神楽訪問鍼灸院

神楽訪問鍼灸院 鍼灸施術

東洋医学病因論『火邪』⁡⁡⁡⁡【⠀生風⠀】 【⠀動血   】しやすい火邪が肝陰を消耗して筋脈が充分に栄養を受けれなくなると⁡⁡【肝風】が生じる⁡⁡⁡これには⁡⁡⁡⁡高熱・昏睡⁡⁡⁡⁡うわごと・四肢の痙攣頚項部の強直・角弓反張などの⁡⁡⁡⁡⁡...
24/02/2022

東洋医学病因論

『火邪』⁡
⁡⁡

【⠀生風⠀】 【⠀動血 】しやすい

火邪が肝陰を消耗して

筋脈が充分に栄養を受けれなくなると⁡


【肝風】が生じる

⁡⁡
これには⁡
⁡⁡
⁡高熱・昏睡⁡⁡

⁡うわごと・四肢の痙攣

頚項部の強直・角弓反張などの⁡
⁡⁡
⁡⁡症状が現れる

また⁡
⁡⁡
⁡火邪が脈絡を損傷すると⁡⁡

⁡⁡
⁡⁡【⁡動血現象】として⁡


吐血・咳血・鼻出血⁡⁡⁡

⁡⁡
⁡血尿・血便などの⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡異常出血が起こる

【⠀腫瘍 】を形成しやすい


火邪が深く血分に入り

ある局所に集まり血肉を腐食すると

癰瘡 (腫瘍・膿腫)や瘡瘍 (潰瘍)が起こる

瘡瘍 に現れる局所の⁡
⁡⁡
⁡腫脹・発赤・疼痛・発熱は

この火によるものが多い

#火邪 ⁡
⁡ #吐血⁡
#生風
⁡ #動血⁡
⁡ #東洋医学

⁡東洋医学病因論⁡⁡⁡⁡陽性の邪気で上昇しやすい ⁡⁡⁡『炎上性』火は上に向かう性質がある高熱     煩渇     顔面紅潮⁡⁡⁡⁡目の充血などの症状が現れやすい⁡⁡⁡⁡神明(心)に影響すると⁡⁡⁡⁡心煩     不眠    狂躁    ...
18/02/2022

⁡東洋医学病因論
⁡⁡⁡
⁡陽性の邪気で上昇しやすい ⁡
⁡⁡
『炎上性』

火は上に向かう性質がある

高熱 煩渇 顔面紅潮⁡
⁡⁡
⁡目の充血などの症状が現れやすい⁡
⁡⁡


神明(心)に影響すると⁡
⁡⁡
⁡心煩 不眠 狂躁 ⁡⁡

⁡意識障害 うわごとなどの症状が現れる

また火の炎上により⁡
⁡⁡
⁡ 口苦 歯齦の腫れと痛み⁡
⁡⁡
⁡口舌のびらんなど

上部に火による症状が現れることがある

#火邪 ⁡
⁡ #炎上性 ⁡
⁡ #東洋医学病因論⁡
⁡ #東洋医学⁡
⁡ #陽性の邪気

東洋医学病因論燥邪性質と引き起こす症状【乾燥性】乾燥させる働きがある津液を犯す津液を乾燥させ種々の乾きの症状が現れる口や鼻が乾きのどが渇いて水分を欲しがる人体に侵入すると津液を消耗させる #東洋医学病因論 #燥邪  #乾燥 #のどがかわく ...
15/11/2021

東洋医学病因論

燥邪

性質と引き起こす症状

【乾燥性】

乾燥させる働きがある
津液を犯す

津液を乾燥させ
種々の乾きの症状が現れる

口や鼻が乾き
のどが渇いて水分を欲しがる

人体に侵入すると
津液を消耗させる

#東洋医学病因論
#燥邪
#乾燥
#のどがかわく
#津液

東洋医学病因論【暑】湿邪を伴うことが多い夏の気候は雨もよく降るため湿邪を同時に受ける特に日本の夏は高温多湿のため湿邪の影響を受けやすい湿邪を伴う症状四肢倦怠感胸苦しさ・悪心嘔吐下痢など湿が停滞すると現れる症状がみられる最後のはおまけ #東洋...
07/06/2021

東洋医学病因論

【暑】

湿邪を伴うことが多い

夏の気候は
雨もよく降るため
湿邪を同時に受ける

特に日本の夏は
高温多湿のため
湿邪の影響を受けやすい

湿邪を伴う症状

四肢倦怠感
胸苦しさ・悪心嘔吐
下痢など

湿が停滞すると現れる
症状がみられる

最後のはおまけ

#東洋医学病因論
#東洋医学
#暑邪
#湿邪
#高温多湿

東洋医学病因論【風】自然界以外の風邪現代では機械などで自然界では発生しない風が起こりますそれも風邪の中に入ると考えられています例車の窓などの走る乗り物扇風機エアコンなどの空調設備など最後の一枚は風邪イメージのおまけです #東洋医学病因論 #...
16/04/2021

東洋医学病因論

【風】

自然界以外の風邪

現代では機械などで
自然界では発生しない
風が起こります

それも風邪の中に入ると
考えられています



車の窓などの
走る乗り物

扇風機

エアコンなどの空調設備など

最後の一枚は風邪
イメージのおまけです

#東洋医学病因論
#東洋医学
#風邪
#風
#おまけ

東洋医学病因論【風】【遊走性】風邪は症状や部位が動きやすくコロコロ変わる症状が現れたりなくなったり急に変化したりする特徴がある【百病の長】六淫の中で最も重要な発病因子ですその他の邪気と一緒に体内に侵入することもある風寒湿が一緒に体内に侵入し...
14/04/2021

東洋医学病因論

【風】

【遊走性】

風邪は症状や部位が
動きやすくコロコロ変わる

症状が現れたりなくなったり

急に変化したりする特徴がある

【百病の長】

六淫の中で最も重要な
発病因子です

その他の邪気と
一緒に体内に侵入することもある

風寒湿が一緒に体内に侵入して

「痹」
という病を引き起こす

痹とは

経絡や関節を侵し
関節や筋肉の痛み
四肢の脱力やこわばり
運動障害などを
もたらすものをいいます

#東洋医学
#東洋医学病因論
#風
#風邪
#遊走性

東洋医学病因論【風】性質と症状陽の邪気で身体の上部を犯しやすい【風邪】邪気が上に上がってくる性質がありますそのため症状は身体の上部に現れます頭痛鼻づまり咽喉痛顔の浮腫など【衛気を犯す】風邪は体内に侵入して衛気を乱します衛気が乱されると発熱悪...
12/04/2021

東洋医学病因論

【風】

性質と症状

陽の邪気で
身体の上部を犯しやすい

【風邪】

邪気が上に上がってくる
性質があります

そのため症状は
身体の上部に現れます

頭痛

鼻づまり

咽喉痛

顔の浮腫など

【衛気を犯す】

風邪は体内に侵入して
衛気を乱します

衛気が乱されると

発熱

悪寒

汗が多くなるなど

症状が現れます

#病因論
#風
#風邪
#衛気
#東洋医学病因論

#頭痛
#鼻づまり
#咽喉痛
#顔の浮腫
#悪寒
#発熱
#汗

病因論外因の個々の解説をしていきます「風」について風とはその名のとおり「かぜ」です季節は春ですが年間を通してすべてに関わります五行では【木】五臓では【肝】と関係が深い病症のなかでは風邪(ふうじゃ)によるものが一番多いです風邪は皮毛から体内に...
09/04/2021

病因論
外因の個々の解説をしていきます

「風」について

風とはその名のとおり
「かぜ」です

季節は春ですが
年間を通してすべてに関わります

五行では

【木】

五臓では

【肝】

と関係が深い

病症のなかでは

風邪(ふうじゃ)によるものが
一番多いです

風邪は
皮毛から体内に
侵入することが多く

営衛の気を不通にします

営気、衛気については
過去の投稿を参考にしてください

#病因論
#風
#風邪
#外因
#ふうじゃ

病因論病の原因にはどういうものがあるのか東洋医学の考えを解説・病が陽より生じるもの【外邪】その中にも陰と陽があります(東洋医学では陽の中の陰陽のようにどんどん陰陽に別れていきます)・病が陰より生じるもの【飲食】【情動】【その他】・外因【風・...
06/04/2021

病因論

病の原因には
どういうものがあるのか
東洋医学の考えを解説

・病が陽より生じるもの

【外邪】

その中にも陰と陽があります
(東洋医学では
陽の中の陰陽のように
どんどん陰陽に別れていきます)

・病が陰より生じるもの

【飲食】【情動】【その他】

・外因

【風・寒・暑・湿・熱】

・内因

【怒・喜・憂・悲・思・恐・驚】

・不内外因(内因・外因以外)

【飲食・労倦・房事・外傷など】

#病因論
#外邪
#外因
#内因
#不内外因
#東洋医学
#陰陽

臓腑経絡論「十二経筋」と「十二皮部」十二経筋十二経脈と同じようにめぐるが臓腑との関係はないのが特徴主に運動機能を主る十二皮部十二経脈から分岐する絡脈で全身の皮膚領域に張り巡らされている最後の一枚はおまけです何となくで作ってみました #十二経...
02/04/2021

臓腑経絡論

「十二経筋」と「十二皮部」

十二経筋

十二経脈と同じようにめぐるが
臓腑との関係はないのが特徴

主に運動機能を主る

十二皮部
十二経脈から分岐する絡脈で
全身の皮膚領域に
張り巡らされている

最後の一枚は
おまけです
何となくで作ってみました

#十二経筋
#経筋
#十二皮部
#皮部
#臓腑経絡論

臓腑経絡論「十二経脈」について解説相互関係三陰太陰・少陰・厥陰三陽陽明・太陽・少陽表裏関係太陰ー陽明少陰ー太陽厥陰ー少陽手足の同陰・同陽も関係が深い走行は画像で見てください #経絡 #十二経脈 #経脈 #三陰三陽 #臓腑経絡論
26/03/2021

臓腑経絡論

「十二経脈」について解説

相互関係

三陰
太陰・少陰・厥陰

三陽
陽明・太陽・少陽

表裏関係

太陰ー陽明
少陰ー太陽
厥陰ー少陽

手足の同陰・同陽も
関係が深い

走行は画像で見てください

#経絡
#十二経脈
#経脈
#三陰三陽
#臓腑経絡論

臓腑経絡論経絡の機能経絡はいったい何をしているのか循行している臓腑や皮肉、筋、骨などに気血を届けている人体の健全な生理活動を維持している気血の不足、外邪の侵入により疾病の生じるところとなる病態を診断するところであり治療するところでもある #...
25/03/2021

臓腑経絡論

経絡の機能

経絡はいったい
何をしているのか

循行している臓腑や
皮肉、筋、骨などに
気血を届けている

人体の健全な
生理活動を維持している

気血の不足、外邪の侵入により
疾病の生じるところとなる

病態を診断するところであり
治療するところでもある

#臓腑経絡論
#経絡
#生理活動
#気血
#東洋医学

臓腑経絡論「絡脈」と「関連器官」十五絡別とは正経十二経脈と督脈、任脈、脾の大絡から枝分かれした脈絡脈とは経脈から枝分かれした脈孫脈絡脈から更に細かく枝分かれした脈関連器官十二経筋経脈の走行上にある筋群十二皮部経脈の走行上にある皮膚領域 #絡...
24/03/2021

臓腑経絡論

「絡脈」と「関連器官」

十五絡別とは

正経十二経脈と
督脈、任脈、脾の大絡から
枝分かれした脈

絡脈とは

経脈から枝分かれした脈

孫脈

絡脈から更に細かく
枝分かれした脈

関連器官

十二経筋

経脈の走行上にある筋群

十二皮部

経脈の走行上にある皮膚領域

#絡脈
#十五別絡
#孫脈
#十二経筋
#十二皮部

臓腑経絡論経脈とは体内で臓腑と繋がる脈で大きく三種類あります十二経脈三陰三陽の脈があり臓腑と連属している奇経八脈正経のような法則性がない脈十二経別正経から別れて走行する脈 #経絡経穴 #経脈  #奇経八脈 #経別 #脈
22/03/2021

臓腑経絡論

経脈とは
体内で臓腑と繋がる脈で

大きく三種類あります

十二経脈
三陰三陽の脈があり
臓腑と連属している

奇経八脈
正経のような
法則性がない脈

十二経別
正経から別れて走行する脈

#経絡経穴
#経脈
#奇経八脈
#経別
#脈

臓腑経絡論今回から新章経絡について解説経絡とは普段よく聞くツボを繋ぎ合わせた流れのこと経絡を知らないと治療効果に違いがあるかも経絡とは経脈・絡脈・孫脈を合わせた名称
19/03/2021

臓腑経絡論

今回から新章
経絡について解説

経絡とは
普段よく聞くツボを
繋ぎ合わせた流れのこと

経絡を知らないと
治療効果に違いがあるかも

経絡とは

経脈・絡脈・孫脈を合わせた名称

東洋医学と奇恒の腑今回は2つ「脈」と「女子包」脈営気と血を中に通し全身に行き渡らせる五臓の心が主る脈拍の異常も心の異常と考える女子包女性生殖器の働きをもつ腎気の影響を受けて機能する天癸に至ると月経がおこり子を産む力が備わる #東洋医学と奇恒...
17/03/2021

東洋医学と奇恒の腑

今回は2つ
「脈」と「女子包」



営気と血を中に通し
全身に行き渡らせる

五臓の心が主る
脈拍の異常も心の異常と考える

女子包

女性生殖器の働きをもつ
腎気の影響を受けて機能する

天癸に至ると月経がおこり
子を産む力が備わる

#東洋医学と奇恒の腑
#東洋医学
#奇恒の腑
#脈
#女子包

東洋医学と奇恒の腑今回は「脳」について脳は骨頭(頭蓋骨)の中にあり下の方は脊髄となる脳は四肢の運動を円滑にし耳目を聡明にする西洋医学の脳神経と同じような考え不足するとめまいなどがおこる前回までの奇恒の腑骨、髄、脳は腎を主り腎精と深い関わりが...
15/03/2021

東洋医学と奇恒の腑

今回は「脳」について

脳は骨頭(頭蓋骨)の中にあり
下の方は脊髄となる

脳は四肢の運動を円滑にし
耳目を聡明にする

西洋医学の脳神経と
同じような考え

不足すると
めまいなどがおこる

前回までの奇恒の腑
骨、髄、脳は
腎を主り

腎精と深い関わりがある

#東洋医学と奇恒の腑
#奇恒の腑
#東洋医学
#脳
#腎精

東洋医学と奇恒の腑今回は「髄」について髄とは骨の中に納められているもの骨格に栄養を与えて骨を強くしている髄が不足すると骨が脆くなる #東洋医学 #奇恒の腑 #髄 #東洋医学と奇恒の腑 #骨格
12/03/2021

東洋医学と奇恒の腑
今回は「髄」について

髄とは
骨の中に納められているもの

骨格に栄養を与えて
骨を強くしている

髄が不足すると
骨が脆くなる

#東洋医学
#奇恒の腑
#髄
#東洋医学と奇恒の腑
#骨格

住所

Yamatotakada-shi, Nara
6350025

営業時間

月曜日 09:00 - 22:00
火曜日 09:00 - 22:00
水曜日 09:00 - 22:00
木曜日 09:00 - 22:00
金曜日 09:00 - 22:00
土曜日 09:00 - 20:00

電話番号

+819074910478

ウェブサイト

アラート

神楽訪問鍼灸院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

神楽訪問鍼灸院にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー