博愛病院

博愛病院 鳥取県米子市にある病院です。『私たちは博愛の心で医療を行い地域に貢献します』

20/09/2025

こんにちは。
今日は秋の彼岸の入りですね。暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、秋らしい空と風が訪れてくれそうです。
9月は、おしかけ出前講座として、3カ所を訪問しました。熊党火曜会では認知症予防、米子ガスでは肝臓と栄養、夜見はまなす会では健康寿命と食事という話題で、地域の皆さんと学びを深めました。
出前講座で皆さんとお話しをさせていただくと、お一人お一人が健やかに暮らしていただくために医療や福祉はあるのだと感じます。
今回の動画の挿入歌は、竹内まりやさんの『人生の扉』です。喜びも悲しみも、共に分かち合い、共に乗り越える、そんな役割が担えるように、地域に必要とされる博愛病院、博愛こども発達・在宅支援クリニック、ふくよね博愛クリニック、介護老人福祉施設やわらぎ、医療支援型グループホーム博愛でありたいと思います。
同愛会おしかけ出前講座は、団体・企業・グループ等で参加者が10名以上あれば、会場までお伺いします。講座はすべて無料です。お気軽にご注文ください。

https://hakuai.doaikai.jp/outline/efforts/oshikake-kouza/

17/08/2025

先週末の大雨以降は夏の陽ざしが戻り、気温の高いお盆となりました。博愛病院は、お盆期間中も通常通り診療をしておりましたが、コロナというワードが少し増えているように感じます。
新型コロナウイルスの全国の感染状況は、今月10日までの1週間に、1つの医療機関当たりの平均患者数が6.13人となり、増加傾向であると発表されました。
最近は、病院を一歩出るとマスク姿の方を見ることが少なくなり、人の表情が見えることで、街が明るくなったように感じます。この当たり前の毎日を大切にしたい…。では、なぜ夏にコロナが増えているのか。1つは、エアコン使用中に冷気が逃げないようにと部屋を閉め切ることが多くなっているからです。十分な換気ができなくなって、感染のリスクが高くなってしまうということです。もう1つの理由は、夏休みということで、イベントや旅行や帰省などで人の移動が多くなるからです。人の流れが増えると感染者数も増えるというのは、コロナが流行した当初から今も変わっていないようです。
お盆明け、感染者数はさらに増加すると予測されています。まずは、しっかりと換気をしましょう。そして、体調が悪いと思ったらマスクをするなどの早め早めの対策を行ってください。みんなで地域の笑顔、明るい町を守りましょう。

7月18日は、米子市健康対策課より『おしかけ出前講座』の依頼を受けて、福生東公民館にお伺いしました。今回は本多管理栄養士による「脂質異常症と動脈硬化」の講座をお届けしました。病気の話の前には、血液と血管に関する体の役割や不思議について、植物...
28/07/2025

7月18日は、米子市健康対策課より『おしかけ出前講座』の依頼を受けて、福生東公民館にお伺いしました。今回は本多管理栄養士による「脂質異常症と動脈硬化」の講座をお届けしました。
病気の話の前には、血液と血管に関する体の役割や不思議について、植物の根っこや輪ゴムを使った説明がありました。
健康意識の高い参加者のみなさんは、テレビや雑誌、インターネットで病気のことは良く知っておられますので、まずは自分自身の体について関心を持っていただくことを今回の講座の目標にしました。
病気の予防や病気の進行を防ぐために、日頃から心がけたいことについて、日常生活を振り返りながらの話は、『あるある』とみんなで共感しながら理解を深めました。
最後に、今日からチャレンジすることを個々に考え、何名かの方に宣言してもらい、会場全員の拍手で応援しました。
『おしかけ出前講座』はたくさんのメニューを準備しています。地域の皆さんと一緒に健康を考え、生活に根差した医療・福祉につなげていきたいと思います。ぜひ、ご利用ください。
『おしかけ出前講座』
https://hakuai.doaikai.jp/outline/efforts/oshikake-kouza/

7月24日、広報誌『博愛すまいるん 2025年夏号』を発刊しました。表紙の青空を見つめながら耳を澄ませば、ジリジリと照りつける陽射し、ガタンゴトン?と走る遠くの列車、サラサラと一面の蓮の葉を揺らす風、美しい夏の音が聞こえてきませんか?『教え...
24/07/2025

7月24日、広報誌『博愛すまいるん 2025年夏号』を発刊しました。

表紙の青空を見つめながら耳を澄ませば、ジリジリと照りつける陽射し、ガタンゴトン?と走る遠くの列車、サラサラと一面の蓮の葉を揺らす風、美しい夏の音が聞こえてきませんか?

『教えてDoctor』では、アレルギー疾患内科部長 冨田桂公 医師から、身近なアレルギーについてのお話をしてもらいました。現在、国民の3人に1人が何らかのアレルギー疾患にかかっているとのことなので、ぜひご一読いただき、気になる症状がある方は病院受診をお願いします。
『きらりWorks』では、介護福祉士を紹介しています。病院で働く介護福祉士は、病気治療中から、退院後の患者さん、ご家族を見据えて、「お元気にな〜れ、お元気にな〜れ」と心の中でつぶやき願いながら、介護のスペシャリストとして活動しています。ぜひ、その活躍をご覧ください。
『同愛会Link』では、博愛こども発達・在宅支援クリニックから専門職が行う子育て支援として、新たな取り組みをご紹介しています。情報の溢れる現代においては、一般的な…理想的な子育てという呪縛に苦しみ、目の前の子どもに向き合えないくらい悩んでいる保護者が少なくありません。子を知り、自分を知り、子も自分も愛せる方法を一緒に考えます。
『博愛News』には、健診や健康情報発信の取り組みなどを掲載しています。

今回も、同愛会理念の中にある価値共創(地域と共にSDGsに取組み新たな価値を創造します)につなげたい想いで、読みやすい記事作成を心がけました。ぜひご一読ください。
次回発刊は秋を予定しています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

https://hakuai.doaikai.jp/wp-content/uploads/2025/07/%E5%8D%9A%E6%84%9B%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%93Vol38_2025%E5%B9%B4%E5%A4%8F%E5%8F%B7.pdf

皆さん、こんにちは。中国地方は、6月27日、平年に比べて22日早く梅雨明けをむかえました。観測史上最も早かった1978年の7月3日を6日更新したそうです。その日から、一気に夏空となり、夕日までも真っ赤に燃えているようです。各地で地震が続いて...
02/07/2025

皆さん、こんにちは。
中国地方は、6月27日、平年に比べて22日早く梅雨明けをむかえました。観測史上最も早かった1978年の7月3日を6日更新したそうです。
その日から、一気に夏空となり、夕日までも真っ赤に燃えているようです。
各地で地震が続いていますが、米子市でも6月29日に震度3を観測しました。
梅雨が短ければ夏の水不足、気温が上がれば熱中症、予測できない地震…。それでも、日が昇り、日が落ちて、1日が終わります。
病院や在宅で懸命に病に向き合っておられる方々にも同じ1日があります。
夕日を見ていると、
『明日はきっといい日になる いい日になる いい日になるのさ
笑い合えたらいい日になる いい日になる いい日になるのさ
今日よりずっといい日になる いい日になる いい日にするのさ
君が笑えばいい日になる いい日になる いい日になるでしょう』
そんな歌詞が浮かんできました。

08/06/2025

こんにちは。今日の米子は曇り空ですが、湿度が高く少し汗ばむ1日でした。
さて、本日は博愛病院そばの弓ヶ浜公園で『歩いて学ぶダイアベティスウォークラリー』が開催されました。鳥取県での開催は、今年で19回目となりました。博愛病院からは、藤岡糖尿病内科主任部長と日本糖尿病療養指導士の管理栄養士がボランティアスタッフとして参加しました。
参加者はスタート前とゴール後に血糖値と血圧を測定し、運動の効果を実感します。ウォークラリーは参加者と医療スタッフがチームになって、鳥取県や糖尿病に関するクイズに挑戦し、コマ図を見ながら45分くらいのコースを歩きます。青空教室では、フレイル予防について藤岡先生から笑いもまじえたプチ講義が行われました。
普段の診察室では聞けない趣味の話や人生を語り合います。皆さん、最高の笑顔でゴールします。
互いを知り、認め、協力することが治療なのだと教えてもらいました。

こんにちは、今日は梅雨入り前の貴重な青空です。さて、問題です。『思い込み、見落とし、慣れ、油断、優先意識。』これらの言葉は何を意味するでしょうか?実は、運転免許証の更新時に受けた講義で何度も出てきた交通事故に関連する言葉です。医療、介護の現...
05/06/2025

こんにちは、今日は梅雨入り前の貴重な青空です。
さて、問題です。『思い込み、見落とし、慣れ、油断、優先意識。』これらの言葉は何を意味するでしょうか?実は、運転免許証の更新時に受けた講義で何度も出てきた交通事故に関連する言葉です。
医療、介護の現場で起こるヒヤリハットが起こる要因と同じでした。
運転免許証は、3年、または5年に1回の更新時に講義を受けて、安全運転自己診断という30問のアンケートをして、普段の行動を振り返ります。
病院では、医療安全に関する年2回以上の研修を全員が受講します。
毎日を安全に過ごすためには、個々の意識と振り返りの積み重ねが必要なんですね。

おはようございます。今朝、看護の日イベントで来場者にお配りしたクジャクサボテンの挿し木の親株が花を咲かせました。約60株お配りした子株が、いつかどこかで花を咲かせるのだろうと想像したら、とても幸せでした。 花といえば、博愛在宅医療センターの...
28/05/2025

おはようございます。

今朝、看護の日イベントで来場者にお配りしたクジャクサボテンの挿し木の親株が花を咲かせました。約60株お配りした子株が、いつかどこかで花を咲かせるのだろうと想像したら、とても幸せでした。

花といえば、博愛在宅医療センターのカウンターにはケアに伺っているお家のお庭に咲く花が飾られています。『いってらっしゃい。おかえりなさい。』とスタッフに声をかけてくれているようで、励ましと癒しを感じています。

今までお会いした方、今 治療やケアで携わらせていただいている方、これからお会いするかもしれない方、全ての方々との「つながり」を地域の幸せにつなげたいと思います。

こんにちは、今日はお昼過ぎから雨降りです。雷も鳴りました。雨が降ってからは少し気温も下がりましたが、湿度が高く、体調に留意していただきたいお天気です。さて、皆さんは『WHO手指衛生キャンペーン』をご存じでしょうか?毎年5月5日前後にWHO(...
21/05/2025

こんにちは、今日はお昼過ぎから雨降りです。雷も鳴りました。雨が降ってからは少し気温も下がりましたが、湿度が高く、体調に留意していただきたいお天気です。
さて、皆さんは『WHO手指衛生キャンペーン』をご存じでしょうか?毎年5月5日前後にWHO(世界保健機関)が感染対策の基本である手指衛生に関する呼びかけを行う取り組みです。今年のメインテーマは、「It might be gloves, it’s always hand hygiene.:手袋は必要な時もある、でもいつも必要なのは手指衛生」ということで、必要以上に手袋が使われていることを是正しようという啓発です。
博愛病院でも、ポスターを作成いたしました。手指衛生は、自分も周囲の人も守る優しさがあふれる活動です。上手に手を洗って健康な毎日をお過ごしください。

18/05/2025

こんにちは♪今日は曇り空ですが、新緑の美しい季節になりましたね。博愛病院は5月13日に看護の日のイベントを開催しました。ご参加いただきました皆さんには、心より感謝いたします。オープニングは、にしき幼稚園年長児さんが元気を届ける3曲を披露してくれました。観客の手拍子も相まって、誰にも笑顔がいっぱい溢れていました。その後は会場を2階に移して、健康に関する各種ブースで、ご来場の方々とスタッフが時間を共にしました。これからも、地域の皆さんに元気を届けられる病院でありたいと思います。

4月23日、広報誌『博愛すまいるん 2025年春号』を発刊しました。新年度がスタートして約3週間経ちましたが、少しお疲れの方もいらっしゃると思います。「一休み」していただくために、『博愛すまいるん』をお手に取ってみられませんか?さて、ホーム...
24/04/2025

4月23日、広報誌『博愛すまいるん 2025年春号』を発刊しました。
新年度がスタートして約3週間経ちましたが、少しお疲れの方もいらっしゃると思います。「一休み」していただくために、『博愛すまいるん』をお手に取ってみられませんか?

さて、ホームページでもお知らせしていますが、博愛病院は2025年度、廣岡新院長を迎えて新たな歴史を紡ぎます。
『博愛News』には、新院長の挨拶、新入職医師の紹介、5月に開催する看護の日のイベント情報などを掲載しています。
『教えてDoctor』では、外科部長の安宅正幸 医師から、急性虫垂炎についてのお話をしてもらいました。最近はインターネットから容易に情報を手に入れることができ、ドラッグストアなどで薬を購入しやすい時代となっていますが、痛みなどへの自己判断は時に命に関わることがあります。記事を読んで、記憶に留めていただき、身体に起こる不調にいち早く気づいた時は、ぜひ病院を受診して下さい。
『きらりWorks』では、モニターアラームコントロールチームを紹介しています。通称「MACT」と呼ばれ、患者さんの言葉にできない体の合図を見逃さず、すばやく適切に対応することを目的に活動しているチームです。日々の患者さんの情報を収集分析し、病気や病状を深く知り、チームで個別対応を検討する、まさにスタッフ1人1人が高性能モニターのような存在となっています。
『同愛会Link』では、医療支援型グループホーム博愛から家族をテーマにした話題を提供しています。ゴールデンウィークを迎える前に、家族とは何かを考えるきっかけとしていただけると幸いです。
今回も、地域の皆さんの健康につながっていただけることを願い作成しました。ぜひご一読ください。
広報誌『博愛すまいるん』は、今年も年4回発刊します。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

https://hakuai.doaikai.jp/wp-content/uploads/2025/04/%E5%8D%9A%E6%84%9B%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%93Vol37_2025%E5%B9%B4%E6%98%A5%E5%8F%B7.pdf

3月も残り約1週間となりました。この時期は、大切な人(仲間)の旅立ちを感慨深く見送ります。飛び立つ仲間も、ここを守る仲間も、それぞれの場所で芽を出し花を咲かせます。そんな健やかな春を見つけましたので、報告します。
23/03/2025

3月も残り約1週間となりました。
この時期は、大切な人(仲間)の旅立ちを感慨深く見送ります。
飛び立つ仲間も、ここを守る仲間も、それぞれの場所で芽を出し花を咲かせます。
そんな健やかな春を見つけましたので、報告します。

住所

鳥取県米子市両三柳1880
Yonago-shi, Tottori
683-0853

ウェブサイト

アラート

博愛病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー