庄内プロジェクト

庄内プロジェクト 庄内プロジェクト
【南庄内緩和ケア推進協議会】
http://www.shonai-project.net/
Facebook公式ページです。

緩和ケアとは、がんに伴う痛み、心の悩み、療養場所や医療費のことなど、患者さんやご家族が直面するさまざまな問題を解決する医療のことです。病気の時期や療養の場所を問わず、いつでもどこでも提供されることを目指しています。

 山形県では鶴岡市立荘内病院と鶴岡地区医師会が、平成19年度厚生労働省科学研究費補助金、第3次対がん総合戦略研究事業である「緩和ケア普及のための地域プロジェクト」に応募し、鶴岡市・三川町を中心とした鶴岡地域が研究対象地域として選定されました。この研究は、地域で効果的な緩和ケアを提供する方法について研究するものです。鶴岡地域では、本研究を「庄内プロジェクト」という愛称で呼んでいます。

 第3次対がん総合戦略研究事業「緩和ケア普及のための地域プロジェクト」の期間満了に伴ない、平成22年4月より鶴岡市立荘内病院と鶴岡地区医師会、鶴岡地区歯科医師会、鶴岡地区薬剤師会などが中心となって「南庄内緩和ケア推進協議会」を設立し、庄内プロジェクトを引き継ぐこととなりました。南庄内推進協議会では、今後も緩和ケアの支援体制の継続を行って参ります。

一般の方向け「つるおか健康塾」開催のお知らせです。鶴岡市立荘内病院で、病気や医療についての学びをとおして市民の皆さんと一緒に健康について考える「つるおか健康塾」を年5回開催しています。毎回いろいろなテーマで専門家が、健康についてわかりやすく...
05/06/2025

一般の方向け「つるおか健康塾」開催のお知らせです。
鶴岡市立荘内病院で、病気や医療についての学びをとおして市民の皆さんと一緒に健康について考える「つるおか健康塾」を年5回開催しています。毎回いろいろなテーマで専門家が、健康についてわかりやすくお話しします。
令和7年度第2回目となる今回の内容を紹介します。
**********************************************************
○日 時 : 令和7年7月19日(土)13:30~15:00
○場 所 : 鶴岡市立荘内病院 3F 講堂
○内 容 : ① 「庄内柿を使ったエナジーバーの開発」
【講師】1blue(株) 佐久間 麻都香 氏
② 「自分でできる漢方体質診断」
         ~漢方薬選びと養生のポイント~
    【講師】 丸岡医院 院長 田中栄一 氏
○対 象 : ご興味のある方(無料) 先着30名 要申込
 ―― お申込み・お問合せ ――
  緩和ケアサポートセンター鶴岡・三川
  TEL 0235-26-5180
  FAX 0235-26-5156
***********************************************************

6月21日 「令和7年度 第1回 ほっと広場」のご案内です。がん患者さんとそのご家族の方、同じ境遇の仲間が集い、語り合う場の提供と、専門家からのアドバイスを通じてサポートを行っています。患者さんやご家族の苦しみや悩み、心の葛藤の解消とやすら...
15/05/2025

6月21日 「令和7年度 第1回 ほっと広場」のご案内です。
がん患者さんとそのご家族の方、同じ境遇の仲間が集い、語り合う場の提供と、専門家からのアドバイスを通じてサポートを行っています。
患者さんやご家族の苦しみや悩み、心の葛藤の解消とやすらぎの場となるようほっとするひととき、参加されるみなさんのふれあいの場となることを目指しています。
がん患者さんはもちろん、ご家族の方だけでもどうぞお気軽にご参加ください。
●日時 令和7年6月21日(土) 13:30~15:00
●場所 荘内病院 3階 講堂
●内容 「足つぼマッサージの基本」     
●講師 ひこの店 遠藤ひとみ 氏
●対象 がん患者さんとそのご家族 先着20名
●申し込み・お問い合わせ      
緩和ケアサポートセンター鶴岡・三川(荘内病院地域医療連携室内)
電話 0235-26-5180 FAX:0235-26-5156 表示を縮小

一般の方向け「つるおか健康塾」開催のお知らせです。鶴岡市立荘内病院で、病気や医療についての学びをとおして市民の皆さんと一緒に健康について考える「つるおか健康塾」を年5回開催しています。毎回いろいろなテーマで専門家が、健康についてわかりやすく...
07/05/2025

一般の方向け「つるおか健康塾」開催のお知らせです。
鶴岡市立荘内病院で、病気や医療についての学びをとおして市民の皆さんと一緒に健康について考える「つるおか健康塾」を年5回開催しています。毎回いろいろなテーマで専門家が、健康についてわかりやすくお話しします。
令和7年度第1回目となる今回の内容を紹介します。
**********************************************************
○日 時 : 令和7年5月10日(土)13:30~15:00
○場 所 : 鶴岡市立荘内病院 3F 講堂
○内 容 : ① 「よりおいしい食事を患者さまへ」
          ~荘内病院で取り組むSDGs~
【講師】荘内病院 栄養科管理栄養士 冨樫 博子 氏
② 「心不全について」
    【講師】 荘内病院 循環器科医師 長島 義宜 氏
○対 象 : ご興味のある方(無料) 先着30名 要申込
 ―― お申込み・お問合せ ――
  緩和ケアサポートセンター鶴岡・三川
  TEL 0235-26-5180
  FAX 0235-26-5156
***********************************************************

一般の方向け「つるおか健康塾」開催のお知らせです。鶴岡市立荘内病院で、病気や医療についての学びをとおして市民の皆さんと一緒に健康について考える「つるおか健康塾」を年5回開催しています。毎回いろいろなテーマで専門家が、健康についてわかりやすく...
03/03/2025

一般の方向け「つるおか健康塾」開催のお知らせです。
鶴岡市立荘内病院で、病気や医療についての学びをとおして市民の皆さんと一緒に健康について考える「つるおか健康塾」を年5回開催しています。毎回いろいろなテーマで専門家が、健康についてわかりやすくお話しします。
令和6年度第5回目となる今回の内容を紹介します。
**********************************************************
○日 時 : 令和7年3月15日(土)13:30~15:00
○場 所 : 鶴岡市立荘内病院 3F 講堂
○内 容 : ① 「在宅でできる嚥下食」
【講師】 老人保健施設のぞみの園 歯科衛生士
                     本間 藍 氏
② 「気を付けよう!お口のトラブル!
            ~身体の健康はお口から~」
    【講師】 荘内病院 歯科口腔外科医師 武石 越朗 氏
○対 象 : ご興味のある方(無料) 先着30名 要申込
 ―― お申込み・お問合せ ――
  緩和ケアサポートセンター鶴岡・三川
  TEL 0235-26-5180
  FAX 0235-26-5156
***********************************************************

2月15日 「令和6年度 第4回 ほっと広場」のご案内です。がん患者さんとそのご家族の方、同じ境遇の仲間が集い、語り合う場の提供と、専門家からのアドバイスを通じてサポートを行っています。患者さんやご家族の苦しみや悩み、心の葛藤の解消とやすら...
20/01/2025

2月15日 「令和6年度 第4回 ほっと広場」のご案内です。
がん患者さんとそのご家族の方、同じ境遇の仲間が集い、語り合う場の提供と、専門家からのアドバイスを通じてサポートを行っています。
患者さんやご家族の苦しみや悩み、心の葛藤の解消とやすらぎの場となるようほっとするひととき、参加されるみなさんのふれあいの場となることを目指しています。
がん患者さんはもちろん、ご家族の方だけでもどうぞお気軽にご参加ください。
●日時 令和7年2月15日(土) 13:30~15:00
●場所 荘内病院 3階 講堂
●内容 「音楽とヨガで頭と身体をスッキリ整えよう」     
●講師 音楽健康指導士 佐藤美由紀 氏
●対象 がん患者さんとそのご家族 先着20名
●申し込み・お問い合わせ      
緩和ケアサポートセンター鶴岡・三川(荘内病院地域医療連携室内)
電話 0235-26-5180 FAX:0235-26-5156 表示を縮小

一般の方向け「つるおか健康塾」開催のお知らせです。鶴岡市立荘内病院で、病気や医療についての学びをとおして市民の皆さんと一緒に健康について考える「つるおか健康塾」を年5回開催しています。毎回いろいろなテーマで専門家が、健康についてわかりやすく...
20/12/2024

一般の方向け「つるおか健康塾」開催のお知らせです。
鶴岡市立荘内病院で、病気や医療についての学びをとおして市民の皆さんと一緒に健康について考える「つるおか健康塾」を年5回開催しています。毎回いろいろなテーマで専門家が、健康についてわかりやすくお話しします。
令和6年度第4回目となる今回の内容を紹介します。
**********************************************************
○日 時 : 令和7年1月25日(土)13:30~15:00
○場 所 : 鶴岡市立荘内病院 3F 講堂
○内 容 : ① 「緑内障と白内障」
【講師】 鶴岡市立荘内病院 眼科医師 小松哲也 氏
② 「がんの治療と予防の最前線」
    【講師】 茅原クリニック 院長 菅原真樹 氏
○対 象 : ご興味のある方(無料) 先着30名 要申込
 ―― お申込み・お問合せ ――
  緩和ケアサポートセンター鶴岡・三川
  TEL 0235-26-5180
  FAX 0235-26-5156
***********************************************************

12月21日 「令和6年度 第3回 ほっと広場」のご案内です。がん患者さんとそのご家族の方、同じ境遇の仲間が集い、語り合う場の提供と、専門家からのアドバイスを通じてサポートを行っています。患者さんやご家族の苦しみや悩み、心の葛藤の解消とやす...
13/11/2024

12月21日 「令和6年度 第3回 ほっと広場」のご案内です。
がん患者さんとそのご家族の方、同じ境遇の仲間が集い、語り合う場の提供と、専門家からのアドバイスを通じてサポートを行っています。
患者さんやご家族の苦しみや悩み、心の葛藤の解消とやすらぎの場となるようほっとするひととき、参加されるみなさんのふれあいの場となることを目指しています。
がん患者さんはもちろん、ご家族の方だけでもどうぞお気軽にご参加ください。
●日時 令和6年12月21日(土) 13:30~15:00
●場所 荘内病院 3階 講堂
●内容 臨床美術の体験講座「さつまいもの量感画」     
●講師 ①荘内病院 臨床美術士 栗田真智 氏
 
●対象 がん患者さんとそのご家族 先着15名
●申し込み・お問い合わせ      
緩和ケアサポートセンター鶴岡・三川(荘内病院地域医療連携室内)
電話 0235-26-5180 FAX:0235-26-5156 表示を縮小

2024年9月6日(金) 18:30~20:00ご報告が遅くなりましたが、令和6年度の第2回緩和ケア学ぼう会を開催いたしました。今回も荘内病院の講堂を会場に、会場・オンライン合わせて91名の方にご参加いただきました。事例・取り組み紹介①・ご...
04/10/2024

2024年9月6日(金) 18:30~20:00
ご報告が遅くなりましたが、令和6年度の第2回緩和ケア学ぼう会を開催いたしました。
今回も荘内病院の講堂を会場に、会場・オンライン合わせて91名の方にご参加いただきました。

事例・取り組み紹介①
・ご本人様が望む最期を迎えられた事例
居宅介護支援センターであい 五十嵐恵 氏

自宅で最期を迎えたいと望む家族を支えるご家族の不安な思い、そこに寄り添い少しでも不安を軽減するために、関係された様々な職種の方がきめ細かい配慮で支えられていたのが印象的でした。
実際に在宅看取りをする上で、支えている家族へのアプローチの大切さを改めて感じさせてくれる発表でした。

事例・取り組み紹介②
・その人らしさを大切に~『穏やかな最期』という願いが途切れないように~
特別養護老人ホーム 桃寿荘 安藤瑞記 氏

約7年間という長い期間、関わられた事例の発表でした。
長い入所の中でご本人の意思をくみ取り、看取りが近くなってからもご家族の意向を丁寧に聞き取って介護に取り組まれた事例でした。
その人らしさを大切に、画一的でない様々な取り組みをされたことで、ご家族のみならず、関わった職員の満足感・達成感にも繋がっていると感じました。

講義
・訪問診療の日常 Part Ⅱ
あい庄内クリニック 齋藤佳寿 氏

最初に在宅で関わられている様々な症例をご提示いただき、たくさんの患者さんを抱える中でも、一例一例に丁寧なACPを実践されている事が印象に残りました。
ACPを地域に浸透させることで後悔のない在宅医療を実現させること、また地域の医療介護従事者同士がカバーしあうためにもACPを患者情報として共有する事が大切、との大切な提言を頂き、参加された方々も強く頷いていらっしゃいました。

緩和ケアを学ぼう会としても、ACPをこの地域に根付かせる一助となれるよう、今後も取り組んでまいります。

次回の緩和ケアを学ぼう会は、2025年3月7日(金)を予定しています。
沢山のご参加をお待ちしております。

10月19日 「令和6年度 第2回 ほっと広場」のご案内です。がん患者さんとそのご家族の方、同じ境遇の仲間が集い、語り合う場の提供と、専門家からのアドバイスを通じてサポートを行っています。患者さんやご家族の苦しみや悩み、心の葛藤の解消とやす...
30/09/2024

10月19日 「令和6年度 第2回 ほっと広場」のご案内です。
がん患者さんとそのご家族の方、同じ境遇の仲間が集い、語り合う場の提供と、専門家からのアドバイスを通じてサポートを行っています。
患者さんやご家族の苦しみや悩み、心の葛藤の解消とやすらぎの場となるようほっとするひととき、参加されるみなさんのふれあいの場となることを目指しています。
がん患者さんはもちろん、ご家族の方だけでもどうぞお気軽にご参加ください。
●日時 令和6年10月19日(土) 13:30~15:00
●場所 荘内病院 3階 講堂
●内容 ①健康クイズ~10月は鶴岡市健康づくり強調月間     
   ②体を動かせば心も調う~姿勢と呼吸のお話
●講師 ①鶴岡市健康課 保健師 河口維登 氏
    ②パワーゲート 代表 伊藤祐輔 氏
●対象 がん患者さんとそのご家族 先着20名
●申し込み・お問い合わせ      
緩和ケアサポートセンター鶴岡・三川(荘内病院地域医療連携室内)
電話 0235-26-5180 FAX:0235-26-5156 表示を縮小

2024.6.4(火)18:30〜20:00令和6年度の第1回緩和ケアを学ぼう会を開催いたしました。荘内病院を会場に、オンラインとのハイブリッドで開催し、会場42名・オンライン54名の合計96名の医療・介護従事者にご参加いただきました。事例...
09/07/2024

2024.6.4(火)18:30〜20:00
令和6年度の第1回緩和ケアを学ぼう会を開催いたしました。
荘内病院を会場に、オンラインとのハイブリッドで開催し、会場42名・オンライン54名の合計96名の医療・介護従事者にご参加いただきました。

事例・取り組み紹介として、特別養護老人ホームふじの花荘介護員の佐藤幸子さん・山口莉帆さんより「最期までその人らしく」〜多職種で支える看取りケア〜と題してお話しいただきました。
普段から施設で心がけている看取りへの取り組みに加え、コロナ窩で看取り介護を実践した事例を通して、利用者ご本人・ご家族の想いに寄り添った対応の大切さ・素晴らしさを改めて感じさせていただいた発表でした。
講義は「正しく使って怖くない、医療用麻薬について」と題して、日本調剤荘内薬局 薬局長の坂本歩美先生より、お話しいただきました。
医療用麻薬の管理から、服用方法、副作用についても大変わかりやすくまとめてくださり、
① 医療用麻薬は、正しく使えば怖くない
② 薬剤師を活用してほしい
③ 患者さんがより良い選択をできるようにサポートしてほしい
という講師の坂本先生からのメッセージの伝わる素晴らしい講義でした。
医療用麻薬に漠然とした怖さを感じている医療・介護従事者の方々も、今回の講義で不安が軽くなったのではないでしょうか。

新型コロナウイルス感染症が5類となって1年、会場参加の方も多くなり、参加者の皆さんが真剣な表情でうなづきながら発表・講義を聴いている姿が印象的で、質疑応答も多く活発な会となりました。
お忙しい中、発表者の方々、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
次回は9月の開催を予定しております。

住所

Tsuruoka-shi, Yamagata

ウェブサイト

アラート

庄内プロジェクトがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

庄内プロジェクトにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー