藤田医科大学医学部リハビリテーション医学講座

藤田医科大学医学部リハビリテーション医学講座 藤田医科大学医学部リハビリテーション医学講座 医学部リハビリテーション医学 I 講座とリハビリテーション医学 II 講座は各々が講座教授を持つ正規の講座です.
その二つの講座が藤田保健衛生大学リハビリテーション部門の中核として非常に密接に結びつき,相乗的な力を発揮しています.

第2回アジア嚥下学会国際カンファランス(バンコク,タイ)において,大学院生のWarangkana Deeprasertdamrong先生,髙橋 良先生,Howell Henrian Bayona先生の演題が受賞しました.日々の努力が実った結...
14/11/2025

第2回アジア嚥下学会国際カンファランス(バンコク,タイ)において,大学院生のWarangkana Deeprasertdamrong先生,髙橋 良先生,Howell Henrian Bayona先生の演題が受賞しました.
日々の努力が実った結果ですね.おめでとうございます!

First place in the best oral presentation award
Warangkana Deeprasertdamrong
Timing of laryngeal elevation and laryngeal vestibular closure in patients with post-stroke dysphagia: a kinematic analysis using swallowing CT

First place in the best poster presentation award
Ryo Takahashi
Artificial intelligence-based detection of swallowing segments in videoendoscopic evaluation

First place in the young investigator award
Howell Henrian Bayona
Characterizing pharyngeal contraction patterns using combined pharyngeal high-resolution manometry (P-HRM) and swallowing CT

The 2nd Asian Dysphagia Society International Conference, Nov 6-8, 2025,Bankok, Thailand

当講座客員教授の浅見豊子先生と向野雅彦先生が表彰されました。素晴らしいですね。🌙 Networking Dinner & Awards Night |   Marrakesh 🇲🇦🏆 Awards of the Evening:🌟 Indi...
07/11/2025

当講座客員教授の浅見豊子先生と向野雅彦先生が表彰されました。素晴らしいですね。
🌙 Networking Dinner & Awards Night | Marrakesh 🇲🇦
🏆 Awards of the Evening:
🌟 Individual Honor Roll Award – Nabila Soomro, Toyoko Asami
🌟 Individual Honorary Member – Melissa Selb
🌟 Haim Ring Award (Individual) – Béatrice Nandjui Mansé, Toussaint Godonou Kpadonou
🌟 Haim Ring Award (Institutional) – EMRSS Mediterranean Summer School
🌟 Distinguished Researcher (Senior) – Masaiko Mukaino
🌟 Distinguished Researcher (Junior) – Radha Koropulo, Roger de la Cerna

The 2nd ADS International Conference in Thailandに参加しています。
07/11/2025

The 2nd ADS International Conference in Thailandに参加しています。

2025年10月18日(土)、19日(日)の2日間、LSVT®BIGの認定講習会が藤田医科大学病院で開催されました。LSVT®はアメリカで考案されたパーキンソン病の諸症状に対するリハビリテーションプログラムです。アメリカから3名の講師がお越...
22/10/2025

2025年10月18日(土)、19日(日)の2日間、LSVT®BIGの認定講習会が藤田医科大学病院で開催されました。
LSVT®はアメリカで考案されたパーキンソン病の諸症状に対するリハビリテーションプログラムです。
アメリカから3名の講師がお越しいただき、受講生115名に熱い講義・実習が行われました。実際の患者さんにご協力いただき、実践を交えた実りある講習会でした。
※ご協力いただいた患者さんに深く感謝いたします※

21/10/2025
【豊田地域医療センターとつながる1日】入場無料の病院祭が開催されます.日 時:11月1日(土)12時〜16時場 所:豊田地域医療センター20点以上の介護・福祉機器特別体験ができます.立って動けるモビリティ機器「Qolo(コロ)」の体験ができ...
17/10/2025

【豊田地域医療センターとつながる1日】
入場無料の病院祭が開催されます.
日 時:11月1日(土)12時〜16時
場 所:豊田地域医療センター
20点以上の介護・福祉機器特別体験ができます.
立って動けるモビリティ機器「Qolo(コロ)」の体験ができますよ!
ぜひ,ご参加ください.
https://www.toyotachiiki-mc.or.jp/news/1712/

【第2回リミティ オンラインセミナー】当院リハビリテーション部の日沖療法士がリミティ活用事例をご報告いたします.ぜひ,ご視聴ください.
29/09/2025

【第2回リミティ オンラインセミナー】
当院リハビリテーション部の日沖療法士がリミティ活用事例をご報告いたします.ぜひ,ご視聴ください.

【三重テレビで放送されました】関連病院である菰野厚生病院でのリハビリテーション治療が取り上げられました。ぜひご覧下さい。※※※事故や病気などで足を切断した人の生活を支える義足。義足を着けて歩けるようになるには、時間をかけたリハビリが重要にな...
24/09/2025

【三重テレビで放送されました】
関連病院である菰野厚生病院でのリハビリテーション治療が取り上げられました。
ぜひご覧下さい。
※※※
事故や病気などで足を切断した人の生活を支える義足。義足を着けて歩けるようになるには、時間をかけたリハビリが重要になります。
今回は三重県菰野町の病院で義足のリハビリ現場を取材しました。
菰野町にある、三重北医療センター菰野厚生病院。義足のリハビリ実績が豊富なことから、近隣の病院から患者を受け入れ、義足を着けてリハビリを行っています。

 事故や病気などで足を切断した人の生活を支える義足。義足を着けて歩けるようになるには、時間をかけたリハビリが重要になります。  今回は三重県菰野町の病院で義足のリハビリ現場を取材しました。  菰

CBCニュースをぜひ御覧ください.===一人暮らしの高齢者をサポートするのはロボットです!きのう公開された「人協調型ロボティクス住宅」と呼ばれるモデルハウス。高齢者の自立支援を目的に藤田医科大学とサンヨーホームズが共同開発しました。目玉は3...
22/09/2025

CBCニュースをぜひ御覧ください.
===
一人暮らしの高齢者をサポートするのはロボットです!
きのう公開された「人協調型ロボティクス住宅」と呼ばれるモデルハウス。高齢者の自立支援を目的に藤田医科大学とサンヨーホームズが共同開発しました。目玉は3種類のロボットたち。
【写真を見る】一人暮らしの高齢者の暮らしを支える 「ロボット住宅」 藤田医科大学とサンヨーホームズが共同開発 2年半後の実用化目指す
「車いす型のロボット」は前後だけでなく横にも移動できます。
「メカトロメイトQ」にはカメラが…。転倒するとセンサーが検知してビデオ通話で家族に連絡をしてくれます。
「見守りウィーゴ」は一緒に運動することができるほか、侵入者に対する防犯にも役立ちます。
(藤田医科大学 医学部リハビリテーション医学講座・大高洋平教授)
「(高齢者の)1人暮らしが増えて、活動的に生活できない人が増えていく。サポートしたい」
「人協調型ロボティクス住宅」は2年半後の実用化を目指しています。

一人暮らしの高齢者をサポートするのはロボットです! きのう公開された「人協調型ロボティクス住宅」と呼ばれるモデルハウス。高齢者の自立支援を目的に藤田医科大学とサンヨーホームズが共同開発しました。目

【医療ケア付キャンプ場「そらぷちキッズキャンプ」見学会】9月27日(土)に難病とたたかう子どもたちが自然の中で遊べるキャンプ場の見学会を行います.車いすのまま行けるツリーハウスなど,見どころ満載です.ぜひご参加ください!※第5回日本小児リハ...
20/09/2025

【医療ケア付キャンプ場「そらぷちキッズキャンプ」見学会】
9月27日(土)に難病とたたかう子どもたちが自然の中で遊べるキャンプ場の見学会を行います.
車いすのまま行けるツリーハウスなど,見どころ満載です.
ぜひご参加ください!
※第5回日本小児リハビリテーション医学会学術集会と第70回全国肢体不自由児療育研究大会の参加者が対象です.
https://jarmc05.jp/soraputi20250915.pdf

NHKニュースをぜひ御覧ください.===愛知県豊明市の藤田医科大学は安全な生活を支援しようとロボットなどのテクノロジーを活用した住宅をメーカーとともに開発し、18日メディア向けに公開しました。公開されたのは、名古屋市熱田区の住宅展示場にある...
19/09/2025

NHKニュースをぜひ御覧ください.
===
愛知県豊明市の藤田医科大学は安全な生活を支援しようとロボットなどのテクノロジーを活用した住宅をメーカーとともに開発し、18日メディア向けに公開しました。
公開されたのは、名古屋市熱田区の住宅展示場にある3階建ての住宅で、一般公開を前に18日メディア向けの内覧会が行われました。
この住宅は運動や睡眠などの生活データに加え、温度や湿度、CO2濃度など住環境のデータもセンサーで集め、ロボットが音声で住む人に対し気づきを与えたり、活動を促したりします。
デモンストレーションではロボットが食事中の姿勢が悪いと指摘したり、CO2濃度が上がっていると伝えて換気を促したりしていました。
また、家の中で誰かが転倒するとセンサーを通じてロボットに伝わり、ロボットが家族にビデオ通話をつなぐほか、窓に設置されたセンサーが侵入者を検知すると、ロボットが音を出して警告し、防犯の役割も果たしていました。
藤田医科大学リハビリテーション医学の大高洋平教授は、「1人暮らしの人がおよそ3割いて今後さらに増えるので、ロボットなどテクノロジーを活用しできるだけ自分の家で生活ができるように支援したい」と話しています。
この住宅は今月中は週末に熱田区の住宅展示場で公開されています。

【NHK】愛知県豊明市の藤田医科大学は安全な生活を支援しようとロボットなどのテクノロジーを活用した住宅をメーカーとともに開発し、18日メディア向けに…

当講座の當山峰道講師が執筆した論文が「European Journal of Physical and Rehabilitation Medicine」に掲載されました.本研究では,脳卒中患者の安静時脳機能画像(fMRI)から全脳の機能的結...
12/09/2025

当講座の當山峰道講師が執筆した論文が「European Journal of Physical and Rehabilitation Medicine」に掲載されました.
本研究では,脳卒中患者の安静時脳機能画像(fMRI)から全脳の機能的結合(コネクトーム)解析を行い,視空間類推機能を反映する神経ネットワークを脳卒中患者で初めて明らかにし,さらに神経結合強度を用いたクラスタリング解析でその障害のある患者群の層別化に成功しました.
これらの知見は,脳卒中後の認知機能障害を有する患者特性をfMRIで描出し患者層別化に応用することで,リハビリテーション計画立案におけるニューロイメージングの有用性が示唆され,リハビリテーション医療の新たな方向性を切り拓くものと期待されます.
ぜひ下記リンクよりご覧ください.

A connectome-based functional magnetic resonance imaging study of visuospatial analogical reasoning in stroke

住所

沓掛町田楽ケ窪1/98
Toyoake-shi, Aichi
470-1192

ウェブサイト

https://twitter.com/fujitareha2020?s=21&t=5jU5UxVmMwIGgHkhKJd7Xw, https://m.youtube.

アラート

藤田医科大学医学部リハビリテーション医学講座がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

藤田医科大学医学部リハビリテーション医学講座にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー