凪ライフパートナーズ

凪ライフパートナーズ 日常が穏やかな"凪の海"のようにゆったりと輝くために、生活の中の【不?

昨日は知り合いのドクターにお誘いいただき、首都圏の家庭医療(family medicine)に関わる医療者や学生たちが集まり開催されているケースカンファレンスの会に参加しました。家庭医療とは、疾病臓器・患者の性別・年齢・その他医学的技能の専...
23/06/2023

昨日は知り合いのドクターにお誘いいただき、首都圏の家庭医療(family medicine)に関わる医療者や学生たちが集まり開催されているケースカンファレンスの会に参加しました。

家庭医療とは、疾病臓器・患者の性別・年齢・その他医学的技能の専門性にとらわれず、患者ならびに地域住民の健康問題を幅広く担当する医療分野のことだそうです。

このカンファレンスで医師たちが、ソーシャルワークの視点をもってケースを検討している点に非常に驚きました。

地域のなかでは訪問診療や訪問看護の医療者とは関わりがもちやすかったのですが、それはその医療者方がソーシャルワークの視点をもって患者さんをみていることを感じ取れたからだと思います。

患者さんの生活の場である家庭が診療の場となるため訪問医療では、地域を大きなファクターで捉える側面があるのでしょう。

当たり前のことのようですが、まちの診療の現場ではひとりの患者さんと向き合う時間も短く、この「当たり前」を二の次、三の次にしなければならない状況もあるため、医師が診察で「地域」を大きなファクターとして捉えるむずかしさがあるのかと感じていました。

しかし、昨日のカンファレンスでは、町医者だけでなく総合病院や救急指定病院など大きな病院の先生も参加されていて、診療の現場が移っても、ソーシャルワークの視点をもった医師がたくさんいるのかもしれないという興奮に似た希望を感じた時間となりました。

また一方で、ここで得た知識や情報を、地域にどう活かしていくのか、、、そんな思いも今朝からずっと湧いています。

都筑区のコミニティハウスでフレイル予防のためのスマホ講座を開催しました。こちらは全3回の完結講座ですが、私のスマホ講座が初めての方ばかり。定期開催のスマホ教室の生徒さんが、いかにスマホを活用できているか実感する1日でした!#フレイル予防 #...
28/09/2022

都筑区のコミニティハウスでフレイル予防のためのスマホ講座を開催しました。
こちらは全3回の完結講座ですが、私のスマホ講座が初めての方ばかり。

定期開催のスマホ教室の生徒さんが、いかにスマホを活用できているか実感する1日でした!

#フレイル予防
#スマホ活用でフレイル予防

#シニアスマホ教室
#スマホ活用術

【コミュニティ運営でのLINE活用とその課題】というテーマの講座を横浜市鶴見区の矢向地域ケアプラザさんと開催しました。LINEを使った見守りなどの「地域課題」への取り組み提案など、かなり満載の内容でお届けしました。地域をつなげる役割を担う生...
23/04/2021

【コミュニティ運営でのLINE活用とその課題】

というテーマの講座を
横浜市鶴見区の矢向地域ケアプラザさんと開催しました。

LINEを使った見守りなどの「地域課題」への取り組み提案など、かなり満載の内容でお届けしました。

地域をつなげる役割を担う
生活支援コーディネーターさんから

「こんな時代ですし、どう地域をつなげていいのか迷ってます。
つながりを作るにも、集まってはダメですし。。。
ITで何かできそうとは思うのだけど、何をどうしていいかわからなくて」

というご相談からスタートした講座です。

凪ライフパートナーズが進める【福祉課題をITで解決する】事例の中で、LINE活用の提案に着目していただけました。

じつはこの講座、講座の中身だけが重要なのではなく、当日の運営に大きなポイントがありました。

それは、この地域で数年前に開催したシニアのための単発スマホ講座に生徒として習いに来た人が、その後続くスマホサークルで学びをつづけ、仲間を増やし、「スマホを教える側」の立場で講座にボランティアとして参加してくださったことです。
ひと読んで、
「スマホ教え隊」笑

地域の中でスマホリテラシーを向上させるには、スマホの教室を定期的に開催するよりも、スマホを教え合える仲間や場所づくりがいちばん効果的だと考えています。

地域の中で「スマホ教え隊」ができれば気軽に聞くことができる。
こういう資源があるこの地域って、すごく素敵ですよね!

今回は、地域ごとに7つの団体が参加されました。
ぜひ、みなさんの地域の中で、気軽にスマホを学ぶ場所、スマホをちょこっと教えてくれるスマホ教え隊のような人たちを育ててみてください

とお伝えして講座を終了しました。

【地域で活かせるLINEのチカラ】鶴見区のケアプラザさんからのご依頼で、タイトルの講座を開催します。シニアこそスマホを!シニアこそLINEを!と伝え続けてきましたが、ずいぶんとシニアのスマホ保有率もLINE利用率も上がってきました。でも、私...
19/04/2021

【地域で活かせるLINEのチカラ】

鶴見区のケアプラザさんからのご依頼で、タイトルの講座を開催します。

シニアこそスマホを!
シニアこそLINEを!

と伝え続けてきましたが、
ずいぶんとシニアのスマホ保有率もLINE利用率も上がってきました。

でも、私たち凪ライフパートナーズやパートナー団体の濱なかまが、特にスマホやLINEを使って欲しいのは、アクティブシニアとは言われない方々。

「もう私なんて携帯すら必要ないわよ」
「こーんなおじじに何ができるってんだよ!?」

と言いながら、
かたくなにLINEもスマホも不要と言って、地域の活動や友人とのコミュニケーションから遠ざかっていきつつある方々。

今回の講座では、
「今ある自分の状況」と
「あったらいいなの日常」を知っていただき、スマホやLINEに対する意識を変えていただいただくのが目的です。

目の下グーンと下げて
お孫さんとのLINEを見せてくれるようになってほしいな。
もっともっと豊かな時間を過ごしてほしいな。

そんな思いがカタチになった

【地域で活かせるLINEのチカラ講座】

完全にLINEに特化して、
LINEだけでできる
地域の小さなコミュニティの運営についてお話しします!

【こんな都会で買い物難民?】昨年末、クリスマスイブにスマホ初心者講座にて、「ネットスーパー入門講座」を開催しました。大都市横浜だって例外なく買い物難民がたくさんいるんですよ〜〜。講座では「まさか!自分が!?買い物難民!?」の、自覚症状のない...
09/01/2020

【こんな都会で買い物難民?】

昨年末、クリスマスイブに
スマホ初心者講座にて、

「ネットスーパー入門講座」

を開催しました。

大都市横浜だって
例外なく買い物難民がたくさんいるんですよ〜〜。

講座では

「まさか!自分が!?買い物難民!?」

の、自覚症状のない買い物難民の方が、いつもだいたい半数くらいいるのです。

http://www.nagilife.com/2019/12/24/netsuper_lesson/

2019年最後の【初心者のためのスマホ教室】は、横浜市鶴見区。 矢向地区センターで開催されている【矢向地区センタースマホ倶楽部】 (毎月第2・4火曜9:00~11:00)。 テーマは『ネットスーパー入門講...

【スマホは電話とLINEができればいいの】そういう人に、講座で必ず伝えます。スマホに変える前、「わたしはガラケーでいいの!このままで十分困ってないから」と言ってたでしょ?でも、どうしてスマホに変えたんでしょう?〝わたし〟が十分と思っていても...
21/11/2019

【スマホは電話とLINEができればいいの】

そういう人に、
講座で必ず伝えます。

スマホに変える前、

「わたしはガラケーでいいの!
このままで十分困ってないから」

と言ってたでしょ?
でも、どうしてスマホに変えたんでしょう?
〝わたし〟が十分と思っていても
社会や環境が
スマホがないと不十分な世の中になっていくんですよ

全部を、やらなくてもいいから
柔軟な気持ちを持ちましょうね。

社会の変化の早さに
目をつぶるような心地を感じているシルバー世代

スマホ学びは
仲間づくり
一緒に学べば
怖くない!

【持続可能な活動にするために】横浜市の生活支援・介護予防補助事業の令和2年度の補助事業説明会にて、わたしが代表を務める団体の地域サロン「とりやまの郷」の運営について事例発表させていただきました。事前の打ち合わせを重ねの中で、横浜市の担当者さ...
29/10/2019

【持続可能な活動にするために】

横浜市の生活支援・介護予防補助事業の
令和2年度の補助事業説明会にて、
わたしが代表を務める団体の
地域サロン「とりやまの郷」の運営について事例発表させていただきました。

事前の打ち合わせを重ねの中で、
横浜市の担当者さんが、

「とりやまの郷さんのこういうところがすごいので、ここ話してください!」

「とりやまの郷さんのこの部分は他の団体さんでは見られませんから、ここは参考になると思います!」

など、
本当に上手に上手に、わたしのモチベーションを上げてくださるのですが、
どの地域団体も、
どの地域サロンも、
それぞれがその地域にあったやり方を模索して、
それぞれの中でドラマができあがっているわけですから、
わたしたちがサロンを作ってきた工程などきいても、

それはそれ、そこはそこ

と、陳腐に聞こえてしまうのではないかしら?と感じていました。

だから、
どうしても伝えたかったことだけ、
お伝えしてきました。
やり方(HOW)というより精神の部分、
そこをお伝えししてきました。

「持続可能な活動にするために」

これは、
わたしがずっと大切にしてきたこと。

イケイケどんどん!と勢いづいた時も、
仲間が離れてひとりになってしまった時も、
この精神は
大事にして活動をしてきました。

まだまだひよっこの
やっと片手では足りなくなったくらいの活動年数ですから、
持続性なんていうのは生意気なのですが。

それでも
そのような精神の元
居場所づくり濱なかまという団体があり、
とりやまの郷という地域サロンが出来たことを伝える機会をいただけて
本当にありがたいことだと思いました。

【シニア×スマホ決済】本日も「スマホ決済」をテーマにスマホ講座。今月何回目だろう。。。スマホ講座の生徒さんは、スマホを学びたい使えるようになりたいけど、決済はしたくない!!!(ネットショッピングもイヤ!)という傾向がどの教室にもあったのです...
17/10/2019

【シニア×スマホ決済】

本日も
「スマホ決済」をテーマにスマホ講座。

今月何回目だろう。。。

スマホ講座の生徒さんは、

スマホを学びたい
使えるようになりたい

けど、

決済はしたくない!!!
(ネットショッピングもイヤ!)

という傾向がどの教室にもあったのですが、
この増税を機に、
抵抗なくスマホ決済を学ぶ姿が増えました。

意外にそんなものです。
必要になれば
どんな年になったって
できちゃいます。

必要!
これ欲しい!
という刺激がおこるかどうか。

そこは個人差がありますが
私の講座では
どんどんアオリます〜〜笑笑

【手軽につくる一緒にたべる空間/時間】横浜市港北区鳥山町にある「とりやまカフェ」70代の男性ミヤマさんが、2019年7月にオープンしたコミュニティカフェです。地域の居場所づくりに使っていいよと、ご自分の自宅のテナントスペースを地域の団体にシ...
08/10/2019

【手軽につくる一緒にたべる空間/時間】

横浜市港北区鳥山町にある

「とりやまカフェ」

70代の男性ミヤマさんが、
2019年7月にオープンした
コミュニティカフェです。

地域の居場所づくりに使っていいよと、
ご自分の自宅のテナントスペースを
地域の団体にシェアされました。

でも、どうせなら、
自分も地域のために何かしたいなと、
同じ場所で
カフェを始められました。

食品管理などの許可証は取って
いざランチを出そうと思ったけれど、
これはなかなか大変なことにだと思い知ります。

人手はもちろん、
食材のロスは、
少ない儲けで運営しているコミュニティカフェには、非常に痛い!!

そこで、
凪ライフパートナーズと
パルシステム神奈川ゆめコープが共同で進める

【パルシステム神奈川推進大使制度】

を活用されることになりました。

食材は、
安全安心のパルシステムの
冷凍食材を使用し、
食品ロスをなくすことに成功。

サロンに来たお客様に
ワンコイン以下でパスタなどのランチを提供しています。

そして、
とりやまカフェで
サロンを開催している地域団体が、
ここでも

【パルシステム神奈川推進大使制度】

を活用して、

元プロのイタリアンシェフのママを講師に

「素敵なおうちカフェ盛り付け講座」

を開催してくれました。

盛り付け講座から1週間。
とりやまカフェのランチが
とっても素敵になってました!

盛りつけやお皿はもちろん
とても素敵になりましたが、
なによりも
盛りつけ講座に参加した
地域団体のママ達が
カフェのランチ運営に関わって
素敵なコミュニティが出来上がっていました。

【パルシステム神奈川推進大使制度】

とは、
調理設備や人材が十分ではない
コミュニティにおいて、
とても手軽に
みんなで一緒にランチを食べる空間と時間をつくれる仕組みです。

と、同時に

食べ物を真ん中に
ゆるやかなコミュニティにてを作り出す
そんな機能も備えています。

「一緒にたべる」を
気軽に始めたいコミュニティスペース運営団体さん

とりやまカフェへ見に行ってはいかがでしょうか?

10/09/2019

【急募!!】

小学校の栄養士さんを探してます!
実はすでに先週末に
産休に入ってしまわれたのですが
後継の方が見つからず
ご本人が引き続き探されており
当方へ問い合わせが参りました。

栄養士資格のある方
横浜市港北区〜都筑区近辺の小学校での勤務
非常勤(週3程度、時短OK)

勤務地、給与面などはお問い合わせ頂ければ個別にご案内いたします。

お知り合いで該当の方いらっしゃったらご紹介くださいませんか?

よろしくお願いします!

【コミュニティの成長】鶴見区矢向地区センターでスマホ活用講座を開催してもうすぐ1年。5回の講座開催後、「もっとスマホ学びたい!」という人が残ってスマホ活用術サークルを立ち上げました。それから半年。生徒の皆さんは、もう、スマホ怖い〜からは完全...
09/07/2019

【コミュニティの成長】

鶴見区矢向地区センターで
スマホ活用講座を開催してもうすぐ1年。

5回の講座開催後、

「もっとスマホ学びたい!」

という人が残って
スマホ活用術サークルを立ち上げました。

それから半年。
生徒の皆さんは、
もう、

スマホ怖い〜

からは完全に解放され、
学びの意欲がたっぷりです。

と、同時に
思いもよらず
同じ目標を持つ「なかま」ができ
コミュニティが成長しています。

都筑区のサークルでも
港北区のサークルでも
同じ経過をたどりました。

半年過ぎた頃に

「みんなでご飯でも食べに行こう」

となり、

「スマホでネットショッピングがしたい」

と、

スマホでの決済に
チャレンジする意欲が出てきます。

今日のランチ会でも
次に学びたいテーマを
みな口々に話してました。

スマホは
電話とメールができりゃいいのよ

そういっていた生徒さんたちが
意識が変わった
スマホ活用術サークル

そこで目指すのは
スマホでできる

「自助努力」

5年後の生活を見据えながら
楽しみながら身につけるスマホ活用術。

【スマホ購入前相談会、開催します!】スマホに変えようかなぁ〜〜でも、できるかなぁ〜〜そういう方、意外に多い!!スマホに変えたらどう変わるの?スマホに変えてできなかったらどうしよう?不安と疑問全部聞きます!!ついでにギターの生演奏聴いていろん...
07/07/2019

【スマホ購入前相談会、開催します!】

スマホに変えようかなぁ〜〜
でも、できるかなぁ〜〜

そういう方、
意外に多い!!

スマホに変えたら
どう変わるの?
スマホに変えて
できなかったらどうしよう?

不安と疑問
全部聞きます!!

ついでにギターの生演奏聴いて
いろんな年代の人と
ランチも食べて
コーヒーも飲んで
スマホ以外のことも
おしゃべりしましょう!!

12:00〜16:00まで

ずーーーっとやってます!
好きなときに来てもらえればいいですが
相談会は予約いただく方がいいですね。

お気軽に、
お越しください!!

事前予約は

050-5585-9949
info@nagilife.com

凪ライフパートナーズまで!

https://www.facebook.com/1667778356836362/posts/2432813373666186?sfns=1

【ネットスーパー導入講座】都筑区葛が谷地域ケアプラザで第2、第4木曜日13:00〜15:00に開催している「スマートフォン活用術クラブ」。スマホの使い方のみならずスマホで生活課題を解決する「スマホの活用術」を学ぶサークルです。もう、この夏を...
27/06/2019

【ネットスーパー導入講座】

都筑区葛が谷地域ケアプラザで
第2、第4木曜日13:00〜15:00に開催している

「スマートフォン活用術クラブ」。

スマホの使い方のみならず
スマホで生活課題を解決する

「スマホの活用術」

を学ぶサークルです。

もう、この夏を超えると2年ほど学びが続いているこのサークルで、

初の試み
「ネットスーパー導入講座」
を開催しました。

解決したい課題は、「買い物難民」

5年後の自分の状態、家族の状態を考えながら、講座は進んでいきます。

都筑区の地下鉄沿線にある等ケアプラザ近辺には、大型スーパーがたくさんあり、誰もが自分は買い物難民ではないと自信を持って手を挙げたのですが、、、

実際は、
さまざまな不安要素を抱えていて
参加者全員で
ネットスーパーを体験することに。

組織全体で
見守りサービスなども行なっている
パルシステム神奈川ゆめコープさん。
地域とともに
地域課題の解決に取り組むという理念を掲げておられ、今回より協働で、講座を進めていくことになりました。

本日参加者全員でネットスーパーに会員登録し、買い物を体験。
また、
パルシステムさんを知るために
パルシステムさんのお弁当をみんなで試食。
どんな理念を持った食材かについても
非常によくわかりました。

さて、スマホアプリは慣れが大切。
これからもしばしば、
商品購入の練習をみんなでしていきまーす!

ネットスーパー導入講座に関するお問い合わせは
凪ライフパートナーズ
050-5585-9949
info@nagilife.com

【次なる対策課題は、コレ!】写真整理、みまもり、コミュニティ創生。スマホ講座でさまざまな生活課題の対策を取り上げてきました。次は、コレ。「買物難民」今回コラボしていただくのは【パルシステム神奈川ゆめコープ】さんスマホは便利だけどスマホだけで...
13/06/2019

【次なる対策課題は、コレ!】

写真整理、みまもり、コミュニティ創生。

スマホ講座で
さまざまな生活課題の対策を
取り上げてきました。

次は、コレ。

「買物難民」

今回コラボしていただくのは

【パルシステム神奈川ゆめコープ】さん

スマホは便利だけど
スマホだけでは解決できない生活課題

地域や事業者とコラボして
力を合わせた解決策を展開します!

「ネットスーパー入門」は6/24(月)・7/4(木)に連続開催。横浜市という大都市においても近年顕在化している買い物難民対策としても学んでもらいたいとのこと(写真:主催者提供)~◆LINEやネットスーパーの“便利”さ体感できる「スマホ講座」、6/19(水)から岸根で https://shin-yoko.net/2019/06/13/kishine_town-7/ #スマホ講座 #ライン講座 #ネットスーパー入門 #初心者 #岸根町町内会 #城郷小机ケアプラザ #岸根倶楽部 #岸根 #鳥山町 #小机 #新横浜新聞 #しんよこ新聞

07/06/2019

みまもり、補聴器、おかたづけ
スマートフォンは使い方を知れば
生活課題の解消の
大きな力を発揮してくれます。

そして、次はこれ!
「買物難民問題」

スマホ講座の生徒さんの多くが、
買い物難民に対する自覚が
非常に強いことに驚きました。

この講座を開催するにあたり
パルシステム神奈川ゆめコープさんと
新しい協働のカタチもスタートさせます!

今回は

地域×事業者×生協

の協働の取り組み。

地域と事業者が信頼関係を築き、
協働関係を継続させていく
モデルづくりにできればと思っています!

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=883141492040426&set=a.196619604025955&type=3&sfns=1

いろんな人とつながっていろんな人の思いを見てきたからつながっていけばすごい力になるだろうと思っていましたこのチカラがつながるには、別のひとりのチカラが必要でしたそして、このつながったチカラを前に勧めるのにも別のひとりのチカラが必要でしたみん...
26/04/2019

いろんな人とつながって
いろんな人の思いを見てきたから
つながっていけば
すごい力になるだろうと思っていました

このチカラがつながるには、
別のひとりのチカラが必要でした

そして、
このつながったチカラを前に勧めるのにも
別のひとりのチカラが必要でした

みんながみんな
作用しあって
であえて、進めていけるのだなと感じます

すべての出会いが
作用する
どのであいも
みんなの居場所をつくるスパイスなんだと思います

わたしは何もできないから
わたし、どっぷり入るのはいやだから

そんな方だって
居場所をつくる貴重なスパイスを与えてくれる
だいじな存在

鳥山町に
ホッとできる自分の場所
夢を実現する場所
だれかを癒す場所

そんなところが必要だと思う方
ぜひ、
自分の思いを話しに来てください

月曜カフェは
みんなの思いでつくられる
みんなの場所にしたいから

[居場所づくりスタートします]

港北区鳥山町であたらしい居場所づくりがスタートします!

その名も【月曜カフェ】

まずは月曜日だけOPENしますが、
その後の企画はこれまで支えてくれて来た仲間や団体さん、そして、これから月曜カフェで出会う人や団体さんと作っていく予定です。

地域の方が鳥山町に、
ひとつの場所をご提供くださいました。
神社が近く、
とりやまの郷にも近く
子どもたちの集いの声の聞こえる素敵な場所。

そこを、
みんなでDIYして【みんなの居場所】にしていきます。

DIYだけの参加だって大歓迎です。
あなたのそのチカラ、
かしてください!

4月29日(月)11時~
居場所が必要な人、居場所を作ってみたい人
居場所が気になる人で
この空間について話し合います。

どんな空間にするのか
どんな人が集まれるようにするのか

興味のある方、
ぜひ、お越しください。

当日は、
お弁当持参でランチ会です。
ご自分の活動をおはなしください。

------------------------------------------------------
鳥山町居場所づくりプロジェクト
【月曜カフェはじまりミーティング】

◆日時
2019年4月29日(月)11時~
◆お弁当持参
◆お問合わせお申込み
メール
info@nagilife.com
電話
050-5585-9949
またはDMで

港北区城郷地区とりやまの郷で新しい試みです!「アートリップ」アート&トリップ美術館にお出かけしたようなそんなさわやかな感動があります。なかなか遠くの美術館に行けなくなった方、在宅でもアートを楽しめる新しい試みです!https://www.f...
19/04/2019

港北区城郷地区
とりやまの郷で新しい試みです!

「アートリップ」

アート&トリップ

美術館にお出かけしたような
そんなさわやかな感動があります。
なかなか遠くの美術館に行けなくなった方、在宅でもアートを楽しめる
新しい試みです!

https://www.facebook.com/1667778356836362/posts/2377684462512411?sfns=1

住所

横浜市
Yokohama, Kanagawa
2220035

電話番号

050-5585-9949

ウェブサイト

アラート

凪ライフパートナーズがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

凪ライフパートナーズにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram