医療法人清梁会高梁中央病院

医療法人清梁会高梁中央病院 当院の様々の情報を投稿していきます。

9月1日は「言語聴覚の日」です。言語聴覚療法とは、言語、聴覚、摂食・嚥下機能に障害を持つ方に対して、検査、訓練、指導などを行い、話す、聞く、食べるなどの日常生活に必要な機能の改善を支援し、生活の質(QOL)を高めることを目的としたリハビリテ...
01/09/2025

9月1日は「言語聴覚の日」です。

言語聴覚療法とは、言語、聴覚、摂食・嚥下機能に障害を持つ方に対して、検査、訓練、指導などを行い、話す、聞く、食べるなどの日常生活に必要な機能の改善を支援し、生活の質(QOL)を高めることを目的としたリハビリテーションの一分野です。この領域のリハビリテーションを担当するのが、【言語聴覚士】となります。

当院では現在2名の言語聴覚士が在籍しており、主に成人領域のコミュニケーションや摂食嚥下に問題がある方に対して支援を行っています。

7月7日、当院では七夕の日に行事食を提供しました。星に似たオクラや星形に切った人参、天の川に見立てたそうめん・錦糸卵で七夕らしい食事です。皆さまの健やかな日々を願って、今後も患者さんに少しでも楽しい時間を過ごしていただけるように、スタッフ一...
10/07/2025

7月7日、当院では七夕の日に行事食を提供しました。星に似たオクラや星形に切った人参、天の川に見立てたそうめん・錦糸卵で七夕らしい食事です。皆さまの健やかな日々を願って、今後も患者さんに少しでも楽しい時間を過ごしていただけるように、スタッフ一同心を込めて準備してまいります。

6月18日、医療法人清梁会リハビリ部門新人スタッフと研修医が、さくらメディカルサービス様のご協力のもと、退院・退所時の在宅環境調整のスキルアップを目的とした福祉用具の合同研修を実施しました。歩行器を家の中で使用する上で廊下幅が大きな問題とな...
02/07/2025

6月18日、医療法人清梁会リハビリ部門新人スタッフと研修医が、さくらメディカルサービス様のご協力のもと、退院・退所時の在宅環境調整のスキルアップを目的とした福祉用具の合同研修を実施しました。歩行器を家の中で使用する上で廊下幅が大きな問題となることが分かった、据え置き型の手摺の種類が多いことに驚いた、などの意見があがりました。今後も引き続き、在宅環境調整の勉強会を行い、退院時・退所時の指導のスキルアップができるよう学んでいきたいと思います。

当院の理学療法士が講師となり、吉備国際大学国際交流会館にて高梁市内のホームヘルパーの方々に『重心で変わる~今日から使える介助方法とポイント~』というテーマで研修を実施しました。負担の少ない介助方法が理解できたので今後のサービスにも繋げたい、...
01/07/2025

当院の理学療法士が講師となり、吉備国際大学国際交流会館にて高梁市内のホームヘルパーの方々に『重心で変わる~今日から使える介助方法とポイント~』というテーマで研修を実施しました。負担の少ない介助方法が理解できたので今後のサービスにも繋げたい、ストレッチの方法も知れたので時間がある時に一緒にしてみようと思う、などの意見をいただきました。また、講師自身もホームヘルパー業務について新たに知ったことが多く、有意義な研修となりました。

【高梁城南高校絵画展示】当院では高梁城南高校の生徒さんが描いた絵画を病院正面玄関ホールに展示しています。今回展示しているものは日本遺産をテーマに制作されたものです。来院された際には皆さんぜひご覧にください。
31/05/2025

【高梁城南高校絵画展示】
当院では高梁城南高校の生徒さんが描いた絵画を病院正面玄関ホールに展示しています。今回展示しているものは日本遺産をテーマに制作されたものです。来院された際には皆さんぜひご覧にください。

5月21日、医療ソーシャルワーカーの藤森が講師となり、リハビリテーション科職員に対し退院支援で必要な障害福祉サービスについての勉強会を実施しました。障害者手帳で利用できるサービスの種類が思っていたより多いことに驚いた、自分が理解している知識...
29/05/2025

5月21日、医療ソーシャルワーカーの藤森が講師となり、リハビリテーション科職員に対し退院支援で必要な障害福祉サービスについての勉強会を実施しました。障害者手帳で利用できるサービスの種類が思っていたより多いことに驚いた、自分が理解している知識が再確認できた、などの感想が挙がり、リハビリテーションを受けられた患者さまが、安心して住み慣れた地域に戻っていただけるよう、退院支援に必要な知識を学ぶ必要があると感じました。

#医療
#医療機関
#病院
#岡山県
#岡山
#高梁市
#高梁
#高梁中央病院
#地域医療連携

#医療ソーシャルワーカー
#リハビリテーション

4月23日、当院の理学療法士が講師となり、小規模多機能居宅介護 高梁の職員の方々に施設のご利用者の状態に合わせた歩行補助具の選定と正しい使い方について研修を実施しました。これまで持っていた知識が専門職の方の講義を聞くことで確かなものとなり自...
07/05/2025

4月23日、当院の理学療法士が講師となり、小規模多機能居宅介護 高梁の職員の方々に施設のご利用者の状態に合わせた歩行補助具の選定と正しい使い方について研修を実施しました。これまで持っていた知識が専門職の方の講義を聞くことで確かなものとなり自信をもてた、身体機能に応じた用具を使うことが身体機能の低下や悪化を防ぐことにつながると感じた、などの意見をいただき、有意義な研修となりました。

4月4日にリハビリ室で理学療法士が講師となり、看護部新入職員対象のトランスファー研修を実施しました。皆さん、熱心に研修を受け、実習は和気あいあいとした雰囲気で移乗介助のスキルを身につけることができました。
24/04/2025

4月4日にリハビリ室で理学療法士が講師となり、看護部新入職員対象のトランスファー研修を実施しました。皆さん、熱心に研修を受け、実習は和気あいあいとした雰囲気で移乗介助のスキルを身につけることができました。

【城南高校絵画展示】当院では高梁城南高校の生徒さんが描いた絵画を病院正面玄関ホールに展示しています。今回展示しているものはSDGsをテーマに制作されたものです。来院された際には皆さんぜひご覧になってください!
04/04/2025

【城南高校絵画展示】
当院では高梁城南高校の生徒さんが描いた絵画を病院正面玄関ホールに展示しています。今回展示しているものはSDGsをテーマに制作されたものです。来院された際には皆さんぜひご覧になってください!

当院は市内の中学生の職場体験を受け入れています。本年度は看護部に加え、薬剤科で薬剤の混注業務や、検査科で超音波検査などの体験をしていただきました。近年、職業も多様化しているなかで学生さんの将来の選択に少しでもお役に立てれば幸いです。
15/03/2025

当院は市内の中学生の職場体験を受け入れています。
本年度は看護部に加え、薬剤科で薬剤の混注業務や、検査科で超音波検査などの体験をしていただきました。近年、職業も多様化しているなかで学生さんの将来の選択に少しでもお役に立てれば幸いです。

令和7年2月27日、「第3回高梁中央病院地域医療の夕べ」を開催しました。地域の医療・福祉関係者が集まり、高梁中央病院の各診療科の紹介、老人保健施設ゆうゆう村の紹介、懇親会を行いました。多くの方々と交流でき、熱心なお話や貴重なご意見もいただき...
11/03/2025

令和7年2月27日、「第3回高梁中央病院地域医療の夕べ」を開催しました。
地域の医療・福祉関係者が集まり、高梁中央病院の各診療科の紹介、老人保健施設ゆうゆう村の紹介、懇親会を行いました。多くの方々と交流でき、熱心なお話や貴重なご意見もいただき、大変有意義な会となりました。

令和7年2月7日第30回事後検証会を高梁中央病院で開催しました。 今回は2年振りに当院医師・看護師、管内各医療関係者、高梁市消防署救急隊員・救急救命士などが集まり、高梁地域における消防機関と救急医療機関との連携強化及び救急救命士等救急活動の...
12/02/2025

令和7年2月7日第30回事後検証会を高梁中央病院で開催しました。
 今回は2年振りに当院医師・看護師、管内各医療関係者、高梁市消防署救急隊員・救急救命士などが集まり、高梁地域における消防機関と救急医療機関との連携強化及び救急救命士等救急活動の事前・事後検証などメディカルコントロール体制の構築を図りました。川崎医科大学附属病院高度救命センターの井上医師による講評、当院地域連携室の三尾室長による検討症例発表など、活発な意見交換ができました。

住所

Takahashi-shi, Okayama
716-0033

アラート

医療法人清梁会高梁中央病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー