コリンズ カジュアルマッサージ

コリンズ カジュアルマッサージ ちょこっとタイムでリフレッシュ。 ・カジュアルマッサージ コリンズ
「ちょこっとタイムでリフレッシュ」をモットーにコンビニ感覚で使えるリラクゼーション施設。入店から施術まで余計な手間や時間がかかりません。

09/11/2021
【姿勢が崩れると、肩コリになる理由】①の写真のように、良い姿勢とは、体の中心線に上手くまとまっていて、余計な力を入れなくても立っていられる姿勢のことです。これは言い換えれば、ブロックがほぼまっすぐ積み重なっている状態と言えます(②の写真)こ...
09/04/2017

【姿勢が崩れると、肩コリになる理由】

①の写真のように、良い姿勢とは、体の中心線に上手くまとまっていて、余計な力を入れなくても立っていられる姿勢のことです。

これは言い換えれば、ブロックがほぼまっすぐ積み重なっている状態と言えます(②の写真)

この状態であれば、ブロックは外からの外力が加わらない限り、崩れることなくいることができます。

ですが、もし一番上のブロック、つまり頭が前に出たらどうなるでしょう。

写真の③のように。

このままでは、一番上のブロックが前に転げ落ちてしまいます。

そうならないためには、何かで後ろに引っ張って、支えなければいけません。

それが、首の後ろや背中の筋肉なのです。

ちなみに、筋肉は
・引っ張られ続けても硬くなりますし
・長い期間、短いポジションを続けていても硬くなります

そのため写真④のように、後ろも前も硬くなるのです。

【歯を噛みしめる癖や歯ぎしりで頭痛?】緊張する時間が多かったり、ストレスがあったりすると、無意識に歯を食いしばったり、寝ている時に歯ぎしりをしたりすることがあります。図のように、噛むための筋肉は、顎と頭の横についています。そのため、ここにコ...
05/04/2017

【歯を噛みしめる癖や歯ぎしりで頭痛?】

緊張する時間が多かったり、ストレスがあったりすると、無意識に歯を食いしばったり、寝ている時に歯ぎしりをしたりすることがあります。

図のように、噛むための筋肉は、顎と頭の横についています。

そのため、ここにコリができると頭痛を感じることがあります。

しっかり緩めてあげることで、この頭痛は軽快しやすくなります。

顎関節症の方は、ここが硬くなりやすいので、余計ですね。

「あれ?自分かも」と思ったら是非ご相談下さい!

【ギックリ腰がクセになるのは、こいつが原因かもしれません】別名「魔女の一撃」とも言われるギックリ腰。一度経験すると、クセになり何度も繰り返してしまうという話はよく聞きますよね。それって何ででしょうか。人それぞれ理由はありますが、この筋肉が原...
27/03/2017

【ギックリ腰がクセになるのは、こいつが原因かもしれません】

別名「魔女の一撃」とも言われるギックリ腰。

一度経験すると、クセになり何度も繰り返してしまうという話はよく聞きますよね。

それって何ででしょうか。

人それぞれ理由はありますが、この筋肉が原因の人も多いです。

・多裂筋

図のように、背骨に張り付いている筋肉です。

腰の奥の奥のほうに存在しています。

この筋肉は、

「ギックリ腰のときに傷つけて固まってしまうと、自然には治ってくれない筋肉」

と言われています。

つまり、ずーっと固いままってことです。

この筋肉は背骨を支えてくれる重要な筋肉なので、これが働いてくれないとギックリ腰になりやすい…という訳です。

繰り返す前に、しっかり緩めていきましょう!

是非!

【腰は奥が深いんです】※画像は、腰の筋肉を少しずつ取っていって、奥までたどり着くまでの図です。腰痛の方って本当に多いです。今痛みがなくても、重だるさなど不安を抱えている方は非常に多くいらっしゃいます。腰には多くの筋肉があります。そして、表面...
22/03/2017

【腰は奥が深いんです】

※画像は、腰の筋肉を少しずつ取っていって、奥までたどり着くまでの図です。

腰痛の方って本当に多いです。

今痛みがなくても、重だるさなど不安を抱えている方は非常に多くいらっしゃいます。

腰には多くの筋肉があります。

そして、表面から奥まで何層にもなっています。

なので、腰は多少の疲労なら「ガマン」ができてしまうのです。

つまり…

限界近くにならないと腰は悲鳴をあげてくれないのです。

「痛い!」

と思った時には、あなたの腰は相当ひどくなっている後かもしれません。

あまり無理をせずに、なんとなく腰がだるい、くらいで対処するのがオススメ。

覚えておいて下さい!

【筋肉のコリによる頭痛は、こんなところに多く出ます】図のバッテンがあるところにコリが集中すると、青色で塗られているあたりに痛みが出やすくなります。つまり、肩や首の筋肉が凝りすぎると、そのあたりに頭痛として現れるのです。バッテンが付いている場...
13/03/2017

【筋肉のコリによる頭痛は、こんなところに多く出ます】

図のバッテンがあるところにコリが集中すると、青色で塗られているあたりに痛みが出やすくなります。

つまり、肩や首の筋肉が凝りすぎると、そのあたりに頭痛として現れるのです。

バッテンが付いている場所を「痛みの引き金となる場所」ということで「トリガーポイント」と呼ばれています。

このトリガーポイントのコリを解消するには少しコツ必要なんです。

図のあたりに痛みがある方は、コリが原因かも!?

ぜひご相談ください。

【あれ?最近首が凝っている時に指が痺れる気がする…】画像の黄色い線は神経です。そして青く塗られているのは斜角筋という筋肉です。2つの斜角筋の間を神経が通っているのがわかりますよね。そうです。この筋肉が硬くなると、間の神経が締め付けられたり、...
12/03/2017

【あれ?最近首が凝っている時に指が痺れる気がする…】

画像の黄色い線は神経です。

そして青く塗られているのは斜角筋という筋肉です。

2つの斜角筋の間を神経が通っているのがわかりますよね。

そうです。

この筋肉が硬くなると、間の神経が締め付けられたり、押しつぶされたりします。

そうすると、腕や手に痺れが出るのです。

首の凝りと、腕の痛みや痺れって結構関係しているんですよ。

あれ?

これ自分かも…って思ったら、コリンズへ!

【え?肩こりなのに、原因は胸にある事が?】気をつけをしてもらった時に、左右で肩の高さが違う人っていませんか?もし、・肩こりの辛さが左右で違う・つらいほうの肩が、逆に比べて下がっている場合、原因は写真の筋肉かもしれません。名前は「小胸筋」肩甲...
09/03/2017

【え?肩こりなのに、原因は胸にある事が?】

気をつけをしてもらった時に、左右で肩の高さが違う人っていませんか?

もし、
・肩こりの辛さが左右で違う
・つらいほうの肩が、逆に比べて下がっている
場合、原因は写真の筋肉かもしれません。

名前は「小胸筋」

肩甲骨にくっついていますが、体の前にある筋肉なんです。

この筋肉が硬くなると、肩が下がり、負担も大きくなります。

肩こりなのに、筋肉は前にある…

結構複雑なんです!

【花粉症で目が痒いときに効くツボは?】どのツボも、痛気持ちいいくらいで、3〜5秒。それを3セットほど繰り返してください。場所は、ここらへんかな?という周辺で、1番響くところをチョイスして頂ければOK。ポイントは予防の意識で押すこと。結構効き...
08/03/2017

【花粉症で目が痒いときに効くツボは?】

どのツボも、痛気持ちいいくらいで、3〜5秒。
それを3セットほど繰り返してください。

場所は、ここらへんかな?という周辺で、1番響くところをチョイスして頂ければOK。

ポイントは予防の意識で押すこと。

結構効きますよ(^^)

・眉毛の1番内側あたり
※眉毛を整えている人は本来の生え際辺り。

・眉毛の1番外のさらに少し外で、こめかみのあたり。

・正面を向いた時の瞳の真下で、目の下のくぼみの骨の縁。

是非!

21/02/2017
【春一番が吹くと、そろそろアレの季節が…】暖かくなってくることは非常に嬉しいですが、気温が上がり、風も出てくるとあの恐怖が今年もやってきます。それは…花粉症です。そろそろムズムズとしてきた人もいるのではないでしょうか。そこで!今からやりたい...
19/02/2017

【春一番が吹くと、そろそろアレの季節が…】

暖かくなってくることは非常に嬉しいですが、気温が上がり、風も出てくるとあの恐怖が今年もやってきます。

それは…花粉症です。

そろそろムズムズとしてきた人もいるのではないでしょうか。

そこで!

今からやりたい「鼻づまり」予防。

〜鼻通〜びつう

というツボをご紹介します。

場所は、小鼻の少し上で窪みになっているあたり。

この辺を人差し指一本分くらいの範囲でズラして押してみて、痛気持ちがいいところがあればそこです。

1〜2分くらい刺激してあげると、鼻の粘膜の血行が良くなり、鼻づまりが和らぎます。

是非お試し下さい!

【あなたの肩こりの原因を見極めるたった一つの方法】・立つ↓・正面を向き、目をつぶる↓・その場で4歩足踏み↓・自分の中で少しだけ良い姿勢と思う程度に、姿勢を正す↓・目を閉じたまま、誰かに頭の位置と肩の位置を見てもらう以上です。画像のように、耳...
18/02/2017

【あなたの肩こりの原因を見極めるたった一つの方法】

・立つ

・正面を向き、目をつぶる

・その場で4歩足踏み

・自分の中で少しだけ良い姿勢と思う程度に、姿勢を正す

・目を閉じたまま、誰かに頭の位置と肩の位置を見てもらう

以上です。

画像のように、耳の穴と肩の出っ張りが一直線なら、あなたの肩こりは肩甲骨周りと胸の筋肉に原因が。

肩に対して、頭が前に出ている人は、首と骨盤に原因があります!

是非お試し下さい!

【背骨って…】猫背は万病の元です!その猫背は、曲がった背骨が原因です。でも、一度曲がってしまった骨って戻るの??写真のように、背骨とは実は1つの骨ではなく、小さな骨がいくつも積み重なって出来ています。と、いうことは、「背骨が曲がる」と、いう...
13/02/2017

【背骨って…】

猫背は万病の元です!
その猫背は、曲がった背骨が原因です。

でも、一度曲がってしまった骨って戻るの??

写真のように、背骨とは実は1つの骨ではなく、小さな骨がいくつも積み重なって出来ています。

と、いうことは、
「背骨が曲がる」
と、いうのは本当に骨が曲がっているのではなく、骨の並びがズレてしまっている、ということです。

つまり、時間はかかるかもしれませんが、猫背は治るのです!

その手助けは是非ご相談下さい(^^)

【お尻の奥の、たった一つの筋肉が硬くなるだけで、足の先が冷え性になることもあります】デスクワークが冷え性を悪化させる原因の1つとして、お尻の筋肉のコリがあります。写真の左で丸がついているところをクローズアップして見てみると、青くなっている筋...
05/02/2017

【お尻の奥の、たった一つの筋肉が硬くなるだけで、足の先が冷え性になることもあります】

デスクワークが冷え性を悪化させる原因の1つとして、お尻の筋肉のコリがあります。

写真の左で丸がついているところをクローズアップして見てみると、青くなっている筋肉の上下に、赤い血管や黄色い神経があるのがわかります。

この血管や神経は枝分かれしながら足の先まで続きます。

この小さな筋肉、たった一つが硬くなるだけで足の先の血行が悪くなって冷え性を悪化させることがあります。

より酷くなると坐骨神経痛の原因になることも。

この筋肉の名前は
「梨状筋」

洋梨の形に似ているからこの名前になったんだとか。

・冷え性がある
・足先が冷える
・足が痺れやすい
・足がよくツル

こんな症状がある人で、普段デスクワークだったり、脚を組む人は要注意!

ご相談下さい(^^)

【新しい仲間が増えました】コリンズ・スケルトンくんです。お店の中で皆さんに説明しやすいように、85cmのイカした奴です。受付にいるので、可愛がってあげて下さいませ。
30/01/2017

【新しい仲間が増えました】

コリンズ・スケルトンくんです。

お店の中で皆さんに説明しやすいように、85cmのイカした奴です。

受付にいるので、可愛がってあげて下さいませ。

【試験だ!プレゼンだ!プロポーズだ!?緊張を抑えて集中したいときのツボは?】この季節は、試験を控えている人も多いですよね。ご自身だったり、お子さんだったり、知り合いだったり。是非教えてあげて下さいね(^^)「多汗点」手のひらの真ん中より、や...
26/01/2017

【試験だ!プレゼンだ!プロポーズだ!?緊張を抑えて集中したいときのツボは?】

この季節は、試験を控えている人も多いですよね。
ご自身だったり、お子さんだったり、知り合いだったり。

是非教えてあげて下さいね(^^)

「多汗点」
手のひらの真ん中より、やや下にあります。

このあたりを少し強めに押さえて、ゆっくり深呼吸を3回しましょう。

左右両方やりましょう。

2〜3セットやるとより効果的です。

・緊張などで体温が上がったりするのを抑えてくれます。

【あなたの背骨は正常ですか?】ストレートネック!猫背!反り腰!これらは全部、背骨のカーブの変化を表したコトバです。単に筋肉を緩めただけでは、中々カラダが楽にならないのは、この背骨のカーブの変化を見極められてないから。「あ、私猫背だわ…」「腰...
23/01/2017

【あなたの背骨は正常ですか?】

ストレートネック!

猫背!

反り腰!

これらは全部、背骨のカーブの変化を表したコトバです。

単に筋肉を緩めただけでは、中々カラダが楽にならないのは、この背骨のカーブの変化を見極められてないから。

「あ、私猫背だわ…」

「腰痛いけど、なんか腰反ってるかなぁ」

そんな気がしたら、是非ご相談下さい!

写真のような模型で、しっかり日常のアドバイスもしていきますよ!

【こんなことってあるんです。痛みやツラさの原因が、遠くにあること】写真をみてください。この写真は、バツが書いてあるお尻にコリ固まってる筋肉があると、青く塗られた部分、つまり足全体に痛みやツラさが出ることがある、というのを表したものです。そう...
20/01/2017

【こんなことってあるんです。痛みやツラさの原因が、遠くにあること】

写真をみてください。

この写真は、バツが書いてあるお尻にコリ固まってる筋肉があると、青く塗られた部分、つまり足全体に痛みやツラさが出ることがある、というのを表したものです。

そうです!

こんな経験ないですか?

・ツライ場所なのに、セラピストに「そんなに硬くはないですね」と言われた

・ツライところを沢山やってもらったのに、あまりラクにならなかった

そんなときは、原因が遠くにあるのかも…

「これ、私かも…」

って思ったら、是非ご相談下さい!

住所

東京都新宿区

営業時間

月曜日 11:30 - 22:00
火曜日 11:30 - 22:00
水曜日 11:30 - 22:00
木曜日 11:30 - 22:00
金曜日 11:30 - 22:00
土曜日 11:30 - 22:00
日曜日 11:30 - 22:00

電話番号

+81359094433

ウェブサイト

アラート

コリンズ カジュアルマッサージがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

コリンズ カジュアルマッサージにメッセージを送信:

共有する