Wakayama International Exchange Center

Wakayama International Exchange Center 和歌山県国際交流センターは、国際交流・国際理解の促進、多様な人々との出会いを創出します。また、県内在住・滞在する外国人への支援を行う機会を提供します。 国際交流

06/10/2025

ドキュメンタリー映画上映会  ≣|参加申込受付中|≣

10/18(土)和歌山県国際交流センターでの上映会へのお申し込みはこちらから
https://forms.gle/GxjUwzyAxgTohK5v9
プロフィール欄のリンクからも簡単にお申し込みできます。

映画情報をご紹介。
日本語字幕あり。.☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*.
24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。.☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*.
映画紹介( 下記「バベルの学校」オフィシャルサイトより抜粋)
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。

文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定  社会教育(教養)成人向き

映画詳細は「バベルの学校」オフィシャルサイトをご覧ください。
https://unitedpeople.jp/babel/

「つかさ食堂」メンバーが読む10月の国際理解本のご紹介.☆*.*あなたの隣の人は何を大切にしているのかな?*.☆*.「つかさ食堂」メンバーが、当センター図書館の本を毎月1冊紹介してくれます。今月の1冊は『あなたのたいせつなものはなんですか?...
01/10/2025

「つかさ食堂」メンバーが読む10月の国際理解本のご紹介.☆*.*あなたの隣の人は何を大切にしているのかな?*.☆*.
「つかさ食堂」メンバーが、当センター図書館の本を毎月1冊紹介してくれます。
今月の1冊は
『あなたのたいせつなものはなんですか?…カンボジアより』
著者名/山本敏晴
出版社/小学館
家族、友人、近所の人々、彼らは何を大切にしているのだろう?物や人や精神的なもの、10人いれば10人それぞれの大切なものがある。他人の考えを理解するのは、少し難しいかもしれない。だが、自分が大切にしているものがあるように、彼らにも大切なものがある。少し想像することで、世界は前より少し幸せに近づくのかもしれない。少しずつ、少しずつ、慌てず自分のペースで想像してみよう。

和歌山県国際交流センター図書室では本の貸出を行っています。
おひとり、10冊3週間借りることができます。

ドキュメンタリー映画上映会  ≣|参加申込受付中|≣映画情報をご紹介。日本語字幕あり。.☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*.24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。フランス中を感動に包ん...
26/09/2025

ドキュメンタリー映画上映会  ≣|参加申込受付中|≣
映画情報をご紹介。
日本語字幕あり。.☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*.
24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。.☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*...☆*.
映画紹介( 下記「バベルの学校」オフィシャルサイトより抜粋)
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。

文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定  社会教育(教養)成人向き

映画詳細は「バベルの学校」オフィシャルサイトをご覧ください。
https://unitedpeople.jp/babel/

和歌山県国際交流センターでの上映会へのお申し込みはこちらから
https://forms.gle/GxjUwzyAxgTohK5v9

第8回ゼロエンマーケットin紀の川市のご案内地球の人とつながる国際交流イベント!今回のテーマは「文化」主催:ゼロエンマーケットin紀の川市実行委員会協力:和歌山県国際交流センターこのイベントは、多文化共生の地域づくりの一環として、在住外国人...
24/09/2025

第8回ゼロエンマーケットin紀の川市のご案内
地球の人とつながる国際交流イベント!
今回のテーマは「文化」
主催:ゼロエンマーケットin紀の川市実行委員会
協力:和歌山県国際交流センター
このイベントは、多文化共生の地域づくりの一環として、在住外国人が地域でより良い暮らしを送れるよう、必要な情報提供の機会を作ること、交流のきっかけとなることを目的として実施しています。
実施日時:2025年10月5日(日)12:00~16:00
実施場所:桃山会館(和歌山県紀の川市桃山町調月384)
対象者:主に紀の川市に在住する地域の人・外国人(留学生、技能実習生、長期滞在者など不問)
詳細についての問い合わせは
ゼロエンマーケットin紀の川市実行委員会
woca.zeroyenmarket@gmail.com
Wakayama Overseas Cooperative Association(和歌山青年海外協力協会)

こどもと保護者で参加できる国際交流イベントのご案内せかいWaiWaiカフェ~フィリピンの文化を楽しく学ぼう~日時 10月5日(日)14:00~場所 和歌山城ホール4階工房主催 和歌山城ホール共催 和歌山県国際交流センター本イベントは、直接、...
22/09/2025

こどもと保護者で参加できる国際交流イベントのご案内
せかいWaiWaiカフェ~フィリピンの文化を楽しく学ぼう~
日時 10月5日(日)14:00~
場所 和歌山城ホール4階工房
主催 和歌山城ホール
共催 和歌山県国際交流センター
本イベントは、直接、和歌山城ホールまで電話でお申し込みください(先着順)。
◎和歌山城ホール TEL:073-432-1212

なお、本イベントの参加対象は子どもとその保護者となります。子どもだけ、大人だけなどの単独での参加申込はできません。
イベントの詳細は、和歌山城ホールにお問い合わせください。」

がいこくじん の みなさんへやさしい にほんご で こうりゅう しませんか?📅にちじ:9がつ30にち(かようび)13:30~14:30🏛ばしょ:しらはまちょう ちゅうおう こうみんかんhttps://maps.app.goo.gl/mSYB...
12/09/2025

がいこくじん の みなさんへ
やさしい にほんご で こうりゅう しませんか?

📅にちじ:9がつ30にち(かようび)13:30~14:30
🏛ばしょ:しらはまちょう ちゅうおう こうみんかん
https://maps.app.goo.gl/mSYBVXwwV68ygWFq6

🤝あたらしい ともだち を みつけよう
ベトナム の コーヒー や おかし も あります。
いっしょに たのしい じかんを すごしませんか?

👉もうしこみは こちらから!
https://forms.gle/ittunpKtfFtrXXiR6

「やさしい日本語研修会&外国人とやさしい日本語で交流しよう」🌏和歌山県の在留外国人数は 10,144人。県内でも外国人の存在感が高まっています。国の取り組みとして「やさしい日本語」の活用が進められており、和歌山県国際交流センターでは今年も白...
12/09/2025

「やさしい日本語研修会&外国人とやさしい日本語で交流しよう」

🌏和歌山県の在留外国人数は 10,144人。
県内でも外国人の存在感が高まっています。

国の取り組みとして「やさしい日本語」の活用が進められており、和歌山県国際交流センターでは今年も白浜町でイベントを開催します。

📚前半は日本人向けに「やさしい日本語」の導入&ワークショップ、
🤝後半は外国人も交えて実際に交流しながら体験!
最後にはセンターの外国人支援活動もご紹介します。

📅日時:令和7年9月30日(火) 12:30~14:30
🏛場所:白浜町中央公民館
https://maps.app.goo.gl/mSYBVXwwV68ygWFq6
🎤講師:友岡 敦 氏 
日本語学校(和歌山YMCA国際福祉専門学校)非常勤講師、
入門・やさしい日本語」認定講師
👥対象: ①やさしい日本語に関心のある方、外国人を雇用するホテルや企業(前半・後半)
     ②地域の外国人(後半)
💡参加無料・定員50名(日本人30名/外国人20名)

👉お申し込みはこちらのリンクから↓
https://forms.gle/n6PFiYy76KuH9omJ9

楽しいドイツ語文化理解講座~ドイツ人とドイツ語で話そう~★* 和歌山でドイツ語と文化を体験してみませんか?★*⁂ドイツ語初心者の方も大歓迎!⁂日常でよく使う表現を学びながら、幅広いテーマでドイツ文化を楽しく紹介します。ドイツ人ゲストも数回参...
11/09/2025

楽しいドイツ語文化理解講座
~ドイツ人とドイツ語で話そう~

★* 和歌山でドイツ語と文化を体験してみませんか?★*
⁂ドイツ語初心者の方も大歓迎!⁂

日常でよく使う表現を学びながら、幅広いテーマでドイツ文化を楽しく紹介します。
ドイツ人ゲストも数回参加予定✨

📅 日時:令和7年10月18日(土)~令和8年3月7日(土)
    16:45~18:15(全16回)
📍 会場:和歌山県国際交流センター サークル室(和歌山ビッグ愛8階)
👥 講師:田島昭洋先生(大阪公立大学ドイツ語講師・文学博士)
    ※ドイツ語ネイティブスピーカーも参加予定
🎯 対象:ドイツ語やドイツ文化に興味のある県民の方
👨‍🏫 定員:18名(先着順)

✍️ ただいま参加申込受付中!
楽しくドイツ語を学び、文化交流を一緒に楽しみましょう✨

本講座は、和歌山県国際交流センター外国文化紹介ボランティアによる自主企画です。
お申し込み、お問い合わせは下記メールアドレスまで。
ドイツ語文化交流会 担当 小林
xiaolinlin41@gmail.com

#和歌山 #国際交流 #ドイツ語 #ドイツ文化 #語学学習

「つかさ食堂」メンバーが読む9月の国際交流本のご紹介.☆*.ぼくがラーメンを食べている今、世界には様々な子がいる*.☆*.「つかさ食堂」メンバーが、当センター図書館の本を毎月1冊紹介してくれます。今月の1冊は『ぼくがラーメンたべてるとき』著...
11/09/2025

「つかさ食堂」メンバーが読む9月の国際交流本のご紹介.☆*.ぼくがラーメンを食べている今、世界には様々な子がいる*.☆*.
「つかさ食堂」メンバーが、当センター図書館の本を毎月1冊紹介してくれます。
今月の1冊は
『ぼくがラーメンたべてるとき』
著者名/長谷川義史
出版社/教育画劇
平和な国で、平穏な日常を過ごし、なにげなく「ラーメンたべてるとき」、遠く離れた国では色々なことが起こっている……
勉強せずに働いている子、戦争で倒れている子、さまざま……
絵本ですが、小さい子どもには少し難しいかもしれません。おとなが読んでも、深く考えさせられる本です。

和歌山県国際交流センター図書室では本の貸出を行っています。
おひとり、10冊3週間借りることができます。

映画上映会&交流会を実施します!映画名:「バベルの学校」(フランス) 日時:10月18日(土)13:30~15:40 映画鑑賞を通して多文化共生、SDGsについて一緒に考えてみませんか。 交流会では、お茶やお菓子を楽しみながら気軽に語り合っ...
09/09/2025

映画上映会&交流会を実施します!
映画名:「バベルの学校」(フランス)
 日時:10月18日(土)13:30~15:40
 映画鑑賞を通して多文化共生、SDGsについて一緒に考えてみませんか。
 交流会では、お茶やお菓子を楽しみながら気軽に語り合っていただきます。

 お申込は、https://forms.gle/GxjUwzyAxgTohK5v9
 皆様のご参加、お待ちしています。

イベント報告 ~親子国際交流イベント 和の輪~ ミャンマーへ旅しよう!~8月24日(日)、和歌山ビッグ愛8階の和歌山県国際交流センターにてイベントを開催しました。今回は、和歌山在住のミャンマー人留学生3名が先生となり、小学6年生までのお子さ...
02/09/2025

イベント報告 ~親子国際交流イベント 和の輪~ ミャンマーへ旅しよう!~

8月24日(日)、和歌山ビッグ愛8階の和歌山県国際交流センターにてイベントを開催しました。

今回は、和歌山在住のミャンマー人留学生3名が先生となり、小学6年生までのお子さまと保護者のペアで、ミャンマーの文化に触れる体験プログラムを行いました📚✨

プログラムでは、
1️⃣ 絵本よみきかせ
ミャンマー語絵本や文化を知ることのできる本を親子で楽しみました。初めて聞くミャンマー語に驚きました。
2️⃣ ものづくりワークショップ
うちわ作りに挑戦し、ミャンマー文字で願い事を書き入れる体験も行いました。こどもたちは一生懸命に文字を書いて、オリジナルのうちわを完成させました。
3️⃣ ミャンマー紹介&踊り体験
写真や映像で国を学び、お祭りの踊りにも挑戦しました💃🌏

参加者からは、
「親子で一緒にミャンマーの文化に触れられて楽しかった」
といった声が寄せられ、和やかで笑顔あふれる時間となりました。
また、参加者のこどもと大人がどちらも楽しめるかどうかを考え、丁寧にプログラムを準備してくれたミャンマー出身の先生3名に感謝します。
こどもたちからは、「先生がやさしくおしえてくれてうれしかった」と複数声があがりました。

文化や言葉の違いを体験しながら交流することで、親子で国際理解を深める貴重なひとときとなりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

イベント報告~お菓子の話de旅する中国~8月23日(土)、和歌山県国際交流センター交流ラウンジにてイベントを開催しました。今回は、中国・山東省出身の康思思さんをお迎えし、中国の菓子文化についてご紹介していただきました。また中国菓子職人の 劉...
02/09/2025

イベント報告~お菓子の話de旅する中国~

8月23日(土)、和歌山県国際交流センター交流ラウンジにてイベントを開催しました。

今回は、中国・山東省出身の康思思さんをお迎えし、中国の菓子文化についてご紹介していただきました。また中国菓子職人の 劉 氷さんら の指導のもと、実際にお菓子作りに挑戦しました🍪✨
参加者の皆さんは、生地をこねたり形を整えたりしながら、中国の伝統に触れる楽しい時間を過ごされました。

出来上がったお菓子を味わいながらの交流タイムでは、質問や感想のシェアを通じて、文化をより身近に感じるひとときに☕🌏

参加者からは、
「中国のお菓子作り体験とても楽しかった」
「中国のお菓子の色、形は意味があり、本場中国に食べに行きたくなった」
といった声が寄せられました。

また、運営では9名のボランティアの方々の大きなお力をお借りしました。
ボランティアの皆さんありがとうございました。

食を通じて文化を学び、交流を深める場となった本イベント。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

住所

和歌山県和歌山市手平2-1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛9階
Wakayama-shi, Wakayama
640-8319

営業時間

月曜日 10:00 - 18:30
火曜日 10:00 - 18:30
木曜日 10:00 - 18:30
金曜日 10:00 - 18:30
土曜日 10:00 - 18:30
日曜日 10:00 - 18:30

電話番号

073-423-5717

ウェブサイト

アラート

Wakayama International Exchange Centerがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Wakayama International Exchange Centerにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram