Eiichiro Kujiraoka

Eiichiro Kujiraoka メディカルコーチ・鯨岡栄一郎が主宰する、医療介護分野でコーチングを日々実践している専門職・リーダーのためのコミュニティです。

株式会社メディケアソリューション代表取締役 鯨岡栄一郎が主宰する、福祉医療専門職限定のコーチングコミュニティ。コーチングに関するニュースや、各種セミナーやブログの更新情報などをお知らせいたします。

【 #127 あなたは、自分のこと励ましてる? ー人前で話す自信を少しでも高めるには】人前で話すためには、ある種の「自信」という感情が必要です。その自信のバックグラウンドにあるものーーそれは、自分が普段から自分に対して、どんな言葉かけをして...
04/08/2025

【 #127 あなたは、自分のこと励ましてる? ー人前で話す自信を少しでも高めるには】

人前で話すためには、ある種の「自信」という感情が必要です。

その自信のバックグラウンドにあるものーーそれは、自分が普段から自分に対して、どんな言葉かけをしているか、が重要になります。

特に“ポジティブな言葉”のストックが無ければ、当然自信なんて高まるはずがありません、、

今回はそういった、「セルフトーク」に関する話です。

人前で話すためには、ある種の「自信」という感情が必要です。その自信のバックグラウンドにあるものーーそれは、自分が普段から自分に対して、どんな言葉かけをしているか、が重要になります。特に“ポジティブな言...

【新刊のお知らせ📘】若手の「なぜ?」が「やる気」に変わる本: 価値観と自分軸を引き出し、不確実な時代を生き抜くリーダーの新常識すでにAmazon売れ筋ランキング、3部門にて1位!🏅7/22(火)まで無料でご購入いただけます↓
20/07/2025

【新刊のお知らせ📘】
若手の「なぜ?」が「やる気」に変わる本:
価値観と自分軸を引き出し、不確実な時代を生き抜くリーダーの新常識

すでにAmazon売れ筋ランキング、3部門にて1位!🏅

7/22(火)まで無料でご購入いただけます↓

こんにちは! クジラオカです。 前作からまだ1ヶ月あまりですが、早くもKindle電子書籍のシリーズ第二弾を出版いたしました! 若手の「なぜ?」が「やる気」に変わる本: 価値観と自分軸を引き出し、不確実な時代を生き....

\ Kindle電子書籍出版!/『1on1面談が最強の育成ツールになる本』:部下を伸ばし、チームを強くする 「対話型マネジメント」の極意これまでセミナーやブログにてお伝えしていた大事な部分をギュッとまとめました📘第1章 面談で目指すこと第2...
11/06/2025

\ Kindle電子書籍出版!/

『1on1面談が最強の育成ツールになる本』:
部下を伸ばし、チームを強くする 「対話型マネジメント」の極意

これまでセミナーやブログにてお伝えしていた大事な部分をギュッとまとめました📘

第1章 面談で目指すこと
第2章 押さえるべき面談技術
第3章 面談する上で大事な視点
第4章 1on1面談の実際

「良かれと思って」がなかなか届かない時代…
この本を通じて目指しているのは、あなたの1on1面談が、部下にとって「特別な時間」となり、評価や指示以上の「成長の機会」、そして「動機づけの燃料」なることです。

さぁ、本書を手に取り、あなたのチームと部下の未来を共に切り拓いていきましょう!

*記念キャンペーンで6/14まで無料でダウンロードしていただけます🎁

https://amzn.asia/d/3KYnxSB

今に始まったことではないが、あちこちの医療機関や訪問看護ステーションでのスタッフ離職が相次いでいる。この問題は、長年にわたって業界全体で見られる傾向であり、特に近年ではその傾向が加速しているように感じられる。もちろん、給与が低いことや、それ...
28/04/2025

今に始まったことではないが、あちこちの医療機関や訪問看護ステーションでのスタッフ離職が相次いでいる。

この問題は、長年にわたって業界全体で見られる傾向であり、特に近年ではその傾向が加速しているように感じられる。

もちろん、給与が低いことや、それに見合わない過重な業務量といった問題が背景にあることは否定できない。

しかし、多くの場合、これらの問題に加えて、管理する立場である上司の無理解や、スタッフの声に耳を傾けない姿勢が、離職の大きな要因となっていると漏れ聞こえる。

|スタッフの離職・退職を防ぐために考えなくてはいけないこと

医療機関や訪問看護ステーションでのスタッフ離職が増加している背景には給与や業務量だけでなく、上司の無理解や職場環境の問題がある。管理者がスタッフの声に耳を傾け、職場環境の改善に対処することが重要である...

リーダーや何らかの役職に就いているからと言って、みんなが主体的に考え、自律的に動ける訳ではありません。この変化著しい時代に、いかにして自分事として動ける人材を育成できるか、がそれこそ組織としての生き残りにもかかってくるでしょう。そんな今、 ...
13/04/2025

リーダーや何らかの役職に就いているからと言って、みんなが主体的に考え、自律的に動ける訳ではありません。

この変化著しい時代に、いかにして自分事として動ける人材を育成できるか、がそれこそ組織としての生き残りにもかかってくるでしょう。

そんな今、 #フィードフォワード という手法が注目されています。

|未来から逆算するフィードフォワードで主体性を高める!

リーダーや何らかの役職に就いているからと言って、みんなが主体的に考え、自律的に動ける訳ではありません。 この変化著しい時代に、いかにして自分事として動ける人材を育成できるか、がそれこそ組織としての生き.....

この先行き不透明すぎる時代だからこそ、対自分を見つめ直し、自分の感情や行動をマネジメントできる存在・・それは特にリーダー職にこそ重要になります。また、人にあれこれ言う前に自分を律するその姿を周りの人は見ていて、そこに影響されるものなのです。...
03/04/2025

この先行き不透明すぎる時代だからこそ、対自分を見つめ直し、自分の感情や行動をマネジメントできる存在・・
それは特にリーダー職にこそ重要になります。

また、人にあれこれ言う前に自分を律するその姿を周りの人は見ていて、そこに影響されるものなのです。

今こそ、「セルフコーチング」が必要かもしれませんよ!

#110. こんな時代だからこそ…「セルフコーチング」が重要!

この先行き不透明すぎる時代だからこそ、対自分を見つめ直し、自分の感情や行動をマネジメントできる存在・・それは特にリーダー職にこそ重要になります。また、人にあれこれ言う前に自分を律するその姿を周りの人は...

マイクロマネジメントは、部下やチームメンバーの自主性を奪い、創造性や自発的な行動を抑制することで、結果的に人のやる気をことごとく無くしていきます。たちが悪いのは、それこそが自分の仕事であると信じて疑わず、むしろそれを誇りにすら思っていること...
23/03/2025

マイクロマネジメントは、部下やチームメンバーの自主性を奪い、創造性や自発的な行動を抑制することで、結果的に人のやる気をことごとく無くしていきます。

たちが悪いのは、それこそが自分の仕事であると信じて疑わず、むしろそれを誇りにすら思っていることです。

|「無意識にマイクロマネジメントになってない?」

いちいち細かく「あーしなさい、こーしなさい」といった指示や口出しを頻繁にしてくる管理職って、いませんか? このような、上司やリーダーが部下の行動を細かく管理し、指示を出すマネジメントスタイルを… 続きを....

ちょうど来月から、面白い取り組みが始まります!【認知症コーチング養成講座】手法:認知症による症状の基礎知識をおさえ、認知症のある方とのコミュニケーション術「認知症コミュニケーション・メソッド」をご紹介します。疑似体験:よくある場面での対処法...
02/10/2024

ちょうど来月から、面白い取り組みが始まります!
【認知症コーチング養成講座】

手法:認知症による症状の基礎知識をおさえ、認知症のある方とのコミュニケーション術「認知症コミュニケーション・メソッド」をご紹介します。

疑似体験:よくある場面での対処法をお伝えしながら、ロールプレイを通して、認知症のある方との関わり方のポイントと考え方を学べます。

チームマネジメント:「「心(コーチング)」×「身体(リハビリテーション)」×「仕組み(マネジメント)」を組み合わせたチーム作りや人材育成のための研修ファシリテーションのポイントなど、チームマネジメントのポイントをお伝えします。

対話:とかくケースバイケースで正解がないのが認知症ケア。講師ー参加者間の対話によって、最適解や思いもしなかった妙案を導き出していきます!

認知症の特性を知って、コミュニケーションをスムーズに 何度言っても伝わらない、理解してもらえない、ついイライラしてしまう。 疾患の特性だとわかっていても、日々の忙しさのあまり、つい... powered by Peatix : More than ...

「 #84. 笑いながら怒る極意?! ーアサーティブな伝え方」何か仕事上で相手のミスをとがめたい、カッと怒りに任せて物申したい・・そんな瞬間があるかもしれません。そんな時、私は「スマイルで怒る」なんてことをしています笑 決してこちらも我慢す...
14/08/2024

「 #84. 笑いながら怒る極意?! ーアサーティブな伝え方」

何か仕事上で相手のミスをとがめたい、カッと怒りに任せて物申したい・・
そんな瞬間があるかもしれません。

そんな時、私は「スマイルで怒る」なんてことをしています笑 

決してこちらも我慢することなく、かつ次からの人間関係を壊さないためには?!

ぜひお聞きください↓
https://youtu.be/MSx0sqHYM3g

何か仕事上で相手のミスをとがめたい、カッと怒りに任せて物申したい・・そんな瞬間があるかもしれません。そんな時、私は「スマイルで怒る」なんてことをしています笑 決してこちらも我慢することなく、かつ次から...

オフィシャルブログを更新しました!「認知症コーチング / 介護現場でフリースタイルケアを実践するには!」
27/06/2024

オフィシャルブログを更新しました!

「認知症コーチング / 介護現場でフリースタイルケアを実践するには!」

介護現場での認知症コーチング実践に関する実用的な知識やアドバイスを提供。介護専門職向けのテリデ誌シリーズも紹介。フリースタイルケアの重要性に焦点を当てた内容。

【公式ブログ更新!】さる9/9,10に岩手県盛岡市にて開催されました東北理学療法学術大会において、講演してまいりました。せっかくですので、今回は、その際の抄録をそのまま転載しご紹介いたしますね!
19/09/2023

【公式ブログ更新!】

さる9/9,10に岩手県盛岡市にて開催されました東北理学療法学術大会において、講演してまいりました。

せっかくですので、今回は、その際の抄録をそのまま転載しご紹介いたしますね!

さる9/9,10に岩手県盛岡市にて開催されました東北理学療法学術大会において、講演してまいりました。 せっかくですので、今回は、その際の抄録をそのまま転載しご紹介いたしますね!

note記事をアップいたしました!この9/9,10に盛岡市にて開催されます、「東北理学療法学術大会」に登壇いたします!
01/09/2023

note記事をアップいたしました!

この9/9,10に盛岡市にて開催されます、「東北理学療法学術大会」に登壇いたします!

こんにちは!クジラオカです。 いよいよ近づいてきてますが、この9/9,10に、岩手県盛岡市にて開催されます、「第41回 東北理学療法学術大会」の2日目に講演してまいります! テーマは、 『VALUE driven な若手人材育成とは.....

住所

Iwaki-shi, Fukushima

アラート

Eiichiro Kujiraokaがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Eiichiro Kujiraokaにメッセージを送信:

共有する