いしい歯科クリニック

いしい歯科クリニック いしい歯科クリニック, Medical company, Takamatsu-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

乳歯の生え変わりトラブル発生!「永久歯の本数」が原因かも?こんにちは、院長の石井です。秋から冬にかけてりんごが旬を迎えます。りんごは果肉よりも皮に多くの栄養素が含まれていると言われています。皮つきのりんごは歯ごたえが強く、しっかりと歯が揃っ...
02/10/2025

乳歯の生え変わりトラブル発生!「永久歯の本数」が原因かも?

こんにちは、院長の石井です。
秋から冬にかけてりんごが旬を迎えます。りんごは果肉よりも皮に多くの栄養素が含まれていると言われています。皮つきのりんごは歯ごたえが強く、しっかりと歯が揃っていないと丸かじりは難しい食べものでもあります。

歯(永久歯)は通常28本、親知らずを含めると32本ありますが、それよりも多かったり、逆に少なかったりする人も実は少なくありません。特にお子さんでは、生えかわりの時期になっても「乳歯が抜けない」「永久歯がなかなか生えてこない」といった場合に、本数の異常が隠れていることがあります。

● 歯並びの乱れにつながることも…
「過剰歯(かじょうし)」
過剰歯は本来の数より余分にできた永久歯で、上の前歯や下の奥歯に多く発生します。歯が多いのは良いことのようにも思えますが、実際は骨に埋まったままか、歯ぐきから少し出る程度で、きれいに生えることはほとんどありません。

そのため、永久歯が正しく生えるのを邪魔したり、歯の根を傷つけてしまったりと、思わぬトラブルに繋がることがあります。特に上の前歯に過剰歯があると、歯並びの乱れや前歯のすき間が目立つ原因になることもあるため注意が必要です。

● 乳歯がいつまでも残ることも…
「先天性欠如」
先天性欠如は、過剰歯とは反対に本来の数より歯が足りない状態です。日本では10人に1人と比較的多く、前から2番目や5番目の歯に起こりやすいのが特徴です。永久歯が生えてこないため、大人になっても乳歯がそのまま残ることもあります。

しかし、乳歯は永久歯に比べて根が短く弱いため、将来的に抜けてしまうリスクは避けられません。

● 「乳歯が抜けない」
「永久歯が生えてこない」ときには…
乳歯が抜けなかったり、永久歯が生えてこなかったりするのを放っておくと、お口全体の歯並びやかみ合わせに影響を与えてしまうことも。その場合は矯正などの治療方法があります。

一方で、歯の数の異常は痛みなどの自覚症状もないため、お子さん自身はもちろん、保護者も気づきにくいのが実情です。そのため、「生え変わりが遅い」「歯並びに違和感がある」といった理由で受診し、初めて診断を受けるケースも少なくありません。

したがって、乳歯から永久歯への生えかわりが始まる、6歳前後のタイミングで、一度チェックを受けておくと安心です。

お子さんの歯の生えかわりや歯並びに不安を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。

いしい歯科クリニック
〒760-0005
香川県高松市宮脇町1-3-17
TEL:0120-18-6480

#歯科 #歯医者 #高松市 #宮脇町 #県道33号線沿い

いしい歯科クリニック〒760-0005香川県高松市宮脇町1-3-17TEL:0120-18-6480 #歯科  #歯医者  #高松市  #宮脇町  #県道33号線沿い
25/09/2025

いしい歯科クリニック
〒760-0005
香川県高松市宮脇町1-3-17
TEL:0120-18-6480

#歯科 #歯医者 #高松市 #宮脇町 #県道33号線沿い

【防災の日特集】災害時に命を守る口腔ケアこんにちは。院長の石井です。9月1日は「防災の日」。この日は関東大震災が発生した日であることや台風が増えてくる時期であることから制定されました。災害が発生すると、停電や断水などで普段通りの生活が難しく...
03/09/2025

【防災の日特集】災害時に命を守る口腔ケア

こんにちは。院長の石井です。
9月1日は「防災の日」。この日は関東大震災が発生した日であることや台風が増えてくる時期であることから制定されました。

災害が発生すると、停電や断水などで普段通りの生活が難しくなるため、お口のケアが後回しになりがち。

しかし、こうした非常時こそ、しっかりと口腔ケアをすることがお口だけでなく、全身の健康を守るカギになります。

●災害時こそお口のケアが命を守る!
避難生活が長引くと、食事の偏りや生活・睡眠の乱れ、心身のストレスから体調を崩してしまうことも少なくありません。そんな時、お口の中で増えた細菌が食べものやだ液と一緒に気管に入り込んでしまうと、風邪やインフルエンザ、肺炎などの感染症リスクが急激に高まります。

実は、過去の震災においても、口腔ケアの不足が原因とみられる呼吸器感染症が多くみられました。こうした背景から、非常時でもお口を清潔に保てるように、平時から備えておくことが重要です。

●少量の水でできる!非常時のケアのポイント
水や物資が限られるなかでも、工夫次第でできるお口のケアがあります。非常時に備えて、以下の方法を覚えておくと安心です。

①歯みがき・うがい
一度にたくさんの水を使うより、少量の水で何回かうがいを繰り返すほうが効果的です。ペットボトルのキャップ1杯(5~10ml)を口に含んで軽くゆすぎ、吐き出す動作を数回繰り返しましょう。お茶でも代用可能です。

②歯ブラシがないときは拭き取りケアを
ティッシュやタオルで歯の表面を優しく拭うだけでも、汚れを減らせます。歯みがきシートやウェットティッシュを防災バッグに入れておくと安心です。液体ハミガキや洗口液があれば、より清潔に保てます。

③だ液を増やす工夫も忘れずに
だ液には、お口の中の汚れや細菌を洗い流す働きがあります。災害時は水分不足やストレスでだ液が減りがちなので、しっかりよく噛むことやだ液の分泌を促進させる「だ液腺マッサージ」なども積極的に行いましょう。

【防災バッグに備えたい口腔ケアグッズ】
・歯ブラシ
・洗口液やうがい薬
・歯みがきシートやウェットティッシュ
・デンタルフロスや歯間ブラシ
・入れ歯ケースや洗浄液、安定剤

●普段のチェックが非常時の安心につながる
いざというときの備えは、防災グッズだけではありません。非常時に困らないためには、普段からお口の状態(むし歯や歯ぐきの腫れ、入れ歯の不具合がないかなど)を定期的にチェックしておくことが何より大切です。

避難生活が長引くと、ちょっとした不調が大きな負担に繋がることがあります。少しでも気になることがあれば、早めに歯科医院に相談しておきましょう。

いしい歯科クリニック
〒760-0005
香川県高松市宮脇町1-3-17
TEL:0120-18-6480

#歯科 #歯医者 #高松市 #宮脇町 #県道33号線沿い

仲間と甲子園観戦へこんにちは。院長の石井です。にぎやかだった蝉しぐれも、気づけばスズムシやコオロギなどの虫の音に代わり、少しずつ秋の始まりを感じさせます。こうした季節が移ろう時期は、忙しさから歯のケアがおろそかになりがちです。お口のトラブル...
20/08/2025

仲間と甲子園観戦へ

こんにちは。院長の石井です。
にぎやかだった蝉しぐれも、気づけばスズムシやコオロギなどの虫の音に代わり、少しずつ秋の始まりを感じさせます。

こうした季節が移ろう時期は、忙しさから歯のケアがおろそかになりがちです。
お口のトラブルを防ぐためにも、これを期にしっかりケアできているか、歯科でチェックしてみるのもおすすめです。

さて、そんな夏の終わりを感じる最近ですが、今年の夏季休暇を振り返ると、⼤阪での⻭学部サッカー部OB会の懇親会に参加したことが思い出深いです。

なにより、翌⽇有志5⼈で甲子園での高校野球観戦に行ったことが楽しい思い出になりました。

当日は、関西も熱中症アラートが出るほどの猛暑日でしたが左打者泣かせといわれる浜風も、日陰の観戦シートには心地よく、快適でした。

懇親会でのお酒が残っているのもあって居眠りしてしまいそうなほどでしたが高校生の熱戦は見ている方も熱くなれ、観戦を満喫しました。

今回は各地から集まったメンバー5人の中で4人が初の甲子園体験。

また機会があれば阪神タイガースの試合をナイター観戦で楽しむのもいいな、と先の予定も考えるほど良い体験になりました。

スポーツはプレイするのも観戦するのも楽しく、毎日に充実感を与えてくれますね。

皆さんも今年の秋は、健康のためや新たな趣味としてスポーツの秋に興じてみるのもおすすめです!

いしい歯科クリニック
〒760-0005
香川県高松市宮脇町1-3-17
TEL:0120-18-6480

#歯科 #歯医者 #高松市 #宮脇町 #県道33号線沿い

簡単には落ちない!?むし歯・歯周病の原因バイオフィルムこんにちは。院長の石井です。連日厳しい暑さが続いていますが、この時期旬を迎えているのがアナゴ。一般的に魚は一番脂が乗っている時期が旬とされますが、アナゴは淡白でさっぱりとした味が好まれる...
05/08/2025

簡単には落ちない!?むし歯・歯周病の原因バイオフィルム

こんにちは。院長の石井です。
連日厳しい暑さが続いていますが、この時期旬を迎えているのがアナゴ。一般的に魚は一番脂が乗っている時期が旬とされますが、アナゴは淡白でさっぱりとした味が好まれるため、脂の乗らない夏がおいしいといわれています。

そんなアナゴですが、表面はヌメヌメとしており、ヌメりがあることが新鮮な証拠であるそうです。

また「ヌメり」と言っても、ちょっと不快なヌメりもあります。例えば、お風呂の排水口や台所の水回りにできるヌメヌメ。これは「バイオフィルム」と呼ばれるものですが、実はお口の中にもできてしまうのです。

●簡単に落ちない!バイオフィルムの強力バリア
バイオフィルムとは、細菌が集まってつくる強力な膜のこと。冒頭でも申し上げたとおり、身近なところでは、排水口にできる「ヌメり」も、バイオフィルムの一種です。

また、バイオフィルムはお口の中にもできてしまいます。このバイオフィルムには、むし歯や歯周病の原因となる細菌が集まっています。毎日歯を磨いているのに、むし歯や歯周病になってしまうのは、もしかするとバイオフィルムが原因かもしれません。
バイオフィルムの厄介なところは、表面にくっつく性質が非常に強く、簡単には剥がれない点です。しかもこの膜は、だ液や薬剤も入り込めないほど強力なバリアを持っており、細菌を守っているのです。

●「ちゃんと磨いているのに…」に潜む落とし穴
排水口のヌメりが簡単には落ちないように、歯の表面も歯ブラシの毛先が正しく当たらなければ、バイオフィルムを落とすことはできません。

自己流の磨き方ではどうしても磨きグセがでてしまい、同じ場所に汚れが残ってしまいます。さらに、バイオフィルムは一度落としても、18時間程度で再び形成されるため、1日1回は時間をかけて丁寧に磨くことが大切です。

●自己流卒業!正しい歯みがきはプロに学ぶ
今の磨き方で本当に汚れが落ちているかは、なかなか自分では判断できません。そんなときは、歯ブラシの当て方や動かし方などちょっとした工夫をプロから学ぶと、毎日のケアの質がぐんとアップします。

一方で、一度成熟した頑固なバイオフィルムは、歯ブラシのみで完全に取り除くことは困難です。さらに、どんなに丁寧に歯みがきをしていても、時間が経つとバイオフィルムは必ず形成されてしまいます。
だからこそ、定期的な歯科医院でのクリーニングで、きちんとリセットすることがお口の健康を守るカギになります。自分で落としきれないバイオフィルムは、プロの力を借りて確実に落としていきましょう。

いしい歯科クリニック
〒760-0005
香川県高松市宮脇町1-3-17
TEL:0120-18-6480

#歯科 #歯医者 #高松市 #宮脇町 #県道33号線沿い

成人歯科健診がはじまりましたこんにちは。院長の石井です。「夏の楽しみ」のひとつといえば、海水浴やプールといった水遊びですね。例年になく早い梅雨明けで、ここ高松も猛暑日が続いています。自覚しづらいですが、人間の体は水中でもしっかりと汗をかきま...
17/07/2025

成人歯科健診がはじまりました

こんにちは。院長の石井です。
「夏の楽しみ」のひとつといえば、海水浴やプールといった水遊びですね。

例年になく早い梅雨明けで、ここ高松も猛暑日が続いています。

自覚しづらいですが、人間の体は水中でもしっかりと汗をかきます。
体の水分が減ると、熱中症の危険性はもちろん、むし歯や歯周病のリスクも上がるため、水分補給を欠かさないようにしましょう。

院内外も夏バージョンで夏全開ですが、熱中症にも十分ご注意を。

さて、今年も7月1日から、高松市の成人歯科健診がはじまりました。

来年の2月28日までですが、対象年代の方は受診票が送られてきます。

虫歯や歯周病の早期発見に役立ちますので、現状、歯やお口のお悩みがないという方でもぜひ、お早めの受診をおすすめします。

いしい歯科クリニック
〒760-0005
香川県高松市宮脇町1-3-17
TEL:0120-18-6480

#歯科 #歯医者 #高松市 #宮脇町 #県道33号線沿い

夏の飲みものに要注意!酸蝕症で歯が溶ける!?こんにちは。院長の石井です。汗ばむ季節になると、炭酸やスポーツドリンクなど爽快感のある飲みものが恋しくなります。しかし、こうした飲みものには「酸」が多く含まれており、知らず知らずのうちに歯の表面を...
04/07/2025

夏の飲みものに要注意!酸蝕症で歯が溶ける!?

こんにちは。院長の石井です。
汗ばむ季節になると、炭酸やスポーツドリンクなど爽快感のある飲みものが恋しくなります。

しかし、こうした飲みものには「酸」が多く含まれており、知らず知らずのうちに歯の表面を溶かしてしまうことがあるため注意が必要です。
今回は、暑い季節こそ気をつけたい「酸蝕症(さんしょくしょう)」とその予防法についてご紹介します。

●4人に1人がかかる「酸蝕症」とは?
酸蝕症とは、酸性の食べものや飲みもの、サプリメントなどによって、歯の表面がジワジワと溶けていく状態のことをいいます。ある調査では、約4人に1人が酸蝕症と診断されており、決して珍しい症状ではありません。

特に、暑くなってくるこれからの時期は、スポーツドリンクや炭酸飲料を飲む機会が増えていきますが、これらの飲料には糖分もさることながら、酸も多く含まれています。

酸性飲料を「ダラダラ飲み」していると、酸蝕症となってしまいますので、夏の水分補給はできるだけお水やお茶を選ぶようにしましょう。

●健康に良い=歯に良いとは限らない
健康のために、ビタミン豊富なジュースや黒酢、乳酸菌飲料を毎日飲んでいるという方も多いでしょう。しかし、こうした「体に良い」「疲労回復に効く」といわれている食品の多くは、酸が豊富に含まれています。したがって、「健康に良い習慣」が必ずしも「歯にとって良いとは限らない」のです。

以下のような症状に思い当たる場合は、酸蝕症の可能性があります。一度、歯科医院で詳しい検査を受けてみましょう。

【酸蝕症のセルフチェック】
・歯が丸くなったように見える
・前歯の先が透けて見える/欠けやヒビがある
・歯にツヤがない/白濁している
・冷たいものや酸っぱいものがしみる
・奥歯の溝や凹みが目立つ

●酸蝕症を防ぐためにできること
酸蝕症は、普段のちょっとした工夫で防ぐことができます。以下のポイントを意識して実践しましょう。

ポイント1:酸性の飲食物を摂ったあとは、水でお口をゆすいで酸を洗い流す。
ポイント2:酸性の飲みものは食事と一緒に摂る(牛乳やヨーグルトなど、カルシウムを多く含む食品と一緒に食べると酸の影響が和らぎます)

酸蝕症は初期のうちは自覚しにくく、気づいたときには歯が大きく溶けてしまっていることも少なくありません。気になる症状がある方はもちろんのこと、症状がない方でも定期的に歯科医院でチェックを受けることが大切です。少しでも気になることがあれば、お気軽に当院へご相談ください。

いしい歯科クリニック
〒760-0005
香川県高松市宮脇町1-3-17
TEL:0120-18-6480

#歯科 #歯医者 #高松市 #宮脇町 #県道33号線沿い

お口の健康を考えるきっかけにこんにちは。院長の石井です。 毎年、6月4日から10日までの一週間は、『歯と口の健康週間』という、「歯とお口の健康に関する正しい知識を広める」ことを目的とした運動が行われています。自身ではしっかりできていると思っ...
20/06/2025

お口の健康を考えるきっかけに

こんにちは。院長の石井です。
毎年、6月4日から10日までの一週間は、『歯と口の健康週間』という、「歯とお口の健康に関する正しい知識を広める」ことを目的とした運動が行われています。

自身ではしっかりできていると思っていても、「正しいケア」を身につけるのは、なかなか難しいことがあります。

そうした方に向けて、歯科では歯みがき指導はもちろん、むし歯や歯周病ができていないか、定期的にチェックすることもできますので、ぜひお気軽にご来院ください。

さて、その「歯と口の健康週間」にちなんで当院では外部のウィンドウディスプレイを変更しております。

こういった日々の取組の成果か、この時期やはり患者さんも歯に関心が高まり、検診希望の方が増加しています。

注目してくださって嬉しい限りですが、一時で済まないものが口腔ケアです。

お口は全身の健康の入口。

健やかな日々を過ごすためにぜひ、定期的にプロのメインテナンスを受けてくださいね。

いしい歯科クリニック
〒760-0005
香川県高松市宮脇町1-3-17
TEL:0120-18-6480

#歯科 #歯医者 #高松市 #宮脇町 #県道33号線沿い

ご飯を上手に食べられなくなると認知症リスクが高くなる!?こんにちは。院長の石井です。アスパラガスは春から初夏にかけて旬を迎える野菜で、なんと1日に10cm程度も伸びるそうです。そんなアスパラガスはシャキシャキとした独特の歯ごたえが魅力のひと...
05/06/2025

ご飯を上手に食べられなくなると認知症リスクが高くなる!?

こんにちは。院長の石井です。
アスパラガスは春から初夏にかけて旬を迎える野菜で、なんと1日に10cm程度も伸びるそうです。

そんなアスパラガスはシャキシャキとした独特の歯ごたえが魅力のひとつ。しかし、お口の機能が低下してしまうと、上手に食べることができなくなり、食感を楽しむことも難しくなってしまいます。

●加齢と共にご飯が食べられなくなる
年齢を重ねるごとに身体のさまざまな機能が低下していきますが、お口の機能もそのひとつです。お口の機能が低下すると、歯があったとしても食べものを上手に噛むことやお口の中で丸めることが苦手になり、飲み込むことも難しくなってしまいます。

すると、お米やパン、麺類といった炭水化物中心のやわらかく、食べやすいものばかりを好むようになり、だんだんと食事の種類や栄養バランスが偏ってしまうのです。

●ご飯が偏ると認知症リスクが高くなる
人間の身体は食べものを噛むことによって、脳へと血液が送り込まれる仕組みになっています。しかし、やわらかい食べものに食事が偏ると、噛む回数が減ってしまうため、脳血液量が減っていきます。

脳は血液が送り込まれることで刺激を受けて、神経活動が活発になります。つまり、脳血液量が減少することが神経活動の低下につながり、やがて記憶力や集中力といった認知機能までもが低下してしまい、認知症リスクが高くなってしまうのです。

●50代から自覚症状なく進行する!?
お口の機能が何歳ぐらいから低下していくのか、ご存じでしょうか?実は、50代の4割の方はお口の機能が低下していると言われています。その後も年齢を重ねるごとにお口の機能が低下している方の割合は増えていき、80代ではなんと100%の方が何らかの機能低下を抱えている、という研究結果も。

お口の機能が低下してしまっても、早期に気がつくことができれば、トレーニングによって回復したり、機能を維持したりすることができます。

50歳以上であれば、どなたでも健康保険を利用してお口の機能が低下しているかどうかの検査を受けることができます。その検査結果や生活習慣に応じて、患者さま一人ひとりのお口に合ったトレーニング方法もお伝えしています。
認知症を予防するためにも、気になる方はぜひお早めにご相談ください。

いしい歯科クリニック
〒760-0005
香川県高松市宮脇町1-3-17
TEL:0120-18-6480

#歯科 #歯医者 #高松市 #宮脇町 #県道33号線沿い

住所

Takamatsu-shi, Kagawa
760-0005

営業時間

月曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 18:30
火曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 17:30
水曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 18:30
木曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 17:30
金曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 18:30
土曜日 09:30 - 13:00

電話番号

+81878630088

アラート

いしい歯科クリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

いしい歯科クリニックにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー