12誘導心電図伝送を考える会

12誘導心電図伝送を考える会 急性冠症候群の予後改善に病院前12誘導心電図の必要性が高まってきて?

循環器疾患の診療において12誘導心電図の有用性は普遍的です。
特に急性冠症候群を代表とする循環器救急にあってはリスクの層別化には不可欠のモダリティといえます。
急性心筋梗塞の診療においては国内外のガイドライン(ILCOR-COSTR、ACCF/AHAガイドライン、JRCガイドライン2010)でプレホスピタル12誘導心電図の記録とその事前伝達がクラスI勧告となっています。
まさに、これまで医療施設内だけで完結していた救急治療から、発症から救急医療ー医療機関の一貫したシステム構築により、心筋梗塞の急性期のみならず、慢性期までの予後改善を目指さねばならない時代になったといえます。
近年発達したモバイルICTにより開発された新システムでも医療施設外における12誘導心電図伝送・共有が臨床的にも有用であり場合により救命・予後改善・救急システムの効率化・治療結果向上など の効果を示すことが明らかになりつつあります。
本研究会は、おもに12誘導心電図を広く共有することによってその臨床的効果を実証し、普及を目指すことを目的に設立されました。

第13回12誘導心電図伝送を考える会 (2025.11.1 盛岡)のポータルサイトが立ち上がりました
18/06/2025

第13回12誘導心電図伝送を考える会 (2025.11.1 盛岡)のポータルサイトが立ち上がりました

ハートチームはプレホスピタルから

18/02/2025

第12回12誘導心電図伝送を考える会 のオンデマンド配信が始まりました。
3月31日まで視聴可能です。
今からでも登録して視聴することができます。https://scholarsmeeting.jp/meeting/182/

15/02/2025

120の席が満員御礼です!
ありがとうございます。

13時より開始です。
15/02/2025

13時より開始です。

本会幹事をお務めいただいております三重大学 石倉健先生が救急救命士を対象に開かれた12誘導心電図伝送に関する講習会の模様が、三重テレビ放送で放映されました。Yahooニュースにも掲載されましたので引用いたします。https://news.y...
01/08/2024

本会幹事をお務めいただいております三重大学 石倉健先生が救急救命士を対象に開かれた12誘導心電図伝送に関する講習会の模様が、三重テレビ放送で放映されました。Yahooニュースにも掲載されましたので引用いたします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b723a09dedaebf620a114a4710a9107c724b3ed
救急搬送時に行われる搬送者への観察や処置の方法など、最新の知識を三重大学の医師から学ぶ講演会が29日に三重県鈴鹿市で開かれました。

 鈴鹿市消防本部中央消防署が、救急救命士の資格を持つ消防職員などを対象に開いたもので、2026年度から消防指令センターを共同運用する津市消防本部と亀山市消防本部の職員を含む約40人が参加しました。

 三重大学医学部付属病院の高度救命救急・総合集中治療センター、石倉健副センター長が講師を務めました。

 救急搬送時に行われる搬送者への観察や処置の方法など、最新の知識を三重大学の医師から学ぶ講演会が29日に三重県鈴鹿市で開かれました。  鈴鹿市消防本部中央消防署が、救急救命士の資格を持つ消防職員な

08/05/2024

第12回12誘導心電図伝送を考える会は2025年2月15日(土)大阪・国立循環器病研究センター(会長 田原良雄先生)で開催予定です。概要は追ってお知らせいたします。

第11回12誘導心電図伝送を考える会は1月20日盛会裡に終了しましたが、オンデマンド視聴が2月10日より3月20日まで可能です。医師の方はもとより、メディカルスタッフ、救急救命士、消防隊の皆様に大変参考になる内容となりました。ぜひご覧下さい...
20/02/2024

第11回12誘導心電図伝送を考える会は1月20日盛会裡に終了しましたが、
オンデマンド視聴が2月10日より3月20日まで可能です。
医師の方はもとより、メディカルスタッフ、救急救命士、消防隊の皆様に大変参考になる内容となりました。
ぜひご覧下さい。
https://scholarsmeeting.jp/meeting/166/

場所:

三重大学 三翠ホール
 

会長:

花田裕之 弘前大学 弘前大学 救急災害・総合診療医学講座
石倉健  三重大学医学部附属病院救命救急・総合集中治療センター
 

内容:

--- 10:00 ---
▢スポンサードセミナー 【GEヘルスケア・ジャパン株式会社】

--- 11:00 ---
▢一般演題&ディスカッション 現場活動、システム

--- 12:00 ---
▢ランチョンセミナー 【株式会社アルム】

--- 12:50 ---
▢現地:展覧会・デモンストレーション
▢ウェブ:協賛企業紹介

--- 14:00 ---
▢スポンサードセミナー 【メハーゲン株式会社】

--- 15:00 ---
▢一般演題&ディスカッション:受入体制、運用方法

--- 16:00 ---
▢総合討論:これからの12誘導心電図伝送、真の予後改善に向けて
 

参加費:

1,000円
オンデマンド:2月10日~3月20日視聴料1000円

花田裕之 弘前大学 弘前大学 救急災害・総合診療医学講座 石倉健  三重大学医学部附属病院救命救急・総合集中治療センター  

間も無く始まります
20/01/2024

間も無く始まります

最終プログラムを掲載致しました。
13/01/2024

最終プログラムを掲載致しました。

Association for 12-lead Electrocardiography in Emergency Care

ホームページを新たなサイトでリニューアルいたしました。こちらにアクセスをお願い致します。
26/07/2023

ホームページを新たなサイトでリニューアルいたしました。こちらにアクセスをお願い致します。

Association for 12-lead Electrocardiography in Emergency Care

18/07/2023

2024年1月20日(土)第11回12誘導心電図伝送を考える会、かねてWeb開催を予定しておりましたが、三重大学 三翠ホールを会場とする現地での開催に変更することになりました。詳細は追ってお知らせいたします。

住所

埼玉県さいたま市
Shizuoka-shi, Shizuoka
3308503

ウェブサイト

アラート

12誘導心電図伝送を考える会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

12誘導心電図伝送を考える会にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー