傳統醫學硏究所 日色鍼灸院

傳統醫學硏究所 日色鍼灸院 傳統醫學硏究所 日色鍼灸院, 医師, 中区山下町118‐2廣東會舘俱樂部4F, Yokohamaの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

出版記念講演会がいよいよ今週末に迫ってまいりました。すでにお申し込みくださった方々、ありがとうございます!!お申し込みがまだの方、もしかして、このようなことで悩んでいませんか?・書籍を読んでいない・『戦士の回復術』に興味がない・東洋医学に興...
16/07/2024

出版記念講演会がいよいよ今週末に迫ってまいりました。
すでにお申し込みくださった方々、ありがとうございます!!

お申し込みがまだの方、もしかして、このようなことで悩んでいませんか?
・書籍を読んでいない
・『戦士の回復術』に興味がない
・東洋医学に興味がない

ちょっと待ってください🫷
あなたがもし、次のようなことに興味があれば今すぐお申し込みください。
・今より絶対に健康になる方法
・加齢、更年期による不調からの回復術
・最近、体力に自信がないのでなんとかしたい
・体重が落ちないので痩せる方法を知りたい

今回の講演会は以上の内容を網羅していると言っても過言ではありません。
ただ、「〇〇するためには〜〜を食べる」という単純な話ではありません。
もっと根本的な、そして、一生役立つ知識と考え方を知ることができるのが今回の講演会の内容です。
その一端にぜひ触れてみてください。

申し込みがまだの方、参加を迷われている方、今すぐお申し込みください‼︎
上記の内容とリンクする今回の講演の内容は

・病気と健康は1か0か?
・現代医学と東洋医学について
・医療とどのように関わるか?
・栄養、休息、運動が足りないとどうなる?
・東洋医学から見た症状と病気とは?
・健康を取り戻す術、「養生」とは?
・「ベースライン」を知る
・夏の養生
・公文書に見える生き抜くための3つのこと

遠方の方、当日時間が取れないという方のためにオンライン視聴(ライブ中継)とアーカイブ視聴も可能です。

今回の講演会が、あなたの健康を取り戻す機会になれば幸いです。

【日時】7月21日(日)14:00〜16:00(13:30開場)
【場所】横浜開港記念館
【定員】50名(会場参加)、オンライン100名
【参加方式】現地参加、オンライン視聴、アーカイブ

当日、お会いできるのを楽しみにしております。
お申し込みはこちらから
↓↓↓

【出版記念講演会のお知らせ】先日、『戦士の回復術〜東洋医学がひらく新たな扉〜』が出版され、お陰様でご好評を得ているようです。ありがとうございます。そこで、出版記念講演会を急遽開催する運びとなりました。...

日色が数々の書籍を出版している二見龍さんと対談を行い、その内容を書籍として出版しました。書籍出版を記念いたしまして記念講演会(ご希望の方は懇親会も)を開催する運びとなりました。皆さま、是非ご参加くださいませ。出版記念講演会のお申込はこちらへ...
26/06/2024

日色が数々の書籍を出版している二見龍さんと対談を行い、その内容を書籍として出版しました。

書籍出版を記念いたしまして記念講演会(ご希望の方は懇親会も)を開催する運びとなりました。

皆さま、是非ご参加くださいませ。
出版記念講演会のお申込はこちらへ:

出版記念講演会開催のお知らせこの度の書籍出版を記念いたしまして、日色氏×二見龍さんとの対談を交えた講演会を開催する運びとなりました。是非この機会に、二人のスペシャリストたちの掛け合いをお楽しみください....

15/05/2024

5月15日(水)は東邦大学看護学研究科大学院にて、『助産と東洋医学』の講義のため休診になります。

よろしくお願いいたします。

【5月の診療のお知らせ】非常に重要なことが書かれているので、ぜひ最後までお読みください。それから、気が早いとお叱りを受けそうですなので、先に謝っておきます🙇‍♂️今年の秋頃、来年の春頃の花粉症対策はもう始まっています。免疫機能のバランスが乱...
28/04/2024

【5月の診療のお知らせ】
非常に重要なことが書かれているので、ぜひ最後までお読みください。
それから、気が早いとお叱りを受けそうですなので、先に謝っておきます🙇‍♂️
今年の秋頃、来年の春頃の花粉症対策はもう始まっています。

免疫機能のバランスが乱れているか?を知る方法が書いてあるので、ぜひご覧ください。
↓↓
https://hiiroitcm.com/%e3%80%905%e6%9c%88%e3%81%ae%e8%a8%ba%e7%99%82%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91-2/

妖精(妖怪?)と呼ばれる日色家の四女
最近、『おさるのジョージ』にはまっていますが、養生の取り組みのお陰もあり、非常に元気にしています。

今日も20000歩以上歩き、帰宅後も宿題を頑張っていました。

健康あっての遊びと勉強😊

昨日は小寒。冬らしい寒さが厳しさを増しますね。くれぐれもご自愛下さい😌
14/01/2024

昨日は小寒。
冬らしい寒さが厳しさを増しますね。
くれぐれもご自愛下さい😌

【8月の診療について】こんにちは。暑い日が続いていますね。連日の暑さもあり、体調を崩している方が少なくありません。屋内、公共機関では冷房がしっかりと効いており、外は猛暑。頻繁に出入りしていると、その温度差が10℃以上あるので、身体の体温調整...
23/07/2023

【8月の診療について】
こんにちは。
暑い日が続いていますね。
連日の暑さもあり、体調を崩している方が少なくありません。
屋内、公共機関では冷房がしっかりと効いており、外は猛暑。
頻繁に出入りしていると、その温度差が10℃以上あるので、身体の体温調整機能がついていけなくなるようです。

「コロナ禍」の3年で体温調整を司る視床下部に問題が起こる人がかなりの数いるようです。
若い人の熱中症もこれが問題のようです。

さて、8月の休診日をお知らせします。�✴︎8月7日(月)研修のため休診
◎8月26日(土)9:00〜12:00(午後研修のため休診)

最近、20代前半の学生たちの講義をする機会がありましたが、とにかく、この先の国の未来を心底危惧しました。

皆さん、病気ではないのですが、全く健康ではないのです。
むしろ、ほぼ病気の状態と言っても過言ではなりません。
四捨五入すると50歳の僕の方が圧倒的に元気なくらいです。

そういうこともあり、今色々と取り組んでいることがあるので、秋くらいにはきっと発表できることと思うのでお待ちください。
養生の思想と実践を知っていただけるように頑張ります。

最強の養生法を2つお伝えします。
ひとつは、早寝早起きをすることです。
体内時計が乱れ(概日リズム)、自律神経のバランスが崩れている人がかなりいます。おそらく7〜8割の方ら乱れています。

ふたつ目は、朝ご飯に具沢山の味噌汁を食べることです。有機の味噌と無添加の出汁を使うことがポイントです。朝食を摂らないのは、ガソリンの入っていない車を運転するようなものです。多くの方がガス欠です。これでは元気が出るはずもありません。

体内時計が乱れて自律神経が乱れれば、食欲も睡眠も健全ではなくなるので、朝お腹が空かず、寝起きが非常に悪くなります。そうしますと慢性的な不調がずっと続き、病院に行っても原因を見つけることが難しいです。

なぜなら、病院では「何時に寝て、どのくらい寝て、夜中に目が覚めるか?寝起きが良いか?」、「朝食は何を食べるか?、空腹感はあるか?」などの超絶基本的なことを一切尋ねられることはありません。
健康を回復するための方法はものすごく、地味で地道です。

多くの人が欲するミラクルで、マジカルな方法なんてものは存在しません。
残念ながら諦めてください笑

ぜひ、最強の養生法を騙されたと思って1ヶ月やってみてくださいね。
必ず体調は今より良くなるはずです。

日々、修行・トレーニングに取り組んでいますが、40歳過ぎても身体は強くなっていくのだな、とますます実感している今日この頃です。

それでは、梅雨が明けたということで、くれぐれもご自愛ください。
再見!!

24/04/2023

【5月の診療のお知らせ】
こんにちは。�来週から5月が始まりますね。 �それなのに、朝晩は少し肌寒く、日中は汗ばむようなお天気のため、体調を崩されている方が少なくありません。 こういう時だからこと、規則正しい生活を心がけて身体を整えてください。 �
�さて、5月の研修日と休診の日をお知らせします。�◎5月20日(土)講義のため休診(東邦大学薬学部公開講座) �▷5月11日(木)8:45〜9:15診療(午後研修のため休診)�▷5月27日(土)9:00〜12:30診療(午後研修のため休診)�▷5月30日(火)午前診療(午後研修ため休診) �
�東邦大学では毎年、助産師育成コースのための大学院で講義をしていますが、今年は初めて薬学部の公開講座でお話しをすることになりました。 �そのため、5/20(土)は休診になります。�千葉のキャンパスなので少し遠いです😆 �
�また、5月からは師匠が講義をされることになりまして月一で参加する予定です。 �引き続きしっかり勉強して、より良い治療ができるように精進してまいります。
それから、4月29日(土)は祝日ですが診療しています。 �もう少しだけ予約枠がありますので、平日はなかなか通院できない方は連絡ください。

�今週は4月26日(水)の午後が研修のため休診になりますが、ほかの日は通常診療です。 �
�来週、5月6日(土)は立夏です。�暦の上では間もなく夏ですが、今週の横浜の最低気温は10℃ほどのようなので、くれぐれも過rだにきをつけてお過ごしください。�
�それでは、今週も良い1週間をお過ごしください。

01/12/2022

【12月診療のお知らせ】
今年も今月で終わりですね。
いよいよ冬の本格的な寒さが始まります。

冬は甲状腺機能が低下しやすく、副腎にも負荷がかかります。
ですから、免疫機能が乱れやすく、風邪を引きやすくなります。

中医学的には「陽気を守る」ことを重視します。
だからこそ、いつもより意識的に規則正しい生活を心がけることが重要になってきます。

実は「早寝遅起き」が冬の養生になります。現代社会では遅起きは難しいですが、くれぐれもご自愛ください。

年末は3日間修行に臨みます。修行については後日ご報告します。雨が降らないことを祈ります。

◎午後休診:
12月20日(火)午前診療

◎年末年始の休診:
12月28日(水)〜1月3日(火)

https://ameblo.jp/hiiroitcm/entry-12745081989.html
27/05/2022

https://ameblo.jp/hiiroitcm/entry-12745081989.html

こんにちは。横浜中華街のひいろです。間もなく6月が始まりますね。もうすぐ、今年も半分終わりですね。6月の診療についてですが、23日(木)は恒例の東邦大学看護学…

本年もよろしくお願い致します。1月の休診についてお知らせします。よろしくお願い致します。https://ameblo.jp/hiiroitcm/entry-12720577445.html
10/01/2022

本年もよろしくお願い致します。
1月の休診についてお知らせします。
よろしくお願い致します。

https://ameblo.jp/hiiroitcm/entry-12720577445.html

本年もよろしくお願い致します。日色です。2022年が始まって、早くも三分の一が過ぎ去ろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか? 私は最近、身体の内部を自…

28/09/2021

今回のオンライン中医講座は『中医薬膳入門』ですが、通常の薬膳のイメージというのは「〇〇の症状には□□を食べる」というものかもしれません。





そもそも、今ある症状がどのような原因で起こっているかを観察しなくてはいけません。

例えば、腰痛には虚に属する腎虚によるものかもしれませんし、肝気鬱滞や食滞など実に属するものかもしれません。



ですから、「腰痛には何を食べればいいですか?」という質問には答えにくいのです。



症状、体質を判断するために、中国医学では「四診」という方法で患者さん、クライアントの現状を分析していきます。

そのため、分析能力が低ければ、正しく相手の状態を把握することができないので、それに伴い処方すべき食事の選択ができないので、薬膳は効かない、と言うことになりかねないのです。





今回の講座の目的は、中国医学の原理を知り、自分自身の体質を理解し、食べ物がどのように身体に影響するのか?を知ることです。





「これだけ食べていれば大丈夫!」というものはありません。

どのような状態で?

誰が?

いつ?

何を?

という様々な条件が関係しています。



「今の身体の状態では食べない方が回復を妨げないですよ」ということも踏まえて美味しく食事をしたいですよね。





食事は人生の楽しみであり、生きることそのものと言えるでしょう。

食べ物を通して、中国医学を知り、ぜひ今より快適な身体を取り戻してください。
http://hiiroitcm.com/chuuikouza-goannai

31/07/2021

7/31(土)は研修及び修行のため休診です。
よろしくお願い致します。
水戸、涼しいです!

住所

中区山下町118‐2廣東會舘俱樂部4F
Yokohama, Kanagawa
231‐0023

営業時間

月曜日 09:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81452289601

ウェブサイト

アラート

傳統醫學硏究所 日色鍼灸院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

傳統醫學硏究所 日色鍼灸院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー