あざみ野心理オフィス

あざみ野心理オフィス 悩みや苦しみは、一人では乗り越えることはできません。こころの真実を?

あざみ野心理オフィスは、2007年に開設された心理カウンセリングを行う施設です。

当オフィスのスタッフは、さまざまな臨床現場で実践を積み、そして精神分析的な訓練と研鑽を受けた臨床心理士です。

私たちのカウンセリング・心理療法では、カウンセラーとの対話と交流を通して、問題を解決していくことを目指します。 すぐに問題が解決する、即効的に症状が改善するというよりは、山登りの一歩一歩のように進んでいく道のりです。 これは、こころの問題および自分自身について、じっくりと丁寧に見つめ、考え直してみたいと思っている方にお勧めできる方法です。

私たちの経験と視点から見ると「変化」や「治ること」は、自分を見つめ、自分を知ることによって生じてくる新しい自分の出会いに伴うものです。 そして「健康」とは、自分のこころのさまざまな動きを自分でわかるようになり、それを自由に語れるようになることです。 こころの自由―それが私たちの目指しているものです。

あざみ野心理オフィスは、あざみ野駅西口から徒歩6分の閑静な住宅街の中にある一戸建てです。
プライバシーに配慮し、自分自身の心に向き合うにふさわしい、安心できる空間づくりを目指しております。

みなさま、お気軽にご参加ください。
20/07/2025

みなさま、お気軽にご参加ください。

・開催日:2025年8月23日(土)20:00〜22:00 ZOOM開催 ・参加費:無料 ・参加資格:対人援助に関わる専門職 医師、心理士、看護師、介護士、保健師、社会福祉士、保育士、教師など。 お申し込みは下記になります。 https://forms...

https://note.com/azamino_analysis/n/n0bf4095c9be4?sub_rt=share_pw
21/03/2025

https://note.com/azamino_analysis/n/n0bf4095c9be4?sub_rt=share_pw

今回の内容を動画と音声にしています。こちらを聴いてみてください。 1.1 ジレンマを越えよう  心理職の雇用条件の厳しさや、心理職に関わったことのない人からの評価を聞くたびに、「私たちの仕事の価値や成果は、....

https://sites.google.com/a/azaminoshinri.net/oshirase/gsv2025?authuser=0
09/03/2025

https://sites.google.com/a/azaminoshinri.net/oshirase/gsv2025?authuser=0

本事例検討会は今年度で11年目を迎えました。 年10回を通して、現場の様々な事例を取り上げ、力動的な見立てや実際の介入について、グループ討議を行っています。 メンバー同士が互いに学び合う場として、発展を目指し...

とても興味深い議論になりました。今起こっているさまざまな問題と関連していることを感じました。是非ご一読ください!【開催報告】「語り尽くそう臨床の実際〜権力勾配の影響〜」―権力を持つ人ほど「権力勾配」を自覚する必要がある― 第12回あざみのカ...
21/01/2025

とても興味深い議論になりました。今起こっているさまざまな問題と関連していることを感じました。是非ご一読ください!

【開催報告】「語り尽くそう臨床の実際〜権力勾配の影響〜」―権力を持つ人ほど「権力勾配」を自覚する必要がある― 
第12回あざみのカフェ|あざみ野精神分析研究会

 2024年12月28日、第12回あざみのカフェをオンライン開催しました。今回のテーマは「権力勾配の影響」。「権威」「権力」と聞いてどのようなイメージを持つでしょうか。そもそも「権力勾配」という言葉が聞き慣れない...

01/01/2025
https://note.com/azamino_analysis/n/nbac7e89016cd第12回あざみのカフェ「年忘れ!語り尽くそう臨床の実際〜権力勾配の影響〜」・開催日:2024年12月28日(土)     20:00〜22:0...
09/12/2024

https://note.com/azamino_analysis/n/nbac7e89016cd

第12回あざみのカフェ「年忘れ!語り尽くそう臨床の実際〜権力勾配の影響〜」
・開催日:2024年12月28日(土)
     20:00〜22:00 ZOOM開催
・参加費:無料
・参加資格:対人援助に関わる専門職 医師、心理士、看護師、介護士、保健師、社会福祉士、保育士、教師など。・お申し込みはこちらから
https://forms.gle/hQbfpKv7b3Nu4rnR7

締切:12月23日(月)

タイトル 【予告】第12回あざみのカフェ「年忘れ!語り尽くそう臨床の実際〜権力勾配の影響〜」 ・開催日:2024年12月28日(土)      20:00〜22:00 ZOOM開催 ・参加費:無料 ・参加資格:対人援助に関わる専門職 医師、...

https://sites.google.com/a/azaminoshinri.net/oshirase/gsv2024?authuser=0
25/02/2024

https://sites.google.com/a/azaminoshinri.net/oshirase/gsv2024?authuser=0

本事例検討会は今年度で10年目を迎えました。 年10回を通して、現場の様々な事例を取り上げ、力動的な見立てや実際の介入の方法について、グループ討議を行っています。 メンバー同士が互いに学び合う場として、発展を...

第15回松木邦裕セミナー「直感、そして直観」-私たちが感じるものを臨床に活かす-日時 2024年3月10日(日)10:00~15:30 ふと湧いてくる感情や感覚、繰り返しこころに浮かぶ視覚イメージ、図らずも自分の記憶を思い出す。私たちは臨床...
10/11/2023

第15回松木邦裕セミナー
「直感、そして直観」-私たちが感じるものを臨床に活かす-

日時 2024年3月10日(日)10:00~15:30

 ふと湧いてくる感情や感覚、繰り返しこころに浮かぶ視覚イメージ、図らずも自分の記憶を思い出す。私たちは臨床の中でさまざまなことを直感的に想っています。とはいえ、それは微かだったり、意味のつながりがわからないものだったりするため、十分に吟味されないことも多いでしょう。しかし、目を凝らしてみれば、私たちが感じることはそのクライエント/フィールドから感知していることと関連しているはずです。それは個人臨床のみならず、学校、病院、福祉などの現場においても理解や展開のヒントや鍵となる直感かもしれません。
精神分析の方法には、意識的、前意識的に既存のコンセプトと照らしながら面接場面の現象を理解していく能動的な方法と、患者/クライエントが面接場面に言語的・非言語的に表していることから直観的に理解していく方法があります。そこには分析家の心的態度も関係してきます。今回はW.ビオンの「直観」や「O」(究極的真実)などの理論的発展について、講義と事例検討を通して考えていきたいと思います。
私たちが日々の実践において物事を感じ取るための姿勢、感じることの豊かさと可能性、そしてそれを活かすことの困難さとリスクについても考える機会になればと思います。

皆様のご参加をお待ちしております。
また、関心がある方へお知らせいただけましたら幸いです。

07/08/2023

 2023年7月22日、第10回あざみのカフェをオンライン開催しました。 今回のテーマは“「無敵の人」にさせない”。「無敵の人」とは、社会的に失うものが何も無いために犯罪を起こすことに心理的抵抗のない人を指します.....

住所

あざみ野南
Yokohama, Kanagawa
225-0012

ウェブサイト

アラート

あざみ野心理オフィスがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

あざみ野心理オフィスにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー