岡田食健康デザイン事務所

岡田食健康デザイン事務所 健康的な食事や生活を楽しく長ーく送るには、病気になってからじゃなくて病気になる前から予防を始めるのが一番大事👌

20250727✨イベント終了しました✨熱中症警戒アラート🚨発令の中、主にご近所の方やお出かけついでの方などに来ていただき無事に楽しく終了しました!こども用ランチョンマットが大活躍で子どものみならず大人のバランス指導にも有効でした。キウイを...
27/07/2025

20250727
✨イベント終了しました✨
熱中症警戒アラート🚨発令の中、主にご近所の方やお出かけついでの方などに来ていただき無事に楽しく終了しました!
こども用ランチョンマットが大活躍で子どものみならず大人のバランス指導にも有効でした。

キウイを食べながら熱中症対策のお話しをしたり、ご要望にあわせて健康的な食事についてお話ししました。体組成を計測し体重の増減だけでなく筋肉量の増減が大切だとか、カロリー制限の内容、糖質・たんぱく質・脂質、食物繊維といった栄養について、また減塩やカリウムの話など幅広く柔軟にお話しすることができ、今まで名前だけ知っていた「管理栄養士」の仕事内容について理解くださったという方もありました。

設定人数には届きませんでしたがキウイもしっかりお配りすることができ、来年へのご期待、ご要望もたくさんいただきましたのでチャンスがあれば綿密に計画を立ててより良い企画にしたいと思います😊

ご参加くださったみなさま、日本栄養士会さま、一般財団法人日本栄養実践科学戦略機構さま、ゼスプリジャパンさま、ありがとうございました。

#日本栄養士会
#一般財団法人日本栄養実践科学戦略機構
#ゼスプリインターナショナルジャパン
#ゼスプリ
#キウイ
#ゼスプリキウイ
#管理栄養士
#かかりつけ管理栄養士
#フリーランス管理栄養士
#健康運動指導士
#熱中症対策アドバイザー
#熱中症対策アンバサダー

ビジネスの山場で脳がスタミナ切れを起こさないために。血糖値コントロールが勝負を左右します!
19/06/2025

ビジネスの山場で脳がスタミナ切れを起こさないために。
血糖値コントロールが勝負を左右します!

【糖尿病】
血糖を うまく調節 不思議だな

あなたが、ごはんやパンを食べた場合を考えてみましょう。胃の中で
胃酸で消化され、次に十二指腸に入れば、さらに胆汁や膵液が合わさ
って、消化吸収され、血糖が上昇します。それを膵臓のβ細胞が、
血糖が上がったと認識して、インスリンが分泌されます。インスリン
は、血液に流れている糖分をみつけると、筋肉や脂肪組織の中に取り
込むように、働きます。だから、血糖が下がることになるのです。

また、インスリンは、肝臓の細胞に働きかけて、糖分を肝臓の中に
取り込んでグリコーゲンの合成を促進させて、逆にグリコーゲンが
分解して血糖に変わるのを抑制します。この両者のしくみによって、
血糖が低下してきます。

あなたの身体の中で
・血糖を下げるのは、インスリンだけしかありません。
・血糖を上げるのは、成長ホルモン、グルカゴン、カテコラミン、
 副腎皮質ホルモンなど、いろいろとあります。だから、インスリン
の量が減ったり、働きが悪くなると、他にインスリンの働きをカバー
してくれるものがないので、どうしても、血糖が上がってしまうの
です。

血糖は末梢血液でほぼ一定になるように保たれています。脳が正常に
働くためには、エネルギー源としてブドウ糖が必須です。ですから、
血糖が低くなりすぎると脳に必要なエネルギーが不足し、意識に異常
をきたしたりするわけです。

参考:川柳で学ぶ糖尿病 徳島大学生体情報内科学 坂東浩

#日本糖尿病協会 #糖尿病

キウイ🥝身近で手軽な果物TOP5に入るのではないでしょうか?わたしは半分に切ってスプーン🥄で皮を破らずギリギリまでキレイ✨に食べて達成感を得ます😊
15/06/2025

キウイ🥝身近で手軽な果物TOP5に入るのではないでしょうか?わたしは半分に切ってスプーン🥄で皮を破らずギリギリまでキレイ✨に食べて達成感を得ます😊

【食事】
キウイフルーツ 

ひと昔前は、キウイと言えば、緑色の果肉ものが中心でした。最近では、果肉が緑色のグリーンキウイだけでなく、果肉の黄色のゴールデンキウイも入手しやすくなりましたね。

皆さんは、キウイは何で選んでいますか?実は、キウイは果肉の色、風味の違いだけではなく、栄養成分にもそれぞれ特徴があります。

グリーンキウイは、食物繊維を含み、ゴールデンキウイは、ビタミンCを豊富に含みます。

キウイの成分
グリーンキウイ 100gあたり エネルギー 51kcal ビタミンC 71㎎ 食物繊維2.6g
ゴールドキウイ 100gあたり エネルギー 63kcal ビタミンC 140㎎ 食物繊維 1.4g

食物繊維が不足いている時は、グリーンを、ビタミンCが不足している時は、ゴールドを選ぶなど栄養素にも注目して果物を選んでみませんか?

未熟でかたいキウイは、冷蔵庫で保管せず、常温において様子をみましょう。たくさん手に入った場合は、かたい状態でポリ袋に入れて冷蔵庫で保管しましょう。

#食事 #日本糖尿病協会  #キウイ #JADEC

熱中症と低血糖。自分に低血糖のリスクがある場合、把握しておくことで判断に差がでますね。両方同時に起こったり、さらに低血糖から低血圧ショックも引き起こすこともあります。自分の身体の中で何が起こっているのか。知っているつもりでも知らない事がたく...
14/06/2025

熱中症と低血糖。
自分に低血糖のリスクがある場合、把握しておくことで判断に差がでますね。両方同時に起こったり、さらに低血糖から低血圧ショックも引き起こすこともあります。

自分の身体の中で何が起こっているのか。知っているつもりでも知らない事がたくさんあります。自分を良く知っておくことが最大の防御です。

リブレ2を使って普段はもちろん健診でも見えない24時間14日間の血糖値の上がり下がりを見て見ませんか?インターネットや本でみる【一般的な食事と血糖値の関係】ではなく【自分だけの食事と血糖値の関係】を明らかにして、管理栄養士によるオーダーメイドの対策で健康増進、病気の予防に役立ててみませんか?

新規装着でのデータ、食事や生活記録を使ってのご相談に加えて現在リブレリンクに保存されているデータ(保存期間90日間)でのご相談も承ります。

#リブレ2 #管理栄養士 #血糖値コントロール #血糖コントロール #リブレ #食後高血糖 #糖質疲労 #おかだリブレリポート #血糖値を制する者はビジネスを制する #血糖値スパイク

【糖尿病】
気を付けよう夏の低血糖
 週末雨が多そうですが、週明け気温が高くなるところが多いようですね。
「強烈な日差しの下で動いていたら大量の発汗とともにめまいを感じて意識がもうろうとしてきた____。熱中症を疑う人がほとんどですが、「低血糖」をおこしていたというケースがある」そうです。

 低血糖症状と熱中症の症状は酷似している。
低血糖になると、大量の発汗、動悸、倦怠感、めまい、意識混濁といった症状が表れるが、これは熱中症のⅠ度~Ⅱ度で現れる症状と重なっている。(写真の図 低血糖の自覚症状と他覚所見)

低血糖をおこしやすい状況はいくつか要因が挙げられる
・服用している薬剤が低血糖を起こしやすいか?
・低血糖を起こしやすい状況か?
  食事の減少や欠食、長時間食事がとれなかった、食事の炭水化物が不足?
  薬の適量を開違えてしまった?
  シックデイ、アルコールの多飲、過剰な運動、入浴後
など。
このようなことを知って、夏場体調に異変を感じたら、熱中症とともに低血糖にもご注意を。
以上
さかえ2024年7月号p28~32 辛 浩基

#日本糖尿病協会 #糖尿病 #ダイアベティス #Diabetes #夏の低血糖 #低血糖の症状 #熱中症の症状 #低血糖を起こしやすい状況 #低血糖と熱中症の症状は酷似している

先日、お世話になっている美容師さんから聞いて知ったのですが、ホリエモンがyoutubeで予防医療の話題をしてるんですって。糖質疲労や高血糖による健康リスクなどについても向き合われています。山田医師は地上波TVでもよく見かけ勉強させていただい...
08/06/2025

先日、お世話になっている美容師さんから聞いて知ったのですが、ホリエモンがyoutubeで予防医療の話題をしてるんですって。
糖質疲労や高血糖による健康リスクなどについても向き合われています。山田医師は地上波TVでもよく見かけ勉強させていただいてます。脂質については私は「人による」「種類、質、量による」と考えますので現時点で一般論として制限の必要がないとは言いません。極論は危険もありますのでご注意ください。

6:48からリブレ2の話があります。
そこからだけでもぜひ見てください。
リブレを使うことで自分に合わせた血糖値コントロールがあれこれ溢れる情報に寄り道せずに可能です。血糖値コントロールの重要性、有用性についてはもっともっと周知されればうれしいです。

そしてどなたもぜひ一度はリブレ2センサーで血糖値トレンドを見てほしいですね。2週間分の血糖値データを得るまではどなたも自力でできますが、さらに健康改善、病気の予防に活かすにはぜひ専門家の分析やアドバイスをオススメします。結果的に時間もお金も節約になるはずです。栄養指導、生活指導経験と自分自身の昼食後高血糖の改善経験から現実的な改善案をご提案します。ぜひご相談ください。現時点でLibreLinkに保存されている過去のデータ(保管期限90日)を使った対応も可能です。

血糖値コントロールで寄り道せずに健康的な生活や仕事パフォーマンスの維持向上を実現しませんか。

https://youtu.be/_w0y6G-5aR4?si=vZZJ3NXvpdhAZRNg

#リブレ2 #管理栄養士 #血糖値コントロール #血糖コントロール #リブレ #食後高血糖 #糖質疲労 #山田悟 #堀江貴文 #山田悟×堀江貴文 #おかだリブレリポート #血糖値を制する者はビジネスを制する  #血糖値スパイク

本シリーズはNewsPicksで先行配信中ですhttps://bit.ly/4jbrU7P①(この動画)https://youtu.be/_w0y6G-5aR4②③HORIE ONEの再生リストはこちらhttps://youtube.com/playlist?list=PLPG9JWQYcjUupkJuju2HR...

05/03/2025

📺こんにゃくの食物繊維は不溶性です⚠️
今テレビで「こんにゃくにはグルコマンナンという水溶性食物繊維が豊富で…」とやってましたがご注意ください。こんにゃく芋にはたしかにグルコマンナンという水溶性食物繊維がたくさんありますがこんにゃくへの製造過程で凝固することでほぼ「不溶性食物繊維」に変わります。

なので「こんにゃくには不溶性食物繊維が豊富」です。ちなみに主として凝固剤として水酸化カルシウムが使用されており、カルシウム源にもなります。

不溶性食物繊維だから残念、ではなく不溶性食物繊維にも便の量を増やしたり腸を刺激するなど便通を良くする作用や満腹感を底上げするなど良い点もあります!私は大好きです!

こんにゃくゼリーは凝固剤としてゲル化剤を使用しているものが多く、これらは「水溶性食物繊維」のままです。ただしこんにゃくゼリーでも食物繊維が入っていないものも多くあるため、水溶性食物繊維を摂る目的の場合は「食物繊維◯g」と表記してあるものを選んでください。

#栄養指導  #かかりつけ管理栄養士  #食事相談
#健康運動指導士  #生活習慣改善 #食物繊維
#不溶性食物繊維  #水溶性食物繊維  #こんにゃく
#誤情報に注意  #こんにゃくは不溶性食物繊維
#血糖値を制する者はビジネスを制する

26/02/2025

高額療養費改正問題が持ち上がっています。
これはすでに病気になってしまった人の医療費削減な訳ですが、病気にならない・医療費が発生しない、あるいは病気になる時期をずっと後に延ばす、病気になっても重症化を予防する…

こちらにもっと注目してもらえないでしょうか?

日本の医療保険制度は原則「病気になってから」適用されます。症状があり病気の疑いが出て検査ができ、診断され病名がついて治療ができます。

病気になる前の「予防」をもっともっと重要視しませんか?「予防」のための健診や保健指導の予算は企業や健康保険組合、国保であれば自治体などが出しています。義務上ギリギリ果たされている場合もあれば社員への福利厚生として心身の健康管理に手厚かったりと、実施内容に差があります。

みなさんの健診はどうですか?受けてそれきりになっていませんか?その後の健康管理につながっていますか?

高血圧・高血糖・脂質異常症といった生活習慣病は健診を受けていれば病気になる以前にリスクに気づく事ができます。その時点で改善を始めて病気になるのを予防する、病気になるのを遅らせる、病気になった場合も生活改善で重症化を予防する、例えば人工透析をせずに済む、導入時期を何年も後に延ばす。

医療費削減のみならず健康寿命の延伸、ご自身の健康で幸せな質の高い生活を長く守ることができる手段が「予防」です。もっと予防を重要視してください。

病気になれば今回以降も改正により今よりずっと費用負担が大きくなる可能性もあります。その時の費用も、いまから気をつけることで何もしないより抑えることが可能です。

社会的にも個人的にも、予防に優る医療費の削減案はないのではないでしょうか?すでに病気の方の負担を今から増やすのは感情論でしかありませんが受け入れ難いです。避けられる医療費の発生を抑えることにもっと国が力を入れて欲しいです。

現時点で健診や保健指導以外の予防にかかる行為や費用は個人負担が大きいことが難点です。事業者のみなさま、ご自身、ご家族、大切な社員、社員の家族、会社、ひいては社会のために福利厚生として予算をとられませんか?

そんな会社はきっと社員から愛され大切にされるのではないでしょうか?

✳️ここからは営業です✳️
オンラインで管理栄養士・健康運動指導士によるあなたに合った食事、生活改善アドバイスを提供しています。
今まで無料で手に入る情報では成功しなかったダイエットや健康診断の結果の改善、医師の指示はあれど実際にどうすれば良いのかはっきりわからない…改善計画は立てるけど継続できなかったなど、お悩みの方。結果的に時間もお金も無駄にしてしまっていませんか。

ご自身のことはもちろん、同居や離れて暮らすご家族のお食事や生活の心配などありませんか。栄養指導・保健指導の豊富な経験から的確に根拠をもって、実現可能な計画を提案します。

オンラインカウンセリング、リブレセンサーを使った血糖値トレンドの分析・血糖値コントロール計画、ほかお食事や運動、生活習慣について何でもご相談を承ります。

かかりつけ管理栄養士を使ってより健康に、発病や重症化、介護の予防をしませんか?
事業者のみなさま、ぜひ会社からの補助プランをご検討ください。
https://okadashokudeza.square.site/

#かかりつけ管理栄養士
#食事相談 #疾病予防  #疾患予防  #病気の予防
#生活習慣病予防  #重症化予防  #介護予防
#生活習慣改善
#管理栄養士  #健康運動指導士
#血糖値を制する者はビジネスを制する

京都府宇治市の管理栄養士岡田明子です。ネットなど無料の情報では手に入らない、あなただけのオーダーメイドの食事プランをプロが提案します。結果が出ない自己流に終止符を打ち、結果的に時間もお金も無駄にしない...

寒い日が続きますね。宇治では今期一番雪がたくさん長く降りました。さて、寒い時期のお役立ち献立といえば鍋!あったまるし準備もしやすい、野菜やきのこ、豆腐、こんにゃくなどもたくさん摂れ具次第ではバランスの良い食事にしやすいメリットがあります。最...
24/02/2025

寒い日が続きますね。宇治では今期一番雪がたくさん長く降りました。

さて、寒い時期のお役立ち献立といえば鍋!
あったまるし準備もしやすい、野菜やきのこ、豆腐、こんにゃくなどもたくさん摂れ具次第ではバランスの良い食事にしやすいメリットがあります。

最近たくさんあるお鍋の素やストレートスープ。
よりどりみどりでなかなか自分ではできないお鍋の種類に心躍ります。我が家は辛いものが大好きで、教えてもらった赤からを特に息子がすごく気に入ってます。

さて、便利なお鍋スープを使う時にご注意いただきたいのが「塩分量」です。写真の塩鍋つゆは100gあたり1.9g。ひと袋700gの塩分は13.3g。赤からは100gあたり3.5gでひと袋720gなので25.2g。それぞれ3〜4人前となっていますが4人でスープまで食べ尽くした場合それぞれの塩分量は1人あたり3.3g、6.3gとなります。4人より少ない人数で割るともっと増えますね。

締めをおじやにしたい気持ちは山々ですが煮込み加減に気をつけてください。赤からは麺一択で💡スープを飲み尽くさない様にしましょう。一度よく使う商品の塩分量を確かめて、一食ひとりあたり何グラムになるか計算してみてください。

おはようございます。こんな牛乳があったんですね💡1食でたんぱく質20g摂るのがざっくり目標なのですが、特に朝食で不足気味な事が多いです。肉の加工品に頼ると塩分が多くなる点が気がかりです。この牛乳はコップ1杯でたんぱく質10gを摂れるとのこと...
19/02/2025

おはようございます。
こんな牛乳があったんですね💡

1食でたんぱく質20g摂るのがざっくり目標なのですが、特に朝食で不足気味な事が多いです。肉の加工品に頼ると塩分が多くなる点が気がかりです。

この牛乳はコップ1杯でたんぱく質10gを摂れるとのこと。あとは主食(食パン5枚切り1枚で6-7g)と少しの主菜アイテム(チーズ1枚4gやツナ缶小の半分で6g程など)でクリアですね。ぜひ副菜アイテムのフルーツや野菜、グリーンスムージーなどでビタミン・ミネラル・食物繊維を足してバランスを整えてみてください。

朝食で十分なたんぱく質を摂るとさまざまなメリットがありますが中でも筋肉の合成量が増える、アミノ酸のトリプトファンが【日中日を浴びるとセロトニンを経て】夜にメラニンとなり自然な眠りを促すなどなど魅力たっぷりです。

さらに女性に強い味方!カルシウム!
女性はみな悲しくもホルモンの支配により骨粗鬆症リスクがあります。良質なたんぱく質カルシウムが不足しないよう心がけて運動習慣を身につけて備えていきましょう。

#栄養指導 #食事相談  #たんぱく質  #カルシウム
#骨粗鬆症  #脂質制限  #飽和脂肪酸 
#かかりつけ管理栄養士  #管理栄養士

今日はわたしも大好きなコーヒーについてです。以前はコーヒーが好きすぎて摂取量がとても多かったです。入れ方や豆の種類、挽き方にもこだわり始めもう大変。デロンギ、直火エスプレッソメーカー、ネルドリップ、フレンチプレス、水出し器…冷凍庫は豆で半分...
18/02/2025

今日はわたしも大好きなコーヒーについてです。
以前はコーヒーが好きすぎて摂取量がとても多かったです。入れ方や豆の種類、挽き方にもこだわり始めもう大変。デロンギ、直火エスプレッソメーカー、ネルドリップ、フレンチプレス、水出し器…冷凍庫は豆で半分を占めていました。

ライフステージの変化に伴い整理をし、極端ながら今は家ではインスタントのみ。美味しいコーヒーは人に入れてもらって味わう、と切り替えてもはや10数年経ちました。インスタントコーヒーも美味しいものたくさんありますよね!

写真はわたしがレギュラリーに使っているインスタントコーヒーとインスタントデカフェコーヒーです。オーガニック、フェアトレードのものです。

コーヒーのメリットとして覚醒作用、集中力向上、抗酸化物質の供給、またいくつかの疾病リスクの低減が報告されています。
デメリットとしては過剰摂取による副作用、依存性などがあります。
個人差が大きくまた体調により影響に差がありますが副作用として不眠、心拍数の上昇、胃の不調、頭痛、動悸などもあり、また急に摂取量を減らすと頭痛や倦怠感などの離脱症状が現れる場合があります。

水分をしっかり摂る必要がある方はまず水やお茶を必要量摂った上でカフェイン飲料を楽しむことをオススメします。

ここまでが長くなりましたが、コーヒーに含まれるポリフェノールやカリウムなどの効果を期待して飲まれる方、またカフェインに弱いがコーヒーを楽しみたい方はデカフェ(カフェインレス)コーヒーがおすすめです。

カフェインありのコーヒーを飲まれる方も何時以降は、何杯以上は、とデカフェも選択肢にいかがでしょうか?もしかしたら睡眠の質が変わるかもしれませんよ。デカフェコーヒーにもポリフェノールやカリウムは含まれるとのことです。

腎機能が弱っていてカリウム摂取が制限されている方など、医師から指示がある方はご注意ください。

コーヒーと健康(UCC)
https://www.ucc.co.jp/company/research/health/
透析患者さん向けてすがカリウムやカフェイン量について詳しくのっています(東京新橋透析クリニック)
https://www.toseki.tokyo/blog/coffee/
カリウムの働きや1日量について(健康長寿ネット)
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html

住所

京都府
Uji-shi, Kyoto
611-0042

アラート

岡田食健康デザイン事務所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー