Murai clinic

Murai clinic 栃木県宇都宮市北西部に位置するクリニックです。

スタッフ一同、丁寧に対応させていただくことを心がけております。足腰や頸肩の痛みでお困りの方はお気軽にご相談下さいませ。
在宅療養支援でも外来でもかかりつけ医として内科疾患や全身的な問題のご相談もお引き受けしております。
TEL 028-621-1541
http://www.murai-opc.org/
ペインクリニック・リハビリテーション・在宅療養支援

8/19(火)戸祭町にあるフラットカフェで「むらいの保健室」を開催しました。テーマは地域包括支援センター職員による「介護保険の仕組み」でした。介護保険について・どんな時に必要になるか?・どんな人が対象か?・どのくらい費用がかかるか?・使うた...
25/08/2025

8/19(火)戸祭町にあるフラットカフェで「むらいの保健室」を開催しました。
テーマは地域包括支援センター職員による「介護保険の仕組み」でした。
介護保険について
・どんな時に必要になるか?
・どんな人が対象か?
・どのくらい費用がかかるか?
・使うためにはどうこに相談すれば良いか?
などクイズ形式で話してもらいました。

参加者の方は興味関心をもって話を一緒懸命に聞いていました。

次回は9月16日(火)13時から予定です。

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年8月6日≫8月6日(水) 村井クリニック体操教室を開催致しました。今回は『肩こり予防体操など』の内容で行いました。暑い時期の暑い時間帯にも関わらず今月も多くの皆様にご参加いただきましてありがとうございました...
12/08/2025

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年8月6日≫

8月6日(水) 村井クリニック体操教室を開催致しました。
今回は『肩こり予防体操など』の内容で行いました。暑い時期の暑い時間帯にも関わらず今月も多くの皆様にご参加いただきましてありがとうございました。

前半は、肩こりに関する講義として「肩こりとは何か」や「肩こりになりやすい姿勢」などのほかにも、肩こりと食べ物の関係など幅広い情報をお伝えしました。肩周囲の問題だけでなく、全身的な姿勢や目や視力との関係もあるなど、新たな視点から肩こりを説明する内容もありました。その後、肩こりのセルフチェックとして、両手を上に上げる動作と両手を後ろに伸ばす動作でチェックを行いました。三段階でチェックするものでしたが、参加者の皆さんは大方良い結果の方が多かったようです。

セルフチェックを終え、後半は実際の肩こり予防体操を行っていきました。
ストレッチとして頚部から肩周囲、上肢の筋肉を伸ばす体操と、そのほかに筋力運動として自分の手で頭を押すなど筋力を賦活するものに大別して体操を進めていきました。
肩周りの小さな筋肉は、それほど強い不可でなくても疲れを感じやすいものもあります。回数を多く行うと、皆さん心地よい疲労を感じている様子でした。
最後は動揺『うさぎとかめ』の歌に合わせて、両手でタオルを回転させる運動を行いました。これは歌いながら行うことで、肩周りの運動だけでなく有酸素運動の要素も一緒に行えるもので運動不足解消にもおすすめです。手軽にできますので、皆さんもご自分の好きな歌に合わせて行ってみてください。

※次回の体操教室は
9月3日 水曜日 13時~
『上肢・下肢の運動など』 
の内容で開催予定です。
皆様のご参加お待ちしています。

7月26日(土)北生涯学習センターで「親子で朝ごはんクッキング」というテーマで食育講座を実施してきました。朝ごはんの大切さを伝え、夏休みに自分でご飯が準備できるような内容で工夫した料理を提案してきました。参加者の親子は料理を楽しみながら、学...
01/08/2025

7月26日(土)
北生涯学習センターで「親子で朝ごはんクッキング」というテーマで食育講座を実施してきました。

朝ごはんの大切さを伝え、夏休みに自分でご飯が準備できるような内容で工夫した料理を提案してきました。
参加者の親子は料理を楽しみながら、学び満足してくれたようです。

食育や料理教室の依頼がありましたら、認定栄養ケア・ステーションうつのみやをご活用ください。

8月19日(火)の13時〜戸祭町にあるフラットカフェで「むらいの保健室」を開催します。テーマは地域包括支援センター職員による「介護保険とは?」です。介護保険とはどんなもの?どんな時に使うのか?いざ必要になった時にどこに相談するか?などについ...
01/08/2025

8月19日(火)の13時〜

戸祭町にあるフラットカフェで「むらいの保健室」を開催します。

テーマは地域包括支援センター職員による「介護保険とは?」です。

介護保険とはどんなもの?
どんな時に使うのか?
いざ必要になった時にどこに相談するか?

などについて、地域包括支援センター職員の方がわかりやすくお話ししてくれます。

本日、戸祭町にあるフラットカフェで「むらいの保健室」を開催しました。テーマは管理栄養士による「栄養ワンダー」でした。・管理栄養士の地域における活動内容・生活の中で自身の食生活を見直そうについてお話しました。参加者の方は普段の食生活を振り返り...
15/07/2025

本日、戸祭町にあるフラットカフェで「むらいの保健室」を開催しました。
テーマは管理栄養士による「栄養ワンダー」でした。
・管理栄養士の地域における活動内容
・生活の中で自身の食生活を見直そう
についてお話しました。

参加者の方は普段の食生活を振り返り気づきなどがあったようです。
また、高齢になった親の食事の取り方についての質問などがあり、在宅訪問管理栄養士がお答えしました。

次回は8月19日(火)13時から予定です。

令和7年8月6日(水)14時~15時で「医療介護無料相談会」を開催いたします。地域連携推進室の看護師、管理栄養士、事務職がそれぞれの相談に応じ対応いたします。是非お気軽にお越しください。地域連携推進室 ☎ 028-643-0332
05/07/2025

令和7年8月6日(水)14時~15時で「医療介護無料相談会」を開催いたします。
地域連携推進室の看護師、管理栄養士、事務職がそれぞれの相談に応じ対応いたします。
是非お気軽にお越しください。

地域連携推進室 ☎ 028-643-0332

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年 7月 2日≫7月2日(水) 村井クリニック体操教室を今月も開催致しました。今回は『認知症予防体操・口腔体操など』の内容で行いました。前回の棒体操に続き、今回の認知症予防も皆さんの興味が高い内容だと思います...
04/07/2025

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年 7月 2日≫

7月2日(水) 村井クリニック体操教室を今月も開催致しました。
今回は『認知症予防体操・口腔体操など』の内容で行いました。
前回の棒体操に続き、今回の認知症予防も皆さんの興味が高い内容だと思います。参加してくださった皆様も、真剣に説明に耳を傾けたり体操をしたりと取り組んでいました。今月も多くの皆様にご参加いただきましてありがとうございました。

前半は作業療法士による認知症予防体操を行いました。認知症予防ということで、運動だけでなく、毎回定番となってきています課題を覚えておいてもらいながら運動を行い、最後に覚えている確認するという二重課題も同時に行いました。認知症予防の運動としては、右手と左手を別々に動かすものや、数を数えながら足踏みを行うなどの運動を行いました。指折り数えるのを左右ずらして行うものなどはかなり難易度が高く難しい内容でしたが、みなさん頑張って取り組んでいました。また初めに隠したものを一時間後まで覚えていられるかという記憶テストも皆さん軽々クリアしていました。

後半は言語聴覚士による口腔体操と発声練習を行いました。口や頬だけでなく舌も動かすことで、発声だけでなく食事の嚥下(飲み込み)も改善するという説明がありました。他にも『パタカラ体操』という発声練習で舌や口をバランスよく動かすものを行いました。
最後は全員で『うみ』と『たなばた』の合唱で締めました。発声練習を行った後でしたので、皆さん大きな声で歌うことができていました。家では大きな声を出したり歌を歌ったりということはなかなかできないと思いますのでとても良い機会になったと思います。

※次回の体操教室は
8月 6日 水曜日 13時~
『肩こり予防運動など』 
の内容で開催予定です。
皆様のご参加お待ちしています。

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年6月4日≫6月4日(水) 村井クリニック体操教室を今月も無事開催致しました。今回は『簡単棒体操』の内容でした。この棒体操は体操教室開始の時から継続して行っている人気のある内容で、新聞紙を丸めて作るマイ棒をご...
09/06/2025

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年6月4日≫

6月4日(水) 村井クリニック体操教室を今月も無事開催致しました。
今回は『簡単棒体操』の内容でした。この棒体操は体操教室開始の時から継続して行っている人気のある内容で、新聞紙を丸めて作るマイ棒をご持参してくださる方もいらっしゃいます。簡単にできて、なおかつ効果的に運動できる内容になっていますのでこれからも取り入れていきたいと思っています。参加してくださった皆様ありがとうございました。

前半では、今までも行ってきた基本の運動を行いました。こちらは肩や肘・手首など上肢の運動や、棒を持ち上げて体を伸ばしたりひねったりする運動が中心です。
そして今回新たな内容として、後半で『体幹・下肢の運動』を行いました。
棒をもって胸の前でキープしながら足踏みを行ったり、つま先踵上げを行ったりと、足の運動を組み合わせることでより全身的な運動が行えていました。腹筋の運動などの内容もあり、今までより運動強度の高いものになったと思います。

最後はこちらもいつも行っている、棒を投げてキャッチする運動で締めました。横向きと縦向きとでは難易度も変わり、落としてしまう方もいれば、うまく投げてキャッチできる方もいて、皆さんとても楽しそうに行っていました。
皆さん今月も楽しく有意義に体操教室が行えていた様子でした。

※次回の体操教室は
7月2日 水曜日 13時~
『認知症予防運動など』 
の内容で開催予定です。
皆様のご参加お待ちしています。

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年5月7日≫5月7日(水) 今月も村井クリニック体操教室を開催致しました。今回は『腰痛予防運動など』という内容で行いました。腰痛予防という内容にご興味がある方が多いのか、今回は過去最多の参加人数となり、にぎや...
13/05/2025

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年5月7日≫

5月7日(水) 今月も村井クリニック体操教室を開催致しました。
今回は『腰痛予防運動など』という内容で行いました。腰痛予防という内容にご興味がある方が多いのか、今回は過去最多の参加人数となり、にぎやかに楽しく行うことができました。参加してくださった皆様ありがとうございました。

前半では腰痛チェックを行い、ご自身がどういうタイプの腰痛なのか(なりやすいのか)をご自身で確認してもらいました。そしてタイプ別におすすめの運動を行っていくという流れで行いました。①長時間の立位で痛い人②曲げると痛い人③伸ばすと痛い人という分類に分けストレッチや筋トレをやっていきました。

後半は、さらに詳しく腰痛に対して説明と運動をしていきました。腰痛に関連が深い『体幹とは』という説明から、体幹を構成する筋肉や役割などのお話をしました。その説明を聞いたうえで実際にそれらの筋肉をストレッチしたり筋トレしたりすることでより効果的に行うことができたと思います。

教室後には、せっかくの機会ですので、理学療法士に直接ご自身の腰痛相談をする時間も少しですが設けまして、熱心に質問されている方の姿が見られました。
皆さん今月も楽しく有意義に体操教室が行えていた様子でした。

※次回の体操教室は
6月4日 水曜日 13時~
『簡単棒体操など』 
の内容で開催予定です。
皆様のご参加お待ちしています。

女性ファッション誌『GLOW(グロー)』6月号に当院が掲載されました。全国の書店やコンビニに並んでおりますので、ぜひご覧になってください。
30/04/2025

女性ファッション誌『GLOW(グロー)』6月号に当院が掲載されました。

全国の書店やコンビニに並んでおりますので、ぜひご覧になってください。

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年4月2日≫4月2日(水) 村井クリニック体操教室を開催いたしました。当日は肌寒く冷たい風も吹いてという天候でしたが、30名以上の方がご参加してくださいました。このように多くの皆様にご参加いただけるようになっ...
13/04/2025

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年4月2日≫

4月2日(水) 村井クリニック体操教室を開催いたしました。
当日は肌寒く冷たい風も吹いてという天候でしたが、30名以上の方がご参加してくださいました。このように多くの皆様にご参加いただけるようになってきたことは大変嬉しいですし開催する励みになります。ご参加してくださった皆様、本当にありがとうございます。今後も楽しく、そして少しでも皆さんのためになる体操教室を行っていけるよう努力していきたいと思います。

今月は『体力測定・ロコモ運動など』という内容で行いました。
今回体力測定として測定した種目は①5回立ち上がりテスト②2ステップテスト③握力の3項目です。
① 5回立ち上がりテスト・・・立ち上がって座る動作を5回反復し、これにかかる時間を計測します。このテストは下肢筋力の判定ができ、15秒未満で行えた人は問題なしとなります。15秒以上かかってしまった人は転倒のリスクあり、そもそも5回連続で立ち上がれない場合はフレイルの判定などの基準で評価されます。
② 2ステップテスト・・・できる限り大股で2歩歩き、その距離を測るものです。このテストは歩行能力の判定ができるもので、足の長さを考慮するため身長で割ったものを2ステップ地として算出します。歩行能力低下の状態(始まりか進行しているか支障をきたしているかの状態)を数値で見ることができます。
③ 握力・・・男性28㎏、女性18㎏を目標 これ以下だとフレイル要注意となっています。

療法士がお一人ずつ測定したため時間がかかってしまいましたが、その分しっかりとした正確な結果がお伝えできたと思います。
また、測定だけでなく最後にはロコモ予防の筋力トレーニングも行えたので、運動量としても皆さん満足できるものであったと思います。時々このように体力測定をするのもよい機会だと思いますので、今後も定期的に取り入れていきたいと思います。

※次回の体操教室は
5月7日 水曜日 13時~
『腰痛予防運動など』 
の内容で開催予定です。
皆様のご参加お待ちしています。

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年3月5日≫ 3月5日(水) 村井クリニック体操教室を今月も開催することができました。参加してくださいました皆さま、ありがとうございました。今回は「手足(上肢・下肢)の運動など」という内容で行いました。前半は...
13/04/2025

≪体操教室 活動報告 ― 令和7年3月5日≫ 

3月5日(水) 村井クリニック体操教室を今月も開催することができました。
参加してくださいました皆さま、ありがとうございました。
今回は「手足(上肢・下肢)の運動など」という内容で行いました。

前半は動画を見ながら上肢・手指の運動を中心に行いました。単純な肩や指の運動だけでなく、足踏みと指の運動を同時にしたり、腕を左右別々に動かしたりと『脳トレ』的な要素も取り入れた運動を多く行いました。考えながら行うことで単調にならず、同じ運動を行うにしても楽しく行えたのではないかと思います。動画の内容では、上肢や指の運動だけでなく、姿勢のストレッチや足首の運動など全身的に動かす内容になっていました。

後半は下肢・体幹の運動ということで、担当療法士の説明と号令の下筋力トレーニング中心に行いました。歩く上で大切な太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)や腹筋など体幹筋力運動では10秒間挙げた足をキープするものなどがあり、参加者の皆さんは大変そうでしたが息を切らしながらも楽しそうに取り組んでいただけていました。

最後は動揺『うさぎとかめ』の歌に合わせて全身運動を行いました。歌はかわいいものでしたが内容は少し難しく、少し間違えながらも、この運動も皆さん楽しんで音楽に合わせて行えていました。

Address


Opening Hours

Monday 09:00 - 12:30
15:00 - 18:30
Tuesday 09:00 - 12:30
15:00 - 18:30
Wednesday 09:00 - 12:30
Thursday 09:00 - 12:30
15:00 - 18:30
Friday 09:00 - 12:30
15:00 - 18:30
Saturday 09:00 - 13:00

Telephone

+81286211541

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when Murai clinic posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram