AED AED普及を推進し、安心出来るまちづくりを目指します。企業による社会貢?

「今ここで私が倒れたら、どこにAEDを取りに行きます?」
こう質問すると、90%以上の方が「わかりません」と答えます。

突然の心停止による死者は、交通事故の2〜3倍いらっしゃいます。救急車を呼んでいる間に、応急救護が出来たら、少しでも多くの命が救えるのではないでしょうか?

しかしながら、AEDが全国で32万台以上も設置されているとはいえ、行政や一部企業が設置しているだけで、AED設置台数はまだまだ足りず、AEDの存在すらほとんど知られていないのが現状です。

「私たちにも救える命があります」

この言葉をキーワードに、3年前から、AEDの普及に努めて参りました。
高額な医療機器という事で、なかなか普及しないAED。同時にAED設置要望数は日に日に増しています。

そこで弊社では、企業の皆様と一緒にAED普及活動をご提案したいと思います。企業のCSR活動の一環として、AEDの普及とともに

、地域社会で社会貢献に参画出来る人材育成にもお役に立ちたいと考えております。

弊社の目標は、「AEDがどこにあるかわかりません」、この言葉をなくす事です。
安心して生活出来るまちづくりのために、私たちと一緒にAEDの普及に取り組みませんか?

私たちの願いと、企業の社会貢献が、明日の日本を創り上げると考えます。

このFacebookページでは、AEDに関連する情報、AEDによる社会貢献活動の様子等を発信し、日本全国にもっともっとAEDが普及する事を願っております。

03/03/2025

AEDって駅や学校、最近では大きなスーパーなどにも置いてありますよね。
企業にAEDの設置をお話しすると、よく「うちはすぐそこにAEDの置いてある施設があるから」と言われます。
ですが、やっぱり自社にAEDが置いてあるのと無いのとでは、救命率に差が出るんだということがよくわかる記事がありました。
1社に1台、AEDで救える命があります。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/022700112/?rss

26/02/2025

【AEDを女性に使ったら被害届出された】という報道について

以前よりこちらのページで、万一の際には躊躇わずにAEDを使って欲しいと発信しております。

今年1月20日、ニュースにてAEDを女性に使ったら被害届を出されたという記事が紹介されました。
真偽については調査中となっておりますのでここでお話しすることではないと思いますが、

民法698条 緊急事務管理には、
「管理者は、本人の身体、名誉又は財産に対する急迫の危害を免れさせるために事務管理をしたときは、悪意又は重大な過失があるのでなければ、これによって生じた損害を賠償する責任を負わない」と明記されています。

以前より行なっているAED+救急救命講習において受講生の皆様に実際にお聞きした経験から、「やっぱり躊躇わずにAEDを使って欲しい」と思います。

【AEDの屋外設置】AEDを一般に人が利用できるようになって、今年で20年。皆様はAEDが置いてある場所として思いつくのはどこでしょう?多いのは学校、駅など公共性の高い場所では無いでしょうか?「うちはすぐ裏が学校だから、そこのを使うので大丈...
01/10/2024

【AEDの屋外設置】
AEDを一般に人が利用できるようになって、今年で20年。
皆様はAEDが置いてある場所として思いつくのはどこでしょう?
多いのは学校、駅など公共性の高い場所では無いでしょうか?
「うちはすぐ裏が学校だから、そこのを使うので大丈夫」という言葉を良くお聞きするのですが、本当にそうでしょうか?

夏休み、冬休みなどの長期の休みの期間、夜間や早朝などは学校も閉まっています。
またセキュリティなどの観点から学校に入るのは大変だったりもします。
そう考えるとお店や会社などに置いてあるから大丈夫というのは結構アテにならないものです。

設置企業が屋外にAEDを設置してくれるとかなり良いのですが、屋外BOXは設置費を含めると案外高価なものになってしまいます。
行政が補助してくれないかな・・・

 心臓が止まった人に電気ショックを与えて蘇生を図る医療機器といえば「AED」です。山梨市では今年度から、屋外への設置を進めています。なぜなのか取材しました。

【AEDの実技教育】現在、中学と高校の学習指導要領には、AEDなどの実技を伴う救命教育の実施が盛り込まれているが、小学校はまだです。一昨日(9月10日)、自動体外式除細動器(AED)の普及を目指す日本AED財団が、小学校の学習指導要領に救命...
12/09/2024

【AEDの実技教育】
現在、中学と高校の学習指導要領には、AEDなどの実技を伴う救命教育の実施が盛り込まれているが、小学校はまだです。
一昨日(9月10日)、自動体外式除細動器(AED)の普及を目指す日本AED財団が、小学校の学習指導要領に救命の実技を導入することなどを求める提言書を文部科学省に提言しました。
また自動車学校でも心肺蘇生法などの講習が当たり前に実施されているようです。
実際にAEDの講習中にお聞きすると教習所で習ったという方が増えています。

ということは、これからの若い方々は当たり前にAEDの使い方を知っているということです。
今まではAEDの使い方を知っている人が少数でしたが、知らない方が少数になっていくことでAEDの使用率も上がっていくことを願っています。

自動体外式除細動器(AED)の普及を目指す日本AED財団は10日、小学校の学習指導要領に救命の実技を導入することなどを求める提言書を、...

【BリーグにおけるAED】今年はAEDを市民が使えるようになって20年という節目の年となります。ちょっと前のAED講習では1日に約220人、7分に1人、1年間で約8.2万人が急な心停止に陥ると伝えていました。でも総務省消防庁による令和5年度...
10/09/2024

【BリーグにおけるAED】
今年はAEDを市民が使えるようになって20年という節目の年となります。
ちょっと前のAED講習では1日に約220人、7分に1人、1年間で約8.2万人が急な心停止に陥ると伝えていました。
でも総務省消防庁による令和5年度の報告書では、国内で約14万人が突然の心肺停止に陥ったとされています。
これは1日当たり約384人、約3.8分に1人という恐ろしい数字です。
急な心停止からの回復に欠かせないのは119番、心肺蘇生法、AEDを合わせて行うことですが、概ね3分以内にAEDを使用することで、70%強の生存率になるということです。
このためにBリーグでは昨年7月に立ち上げた「SCS推進チーム」では、命を守る(Safety)、選手稼働の最大化(Condition)、パフォーマンスの向上(Strength)という理念を持ち、活動をしています。
その活動の中にEAP(エマージェンシー・アクション・プラン=緊急時応計画)があります。
仕組みが全てだとは思いませんが、技術や知識を持った人頼みではなく、想定外のことに備えておくことって大切ですよね。
https://www.bleague.jp/bmagazine/detail/id=437459

静岡市にはベルテックスというB2リーグのチームがあります。
こういう活動がスポーツの現場を超え、一般の自治会や町内会などもっと広がったら良いですよね。

「」

B.LEAGUEの「B.MAGAZINE詳細」をご紹介。男子プロバスケットボールリーグ、B.LEAGUE(Bリーグ)。

09/09/2024

【9月9日は救急の日】
本日は9月9日救急の日ということで、先週末から全国で様々なイベントが行われています。
本日はAEDとは少し離れますが、緊急時の安全確保についてご紹介します。
8月末に広範囲に被害をもたらした台風10号。
ゆっくりしたスピードとフラフラとした進路。
私の住む静岡でも携帯のアラームが鳴り続け、恐怖感を覚えましたし、実際に土砂災害も起きてしまいました。
そんな時に参考にして欲しのが「キキクル」です。
台風など降雨災害の予測は降雨量などの絶対値だけでなく、そのエリアがどうなのか?を測るのに役立つとのことです。
こちらもぜひ覚えておいて、避難などの目安にしてください。

28/08/2024

【AED GO】
タクシーが呼べる「GO」というアプリご存知ですか?
先日初めて使ったのですが、呼んだタクシーがどのくらいで来るか?から
呼んだタクシーの車両番号や目的地までの概算などが分かり、とても便利なんです。

で、AED GOですが、愛知県尾張旭市・千葉県柏市・奈良市の3自治体で導入されているアプリです。
この地域に在住・在勤のボランティアが事前に登録して利用するもので、街中などに心停止疑いの人がいると119番通報が入った際、消防指令センターから現場近くにいるボランティアのアプリに「現場からXX mです 駆けつけ可能ですか?」と通知が届きます。

アプリでは、地図上に倒れた人がいる現場までの経路と、近くのAED設置場所が表示されます。

駆けつけ可能な場合は「はい」を選択し、表示されている最寄りのAEDを取りに行き、現場へ届ける仕組みです。

自分一人で要救護者を救助しなくてはならない場合や、最寄りのAEDがどこにあるかわからない場合などにとても便利ですよね。
静岡にも導入して欲しいな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/816a474bd9ce905a2c4c1b8017a97bd78d1361e7

27/08/2024

【AED体験セット】
AEDの講習会でAEDを触ったことや蓋を開けたことがあるか質問すると、ほぼ全ての方が「未経験」だと答えられます。
一回でも触ったことがあるかないかってとても大きな差だと言い続けてきましたが・・・
その手があったか!
やるなぁ、小学館さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/81c1ca62c38d5f01f7435971a5881892bef22eb5

26/08/2024

【目の前で人が倒れたら?】
特に異性の方が倒れられた場合って、分かっていても躊躇しちゃいますよね。
でも経験者だからこそ言えることがあると思います。
また、自分一人きりの状況で意識を失った場合、自分の個人情報を伝えられないケースも多いですよね。
この方のように「救急ポーチ」を持つのも良いですよね。
今は地震などの自然災害のために防災グッズを携帯することも多いと聞いたことがあります。
両方を持っておくことって大事ですよね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69f5253fa1df568ad7afa1397928eb681e57f19d?page=1

22/08/2024

【知らなかった〜!震災発生時の救助とAED】
大規模災害が起きた際、倒壊した建物に挟まれる被害者を救助する場面に遭遇する可能性があります。
意識がない場合など緊急を要する場面も多いかと思いますが、長時間の圧迫から解除された際に不整脈や心停止が起こる場合があるということです。
知っておくだけで落ち着いて救助活動ができそうですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee44ea10a1db65d103fcfe61e30a3a00ac4a7f88

21/08/2024

【高校野球とAED】
今も昔も高校球児の憧れの地甲子園
今年もいよいよ今週末8月23日(金)で全国の頂点が決まります。
皆様はどちらが優勝すると思いますか?
どちらにも頑張って欲しいですね。

そんな白球に青春をかける高校球児たちですが、17年前、高校野球の試合中に強い打球を胸に受けて心肺停止になった球児がいました。
彼は、周囲の救命処置などによって一命を取り留めましたが、当時救命に使われたAEDには録音機能があり、緊迫した様子が収められていました。

後にその音声を聞いた彼は、家族や監督、チームメイトが必死に叫び続ける声に涙が止まらなかったそうです。
AEDによって命を救われたその球児。
ですがAEDが救ったのは彼だけではないですよね。
彼の胸に打球をぶつけてしまった相手チームの打者、必死に叫び続けた監督やチームメイト、試合の観戦に来ていたご両親。
もし彼が亡くなってしまったら、一生後悔が残ったり、野球ができなくなったりしたかもしれません。

この事故が特別ではないですよね。
急な心停止で命を落とすということはそういうことなのだと、私はそう思います。

だからこそ、
周りの大切な仲間や身内などを悲しませないためにもAEDを設置して欲しい。
AEDの使い方や心肺蘇生法を学んで欲しい。
そう思いませんか?
https://www.msn.com/ja-jp/health/other/%E3%82%BF%E3%82%AB-%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8D-%E9%AB%98%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83-%E8%A9%A6%E5%90%88%E4%B8%AD%E3%81%AB%E5%BF%83%E8%82%BA%E5%81%9C%E6%AD%A2-aed%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%82%8B-%E9%9F%B3%E5%A3%B0-17%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AB%E6%95%91%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%91%BD/ar-AA1p4BmY?cvid=4bbe7a4209764b098abdf5c7e74a372b&ei=10

19/08/2024

【使用率は5%未満だけど、使ったら・・・】
2022年の数字ですが、AEDの設置は全国で約69万台
そのうち実際に使われたAEDってどのくらいだと思います?
実は約4.3%しか使用されていないんです。
でもAEDを使い(心肺蘇生を含む)119番通報をすると、1ヶ月後の生存率は50.3%なんです。
これは119番通報のみ(6.6%)、119番と心肺蘇生(9.9%)と比べると桁違いなんです。
やっぱり決め手は「迷ったら使う!」ですね。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240813-OYT1T50169/

住所

Shizuoka-shi, Shizuoka

電話番号

+81543613311

ウェブサイト

アラート

AEDがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー