Kiichiro Body Care NYC

Kiichiro Body Care NYC Kiichiro Sports Body Care NYCにて、アスリートの体のケアを行ってます。
筋肉を緩めるのが得意。詳しくはHPへ
kiichiro-nyc.com

プロゴルファーの宮里藍選手は、ポテトチップを歯に挟んで練習をする。特に短いショットの時に。もし顎に力が入ってしまうと、ポテチは割れてしまうから、それを割らないように、つまり顎に力を入れないようにスイングする。力んでしまうといいショットが打て...
08/06/2024

プロゴルファーの宮里藍選手は、ポテトチップを歯に挟んで練習をする。特に短いショットの時に。

もし顎に力が入ってしまうと、ポテチは割れてしまうから、それを割らないように、つまり顎に力を入れないようにスイングする。力んでしまうといいショットが打てないから。

スイングも首こりも肩こりも、全部、顎の筋肉の緊張から。

我々の仕事は、筋肉を緩め、体の流れを良くするというもの。それしかできない。痛みを取ることも関節の可動域を増やすこともコントロールできない。だけど、筋肉を緩めるだけなら、ほぼ100%できる。(たまに例外はある)。なのに、今までの自分ときたら、...
07/10/2024

我々の仕事は、筋肉を緩め、体の流れを良くするというもの。それしかできない。

痛みを取ることも
関節の可動域を増やすことも

コントロールできない。

だけど、筋肉を緩めるだけなら、ほぼ100%できる。(たまに例外はある)。

なのに、今までの自分ときたら、患者さんの痛みを取るだとか、50肩を治して、肩が動くようにするとか、コントロールできないことをコントロールしようとしていたなあと。

ある患者さんは、

「あなたはPlumber(配管工)だ」

と言ってくれる。排水溝が詰まっているから(筋肉が硬くなって流れが悪いから)、詰まりを取るのが、仕事だと。

施術後は、「Flow(流れ)を感じる」と、言われる。筋肉が緩み、滞っていたものが、流れだした感じだと。

そこから痛みが取れるとか、体が動くとかは、相手次第。まあ、自然に任せるしかない。ここをコントロールしようとするから、こっちまで苦しくなる。

詰まった配管が流れだしたら、あとは放っておくだけ。それしかできないし、それだけで良くなる。もちろん、良くならないこともあるけど、そんときは、詰まりを取るように筋肉をまた緩めてあげればいい。

それでも治らなければ、しょうがない。私にその力がなかっただけ。そもそも人間に痛みを治す力などない。詰まりを取ったら、痛みがよくなるケースが多々あるだけ。そこは運でしかない。

欽ちゃんの言葉。
「お前の芸は100万円をかざす芸なんだ」

https://youtu.be/w1Fx_xx3UZk

これ、最近の自分のことだなって思った。自分の技術を見せつけるような施術。技術に自信がないからアピールする。

だから、今は「5万円だけ見せる」。詰まりを取り、後は自然に任せる。

すると、患者さんは、

「なんか流れてる感じで、良くなる『気がする』」

と、言ってくれる。

治るかもしれない、という「期待」。期待があると、人は希望を持てる。

だが、治るという現実を求めれば、治らない時に、いちいち落ち込んでしまう。目の前の現実で一喜一憂してしまう。

だから、治る現実よりも良くなるかもという期待の方が大事なんだ。それが、「残りの95万円」ってことなんじゃないか?

先日、あるテニスコミュニティの方たちを対象の施術大会をしました。このコミュニティを紹介してくれたのは知り合いの日本人の方。その方は、自分のことを紹介してくれる時に、「彼はリピーターを作らないから」と紹介をしてくれていて、そしてそれに対して、...
05/25/2024

先日、あるテニスコミュニティの方たちを対象の施術大会をしました。

このコミュニティを紹介してくれたのは知り合いの日本人の方。その方は、自分のことを紹介してくれる時に、

「彼はリピーターを作らないから」

と紹介をしてくれていて、そしてそれに対して、そのコミュニティの人は、

「日本人だから信用している」

と言ってくれた。

そのコミュニティもいろんな人種の人がいたし、NYは人種のるつぼって言われるくらい、いろんな国からいろんな人種の人が集まっている。

でも、そんな中で日本人って、信頼があるんですよ。

今、住んでいるアパートも、通常では考えられないくらい安くしてもらってるんだけど。それも、

「日本人だから(ちゃんと家賃払うよね)(ちゃんと綺麗に使ってくれるよね)(ちゃんとルール守るよね)」

ってことで貸してくれてる。

NYでは、病院やらフィジカルセラピーで、無闇に薬や手術を勧め、多くの人が困っている。ある患者さんが言っていたが、

「50肩で痛くて病院に言ったら、めっちゃ太い注射を打たれる。めちゃくちゃ痛いんだけど、全然効かない。むしろ悪化するくらい。でも、医者は絶対に打たなきゃいけないっていう。リハビリに行っても痛いことしかされない。でもぜんぜん良くならない。でも、毎週3回来いと言われる。もう苦痛で苦痛で」

と。これがアメリカの医療の現状。ビジネスに重きを置き、お金集めが得意なアメリカ。もちろん、それのおかげで優秀な人材が世界から集まり、技術も進化する。

一方で、金儲けに走り、患者さんは薬漬けにされる。

だからこそ、ちゃんと、痛みをケアして、もう来なくていいよー、と患者さんに言ってあげることをしたい。(さらに体を良くするためにケアを継続するのは全然あり)

実際に、このテニス仲間の一人が体験会の後に正式に施術の依頼をくれた。彼の奥さんが坐骨神経痛で何年も困っていたのだそうで。

施術をすると、その痛みは面白いように無くなった。
また、痛くなれば、施術すればいい。
痛くなければ、施術なんてしなくていい。
痛くないけど、体を良くしたければ、また別のけあをすればいい。

って言ったら、このまま痛くなかったら必要ないけど、ぜひ友達を紹介したいと。

これがどんどん広がれば、治せば治すほど、売り上げが上がる。(患者さんは新規ばかりなのに)。

どんなに崇高な理念で病院に訴えてもきっと世界は変わらない。
でも、こうやってちゃんとケアして、痛みがなくなることで、こっちの方が信用も売上も上がるってことを証明すれば、真似する人が出てくるんじゃないか?

そうすれば、アメリカの医療の世界も少しは良くなるんじゃないか?

結局、治さなければ儲かるっていうビジネスモデルが悪いのであって、人が悪いわけじゃないのかな?なら、治したほうが儲かるビジネスモデルを提示すればいいだけの話。

05/10/2024

水原一平が歯の治療費で6万ドルを大谷選手から騙しとったとされてるけど、日本人の感覚から言ったら、そもそもそんなにかかるのか?と。

でも、アメリカは国民健康保険がないから、全然ある。民間の保険もあるけど、それもピンキリで。歯の治療には適用外なんてこともある。

何より、日本の国民健康保険は、

「すべての治療に対して値段が決まっている」

ということ。つまり、この治療は⚪︎⚪︎円とか、あの治療は⚪︎⚪︎円とすべて値段設定がある。

ところが、アメリカは完全な自由診療。つまり、治療費が病院の言い値なわけ。だから、

「この治療、うちの病院は一回1万ドルね」

なんてのも全然あり。で、保険も、どこまでカバーするかによって値段が違うから、安い保険なら、あんまりカバーされないとか、歯の治療には、全然、効かないなんてこともある。だから、歯の治療に6万ドルって全然ありうる数字。

さて、これは何も歯医者に限らない。整形外科も同じ。先日、50肩でうちに来てくれた患者さんは、治療をするために何度も何度も病院に来るように言われたらしい。めっちゃ痛い注射を何回も打たれて、飲み薬を毎回処方され、よくわからないリハビリを受けさせられる。

その方はいい保険を持っていたので、負担はほぼゼロのようだけど。でも、明らかに症状は変わらないのに、何度も病院に来るように迫られたのだとか。

もうね、アメリカは、病院がひどくて、こんな感じで、治す気ないくせに、ビジネスとして何度も治療をしようとする。

こんな腐った状況をなんとかしたい、
「リピーター」を作らない。

というのが、うちの治療院のコンセプト。リピーターを作らないというのは、痛みの治療を無駄に繰り返さないということ。

ところが、こんなことを言うと、同業者から、

「リピーターを作らずにビジネスを安定させるのは不可能だ」

と、ずっと否定されてきた。実際、ずっと苦労してきたけど、絶対なんとかしたいと思ったし、自分にはなんとかできると思ってた。

でも、最近は否定的なことを言われても、それを跳ね返せるほど、ビジネスでは結果を残してないなあと、思ったので、しばらく投稿をやめてました。どうせ、投稿するなら、ちゃんと結果を出してからと。

で。最近、やっと結果が出てくるようになってきた。病院で治らなかった方を施術して、痛みが取れる。そして、痛みがなくなれば、もう来なくてもいいよと伝える(体のメンテナンスをしたいのであれば、「患者さんの意思で」ケアを続けるのはアリ)。

すると、大抵のかたは、ちゃんと別の患者さんを紹介してくれる。それの繰り返し。連日、予約が入ってくるんだけど、うちの自慢は、予約のほとんどが紹介で新規の患者さんであること。

だから、患者さんが良くなれば、次の方が来るという、サイクルができている。これが、自分の理想の形。NYに来たのが2014年4月。あれからちょうど10年。やっと、自分の理想の仕事ができるようになってきた。

Address

New York, NY

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when Kiichiro Body Care NYC posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to Kiichiro Body Care NYC:

Featured

Share