八千代助産院・おとわバース

  • Home
  • 八千代助産院・おとわバース

八千代助産院・おとわバース 東京都文京区にある助産院です。
(駅は有楽町線の護国寺です☆)
■助? 助産院での日々のできごと、開催しているクラスの案内などを更新していきます。
妊娠、出産、育児に関するご相談なども、お気軽にご連絡ください♫

低気圧がぐんぐん近づき、ゴロゴロと雷鳴がなる中、静かにお産が始まりました。空は曇っていたけれど、月に一度の満月の夜でもありました。そしてこの日はちょうど出産予定日。この自然のエネルギーが満ち溢れたこの日を選んだ赤ちゃん。満月や新月の日は、大...
29/07/2025

低気圧がぐんぐん近づき、ゴロゴロと雷鳴がなる中、静かにお産が始まりました。空は曇っていたけれど、月に一度の満月の夜でもありました。そしてこの日はちょうど出産予定日。

この自然のエネルギーが満ち溢れたこの日を選んだ赤ちゃん。満月や新月の日は、大潮と言って潮の満ち引きの差が一番大きな日です。

妊婦さんの体の中にある羊水と海水は成分が似ていることから、満月と新月の日には海水が月に引かれる力が最大限に高まり、海水と同じ成分をもつ羊水も月から何らかの影響を受けると言われています。

実際、干潮から満潮に向かって少しずつ陣痛が始まり、満潮を迎える頃には赤ちゃんが誕生。
陣痛を過ごすママの姿も、陣痛を「耐える」「逃す」というよりは「波に乗る」「ゆだねる」という言葉がぴったりな素敵なお産でした。

上のお子さんの時は急にはじまった感じがあったけれど、今回は前日におしるしがあり、翌日には少しずつお腹が痛くなり始め、助産院に着いてからはするりと出産。
出産前からの身体と心を整える時間からを通して、今回はただ痛いだけではなく、赤ちゃんを感じながら出産できて最高なステキなお産だったとのことです。

「最高なステキなお産」なんて、それこそ最高でステキです!時間が短いお産だったからだけではなく、心から満たされたお産ができたということですから、そんなお産で生まれてきた赤ちゃん、生まれてきてからはお兄ちゃん達にも愛をたくさんもらって、本当に満たされてるな〜と感じました。みんな、おめでとう!!

#八千代助産院  #おとわバース  #出産  #自然分娩  #助産院出産  #満月のお産  #文京区

.あっという間に7月が終わろうとしていますね。7/28(月)デイケアに空きが出ました。当院のデイケアは10時〜16時です。ご都合合う方、どうぞご予約お待ちしています。 #八千代助産院  #産後ケア  #デイケア  #文京区
26/07/2025

.

あっという間に7月が終わろうとしていますね。

7/28(月)デイケアに空きが出ました。
当院のデイケアは10時〜16時です。
ご都合合う方、どうぞご予約お待ちしています。

#八千代助産院  #産後ケア  #デイケア  #文京区

.皆様、暑い中バテてないですか?もしくは、エアコンの中に居続けて身体の調節機能が働きにくく、何となくの不調が出ていませんか?暑い毎日、ついつい冷たいものや、喉越しのいいものばかりを食べてしまいがちですが、産後ケアや出産で宿泊されるママ達には...
22/07/2025

.

皆様、暑い中バテてないですか?もしくは、エアコンの中に居続けて身体の調節機能が働きにくく、何となくの不調が出ていませんか?

暑い毎日、ついつい冷たいものや、喉越しのいいものばかりを食べてしまいがちですが、産後ケアや出産で宿泊されるママ達には、身体の調子が整うように、そして食欲が沸き、心も身体も満たされるご飯を提供できるように心がけています。

3枚目
ある日の「梅ひじきごはん」。
出来上がり写真がありませんが‥。
梅干しの酸味は胃液や唾液の分泌が増やし、胃の活動を活発に。また、梅干しに含まれるクエン酸には疲労回復効果もあります。
「梅はその日の難逃れ」ということわざがあるように、梅干しを食べれば、その日1日悪いできごとや病気なく過ごせると言われてきました。
ひじきをさっと茹でて、梅干しと一緒に炊飯器に投入。炊き上がったら梅干しを崩して混ぜるだけ。簡単に健康増進です。

#八千代助産院  #出産  #産後ケア  #ショートステイ  #入院中の食事  #夏バテ  #梅干し  #健康増進  #文京区

.7月第一号の赤ちゃん。上のお子さんの出産はコロナの関係もあってご家族も不在で心細かったとお話されていた産婦さん。そして長時間のお産だったのもあり、ただただ辛かっただけという印象で出産を終えられていました。なので、その怖さや不安から今回の出...
17/07/2025

.

7月第一号の赤ちゃん。

上のお子さんの出産はコロナの関係もあってご家族も不在で心細かったとお話されていた産婦さん。
そして長時間のお産だったのもあり、ただただ辛かっただけという印象で出産を終えられていました。
なので、その怖さや不安から今回の出産にも不安が大きくありました。

しかし、妊娠中に自分の身体や心に向き合ったり、先輩ママ達のお話を聞いたり、自分の身体の変化を実感したりする中で、少しずつ前向きにお産を迎えられるようになっていかれました。

そして今回のお産を終えられて話された言葉。

 「自分に自信が持てました」

 「自分で産んだ経験ができたことで、この先何があっても         
  大丈夫という自信につながりました」

お産という一つの人生の経験を通して、こんな風に思えたり実感できることはすごいことだと思います。
でもこれは特別なことではなく、本当に大切なことですし、ここまでの思いや自信をまで得られるのが出産の素晴らしいところだと思います。決して私達助産師が与えたものではなく、彼女自身が自分の力で手にして得た自尊感情だということがとても大切です。

そして、このことがこれからの子育てや自身の人生にプラスに働き、お子さんにとっても、成長していく中でとても良い影響を与えられることに繋がるのだと思います。

産後の自身の身体の楽さの違いにも驚いていらっしゃいました。助産院で大切にしている妊娠中からの身体と心のケアが結果に表れたお産だったと思います。

出てこようとする赤ちゃんの勢いもすごかった。
生まれてからも、小さめながらも、大きな声で泣く様子に生きる力を存分に感じるお子さんです。
産後の入院中、その泣きに大変さを感じつつも、愛すべき存在だと感じながらお母さんが接しておられるのを私達助産師は感じていました。

ひとつひとつのことが繋がり、満足や納得のいくお産が子育てに繋がる。そして愛される実感をもって子どもが育っていき、また周りにその愛を分け与えていく。
出産がある限り、どこの場所でどのような出産をされたとしても、この連鎖と循環がいつも行われていくことを私達は切に願います。

#八千代助産院  #助産院出産  #出産  #満足いく出産  #出産への不安  #子育て  #産後の身体  #文京区

.最近は、出産されたママと赤ちゃんが退院されたら、また次の赤ちゃんが生まれるという、いつもホヤホヤの赤ちゃんが助産院にいる何とも幸せな日々を過ごさせていただいています。皆さん、妊娠中にもクラスなどでお顔を合わせていた方々でしたから、赤ちゃん...
15/07/2025

.

最近は、出産されたママと赤ちゃんが退院されたら、また次の赤ちゃんが生まれるという、いつもホヤホヤの赤ちゃんが助産院にいる何とも幸せな日々を過ごさせていただいています。

皆さん、妊娠中にもクラスなどでお顔を合わせていた方々でしたから、赤ちゃん同士も重ならないように相談してきたのかなぁなんてみんなで話していました。
赤ちゃん同士が「お次どうぞ〜!」とリレーしてるようで面白いです。

と言っていたら七夕も過ぎ去ってしまっていました。今年は令和7年7月7日ということで、色々話題になったことも多かったようですね。なかなかイベント事を味わうのが難しい子育て中ですが、七夕ご飯でちょっと七夕気分にしてみました。

#八千代助産院  #助産院  #出産  #助産院出産  #七夕  #文京区

.産んだママも「産んだぞー」生まれた赤ちゃんも「生まれたよー」お産を見守るみんなも「あー生まれたー」そんな声が聞こえてくるようなお産でした。陣痛がきて助産院に来られた時はパパだけが一緒にいましたが、赤ちゃんの誕生が近づくにつれご家族が集合。...
10/07/2025

.

産んだママも「産んだぞー」
生まれた赤ちゃんも「生まれたよー」
お産を見守るみんなも「あー生まれたー」
そんな声が聞こえてくるようなお産でした。

陣痛がきて助産院に来られた時はパパだけが一緒にいましたが、赤ちゃんの誕生が近づくにつれご家族が集合。赤ちゃんが手招いてるかのように、全員集合したところで元気に生まれてきました。

賑やかというよりは、とてもあたたかくて、全員の想いが輪になったような、そんな幸せが溢れる誕生の瞬間だったと思います。

出産までの間、「助産院で自分の力で産むこと」、「赤ちゃんが意思を持って自分の力で生まれてくること」、その共同作業がスムーズにいくために沢山努力されたママ。ちゃんとその行動の結果が表れていました。

陣痛が始まってからお産が始まるわけではない。赤ちゃんが生まれてきてから子育てが始まるわけではない。お母さんの子宮に宿った時から着々と必要な準備がされていて、子どもは育っている。

この視点をしっかり持って過ごしてこられたママだから、本当に生まれた時の達成感や安堵感、赤ちゃんだけでなく上のお子さん達、そして周りの支えてくれるご家族への尊敬の念が尽きなかったと思います。

素敵なお産を共にさせていただきました。
ありがとうございました!そして本当におめでとうございます!
男三兄弟、切磋琢磨してそれぞれが個性を持って成長していかれることを願っています✨

#八千代助産院  #助産院出産  #自然出産  #家族立ち会い  #自分の力で産む  #自分の力で生まれてくる  #三兄弟  #文京区

.いよいよ梅雨明けでしょうか。外は暑いけど中は寒い。大人でも調節が難しい日々ですが、赤ちゃんとの生活はもっともっと気を使いますね。最近は産後ケアをご利用のお子さんが新生児期の赤ちゃんが多かったり、八千代助産院で生まれたばかりの赤ちゃんもいら...
27/06/2025

.

いよいよ梅雨明けでしょうか。
外は暑いけど中は寒い。
大人でも調節が難しい日々ですが、赤ちゃんとの生活はもっともっと気を使いますね。

最近は産後ケアをご利用のお子さんが新生児期の赤ちゃんが多かったり、八千代助産院で生まれたばかりの赤ちゃんもいらっしゃいましたので、夏の暑さ対策についてもお話することが多くありました。

赤ちゃんは大人より少し体温が高いことが多いですが、個人差も大きいです。普段から自分のお子さんの平熱を把握し、暑いかな?寒いかな?と思ったら体温を測り、衣類や環境を調整することが大切です。

赤ちゃんは新陳代謝も高く、汗もたくさんかきます。赤くて細かいポツポツがたくさん出ていたら汗疹(あせも)の可能性も高いです。
そんな時は、日中でも沐浴やお風呂以外にシャワーで身体の汗をざっと流してあげると汗疹予防になります。

そして、赤ちゃんは体内水分量が私達大人より多いため、必要水分量が多くなります。体内水分量大人が55〜60%のところ、新生児は80%もあります。
ジメジメしているとついついエアコンをドライモードにしがちですが、赤ちゃんにとっては水分不足になる可能性も。ドライにするなら湿度に気をつけるか、冷房モードにするほうが良いですね。

暑さ対策どうしたらいいの?そんな悩みもご相談にのります。ちょっとでも気になること、産後ケアや外来診療でぜひご相談ください。お待ちしています。

#八千代助産院 
#産後ケア
#自然分娩 
#助産院出産 
#夏の過ごし方 
#梅雨明け 
#夏の赤ちゃん 
#文京区

.先日、妊婦さんと産後のママの交流会を行いました☺初めての助産院出産に不安を感じている妊婦さんに、先輩ママ達のあたたかいエール。とてもほっこりとした時間で、意義ある会になりました。私達助産師の「大丈夫」よりもっともっと心強くて安心できる「大...
22/06/2025

.

先日、妊婦さんと産後のママの交流会を行いました☺

初めての助産院出産に不安を感じている妊婦さんに、先輩ママ達のあたたかいエール。とてもほっこりとした時間で、意義ある会になりました。

私達助産師の「大丈夫」よりもっともっと心強くて安心できる「大丈夫ですよ!」の言葉をママ達からたくさんいただきました。

産んだ方達みんな「大丈夫、大丈夫。」と言ってくれるから、「本当に心が軽くなった」と妊婦さんも話していらっしゃいました。

この「大丈夫」という言葉。
実は心理学の世界でもちゃんと理論化された魔法の言葉。
「大丈夫」とは安易な言葉のように聞こえるかもしれませんが、口に出すことでその通りに行動するという法則があるそうです。

誰しもいつも不安や心配になることあります。むしろあるのが当然でゼロにはできません。
人間も動物で、動物が生き延びるためには、敵が近くにいないかアンテナを張り、いるかもしれないという不安センサーが働きます。
自分たちを守るための重要で当然の感情です。

お産となるともちろん命が関わること、子育ても子どもの命を守ること。不安や心配が過度に感じてしまったり、センサーが過度に反応することがよくあります。

ただ、それが過度になりすぎると本当はスムーズにいくことにも支障が出たり、思わなくていいこともネガティブに捉えてしまってしまうこともあります。

お産にはリラックスな大切とも言われますよね。
だからこのような時に感じる「不安」や「心配」は「大丈夫、大丈夫」とあえて口に出して言ってあげることがオススメです。自分自身に言い聞かせるように言ってあげてください。

人間の脳とは不思議なもので、「大丈夫」と言い聞かせることで、大丈夫と思えるようなことを無意識的に見つけるようになって、結果的に不安や心配よりも「大丈夫」ということばに引っ張られてネガティブな感情が減ったりするものです。

何となくそんな風に感じたことはありませんか?

そんなの気休めかと思うかもしれませんが、その気休めが何よりも大切です。不安や心配というのは、いつでも気が休まってない状態。
「気」を「休める」ことが大切です。

目の前に不安なことや心配なことが来たときこそ「大丈夫、大丈夫」。
そう!本当に大丈夫。
私達助産師も精一杯サポートしていきます。

#八千代助産院  #助産院  #出産  #出産の不安  #心配  #大丈夫  #ネガティブな感情  #心理学  #文京区

.急な暑さ、皆さん本当に体調気をつけてくださいね。産後ケアの空き状況のお知らせです。6/20(金)のデイケアにキャンセルが出ました。ご予約お取りできなかった皆様、宜しければご利用お待ちしております☺ #八千代助産院  #産後ケア  #デイケ...
17/06/2025

.

急な暑さ、皆さん本当に体調気をつけてくださいね。

産後ケアの空き状況のお知らせです。
6/20(金)のデイケアにキャンセルが出ました。
ご予約お取りできなかった皆様、宜しければご利用お待ちしております☺

#八千代助産院  #産後ケア  #デイケア

.八千代助産院のある建物の外に大きなびわの木があります。高級果実として売っているものと比べて大きさは小ぶりですが、毎年たくさんの実を実らせています。びわは「大薬王樹」と言われるくらい、実も葉っぱも効能がたくさんあります。これからの夏に備えて...
14/06/2025

.

八千代助産院のある建物の外に大きなびわの木があります。高級果実として売っているものと比べて大きさは小ぶりですが、毎年たくさんの実を実らせています。

びわは「大薬王樹」と言われるくらい、実も葉っぱも効能がたくさんあります。
これからの夏に備えてミネラルやビタミンもたくさんですし、葉っぱを煮出したものは汗疹やかぶれなどにも効果てきめん。咳を鎮める効果もあります。
そして見た目もコロンとしてとても可愛いのです。

身体の不調が起きた時、急性期でかなり辛い時は医薬品も必要な時もあります。
しかし長く飲み続けることで出てくる副作用もありますし、お子さんの不調にあれもこれもとお薬を使うことに抵抗がある方もいらっしゃると思います。

ちょっとした手当、ひどくなる前に普段の生活で対象できる方法を知っておくのは悪くないと思います。
食べること、食べるものでのケアは簡単に取り入れやすいですね。

季節のものや体質に合わせたものを口にする、今すごく欲してるものがあれば、その効能を調べれば、今の自分の状態がどうなってるかのヒントになる。

「食養生」という言葉がありますが、八千代助産院では産後のお母さん方の状態を考え、この季節に起こりやすい不調を未然に防げるように、そんなことも考えながら日々のお食事を提供させていただいています。
身体に合うから、より美味しく感じられるのですね。

#八千代助産院  #出産  #産後  #食養生  #身体の不調  #びわ  #文京区

.🌧️いよいよ梅雨入りですね🌿湿度が高くてなんだか気分もスッキリしない、洗濯物は乾かない…そして気づけばカビ対策も頭をよぎる季節。「またこの時期かぁ」と感じる方も多いのではないでしょうか?でも、その先には――忘れられない「あの夏」が待ってい...
10/06/2025

.

🌧️いよいよ梅雨入りですね🌿
湿度が高くてなんだか気分もスッキリしない、洗濯物は乾かない…そして気づけばカビ対策も頭をよぎる季節。
「またこの時期かぁ」と感じる方も多いのではないでしょうか?

でも、その先には――忘れられない「あの夏」が待っています☀️

最近は季節の移ろいが読めない日々ですから、
大切なのは “その日その時の自分” に合わせて過ごすこと。

梅雨時期は気温がそこまで高くなくても、湿度で熱がこもって暑く感じやすい一方で、
急に肌寒く感じて体を冷やしてしまうことも。

ストールやカーディガン、薄手の腹巻など、
「ちょっとした冷え対策グッズ」が体調を守ってくれます。

気候も社会も「いつも通り」が通用しない時代。
だからこそ、自分の軸を大切にしながら
“ゆらぐ・ゆだねる・身をまかせる”感覚が大事だと思っています。

それはきっと、お産や子育ても同じ。
完璧に計画できるものではないからこそ、
赤ちゃんを信じて、心をやわらかくして迎える準備をしていきたいですね👶💕

先日も、これからお産を迎える方たちとクラスを開きました。
大切な知識を伝えるのはもちろん、
「頭で考えすぎず向き合う」「赤ちゃんにゆだねる」「自分の心と身体にゆだねる」という感覚も大切にお話ししました。

みなさんのお産があたたかく幸せなものになりますように。
私たち助産師も、心から願い、全力でサポートしていきます🌈

#八千代助産院 #おとわバース
#助産院出産 #出産準備クラス
#梅雨の過ごし方 #ゆらぎ #お産のチカラ
#文京区

..ここ最近は生まれたての赤ちゃんもたくさん入院されていました。産後間もないママ達は、いきなり小さくなった子宮で今まで押しやられていた胃や腸がもとの場所に戻ってきたとはいえ、その働きは弱っていたり鈍っていたり。胃腸に刺激が多いものを食べすぎ...
03/06/2025

..

ここ最近は生まれたての赤ちゃんもたくさん入院されていました。
産後間もないママ達は、いきなり小さくなった子宮で今まで押しやられていた胃や腸がもとの場所に戻ってきたとはいえ、その働きは弱っていたり鈍っていたり。胃腸に刺激が多いものを食べすぎると不調が出ることも多かったりします。

ある日のご飯では「ととろ汁」をお出ししました。
とろろは胃腸の調子を助け、食物繊維も豊富で、浮腫にも効果があり、産後のママの回復に一役買ってくれます。

産後しばらく経ったママ達も、この梅雨時期、気候の定まらない日々は体調を崩しやすく、気持ちも落ちがちです。母乳育児をされている方は乳房トラブルも増えてくる時です。

文京区にお住いの方は、文京区が行っている「ネウボラ相談」事業をご利用されると、お子様が1歳までは電話相談や当院外来での育児相談、赤ちゃんの体重測定などは無料で行えますのでぜひ御利用ください。

ちょっとした悩み事が聞ける、もやもやしていることを話せる、考えや思いを否定されない強要されない。当院をご利用されるママ達からはこのような声も聞かせていただいています。色々なご意見や声が私達の力にもなっています。

私達助産師はいつも、どんな月齢であっても焦らず急がずママや赤ちゃんに寄り添い、そして専門的な知識や経験からケアを提供することを心がけています。
ぜひ助産師のケアを受けにいらしてください。
お待ちしています。

#八千代助産院  #自然分娩  #産後ケア  #ショートステイ  #デイケア  #ネウボラ相談  #育児相談  #母乳育児  #母乳トラブル  #胃腸にやさしい  #子育ての悩み  #助産師  #文京区

Address

音羽1-19-18-2階

112-0013

Opening Hours

Monday 09:00 - 17:00
Tuesday 09:00 - 17:00
Wednesday 09:00 - 17:00
Thursday 09:00 - 17:00
Friday 09:00 - 17:00
Saturday 09:00 - 17:00

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 八千代助産院・おとわバース posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 八千代助産院・おとわバース:

Shortcuts

  • Address
  • Opening Hours
  • Alerts
  • Contact The Practice
  • Claim ownership or report listing
  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share