とりで健幸応援団

  • Home
  • とりで健幸応援団

とりで健幸応援団 とりで健幸応援団は、とりでコネクテッドのメンバーの有志が中心になり、スマートウェルネスとりでを民間の立場からサポートしていきます。「健幸(けんこう)」=健康で幸せ 身体面の健康だけでなく、人々が生きがいを感じ、安心安全で豊かに生活を送れるまちづくりを進めています。

【「土壌生活」という視点で生活を見直す】都市型生活で失われるもの。土壌生物と触れることで得られると思われるもの。自然との触れ合い、半農生活、食物採取、採れたての旬のものをいただく、発酵文化、など、かつては当たり前だった「土壌生活」。人間は、...
18/08/2025

【「土壌生活」という視点で生活を見直す】

都市型生活で失われるもの。

土壌生物と触れることで得られると思われるもの。

自然との触れ合い、半農生活、食物採取、採れたての旬のものをいただく、発酵文化、など、かつては当たり前だった「土壌生活」。

人間は、社会的存在であると同時に、生き物として自然界の一員であることを忘れないこと。

『土壌生物は手や野菜を介して人間の体内に入り込み、腸内細菌叢の多様性を高めたり、メンタルヘルスを向上させたり、私たちをワクワクさせたりといった仕事までしてくれる。』

『2022年のグローバル・ウェルネス・トレンド・レポートによると、ウェルネス系観光事業で次に流行るのは、食糧採集ツアーや泥スパといった土や泥に関連するアクティビティ。』

🔴都市型無菌生活の弊害
微生物との接点が失われ、体内の炎症を制御する力が失われる。
・ぜんそくをはじめとするアレルギー性疾患
・1型糖尿病や多発性硬化症などの自己免疫疾患が増加した一因とされている
・ 不安障害、情動障害、PTSDといったストレス関連の精神疾患も、体内の炎症がリスク因子である以上、都市生活に関連していると言える

🔴 土壌生物には腸内細菌叢の回復を促す作用がある

🔴 土壌生物がメンタルヘルスに与える影響
・土壌中の細菌マイコバクテリウム・バッカエに抗炎症性の脂質が含まれており、これが私たちの体だけでなく心の健康促進にも役立つことを発見

・野菜を介して微量のマイコバクテリウム・バッカエを摂取すれば認知機能が向上する可能性もある

🔴 専門家が伝授する「土壌生物の摂取方法」
・多種多様な植物を食べる
・発酵食品を取り入れる
・土壌由来のプロバイオティクスも効果的

#土壌生活
#土壌生物

土壌生物はメンタルヘルスの向上に役立つって本当? #メンタルヘルス

【脳の可塑性を理解して、行動変容する】脳は使えば使うほど機能を維持する。脳の可塑性とは、変わり続ける力。『記憶や空間学習能力をつかさどる海馬という部位は、神経細胞が新たに生まれる『神経新生』が毎日行われていることがわかってきました。』🔴海馬...
15/07/2025

【脳の可塑性を理解して、行動変容する】

脳は使えば使うほど機能を維持する。
脳の可塑性とは、変わり続ける力。

『記憶や空間学習能力をつかさどる海馬という部位は、神経細胞が新たに生まれる『神経新生』が毎日行われていることがわかってきました。』

🔴海馬の神経新生には
・ウォーキング、ジョギング、ダンス、水泳などの有酸素運動が有効と科学的に立証されてい
・人とのコミュニケーションや趣味
・十分な睡眠も
海馬を活性化するのに役立つ

🔴海馬を萎縮させる要因としては、
・運動不足やコミュニケーションの欠如、睡眠不足などの生活習慣
・うつや慢性的なストレス
・過度のアルコール摂取や肥満、2型糖尿病、高血圧なども
海馬の萎縮を進行させるといわれています。

海馬の萎縮がアルツハイマーに関連すると言われている。早い人では30代から海馬が萎縮。

生涯を通じて挑戦しつづけることが、脳を活性化することにつながる。

生活習慣、運動、ストレス、コミュニケーション、アルコールなど、どうコントロールするか。

人生をプラスにするか、マイナスにするか
脳の可塑性を理解して、ライフスタイルを行動変容することをおすすめします。

#脳の可塑性
#海馬の神経新生
#海馬の萎縮

加齢で私たちの脳はどう変化するのか? 脳MR画像解析で脳の実像がより鮮明にわかるようになった今、自分の脳の状態を知り、その可能性を伸ばす方法を東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に伺いました。

【他者との比較ばかりで「自分らしさ」を見失い、自尊心が低く「生きづらさ」を抱えていないか】『子どもの「らしさ」や「個性」のうち、短所は1/10で、長所が9/10だったとしても、保護者は9の長所には触れず、1の短所に触れてしまいがち。そうなる...
12/07/2025

【他者との比較ばかりで「自分らしさ」を見失い、自尊心が低く「生きづらさ」を抱えていないか】

『子どもの「らしさ」や「個性」のうち、短所は1/10で、長所が9/10だったとしても、保護者は9の長所には触れず、1の短所に触れてしまいがち。そうなると、子どもは1の短所が自分のすべてだと錯覚してしまって、短所ばかりが気になるようになってしまうんです。』

他者との比較で一部の短所ばかりに目が向いて、多くの長所には意識が向かない。

その一部の短所も視点を変えれば長所になるのに、その一部の短所が自分のすべてだと思い込む。そして、自分は他者や社会に役立っていないと自己有用感が低くなる。

その子の「個性」に目を向けられない。
それぞれかけがえのない存在という捉え方ができない。

日本では、他者や社会に役に立っているかどうかの自己有用感が自己満足に繋がり、自尊感情を規定してしまっている。

そして、他者からの評価が常に基軸になっていて、20代の若者だけでなく、50代の世代まで自尊感情が低く「生きづらさ」を抱えていると言われています。

経済成長時代から、社会全体が偏差値主義で、他者との比較ばかりで、その人らしさ、その人の個性を見ずに、人の優劣を判断してしまう。

その子の「個性」に目を向けられない。
それぞれ「かけがえのない存在」という捉え方ができない。

大人自身が、そういうものの見方しか出来ない環境が多いのだと思う。

#自己有用感
#自尊感情
#生きづらさ

(この記事はアフィリエイトを含みます) 「うるさい」「落ち着きがない」「言うことを聞かない」「集中力がない」「朝起きられない」など、つい、子どもの長所よりも短所ばかり気になって、イライラしてしま

『中高生までの食事が偏っていると寿命を縮めてしまう恐れがあるという研究結果が発表されました。』
12/07/2025

『中高生までの食事が偏っていると寿命を縮めてしまう恐れがあるという研究結果が発表されました。』

中高生までの食事が偏っていると寿命を縮めてしまう恐れがあるという研究結果が発表されました。 発表したのは京都大学の上村匡教授らの研究チームです。 研究によりますと、キイロショウジョウバエの幼虫に、特…

12/06/2025

【卒業生が活躍する大学ランキング】
一橋1位・上智2位…あなたの大学は?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1672J0W5A510C2000000/?n_cid=DSPRM1489

全上場企業と一部有力未上場企業の人事担当者が「行動力」「コミュニケーション能力」「知力・思考力」「成長力」の4分野で評価しました。地域別でのランキングもまとめています。

【ヒューマンビーイングとしてのウェルビーイングを考える時代】「なぜヒトだけが幸せになれないのか」という本がヒットしている背景も重要。https://youtu.be/9b81dc-j4r0命の危機に直結する異常気象で災害の多発。つながりの希...
11/06/2025

【ヒューマンビーイングとしてのウェルビーイングを考える時代】

「なぜヒトだけが幸せになれないのか」
という本がヒットしている背景も重要。

https://youtu.be/9b81dc-j4r0

命の危機に直結する異常気象で災害の多発。
つながりの希薄化で孤立孤独の蔓延。
他者への不寛容がボーダーレス化している。
情報量過多が脳のキャパを遥かに超えている。
常に時間に追われる日常生活。
コスパタイパでアタマ中心の毎日。
カラダやココロが満たされてない。
AIシフトが加速してヒトの存在意義が問われ始めている。
etc

人間の遺伝子は小さなコミュニティにカスタマイズされている。ヒト(ヒューマンビーイング)としての幸せ(ウェルビーイング)を考える時代に突入しているのだと感じます。

・遺伝子が変化するには最低2万年から数万年かかる
・人間は700万年のうち699万年間を秘密なく助け合い分け合って生きてきた
・ヒトは集団で協力することが必要だったため、協力性や正義感、利他的な精神を持つ人々が生き残ってきた

・縄文時代までは格差がなく平和だった
・弥生時代頃から農耕が始まり、定住生活や財産の概念が生まれ、格差が生じるようになった

・現代社会は、テクノロジーの発展によりさらに人間の生活様式が大きく変化
・社会が発展し急に家を作り財産を囲い込むようになる
・遺伝子との折り合いがつきにくくなっている

・作り出す能力や想像する能力が人間の遺伝子に刻まれている
・テクノロジーへの依存が人間の能力を低下させてい

『例として「自慢」という感情を挙げ、これは元々集団内で獲物を取った喜びを分かち合うための感情だったが、現代では「お裾分け」がないため否定的に捉えられていると説明します。』

昭和30年代までは、まだ「お裾分け」など喜びを分かち合う生活文化は残っていた。

経済成長時代の工業化社会で、地域コミュニティが軽視された日本。

ともに生きている。支え支えられているという経験や実感を持っていない人が多いのだと思う。

『コミュニティを再構築することが必要だと述べています。特に子育てや介護などの重要なライフイベントは人の手が必要で、テクノロジーをうまく使いながら助け合えるコミュニティを作ることが重要だと提言しています。』

#なぜヒトだけが幸せになれないのか
#コミュニティを再構築することが必要

https://youtube.com/👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いしますTBSアナウンサー篠原梨菜がMCを務める番組「Human Insight」。ウェルビーイング、メンタルヘルスや人間とAIの違いなど、ビジネス視点から人間の心.....

08/06/2025

先行きが不透明で不確実な時代、子育て中の親御さんのなかには「子どもにどのような力をつけてあげればいいのか」と悩む人も多いことでしょう。小学校受験において高い合格実績をもつスイング幼児教室を運営する矢野

@戸頭ふれあいマルシェ出展者のご紹介
08/06/2025

@戸頭ふれあいマルシェ

出展者のご紹介

@取手ふれあいマルシェ出展者の皆様
08/06/2025

@取手ふれあいマルシェ
出展者の皆様

戸頭ふれあいマルシェ オープニングイベント音楽教室 もみの木のうたミュージックセラピー ぽこぽこ の皆さんの素敵な演奏。 #戸頭ふれあいマルシェ
08/06/2025

戸頭ふれあいマルシェ オープニングイベント

音楽教室 もみの木のうた
ミュージックセラピー ぽこぽこ 

の皆さんの素敵な演奏。

#戸頭ふれあいマルシェ

戸頭ふれあいマルシェ 始まります。 #戸頭ふれあいマルシェ
08/06/2025

戸頭ふれあいマルシェ 始まります。

#戸頭ふれあいマルシェ

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when とりで健幸応援団 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to とりで健幸応援団:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share