国際感染症センター Disease Control and Prevention Center -DCC

国際感染症センター Disease Control and Prevention Center -DCC 国内外の感染症の診断・治療・予防に対する包括的な取り組みを進めています!

感染症のフィールドは、個人の患者の健康の問題から地域・医療施設内の問題へ、そしてグローバルレベルへと大きく広がっています。個別の疾患の診断治療のみならず、予防・公衆衛生的な対策まで対象は多岐にわたります。感染症の問題に適切に対応するには、こうした諸要素間の相互の連関を見据えた包括的な取り組みが必要です。国際感染症センター(DCC)では1) 臨床感染症のclinical referral centerとして機能する、2)感染症領域の人材育成/トレーニングへの注力、3) 情報の発信源となりネットワーキングに努める、4)国内外の感染症の研究拠点となる、5)実地疫学の実践の5つを活動の柱に据え、国内・国外の感染症に関す包括的・多面的・先進的な取り組みを行っています。
DCC内には3部門が存在し、感染症内科は診療科横断的な感染症コンサルテーションおよび輸入感染症・一般感染症の入院・外来診療を行い、ト

ラベルクリニックは渡航者の渡航前から帰国後までの健康管理のため、健康診断や予防接種、慢性疾患管理指導、帰国後診療等を行っています。国際感染症対策室は新興・再興感染症の現地調査,診断・治療などを行い,医療従事者に研修会や情報を提供することでわが国の感染症対策に貢献しています。
当院は国内で3カ所指定されている特定感染症指定医療機関の一つとして新感染症病棟を有し、DCCが管理を担当しています。医療関連感染対策 では院内ではICTに参加し活動を担い、地域医療機関とネットワークを形成し実践的な取り組みを行っています。研究活動では多施設共同研究を含む臨床研究、輸入感染症の診断治療、ベトナム拠点での医療関連感染症研究に加え、研究所において遺伝子検査を中心に臨床微生物学的研究を行っています。また2013年1月には実地疫学の専門職(国際感染症対策専門職)を迎え、実地疫学部門の充実に力を入れています。

【予防接種基礎講座開催のお知らせ】2025年8月29日金曜日に第11回予防接種基礎講座を開催いたします。ご受講希望の方は公益財団法人 予防接種リサーチセンターHPからお申し込みください。
30/07/2025

【予防接種基礎講座開催のお知らせ】
2025年8月29日金曜日に第11回予防接種基礎講座を開催いたします。
ご受講希望の方は公益財団法人 予防接種リサーチセンターHPからお申し込みください。

【☆令和7度のDCC/AMRCRCの集合写真☆】今年度もDCC/AMRCRCの集合写真を撮影することができました!DCCでは研修及び会議等を開催しており、外部の方もご参加いただける機会がございますので、ご興味がある方はHP、FB等にて募集し...
28/07/2025

【☆令和7度のDCC/AMRCRCの集合写真☆】
今年度もDCC/AMRCRCの集合写真を撮影することができました!
DCCでは研修及び会議等を開催しており、外部の方もご参加いただける機会がございますので、ご興味がある方はHP、FB等にて募集しておりますので、ご確認いただけますと幸いです。

https://dcc.jihs.go.jp/index.html

【ベトナム熱帯感染症研修2025 参加募集終了】 今年度の研修につきまして、募集を終了いたしました。https://dcc.jihs.go.jp/
30/06/2025

【ベトナム熱帯感染症研修2025 参加募集終了】
 今年度の研修につきまして、募集を終了いたしました。

https://dcc.jihs.go.jp/

【第13回医療疫学講習会の開催】国立健康危機管理研究機構では国立国際医療センター AMR臨床リファレンスセンターと国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター の共催にて医療疫学講習会をオンラインと現地開催のハイブリッド形式で開催することとなりま...
21/05/2025

【第13回医療疫学講習会の開催】
国立健康危機管理研究機構では国立国際医療センター AMR臨床リファレンスセンターと国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター の共催にて医療疫学講習会をオンラインと現地開催のハイブリッド形式で開催することとなりました。

医療疫学および感染症分野の最前線でご活躍されている先生方をお招きし、最新の知見を交えてお話しいただきます。
詳細は、プログラムをご確認いただきお申し込みください。

プログラム詳細
https://ncgmh-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/tajima_ta_jihs_go_jp/EQoQ0oXitp5Ip9zDP21lymcBPqbYJQ0Bs9FkCVEkIioyYg?e=v2AwAP&download=1

開催日時
2025年7月5日(土) 9:30~17:00

参加対象者: ICT・AST 活動や医療疫学に関わる医療従事者(定員に達し次第、募集を終了します)

・オンライン:約 100 名 (オンラインでのご視聴は、午前の講演部分のみの参加となります。)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_jIqgDQuuSS6A3N7hgmzc8g

・現地参加 :約 30名 (「アウトブレイク調査の基本(演習)」は会場での参加が必須です。「アウトブレイク調査の基本(演習)」を受講される方は必ず現地参加としてください。場所は東京都新宿区にある国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センターです。最寄り駅は都営大江戸線若松河田駅です。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeSzQd2a0Y3KkWkkRq7CpNnBCrDEVlhmpPbbf1Dxdp1oKRdCw/viewform?usp=dialog

参加費:無料

講習会の目的
・医療疫学者としての基本的な問題解決のためのスキルや危機管理の視点の習得
・医療疫学分野における情報の発信に関わるスキルの習得
・医療疫学分野の最新の知見のアップデート

お問い合わせ窓口:早川・藤井・田島・遠藤・鈴木(早)
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター
国際感染症センター/AMR臨床リファレンスセンター(医療疫学講習会担当)
住所: 〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1
E-mail : hospitalepidcc@jihs.go.jp

第1回 WPRO IPCウェビナーが下記の通り、明日開催されます。「持続可能なIPC(感染予防管理)のための保健システム強化:WHO地域の優先事項、知見、そして各国の経験」というタイトルで、WHO西太平洋地域におけるIPCのウェビナーシリー...
06/05/2025

第1回 WPRO IPCウェビナーが下記の通り、明日開催されます。
「持続可能なIPC(感染予防管理)のための保健システム強化:WHO地域の優先事項、知見、そして各国の経験」というタイトルで、WHO西太平洋地域におけるIPCのウェビナーシリーズの概要共有、各国事例およびWHOのIPC優先事項の共有などを目的としております。

【詳細】
日 時:2025年5月8日(木)13:00~14:00(日本時間)
Zoomウェビナーへの事前登録が必要です。
詳細・ご登録は添付資料からQRコードの読み取りをお願いいたします。

フェロー/レジデントの先生の研修修了の記念品授与を行いました。卒業後はそれぞれの進路に進みますが、DCCで学んだことを活かして頑張ってくれると思います。ご活躍をお祈り申し上げます。修了おめでとうございます!
11/03/2025

フェロー/レジデントの先生の研修修了の記念品授与を行いました。

卒業後はそれぞれの進路に進みますが、DCCで学んだことを活かして頑張ってくれると思います。

ご活躍をお祈り申し上げます。修了おめでとうございます!

世界保健機関 西太平洋地域事務局(WPRO)は、「日本の薬剤耐性(AMR)対策2013-2025」 (原題Japan’s AMR response 2013ー2025 Developing, implementingand evaluati...
20/02/2025

世界保健機関 西太平洋地域事務局(WPRO)は、「日本の薬剤耐性(AMR)対策2013-2025」 (原題Japan’s AMR response 2013ー2025 Developing, implementingand evaluating national AMR action plans)を公開しました。この文書はWPROの委託を受けてAMR臨床リファレンスセンターが作成したものです。

本書には、日本のAMR対策の経験から得た教訓がまとめられており、世界のAMR対策に貢献できることを願っています。

ニュースリリース(和文)
https://amr.ncgm.go.jp/pdf/20250218_press.pdf
文書(英文)
https://iris.who.int/handle/10665/380481
動画(アジア太平洋地域におけるAMR対策の加速化に向けた取り組み)
https://www.youtube.com/watch?v=MBNYwl1R48k

In 2019, over half of the 1.27 million deaths attributable to or AMR occurred in the Asia Pacific.Countries across the region have c...

2025年3月15日(土)3月16日(日)の両日で第15回トラベラーズワクチン講習会を開催いたします。【第15回トラベラーズワクチン講習会を開催概要】1.開催目的トラベルクリニックの必要性が高まっており、ワクチンはその診療に必須の要素です。...
11/12/2024

2025年3月15日(土)3月16日(日)の両日で第15回トラベラーズワクチン講習会を開催いたします。

【第15回トラベラーズワクチン講習会を開催概要】
1.開催目的
トラベルクリニックの必要性が高まっており、ワクチンはその診療に必須の要素です。
本講習会は、渡航外来で必要な感染症予防のための知識を広め、地域の連携・協力体制を築くことを目的としています。
2.対象者
トラベルクリニックに関わる全ての医療者
3.日程
2024年2025年3月15日(土) 13:00-19:05 
3月16日(日) 9:00-13:20
※後日オンデマンド配信あり
4.開催方法
会場およびオンライン
5.場所
札幌医科大学附属病院記念ホール・交流会館
札幌市中央区南1条西17丁目
6.主催
国立国際医療研究センター
7.共催
札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座
札幌医科大学付属病院感染症医療教育・支援センター
8.プログラム
フライヤーをご確認ください
9.参加人数
会場80名 オンライン500名
10.参加費
4,000円

タイムテーブルはこちらからご覧になれます。
https://dcc.ncgm.go.jp/prevention/news/20241211153531.html

2025年2月15日(土)に第五回キャリアプランセミナーを開催いたします。他科と比べてキャリアが見えにくい感染症医ですが、実はバラエティに富んだキャリアの道があります。今回も豪華講師陣をお迎えしてキャリアについてご講演いただきます。ぜひふる...
10/12/2024

2025年2月15日(土)に第五回キャリアプランセミナーを開催いたします。

他科と比べてキャリアが見えにくい感染症医ですが、実はバラエティに富んだキャリアの道があります。今回も豪華講師陣をお迎えしてキャリアについてご講演いただきます。
ぜひふるってご参加ください!

感染症医のキャリアプランセミナー Vol.5
日時:2025年2月15日(土) 13:00-17:20
場所:国立国際医療研究センター 研修棟5階 大会議室
   東京都新宿区戸山1-21-1

お申し込みは下記のURLから登録をお願いいたします。
https://forms.office.com/r/gGtSAZ64i3

タイムテーブルはこちらからご覧になれます。
https://dcc.ncgm.go.jp/prevention/news/careerplan_20230225.html

08/11/2024

【資料公開のお知らせ】
ヘニパウイルス感染症診療指針 2024を公開いたしました。

ヘニパウイルス属とは、ニパウイルスとヘンドラウイルスに加え、近年報告のある類縁ウイルスの総称です。

ニパウイルスはインドやバングラデシュで時折流行があり、ヘンドラウイルスはオーストラリアで報告があります。

日本に輸入された際に適切な対応ができるよう作成しました。皆様のご参考になれば幸いです。

 ヘニパウイルス属とは、ニパウイルスとヘンドラウイルスに加え、近年報告のある類縁ウイルスの総称です。ニパウイルス感染症とヘンドラウイルス感染症は、ともに1990年代に出現した新興感染症であり、本邦では感染.....

31/10/2024

【資料公開のお知らせ】
近年、ラッサ熱の確定例やマールブルグ病の疑似症例が欧米などの流行国以外で発生しています。本邦においても輸入例が発生する可能性があり、平時からの備えが望まれます。国際感染症対策室では「高病原性病原体の曝露後予防薬、治療薬に関する国内承認薬の科学的知見」として、エボラウイルス病、マールブルグ病、ラッサ熱、クリミアコンゴ出血熱、南米出血熱、MERS、SARSの曝露後予防薬、治療薬に関する薬剤名、剤型・規格、用法容量、有効性や安全性などの科学的知見を公開しました。各感染症指定医療機関での治療薬提供体制構築の参考になりましたら幸いです。

トップページ > 国際感染症対策室 > TOPIC > 高病原性病原体の曝露後予防薬、治療薬に関する国内承認薬の科学的知見

【2024年度輸入感染症・動物由来感染症オンライン講習会 開催概要】1.開催目的新型コロナウイルス感染症が5類感染症となり、入国制限や渡航規制緩和により国際的な人の往来が増えています。気候変動などによる輸入感染症の疫学変化もあり、輸入感染症...
04/10/2024

【2024年度輸入感染症・動物由来感染症オンライン講習会 開催概要】

1.開催目的
新型コロナウイルス感染症が5類感染症となり、入国制限や渡航規制緩和により国際的な人の往来が増えています。気候変動などによる輸入感染症の疫学変化もあり、輸入感染症が持ち込まれる可能性が高まっています。改めて輸入感染症や動物由来感染症を学ぶ機会として、本講習会を企画しました。

2.対象者
渡航者の体調不良に対する適切な初期評価、地域の専門医療機関との連携を含め、プライマリケアや専門医療に関わる医療従事者を対象としていますが、動物医療従事者等の本分野に関心をお持ちの方のご参加もお待ちしています。

3.日程
2024年11月2日(土)13:00~17:45(予定)

4.開催方法
Zoomウェビナーによるオンライン開催

5.主催
国立国際医療研究センター国際感染症センター

6.プログラム
フライヤーをご確認ください

7.参加人数
定員500名程度

8.参加費
無料

9.申込方法
下記URLにアクセスし、フォームに入力してお申込みください。

10.申込URL
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_6qBBXbSqTPa33kLFjvISMA
*定員になり次第、申込終了とさせていただきます。

11.お問合わせ
2024年度輸入感染症・動物由来感染症オンライン講習会事務局
ncgm_evt(a)plus-connection.net  *(a)を@に変更して下さい。

住所

戸山1-21-1
Shinjuku-ku, Tokyo
162-8655

電話番号

+81332021012

アラート

国際感染症センター Disease Control and Prevention Center -DCCがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

国際感染症センター Disease Control and Prevention Center -DCCにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー