウ糖果糖溶液」や「果糖ブドウ糖溶液」という甘味料からの摂取を控えましょう。

その上で、果物は液体(ジュース)にして飲むことを控えましょう。例えば、りんご1個を、噛んで食べるにはそれなりの時間を要しますが、液体にしてしまえば、一瞬で一気に体内に入ってしまいます。さらに、液体にしてしまうと、りんご1個分では物足りないと感じるかもしれません。

そして果物を食べるなら、朝食や昼食など日中の活動期の主食代わりに、運動をする方なら運動の前後など、エネルギー源として入れていくという手もあります。

写真は豆乳ヨーグルトにキウイをトッピング。
朝食や運動後の捕食にいかがでしょう。

ウェルネスプラス
アドバイザー管理栄養士
大柳 珠美




#果物の食べ方  #中性脂肪にしない果糖との付き合い方

~栄養療法の知識を深める、私のおすすめ書籍紹介~【ウェルネス文庫】ウェルネスプラスでは、栄養療法にお役立ていただける書籍を定期的にご紹介させていただきます。★今回のおすすめ書籍★『自分の体にもっとやさしく なんだか疲れて、悲しく、虚しい女性...
05/09/2025

~栄養療法の知識を深める、私のおすすめ書籍紹介~
【ウェルネス文庫】

ウェルネスプラスでは、栄養療法にお役立ていただける書籍を定期的にご紹介させていただきます。

★今回のおすすめ書籍★
『自分の体にもっとやさしく
 なんだか疲れて、悲しく、虚しい女性たちへ』

■監修:椎枝子おおつきクリニック院長
    武者 椎枝子 先生

鉄の女(アイアンウーマン)に
なりましょう!

鉄の補給で、
こんなに元気になれるなんて!

「女の一生は鉄との闘い」という
著者が、がんばる女性を
最新の「分子整合栄養医学」でサポート

仕事、子育て
そして妻・・・・・・、
一人でみんな背負い込んでしまっているあなた。
その荷物、肩からそっと
おろしてみませんか!?

女性患者さんに寄り添ってきた
医師だからわかる、
その心のうち、体の悩み。

#ウェルネス文庫
#おすすめ書籍
#自分の体にもっとやさしく
#武者椎枝子先生
#ウェルネスプラス

【マタニティーフード協会 アンバサダー 様に『Soyプロテイン』『オーソ ヘム鉄』をご紹介いただきました】 様【ソイプロテイン】大豆タンパク豊富で身体に良いよ!マタニティフードにも認定されてるから妊娠中も安心して飲めるプロテイン!プロテイン...
03/09/2025

【マタニティーフード協会 アンバサダー 様に
『Soyプロテイン』『オーソ ヘム鉄』をご紹介いただきました】



【ソイプロテイン】
大豆タンパク豊富で身体に良いよ!
マタニティフードにも認定されてるから
妊娠中も安心して飲めるプロテイン!
プロテインって飲みにくい印象しか
ないんだけど、ソイプロテインは
飲みやすい!むしろ、美味しい。
大豆の味もしっかりして
優しい味がします。
t 様

\\ オーソサプリPro『オーソヘム鉄+葉酸』 //

赤ちゃんの離乳食で鉄が大事ってよく聞くけど、
自分たちの鉄分を意識したことはありますか?
妊娠期間は貧血になることもあるから気を付けていたけど、
産後は…ってことありませんか?
 
私の場合、りゅうりゅうの離乳食は栄養バランスを考えているけれど、
自分のご飯に関しては結構ズボラでその辺にあるものを食べたりしてる。笑
 
産後も鉄の摂取は必要でふらつき、めまい疲れやすさの予防にもなります!
生理のときは1日1.5〜2.0gもの鉄が使われているんだって!
  
食事で鉄分を意識して摂っていても吸収率が悪くて不足しがちってこと知ってた?
非ヘム鉄とヘム鉄があって、ヘム鉄じゃないと吸収率が悪いんだって!
 
オーソサプリPro『オーソヘム鉄+葉酸』 には
吸収率がいいヘム鉄が入っているし、
鉄の働きに必要な葉酸、ビタミンB12、
ビタミンB6や亜鉛、銅、グリシンも入っているよ!
 
実際のサプリはカプセルタイプで私は飲みやすかったよ!
カプセル苦手っていう人は、カプセルをあけて、
粉末を飲んだりご飯に混ぜても大丈夫!
 
1日3粒でほうれん草のおひたし約9皿分、
レバーでいうと約50g分、赤身の牛肉約300gに
相当する鉄が入っているんだって!

オーソサプリProシリーズは医療機関専用サプリを
一般の人が購入できるようにしたものだから品質や保証もばっちり!

ご紹介いただきありがとうございます!




#オーソヘム鉄葉酸
#マタニティーフード
#妊婦さんにもおすすめ
#妊活さんにもおすすめ
#医療機関でも採用
#タンパク質補給
#鉄補給

【ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座のご案内】▶「ウェルネスプラス認定アドバイザー」育成講座とは「オーソサプリPro」製品を販売いただく特約販売店様、および認定ONP・ONEの皆様が、本講座を通じて基本的な栄養の知識とサプリメントの選...
02/09/2025

【ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座のご案内】

▶「ウェルネスプラス認定アドバイザー」育成講座とは

「オーソサプリPro」製品を販売いただく特約販売店様、および認定ONP・ONEの皆様が、本講座を通じて基本的な栄養の知識とサプリメントの選択・摂取方法を正しくお伝えするスキルを、「リアル開催」ならではの特別プログラムを通じて、一日でご案内する講座です。
ウェルネスプラスと共に、お客様に栄養でウェルネスな人生を提案し、幅広くご活躍いただける「認定アドバイザー」を募集いたします。

[講座内容]
・製品知識:『オーソサプリProシリーズ』製品概要と特長および市場における優位性
・栄養療法:栄養療法の考え方、栄養素と機能、効果的なサプリメントの摂取方法
・販売知識:お悩み別の栄養素、サプリメントの選択方法の注意点
・販売促進:販促ツールの活用方法
 その他、医療コンプライアンスなど、実際に販売現場で必要となる知識と最新情報が学べます。

[ご参加対象]
①美容サロン、治療院、フィットネスジム、調剤薬局、介護施設をはじめとする
健康産業に携わる店舗様
②オンラインカウンセリング等の栄養指導に携わる個人事業主様

[開催日時]
第34期:2025年10月9日(木)10:00~16:30
※参加費無料。お弁当、お土産付き

[お申し込み方法]
ウェルネスシステム>「セミナー」タブからお申し込みいただけます。
※事前にウェルネスシステムへのご登録が必要です。
ウェルネスシステムにご登録いただいていない方で、
ご参加をご希望の方はDMにてご連絡ください。

みなさまのお申し込みをお待ちしております。

#ウェルネスプラス
#ウェルネスプラス認定アドバイザー育成講座
#アドバイザー
#特約販売店
#オーソサプリPro
#オーソサプリ
#栄養の知識
#育成講座
#サプリメント

住所

新宿二丁目1番12号 PMO新宿御苑前6階
Shinjuku-ku, Tokyo
160-0022

電話番号

+81362731025

ウェブサイト

アラート

ウェルネスプラスがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ウェルネスプラスにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram