東京ベイ・浦安市川医療センター 救急集中治療科 集中治療部門

東京ベイ・浦安市川医療センター 救急集中治療科 集中治療部門 当科は、現在14床のICUを有しており、その全患者を集中治療科が中心となって管理をしています。米国式集中治療を身につけた指導医の下、重症患者の管理を、各専門科・コメディカルと連携して行っています。

28/09/2025

ICUの片隅で働くフェローが「趣味は何か」と聞かれたとき、思い出すのは、
研修医時代の牛丼屋、Z会の休憩室、そして国土地理院跡のこと。

散歩中に思い出すような、どうでもいいことをnoteにしてみました。
たぶんこれも、20年後に「そんなこと書いたな」と思い出すんだと思います。

▶︎ https://note.com/tbmccc/n/na828e76fb291

21/09/2025

新しいnoteを公開しました📖

テーマは ICUでの身体抑制 です。
抑制ゼロが理想なのは間違いないけれど、現場には現場なりの事情があります。
当院ICUでは「本当に必要かどうか」をチェックリストで判断し、さらに“スピーチロック”=言葉での拘束も避けるよう工夫しています。
最も大切にしているのは、患者さんの尊厳です。

現実的な抑制との付き合い方について、ぜひご覧ください👇
https://note.com/tbmccc/n/n6f7f6a7bf553

学びの“コスパ/タイパ”、本当に大事なのは速さより未来への投資⁉︎ICUの現場で「望ましい困難(Desirable Difficulty)」の仕込み方――🧠 想起 ⏳ 間隔 🔀 交互 ✍️ 生成フェロー目線で、教育のコスパ、タイパについて考...
14/09/2025

学びの“コスパ/タイパ”、本当に大事なのは速さより未来への投資⁉︎
ICUの現場で「望ましい困難(Desirable Difficulty)」の仕込み方――
🧠 想起 ⏳ 間隔 🔀 交互 ✍️ 生成
フェロー目線で、教育のコスパ、タイパについて考えました。
ぜひ読んで、チームの学び設計を“未来の自律性”基準に。👇
https://note.com/tbmccc/n/n597451384658

#医療教育

こんにちは、東京ベイ・浦安市川医療センター(TBMC) 集中治療部門のフェローです。 "desirable difficulty = 望ましい困難"ってご存知ですか? この間Podcastを聞いていたら出てきました。 No pain, no gain… と言いたくなる考え方で...

07/09/2025

「それ、エビデンスあるんですか?」──ICUで新しいことを始めるとき、立ちはだかる“空気”の正体とは?

今回は、エヴェリット・ロジャースの【イノベーション普及理論(Diffusion of Innovations Theory)】をもとに、現場での変化の広まり方を読み解いてみました。

ICUにサウナを導入する案を真面目に考察した記事です。
新しい文化を“ととのえる”には、コツがあります。
▼記事はこちら
https://note.com/tbmccc/n/ne875e612c0ab

31/08/2025

🩺 ICUフェローの真価は、指示の片隅に宿る?

ICUのフェローが毎日行う、ちょっと地味だけどめちゃくちゃ重要な仕事。
それが「指示チェック」です。

「この指示、ほんまに要る?」
朝の回診で方針が変わっても、オーダーが変わってなかったらアウト。
誰もが見落としがちな指示の更新を丁寧に行うことで、
看護師さんが迷わずに動ける、チームが滑らかに機能する、
そして何より――ICUが安全に回る。

そんな“地味だけど核心”な日常を、ユーモア交えて書いてみました👇
https://note.com/tbmccc/n/n59a86e1dfc5b

24/08/2025

ICUで働く靴は、単なる消耗品ではありません。
長時間の立位回診に耐えるクッション性、滑らない靴底、安全文化に基づくルール、そして履く人の個性まで──。

今回の記事では、フェロー目線で当院ICUの足元事情を紹介しています。
ブランド分布、過去の「穴あきクロックス禁止ルール」の背景、そして“怖すぎる足音”の思い出。

靴を通して見えてくる、ICUの働き方や文化を覗いてみませんか。

▼記事はこちら
https://note.com/tbmccc/n/ne684375c7a21

17/08/2025

AIとビッグデータ全盛の時代。
それでも、EITを巻いてフルPPEで2時間、ひとりの患者に向き合ってデータを集める──
そんな研究の形が、まだあってもいいと思います。

派手な成果も、すごい論文もないけれど、
臨床と研究のあいだを行き来するフェローとして、今感じていることを書きました。

📝 noteはこちら
https://note.com/tbmccc/n/n424519487244

🎉【論文掲載のお知らせ】🎉Annals of Intensive Care に、Thille先生のEditorialに対するLetterが掲載されました!🔹 PEEP in SBTs: Breathing and Beyond🔹 Yamam...
13/08/2025

🎉【論文掲載のお知らせ】🎉

Annals of Intensive Care に、Thille先生のEditorialに対するLetterが掲載されました!

🔹 PEEP in SBTs: Breathing and Beyond
🔹 Yamamoto I, Norisue Y
🔹 DOI: https://doi.org/10.1186/s13613-025-01542-z

👨‍⚕️ 「SBTって、本来は何のためのテストだったんだっけ?」
最近のSBT研究の焦点が「再挿管率の統計的低下」に偏っていないか?
という問いかけから始まり、
📍 PEEPを用いたSBTの生理学的意義
📍 患者ごとの戦略(NIVの有無、循環動態の個別性)
📍 “一律の設定”ではなく“目的からの逆算”

をテーマに、コンパクトながら熱量を込めた1本です。

Thille先生のEditorialはコチラ👇
https://link.springer.com/article/10.1186/s13613-025-01507-2

Editorialを読んだ方、SBTに日々悩む方、
ぜひご一読ください!

Home Annals of Intensive Care Article How should spontaneous breathing trials be performed in the light of recent literature? Editorial Open access Published: 16 July 2025 Volume 15, article number 102, (2025) Cite this article Download PDF You have full access to this open access article Annals of....

11/08/2025

先日、当院ICUスタッフ、ICU薬剤師、理学療法士の3名が、日本集中治療学会 関東甲信越支部学術集会(横浜)に参加しました。

ARDS管理における人工呼吸・薬剤・腹臥位療法、多職種カンファレンスの実践、気管切開患者ケアなど、日々の現場で培った取り組みを発表・ワークショップとして共有しました。

臨床の工夫や多職種チームの連携の様子を、現場コメントを交えてまとめています。
ぜひご覧ください👇
https://note.com/tbmccc/n/n7410b10e34e4

#学会報告 #集中治療 #多職種連携

10/08/2025

当院ICUは朝が早い分、16時には退勤。
しっかり帰れる、ホワイトな職場です☀️

……でも、夜勤は長い。ほんとに長い。
そんな夜を乗り越えるには、信頼できる看護師の力が欠かせません。

中には、めちゃくちゃ忙しい、まさに“夜勤のフルコース”を提供してくれる方も。

▼note公開中
https://note.com/tbmccc/n/nd3a6c6bbd04b

#チーム医療

こんにちは。東京ベイ・浦安市川医療センター 集中治療部門 プログラムディレクターの鍋島正慶です。当院では2026年度のフェローシップ生を若干名募集いたします。「集中治療の専門性を高めたい」「出身科にとらわれず重症患者を診られる力を身につけた...
06/08/2025

こんにちは。東京ベイ・浦安市川医療センター 集中治療部門 プログラムディレクターの鍋島正慶です。当院では2026年度のフェローシップ生を若干名募集いたします。

「集中治療の専門性を高めたい」「出身科にとらわれず重症患者を診られる力を身につけたい」

そんな方に向けて、当院では幅広いバックグラウンドの医師が活躍できる、6つの研修プログラムを用意しています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【募集プログラム(すべて2〜3年)】
1. 東京ベイ・練馬光が丘病院 コンバインプログラム
当院卒業生が数多く在籍する練馬光が丘病院では、ERからICU退室後まで、患者を一貫して診る力が育めます。

2. 東京ベイ・聖マリアンナ医科大学病院 コンバインプログラム
聖マリアンナ医科大学では、多発外傷など三次救急に加え、神経ICUや心臓血管外科ICUなど専門性の高い集中治療を有しており、より専門に特化したICUを学ぶ機会もあります。

3. 救急・集中治療プログラム
10000台を超える救急応需とwalk-inを担当する当院ERとICUをそれぞれ研修することで、幅広い救急対応力と重症管理力を鍛えます。卒後6年目以上の救急科の医師が対象です。

4. 総合内科・集中治療プログラム
ホスピタリスト+ICUという視点で、内科系急性期診療に強くなりたい方へ。卒後6年目以上の総合内科・総合診療科・専門研修プログラムの経験者対象です。

5. 呼吸器内科・集中治療プログラム
人工呼吸管理・ECMO・外来・気管支鏡などを一貫して学びたい方に。呼吸器内科を未経験の方もご相談ください。

6. 麻酔科・集中治療プログラム
心臓血管麻酔・小児麻酔なども含め、麻酔技術とICU管理を両立したい方に最適です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【東京ベイ集中治療フェローシップの特徴】
「米国に行かなくても、米国式ICUフェローシップと同じ研修が日本語で受けられる」
「出身科にとらわれず、病態生理と鑑別診断を軸に考える力を養う」
「急性呼吸不全に対する最先端の治療を現場で学べる」
「オンオフが明確なシフト制で、メリハリある働き方ができる」
「子育て中のスタッフも多く、育児との両立に理解ある職場」

中規模(344床)ながらICU病床14、HCU病床11、救急車年間1万件、ICU入室は約900件と非常に密度の高い現場です。循環器・脳外・心外・内科・整形など、多様なバックグラウンドの患者を総合的に診ています。

Rapid Response Systemは年間500件以上起動しており、院内急変対応も担っています。
フェロー修了者は救急、総合内科、循環器、呼吸器、麻酔科など多様な出身で、皆それぞれの強みを活かしながら総合的な集中治療医へと成長しています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
職場の雰囲気もとても良く、見学も大歓迎です。
ぜひ当科のSNSもご覧ください(雰囲気が伝わるかと思います)。

Facebook: https://www.facebook.com/tbmcicu/
X(旧Twitter): https://x.com/TBMCICU
Instagram: https://www.instagram.com/tbmc.icu/
Note: https://note.com/tbmccc

【募集要項・お問い合わせ・見学申し込み】
詳細はこちらから → https://tokyobay-mc.jp/intensive_care_program/
募集要項ははこちら → https://tokyobay-mc.jp/recruit_fellow05-2/
見学・応募・ご質問は、鍋島正慶(集中治療部門プログラムディレクター)までお気軽にご連絡ください。
E-mail: tadanorin@jadecom.jp

皆さまからのご連絡をお待ちしています!

03/08/2025

📘 【ホスピタリストからインテンシビストへ──内科系集中治療医のキャリアパス】

集中治療に関心のある内科医、研修医の皆さんへ。

東京ベイICU OBが、自身のトレーニングを振り返りながら、「内科 × 集中治療」というキャリアの魅力を紹介しています。

✔ 内科出身だからこそ見える集中治療の景色
✔ ホスピタリストとインテンシビストの共通点
✔ ベッドサイド教育を大切にする文化
✔ 終末期ディスカッションの臨床的リアル
✔ そして、キャリアに悩む若手医師へのメッセージも。

集中治療医としての第一歩をどこから踏み出すか。
迷っている方にこそ読んでほしい記事です。

📝 noteはこちら
https://note.com/tbmccc/n/n16817e7b5e27

#集中治療 #内科フェロー #ホスピタリスト #フェローシップ #終末期ディスカッション

住所

当代島3-4/32
Urayasu, Chiba
2790001

電話番号

047-351-3101

ウェブサイト

https://note.com/tbmccc, https://x.com/TBMCICU

アラート

東京ベイ・浦安市川医療センター 救急集中治療科 集中治療部門がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー