ステラ均整

ステラ均整 身体均整法

今年に入ってもう半ばですね。暑い日が続きますが、へばらないようにお互いに力を抜きながら頑張っていきましょう。8月、4.7.8.9.11.14.25日以外は今のところフリーで入れます。ご予約お待ちしております!
31/07/2025

今年に入ってもう半ばですね。
暑い日が続きますが、へばらないようにお互いに力を抜きながら頑張っていきましょう。

8月、4.7.8.9.11.14.25日以外は今のところフリーで入れます。
ご予約お待ちしております!

日課の水やりしにいったら、鉢の中からバッと飛び出すカエル逃げることもせず縁にへばりついてました昨日もいたからきっと君も水浴びしにきたんでしょ
25/07/2025

日課の水やりしにいったら、鉢の中からバッと飛び出すカエル
逃げることもせず縁にへばりついてました
昨日もいたからきっと君も水浴びしにきたんでしょ

投票行ってきました✨期日前だけど人いっぱいだったよ
19/07/2025

投票行ってきました✨
期日前だけど人いっぱいだったよ

目が覚めて割とまどろまず目が冴えていたので、頭にふと浮かんで思い立って天城へ1年前の今頃に行ったんだっけ変わらず待っていてくれてありがとう
13/07/2025

目が覚めて割とまどろまず目が冴えていたので、頭にふと浮かんで思い立って天城へ

1年前の今頃に行ったんだっけ
変わらず待っていてくれてありがとう

🔑 回復を自動で進める3つの前提条件① 脳が「安全」と感じていること(防御モードではなく回復モード)→ 緊張・警戒・不安が続くと、自律神経が“戦闘モード(交感神経優位)”に傾きます。特に背中(特に肩甲骨〜腰椎)が固く、呼吸が浅い人は、無意識...
10/07/2025

🔑 回復を自動で進める3つの前提条件

① 脳が「安全」と感じていること(防御モードではなく回復モード)

→ 緊張・警戒・不安が続くと、自律神経が“戦闘モード(交感神経優位)”に傾きます。
特に背中(特に肩甲骨〜腰椎)が固く、呼吸が浅い人は、無意識に警戒姿勢になっています。

均整的ケア:
背骨全体のしなり(弓なり)が出るよう整える。特に胸椎7番あたりの柔軟性をつけると「安心して息が吐ける」状態に。



② “動ける体”であること(血流・リンパ・神経が滞らない)

→ 歪みや緊張が強いと、回復に必要な「酸素・栄養・ホルモン・修復因子」が運ばれません。特に股関節・肩甲骨周りがガチガチだと、全身の循環力がダウンします。

均整的ケア:
骨盤・肩甲骨を“連動して”動かす調整を行うと、自然治癒力の循環が一気に高まります。



③ 内臓がリラックスして働いていること

→ 修復ホルモン(成長ホルモン、メラトニンなど)や免疫に関わる力は、主に副交感神経優位のときに出ます。
特に、みぞおち(横隔膜)や下腹部が緊張していると、内臓がこわばり、回復が遅れます。

均整的ケア:
腹部を緩め、内臓と背骨をつなぐライン(脊柱の前面)を整えることで、回復の土台が整います。



⏩ さらに回復を“早めたい”ときのポイント
• うたた寝・仮眠(20分以内):脳と神経がリセットされ、回復力が一気に高まる
• 左右の動きに偏りがないかチェック:足を組む、片足重心など“回復力のロス”を減らす
• 1日1回「ゆるむ習慣」:入浴、深呼吸、瞑想、ストレッチなど。特に吐く息を長くすることが効果的。

季節の変化=環境の変化に応じて身体の使い方・反応も変わります。⸻🟠《夏》に疲れやすい場所と体の特徴🔽外の特徴: • 高温多湿、発汗、冷房、脱水、消化力低下🔽身体への影響(均整的な視点): • ✅ 下半身が緩む(ゆるみやすい) • ✅ 内臓が...
06/07/2025

季節の変化=環境の変化に応じて身体の使い方・反応も変わります。



🟠《夏》に疲れやすい場所と体の特徴

🔽外の特徴:
• 高温多湿、発汗、冷房、脱水、消化力低下

🔽身体への影響(均整的な視点):
• ✅ 下半身が緩む(ゆるみやすい)
• ✅ 内臓が下がる(重力に負けやすい)
• ✅ 熱がこもって“上半身”に余分なエネルギーが溜まる

🔸よく疲れる場所:
• 胃腸(胃型)
• 脚のだるさ(骨盤型)
• 首・肩(頭の熱のこもり/脳型)

🔸身体の動き方:
• 動きが「緩く・だらっと」なる
• だらけているように見えて、実は熱が内側にこもって緊張している部分もある(特に内臓や頭)

🔸キーワード:
→ 「下がる」「こもる」「ゆるむ」



🔵《冬》に疲れやすい場所と体の特徴

🔽外の特徴:
• 寒冷・乾燥・血管収縮・運動不足・代謝低下

🔽身体への影響(均整的な視点):
• ✅ 筋肉・関節が縮こまる(特に体幹)
• ✅ 防御反応で“内に丸まる姿勢”になりやすい
• ✅ 呼吸が浅くなる(胸・横隔膜が硬くなる)

🔸よく疲れる場所:
• 背中・腰(胸型・骨盤型)
• 手足の冷え(循環低下/自律神経型)
• 首肩(すくめる動作/防御姿勢)

🔸身体の動き方:
• 「縮こまる・防御する」ような小さい動き
• 手足の末端ばかりを使って中心部はこわばる

🔸キーワード:
→ 「縮こまる」「冷える」「閉じる」

🌿セルフケアの方向性
• 夏: 下半身を締める(足腰運動)、胃腸ケア、頭の熱を逃がす
• 冬: 背骨を伸ばす(胸開く)、呼吸を深める、内から温める動き(弓なり、背伸び)



✨まとめ

夏は「ゆるみ・こもる」体、冬は「縮こまり・冷える」体。
季節に合わせて、体の軸を保つ場所が変わっていきます。

◆ ジメジメを吹き飛ばす!均整的オススメ食材① とうもろこし(特にひげ部分も) • むくみ対策・利尿促進 • 膀胱〜下腹部の流れをよくしてくれる • 気分の停滞(なんとなくだるい)にも◎🌽 ひげ茶なども市販されています!⸻② 梅干し・酢の物...
04/07/2025

◆ ジメジメを吹き飛ばす!均整的オススメ食材

① とうもろこし(特にひげ部分も)
• むくみ対策・利尿促進
• 膀胱〜下腹部の流れをよくしてくれる
• 気分の停滞(なんとなくだるい)にも◎

🌽 ひげ茶なども市販されています!



② 梅干し・酢の物
• 胃腸の調子を整え、食欲不振を改善
• 酸味で内臓がキュッと引き締まり、湿を排出
• 均整でいう「内臓型」や「前後型」の緩みにもぴったり

🥒 きゅうりと梅・酢を和えたサラダなど手軽でおすすめ。



③ 緑豆・はと麦・小豆(いずれも煮汁含めて)
• 体内の余分な水分(湿)を出す
• 漢方でも「湿熱」を冷ます食材として重宝
• 特に足がむくむ・下半身が重い人に合う

🍵 はと麦茶や小豆かぼちゃなどもおすすめです。



④ しょうが・青じそ・みょうが(薬味系)
• 胃腸を温め、湿による冷え・だるさを払う
• 身体の「巡り」を助けるので停滞感を打破
• 均整的には「冷え型」「内臓型」どちらにも効果的

🧄 特に朝ごはんや汁物に入れると全身が目覚めやすくなります。



⑤ パイナップル・スイカ・きゅうり
• 体の熱を冷ましつつ、余分な水分を排出
• 夏バテの胃腸を優しくサポート
• スイカの白い部分(皮に近いところ)は「体のむくみ解消」に◎



◆ 組み合わせ例(サラッと食べやすいメニュー)
• 梅と青じその冷やし茶漬け
• はと麦入りの雑穀ごはん+とうもろこしスープ
• 小豆かぼちゃ+きゅうりとみょうがの和え物
• パイナップルと生姜のスムージー

🧊夏でも「手足が冷たい」なんで?それ自律神経の乱れかもしれません。暑い外と、冷房のきいた室内。この“温度差”が、身体のバランス感覚をつかさどる自律神経を疲れさせてしまうことがあります。特に多いのが、✔️ 呼吸が浅い✔️ 姿勢が崩れている✔️...
02/07/2025

🧊夏でも「手足が冷たい」なんで?

それ自律神経の乱れかもしれません。

暑い外と、冷房のきいた室内。
この“温度差”が、身体のバランス感覚をつかさどる自律神経を疲れさせてしまうことがあります。

特に多いのが、
✔️ 呼吸が浅い
✔️ 姿勢が崩れている
✔️ 緊張が抜けない
そんなタイプ。

つまり、冷えているのは「体の末端」だけじゃなく、
「自律神経そのものが疲れている」サインでもあります。



☀️均整的ケアのポイント

🔹 朝夕に軽い運動をする
👉 朝は散歩やストレッチ、夕方は深呼吸しながら体をゆっくり動かすのが◎

🔹 背骨〜骨盤を弓なりに整える
👉 背骨まわりがこわばっていると、呼吸も浅くなってしまいます。
 弓なり姿勢を意識するだけでも、血流と神経の巡りが変わってきます。

🔹 副交感神経を味方につける
👉 リラックスできる時間を「毎日ほんの少し」つくることが、自律神経を整える近道です。



冷房のせいにしてあきらめる前に。
身体の軸を整えて、「夏の冷え」に強いカラダを一緒につくっていきましょう🌿



📅【10:00〜19:00 営業中】
定期ケアには通常よりもお得なサブスクプランもご利用いただけます!
お値段は少し張りますが続けてもらえると体質や体の歪みはかなり変わります

🗓最新のご予約状況は、メッセージやLINE公式アカウントからどうぞ📩

🌿こんにちは、ステラ均整院です🌿今年も折り返し地点。いよいよ蒸し暑さが本格化する7月がやってきますね。そんな季節だからこそ、身体の「熱のこもり」や「だるさ」が出やすくなります。📅7月の営業日はこちらのカレンダーをご確認ください。🕙営業時間:...
30/06/2025

🌿こんにちは、ステラ均整院です🌿
今年も折り返し地点。いよいよ蒸し暑さが本格化する7月がやってきますね。

そんな季節だからこそ、身体の「熱のこもり」や「だるさ」が出やすくなります。

📅7月の営業日はこちらのカレンダーをご確認ください。
🕙営業時間:10:00〜19:00(土日も同じく営業中です)

\7月以降をゆるやかに過ごすためのポイント/

▶「背中と肋骨まわり」をゆるめると、汗がうまくかけて体温調節もスムーズに。

このエリアが固まっていると、熱がこもりやすく、自律神経も疲れやすくなります。
ちょっと息苦しい・寝苦しい夜が増えてきた方は、今のうちに整えておくのがおすすめです✨

🌱夏に集中的にケアしたい方は【1ヶ月集中プラン】、定期的にケアをしたい方には【月額サブスクプラン】もご用意しています!

一回料金よりもお得なので気になる方はお声がけください。

ライフスタイルに合わせたペースで、無理なく整えていきましょう◎

ご予約・お問い合わせはDMまたはLINE公式アカウントからお願いいたします。

まだまだ暑い日が続きますが、今年の夏も、元気に乗り越えましょう!

🌀日本の夏は「暑さ+湿気」がセット!日本の夏は、ただ暑いだけじゃありません。気温が高く、かつ湿度も高いというのが特徴。この「熱と湿のダブルパンチ」が、体にとっては意外と重たいストレスになります。⸻🔻 夏 × 湿気が体にもたらす5つの影響① ...
28/06/2025

🌀日本の夏は「暑さ+湿気」がセット!

日本の夏は、ただ暑いだけじゃありません。
気温が高く、かつ湿度も高いというのが特徴。
この「熱と湿のダブルパンチ」が、体にとっては意外と重たいストレスになります。



🔻 夏 × 湿気が体にもたらす5つの影響

① 熱がこもって体温調節がうまくいかない

湿度が高いと汗がうまく蒸発できず、体の中に熱がこもりやすくなります。
→ のぼせ・頭痛・だるさ・ボーッとする感覚が出やすくなります。



② 胃腸が弱りやすく、夏バテに直結

冷たい飲み物や冷房で内臓が冷えるうえに、湿気で胃腸の働きも低下。
→ 食欲不振、下痢やお腹の張り、消化不良などが起きやすくなります。



③ 水分代謝が乱れ、むくみや重だるさに

湿気で体の“水はけ”が悪くなり、発汗でミネラルも失われやすい。
→ 体が重い、だるい、むくみやすい、と感じる人が増えます。



④ 自律神経が乱れやすく、疲れが抜けない

高温多湿な環境は、それだけで交感神経が過剰に働きやすくなります。
→ 寝ても疲れが取れない、イライラ、不眠、やる気が出ない…と悪循環に。



⑤ 「冷えてるのに熱がこもってる」という矛盾状態

外は暑いけど、内臓は冷えている。
でも汗は蒸発せず、熱が抜けない。
→ 頭だけのぼせる、足元は冷える、寝つきが悪い…そんな不調も出やすくなります。



☀️ 今こそ整えたいポイント
• お腹・腰・足首など、冷やしすぎに注意
• 汗をかいたらすぐ拭いて、体を冷やしすぎない工夫
• 常温〜温かい飲み物で、内臓を守る
• 股関節・肩甲骨を動かして、気と水分の巡りをよくする

🍳【ご飯を作ることの、意外な“身体の整い方”】「料理って、ただの家事でしょ?」実は毎日の“セルフケア”になっているんです。⸻🌀 なぜ料理が身体に良いの?① 左右バランスが自然と整う→ 包丁を持つ・鍋をかき混ぜる・体重移動するなど、偏った身体...
26/06/2025

🍳【ご飯を作ることの、意外な“身体の整い方”】

「料理って、ただの家事でしょ?」
実は毎日の“セルフケア”になっているんです。



🌀 なぜ料理が身体に良いの?

① 左右バランスが自然と整う
→ 包丁を持つ・鍋をかき混ぜる・体重移動するなど、偏った身体の使い方を中和してくれます。

② “背骨と骨盤のうねり”が生まれる
→ 上から手を伸ばす、しゃがむ、振り向くなど、全身をしなやかに動かすスイッチに。

③ 内臓と自律神経のリズムが整う
→ 作る・香りを感じる・食べる、という流れが、内臓の働きと心の落ち着きをサポートします。



🌱 だからこそ…
毎日ごはんを作ってる人って本当にすごい。
知らず知らずのうちに、身体のゆがみや緊張をリセットしてるんです。



料理以外でも…

実は、夢中になって楽しめることそれだけで整う力を持っています。

・絵を描く
・庭いじりをする
・手芸やDIY
・子どもと遊ぶ
・歌う・踊る など…

→ 身体と心が“ひとつの流れ”で動いている時間は、それ自体が立派なセルフケアなんです。
なにも特別なことはしていないのにすごく健康な人はその傾向があります。



🍀 整えるって、意外と特別なことじゃない

日常の中にある
「好き」「楽しい」「手を動かす」が、
未来の自分の身体をつくります。

まだまだ前に出るのが恥ずかしく、勇気も出るのにすぐ萎んでしまう僕ですが、いつかふらりと海外に行って外で弾いてみたいなと思っています上手い人の動画を見て動きをコピーすることから始めて、コツコツ頑張ります
24/06/2025

まだまだ前に出るのが恥ずかしく、勇気も出るのにすぐ萎んでしまう僕ですが、いつかふらりと海外に行って外で弾いてみたいなと思っています

上手い人の動画を見て動きをコピーすることから始めて、コツコツ頑張ります

住所

Tagata-gun, Shizuoka
4190123

営業時間

月曜日 09:00 - 20:00
火曜日 09:00 - 20:00
水曜日 09:00 - 20:00
木曜日 09:00 - 20:00
金曜日 09:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 20:00
日曜日 09:00 - 20:00

電話番号

+818073836451

アラート

ステラ均整がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ステラ均整にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー