
23/10/2024
〜身体探究Diary〜
2024/10/23
【歩く姿が、武である。】
「歩」も「武」も、長さの単位である、ということを初めて知った。
一歩は六尺。そしてその半分の三尺(約九〇・九センチメートル)が武なのだとか。
(古代中国で制定され、日本語で言う「二歩」が、「一歩」の身体尺だった。)
つまり、左右の足を一歩ずつ出した長さが、「武」ということだ。
・
「歩く姿が、武である。」
これは、合氣道開祖の植芝盛平翁が残した言葉。
そして、柔道の創始者である嘉納治五郎氏のこの身体の在り方は、まさにそれを体現しているように見える。
立ったり、座ったり、しゃがんだり、寝転がったり、という日常の動きが、そのまま技につながっている。
そして、
この、確固たる軸の通った立ち姿には、惚れ惚れしてしまう。。。
この軸があるから、
結果として技をかけられた方も、不安など感じる間もなく、(暴力ではなく)何が起きたかわからないまま、転がってしまうのだと思う。
(合氣道でも、上手な人に技をかけられると、何が起きたかわからないうちに、転がっていることがある。)
そこが、争いが起きる前に納める「武」たる所以であり、相手が争う気を無くしてしまう技の現れなのではないだろうか。
#身体探究
#歩く姿が武である
Due rarissimi filmati in cui Jigoro Kano (Shihan) esegue ilKoshiki-No-Kata con Yoshiaki Yamash*ta (10mo Dan).Questi filmati sono stati realizzati in occasion...