西奈良中央病院ケアプランセンター

  • Home
  • 西奈良中央病院ケアプランセンター

西奈良中央病院ケアプランセンター 運営方針
「信頼と安心を提供し その人らしい生活をサポートする」 8名の常勤介護支援専門員(うち5名が主任介護支援専門員)が勤務しています。

お盆を迎え、例年であれば朝晩に秋の気配を感じる時節ですが、今年は異例の暑さが続いています。一日一日体をいたわって長い夏を乗り切りたいと日々を過ごしております。「第75回 日本病院学会」が7/24,25に出島メッセ長崎で行われ、「当事業所にお...
26/08/2025

お盆を迎え、例年であれば朝晩に秋の気配を感じる時節ですが、今年は異例の暑さが続いています。一日一日体をいたわって長い夏を乗り切りたいと日々を過ごしております。

「第75回 日本病院学会」が7/24,25に出島メッセ長崎で行われ、「当事業所におけるターミナルケアマネジメント加算算定に対する取り組み」について発表を行いました。
病院学会であり医療関係者が多く、居宅介護支援事業所の発表は少なかったのですが、様々な職種の方がそれぞれの機関や地域、立場においての課題や取り組みについて発表されており、視野を広げる機会となりました。
特にACPに対する取り組みやその難しさ、昨年度の改定を受けての口腔・栄養に対する取り組みなどは、ケアマネジャーとして興味深く拝聴しました。
今回の学びをこれからの支援に活かせるよう、気持ち新たに取り組んでいきたいと思います。

長引く暑さに体調を崩されませんよう、ご自愛ください。

ケアプランセンター 豊立

草も木も生気を失うような炎暑が続いています。そんな中、西奈良中央病院の玄関近くにつばめの巣があり、毎日5羽のヒナたちに親鳥が一生懸命餌を運んでくるのを見て、暑い中頑張っているなぁと癒され励まされています。先日、西奈良中央病院ケアプランセンタ...
22/07/2025

草も木も生気を失うような炎暑が続いています。
そんな中、西奈良中央病院の玄関近くにつばめの巣があり、毎日5羽のヒナたちに親鳥が一生懸命餌を運んでくるのを見て、暑い中頑張っているなぁと癒され励まされています。

先日、西奈良中央病院ケアプランセンター主催で、二名圏域の居宅介護支援事業所にお声かけして研修を行いました。テーマは「アドバンス・ケア・プランニング=人生会議」です。「ちよみくぼたケア研究所」代表の久保田先生に講義をしていただきました。

このテーマを選択した理由について、ケアマネジャーの仕事は、利用者様の人生の終末期に関わることも多く、その都度本人様や家族様、多職種の方と連携して、なるべく穏やかに過ごせるように心がけておりますが、迷いや振り返りの中で「これでよかったのかな…」と思い返すことがあります。
「アドバンス・ケア・プランニング」の基本的なところを再確認することで、今後のケアマネジャーの仕事に活かせると考えます。また、もしバナゲームいうカードを使ったゲームを久保田先生の導きのもと行いました。仮に自分の命があと半年~1年となったとき、何を一番大切にしたいか、自分の価値観に気づき、他の人の価値観を知り、気持ちの揺れを感じることができる取捨選択式のカードゲームでした。
ここでゲームの仕方などは割愛しますが、自分が今何を大切にしているかに気づくことができました。ほかの参加者の選んだカードを拝見すると、それぞれの個性が出ていたように思います。その中で久保田先生がおっしゃっていたのは「同じカードを選んでいても、人それぞれ選んだ理由が違います。なぜそのカードを選んだのかを聞く、話すことが良いアドバンスケアプランニングに繋がります」とお聞きし、日々のコミュニケーションの大切さを改めて実感した研修でした。

ケアプランセンター斉野

※ ケアプランセンターでは介護支援専門員を募集しています。
求人は常勤勤務を求人として公開していますが、非常勤勤務希望の方も、ぜひお問合せ下さい。

27/06/2025

6月に入り、いよいよ本格的な夏の陽気が続いています。
毎日暑さを感じる中、体調は崩されていませんか?
暑さ対策としては、こまめな水分・塩分補給、適度な冷房や扇風機の活用などが大切です。

さて、当事業所は、特定事業所加算Ⅰを算定しており、中重度者や支援困難ケースを積極的に受け入れています。
また、特定事業所医療介護連携加算の算定を目指すとともに、ターミナルケアマネジメント加算の取得に力を入れております。
ターミナルケア加算は特定事業所加算と合わせて取得することで、事業所の支援の提供力が評価されると同時に、安定的・継続的な支援体制構築のため積極的に挑戦しています。

これからもスタッフのスキルアップのため、より多くのターミナルケアマネジメントに取り組んでいきたいと考えております。
ご利用者、ご家族に寄り添いながら「自宅での安心な看取り」を支えられるよう、スタッフ全員で質の向上に努めてまいります。

日下

ケアプランセンターの川崎です。春から夏へと季節が変わりゆくこのごろ、半袖を着る機会も増えてきて暑くなる季節への準備が始まったように感じています。西奈良中央病院ケアプランセンターでは、今年度も介護支援専門員の実習生の受け入れを行いました。4月...
28/05/2025

ケアプランセンターの川崎です。
春から夏へと季節が変わりゆくこのごろ、半袖を着る機会も増えてきて暑くなる季節への準備が始まったように感じています。

西奈良中央病院ケアプランセンターでは、今年度も介護支援専門員の実習生の受け入れを行いました。4月に6日間、合計21時間の実習でした。

ケアマネジャーの実務を現場で実際に体験してもらい、学んでいただきました。モニタリング訪問、カンファレンスやリハビリ会議なども同行する機会があり、ケアマネジャーの役割への理解を深めてもらえたと感じています。

実習先で学ぶということは緊張もあり不安なこともあったかと思いますが、一生懸命に課題に取り組まれる様子を拝見し、私たちも学ぶことがたくさんありました。

西奈良中央病院ケアプランセンターでは学んでいただく実習生に、実務の習得はもちろんのこと、ケアマネジャーの仕事に魅力を感じてもらえる実習となるように事業所全体で考え、受け入れをしています。実りの多い実習となれば幸いです。

梅雨も間近となりましたので、皆様くれぐれもお身体にはご留意ください。

※ ケアプランセンターでは介護支援専門員を募集しています。
公開されている求人は常勤募集ですが、非常勤でのご就労をご希望されている方も、ぜひ一度お問い合わせください。

春の訪れと同時に初夏のような日差しも感じる日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。先月、圏域内にてケアマネカフェを開催しました。テーマは「家族支援について」「帳票について」「ACPにおけるターミナル支援について」の3つをあげ、グループワークを...
23/04/2025

春の訪れと同時に初夏のような日差しも感じる日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。

先月、圏域内にてケアマネカフェを開催しました。
テーマは「家族支援について」「帳票について」「ACPにおけるターミナル支援について」の3つをあげ、グループワークを行いました。

「家族支援について」では、ケアマネージャーが家族支援の必要性を感じ、障害者支援、精神疾患、ダブル精神疾患などのケースに対して、他機関に相談しており、実際にどの機関につないだか等の具体的なお話が聞けました。

「帳票について」では、緊急連絡先の記載の有無や、サービス追加時や区変申請時と認定結果後の担当者会議開催のタイミングについて、また医療系サービス導入時の主治医から意見を求める方法など、日常の業務を再確認する機会となりました。

「ACPにおけるターミナル支援について」では、ACP実施のタイミングとして、ケアマネージャーとして担当になった時に行い、担当者会議や入退院のタイミングで繰り返して行い、支援者皆で共有しておく。ご本人に皆の前で話していただくこと、家族がどこまで支援できるかの確認をしておくことが大切であること。また、繰り返すことで、急変時に話すことの話辛さを軽減できるとのお話がありました。実際の経験談として、ご本人の思いを書面等の形で残しておくことが、ご本人が急にコミュニケーションが取れなくなったときに、ご家族の心の支えになるとのお話が印象的でした。

普段話す機会の少ない地域のケアマネージャーの方々の貴重なお話が聞け、とてもいい機会となりました。

※ケアプランセンターでは一緒に働いていただける介護支援専門員を募集中です。
一般求人として公開しているのは常勤の求人ですが、非常勤勤務希望の方も一度お問い合わせいただければご相談させていただきたいので、ぜひご連絡ください。

ケアプランセンター 豊立

桜の開花宣言が聞かれるようになり、すっかり春めいてまいりました。皆様におかれましては年度末でお忙しくお過ごしのことと存じます。ケアプランセンターではいつもと変わらぬ日常を過ごしております。この度、明日香村で開催された「おまかせうんチッチのP...
27/03/2025

桜の開花宣言が聞かれるようになり、すっかり春めいてまいりました。皆様におかれましては年度末でお忙しくお過ごしのことと存じます。

ケアプランセンターではいつもと変わらぬ日常を過ごしております。
この度、明日香村で開催された「おまかせうんチッチのPOOマスター入門コース」に参加してきました。
誰もが気持ちよく排泄できるように食事や姿勢、腸のマッサージなど様々な勉強をさせていただきました。
当たり前のことですが腸の位置、働きを学び、排泄のアセスメントが大切でそれらを知ることでできる支援がたくさんあることを改めて教えられました。

ひとりひとりの悩み、特徴に耳を傾けてることでアセスメントの際の聞き取りも変わるのだと実感しました。
ケアマネジメントの中でアセスメントを大切にしてきていましたが、全人的に捉えることでケアの本質が見えるのだと心が震えました。
ケアプランの中の排泄に関する項目が変わったと思っていただける提示ができればと思います。

20年ぶりに明日香村を訪れました。生憎の雨で観光はできませんでしたが共に学んだ仲間とともに古代米の食事をし、帰路につきました。

寒暖差や花粉・黄砂など体調を崩しやすい時節ですが、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

ケアプランセンター  渡邊

暦の上ではもう春ですがまだまだ寒い日が続いております。春の便りが待ち遠しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?介護保険の認定調査結果通知が郵送されてくる時に介護保険被保険者証に障害年金の書類が同封されていることがあり頻繁に相談を受け...
26/02/2025

暦の上ではもう春ですがまだまだ寒い日が続いております。春の便りが待ち遠しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?

介護保険の認定調査結果通知が郵送されてくる時に介護保険被保険者証に障害年金の書類が同封されていることがあり頻繁に相談を受けることがあります。
今まで知識が曖昧で社会保険労務士や年金事務所の連絡先を伝えるだけだったため、社会保障制度として基礎的な知識を学ぼうと思い、社会保険労務士が話をされる機会に参加しました。

ℚ:がんの療養の方について障害年金の支給対象となるかどうか?
A:がん細胞の増殖自体にもたらされる身体の一部の機能障害と、全身症状として現れる衰弱や機能障害が現れるため、障害年金の対象となります。
請求は、初診後1年6か月経過してからになります。
受診中の医療機関から診断書を取り寄せ、年金請求書、病歴・就労状況等申立書を年金事務所に提出します。

診断書の作成依頼にあたっては、請求者本人の側から日常の暮らしぶりを医師に入念に伝えるのが重要で、あらかじめメモにまとめて渡すなどの工夫が有効ということも教えていただきました。
また、初診日が65歳到達後である場合は対象外。
国民年金と厚生年金の2階建てで在職中に初診日であれば、両方受け取れる。そうでない場合は国民年金のみと、受け取れる年金額に雲泥の差があるので、気になることがあったら在職中に受診しておくことが肝要と教えていただきました。

今後このような場面に遭遇したときに適切につなぐことができ、利用者様にも安心していただけるよう支援に努められるよう精進したいと思いました。

※写真は、先日訪問した利用者宅のお庭で水仙と菖蒲が咲いていましたので思わず季節違いに驚き撮影させていただきました。色のコントラストが素敵でした。
ケアプランセンター 北尾

2025年が始まり、皆様新年をどのように迎えられお過ごしでしょうか。1月17日には阪神淡路大震災から30年を迎えました。日本は地震大国ではありますが、なるべく大きな災害がないことを祈っています。さて、先日「介護職向け手話講習会(全2回)」の...
29/01/2025

2025年が始まり、皆様新年をどのように迎えられお過ごしでしょうか。1月17日には阪神淡路大震災から30年を迎えました。日本は地震大国ではありますが、なるべく大きな災害がないことを祈っています。

さて、先日「介護職向け手話講習会(全2回)」の第1回目の研修に参加させていただきました。私自身、若かりし頃「英語は話せないけど、日本語と手話を話せるバイリンガルになりたい」と必死に手話を学んだ時期もあり、とても楽しく学ばせていただきました。参加者の中には、手話初心者の方も多くおられたので、聴覚障害者とはどのような人か、日常生活で困ること、工夫していることなどの基礎的な話や、挨拶・自分の名前・簡単なやりとりの手話をろうあ者の講師の先生と手話通訳士の先生が講義をしてくださいました。

これまでケアマネジャーの業務の中で、手話を言語として生活してこられた方と関わったことはありませんが、老人性難聴者(高齢化による聴力の機能が低下している方)にはよく関わります。手話を知らない方がほとんどですが、手話が一つの言語としてもっと身近に普及していると、歳を重ねたときにも活用できると感じました。今の時代、スマホやタブレットでのやり取りなど、聞こえない方とのコミュニケーション方法において、便利なツールが様々あるので、手話を知らなくてもコミュニケーションは成り立ちます。しかし、手話を第一の言語として生活されている方々は、社会全体にもっと手話を知ってもらいたい、という気持ちを強く持っておられます。
今回学んだ手話を事業所でも共有し、挨拶や自己紹介程度だけでも身につけておくことができることで、今後手話で話される方の支援が必要な際に積極的に活かしていきたいと思います。第2回目は、介護に関連する手話を教えていただける予定なので、今からとても楽しみです。
今年、11/15~11/26に東京でデフリンピック(聴覚障害者のオリンピック)が開催されるそうです。頑張れ、日本!!

ケアプランセンター 乾

※ ケアプランセンターでは介護支援専門員を募集しています。
 求人は常勤の求人は公開しておりますが、非常勤の応募でも歓迎します。
お問い合わせはお気軽にお電話ください。

残り1枚となったカレンダーに、物寂しさを覚える今日この頃です。12月初めに「奈良市入退院連携支援合同会議」に出席させていただきました。毎年テーマに合わせていろいろな職種の方々が集られ、グループワークで意見・情報交換させていただきました。今回...
25/12/2024

残り1枚となったカレンダーに、物寂しさを覚える今日この頃です。

12月初めに「奈良市入退院連携支援合同会議」に出席させていただきました。
毎年テーマに合わせていろいろな職種の方々が集られ、グループワークで意見・情報交換させていただきました。
今回のテーマは「身寄りのない独居高齢者の入退院支援について」です。
グループは全部で19グループあり、3つのテーマ別に話し合いました。
「医療や介護の情報共有について」「緊急時の連絡先について」「入院中の物品調達や金銭管理、保証人について」です。
私のグループは「緊急時の連絡先について」をテーマに話し合いました。
7名のうち6名が介護支援専門員、1名が看護師でした。
看護師さんのお話では、身寄りがない、連絡先がないと仰っていても病院が深く聞くと身内の方の名前や連絡先がわかることもあるようです。地域包括支援センターの介護支援専門員の方は、要支援の認定のうちに任意後見人制度の説明をしておすすめすることもあるそうです。
今後、身寄りのない独居高齢者の方や身寄りはあるがご家族が遠方ですぐに対応できない方も増加してくるのではと予想されます。
今回の会議のように医師・看護師・社会福祉士・介護支援専門員など多職種が連携し、情報交換して独居高齢者の方が安心して過ごせる環境つくりに貢献できればと考えます。

今年1年フェイスブックにお付き合いいただきありがとうございました。
来年も変わらず、日頃の気付きや情報をお伝えしていきますので、お付き合いのほどよろしくお願いします。
年末ご多忙の折ではございますが、どうぞお体にはお気をつけて良いお年をお迎えください。

ケアプランセンター 斉野

ケアプランセンターの日下です。11月も終わりに近づき、日増しに寒くなり、日中でも暖房が欠かせない季節となってきました。風邪やインフルエンザの流行る時期になるので、手洗い、うがいを心がけていきたいと思います。先日、主任介護支援専門員更新研修を...
28/11/2024

ケアプランセンターの日下です。
11月も終わりに近づき、日増しに寒くなり、日中でも暖房が欠かせない季節となってきました。風邪やインフルエンザの流行る時期になるので、手洗い、うがいを心がけていきたいと思います。

先日、主任介護支援専門員更新研修を受講しました。
主任介護支援専門員として、継続的な資質向上を図るための定期的な研修受講の機会の確保と、主任介護支援専門員の役割を果たしていくために必要な能力の保持・向上を図ることを目的とされています。
今回の更新研修から適切なケアマネジメント手法が取り入れられました。ケアマネジャーが取り扱う可能性が高い疾患別に支援内容やアセスメント、モニタリングの視点をまとめた手法です。
受講時、毎回行われるグループワークでは適切なケアマネジメント手法を使用し、対象者には何が重要か、どの項目に視点を当てたいと思ったのか、自分の意見を出しグループで話合いました。アセスメントを取る際の自分の足りないところに気が付くことができたり、また他の受講者の方々の意見を伺い、自分にはない視点を発見することができ、よい学びの時間になりました。

ケアマネジャーが少なくなってきているこの時代に、100名以上の方が受講され、皆さんと前向きに研修に取り組むことができました。今回の研修で得たことを活かし、また次の更新研修までの5年間頑張っていこうと思います。

※ ケアプランセンターでは一緒に働いていただけるケアマネジャーを募集しております。
求人は常勤ですが、非常勤勤務希望の方も是非一度音合わせ下さい。

木々の色づきに秋の深まりを感じる季節となりました。行楽シーズンでお出かけになっている方も多いのではないでしょうか?先月になりますが、難病患者様に関わる支援者が必要な知識や適切な支援について習得することで、難病患者様とそのご家族により良い療養...
29/10/2024

木々の色づきに秋の深まりを感じる季節となりました。行楽シーズンでお出かけになっている方も多いのではないでしょうか?

先月になりますが、難病患者様に関わる支援者が必要な知識や適切な支援について習得することで、難病患者様とそのご家族により良い療養生活を提供することを目的とした『難病患者支援』についての研修会に参加しました。

今回は、ALS患者様についての説明や講演でした。最初にALSの基本的な説明をしてくださいました。また、3症例で診断から医療処置などを決定するプロセスやその後の経過についてなどのお話がありました。
医療処置はゴールではなく、その先に何ができるか・どのように暮らしていきたいか等を踏まえて決定していく事が大切だと仰っていて、その意思決定を支援するために患者様やご家族に寄り添って、日々変わる症状や体調に対して、その都度説明を行い、意思を確認しているとのことでした。

研修を受け、担当させて頂く利用者様の病気に対する知識を深めて、どのように進行していくか理解することが大切だと感じました。利用者様が在宅で療養されるにあたり、多職種の連携は不可欠でありケアマネジャーの役割もとても重要になると改めて感じました。たくさんの患者様と関わっておられる医師や保健師の方々も日々悩んでおられると聞き、支援の正解はなく、その都度ベストを尽くせるようにしていきたいとも思いました。
ケアプランセンターでも、今回学んだことを共有し、多様なニーズに対応ができるよう取り組んでいきたいと思います。

気温の差が激しく着る服を迷ってしまいますが、皆様風邪など引かれませんようにお気をつけください。

ケアプランセンター 川崎

※ ケアプランセンターでは一緒に働いていただけるケアマネジャーを募集しています。
求人は常勤としていますが、非常勤の方でも相談可能ですので、お問い合わせください。
お待ちしております。

朝夕自然風に当たると少しずつ秋らしい毎日となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?実りの秋と呼ばれる時期で田んぼや畑、スーパーで新米や栗、さつまいも、秋刀魚などみかけるようになりました。食欲の秋という言葉通り食欲が増す時期です。先日顔の見え...
01/10/2024

朝夕自然風に当たると少しずつ秋らしい毎日となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
実りの秋と呼ばれる時期で田んぼや畑、スーパーで新米や栗、さつまいも、秋刀魚などみかけるようになりました。食欲の秋という言葉通り食欲が増す時期です。

先日顔の見える多職種連携会西ブロック研修会へ参加しました。
「事例を通して他分野との連携を深める」というテーマでした。
複雑化する課題(認知症、精神疾患、癌末期などが複合的に存在する事例)を多職種で事例検討し、各専門職からの多くのアドバイスをいただきました。
私が参加したグループワークは、保健師、精神訪問看護看護師、小規模多機能型施設、社会福祉協議会、ソーシャルワーカーの方がおられ様々な専門職からの視点で課題分析し、具体的な支援内容を話し合いました。
共通して意見が出たことは、ご本人やご家族の意向をしっかりと聞き取るということでした。どの時点で意向を誰が聞くか、退院時カンファレンス時か主治医からか、意思確認ができる早めの時期から今後について考えていくのかなど、専門職によって様々な角度から意見がありました。意向を汲み取り課題分析することで多職種が関わり、今後予測できることを共有、情報をタイムリーにやり取りすることで連携が深まっていくと感じました。
また、医師からは、症状の図解や医療連携方法を学び、特定相談支援や年金のことなど多職種が参加されている研修であったため様々な分野の話を伺うことができ、私にとって大変実りのある秋の研修となりました。

ケアプランセンター 北尾

※ ケアプランセンターでは介護支援専門員を募集しています。
 常勤の求人を出していますが、非常勤希望の方もお問い合わせいただけると幸いです。

Address


Opening Hours

Monday 09:00 - 17:00
Tuesday 09:00 - 17:00
Wednesday 09:00 - 17:00
Thursday 09:00 - 17:00
Friday 09:00 - 17:00
Saturday 09:00 - 13:00

Telephone

+81742433013

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 西奈良中央病院ケアプランセンター posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share