医師100人カイギ

  • Home
  • 医師100人カイギ

医師100人カイギ トークイベント「医師100人カイギ」のページです。
参加者の案内や交流などに積極的にお使いください!

【医師100人カイギvol.20 最終回です✨】ついに明日に迫ってきました...!皆様お申し込みは済みましたか?ぜひ一緒に豪華ゲスト5人の想いを聞きましょう✨↓申し込みはこちら、まだ間に合います!🏃‍♂️https://100doctorv...
07/12/2023

【医師100人カイギvol.20 最終回です✨】
ついに明日に迫ってきました...!
皆様お申し込みは済みましたか?
ぜひ一緒に豪華ゲスト5人の想いを聞きましょう✨

↓申し込みはこちら、まだ間に合います!🏃‍♂️
https://100doctorvol20.peatix.com/view

<医師100人カイギvol.20 スケジュール>
12月9日(土) 20:00~22:00(終了後懇親会)
19:45~ ブリーフィング
19:55~ 開場
20:00~ イベント趣旨説明 +アイスブレイク
20:10~ ゲストトーク①+質疑応答 安井佑先生(10min)
20:25~ ゲストトーク②+質疑応答 中西智之先生(10min)
20:40~ ゲストトーク③+質疑応答 柴田綾子先生(10min)
20:55~ ゲストトーク④+質疑応答 松本晴樹先生(10min)
21:10~ ゲストトーク⑤+質疑応答 沖山翔先生(10min)
21:30〜 パネルディスカッション
21:55~ 次回案内 / 写真撮影
22:00終了 終了後自由に懇親会

<Day20のゲスト>
💡安井佑先生‍(TEAM BLUE)
1980年東京・新宿生まれの板橋育ち。
東京大学医学部卒業後、国保旭中央病院初期臨床研修医。NPO法人ジャパンハートに所属し、ミャンマーにて2年間活動。
杏林大学医学部付属病院、東京西徳洲会病院形成外科を経て、
2013年 板橋区にやまと在宅診療所高島平を開院。
2014年 在宅医療PA導入 看取りに特化した在宅医療を都内で展開。
2020年 「おうちでよかった。訪看」「ごはんがたべたい。歯科」開設。
2021年 「おうちにかえろう。病院」開院。
TEAM BLUEとして明日の地域医療づくりに邁進中。

<安井先生からのメッセージ>
2013年に3名で在宅医療の診療所を開設してから10年が経過し、現在はTEAM BLUEとして400名の仲間たちと一緒に活動ができています。その過程で病床権、土地、お金、すべてないところから120床の「おうちにかえろう。病院」を立ち上げる経験もできました。安井自身の人生のテーマである「愛と勇気と冒険」を軸にこれまでの10年で何を考えてきたかとこれからの先の道をお話ししたいと思います。

💡中西智之先生(株式会社Vitaars)
京都府立医科大学医学部卒業。心臓血管外科医として6年、麻酔科医として2年の現場経験後、都内救命救急センターに勤務。東日本大震災の際にはDMAT隊員として発災当日から岩手県大船渡市や陸前高田市での医療活動に従事。
その後、集中治療専門医の存在の有無による病院間の診療格差に課題を感じ、2016年に遠隔集中治療(Tele-ICU)の普及に取り組む株式会社T-ICU(*旧社名) を設立。
Doctor to Doctor / Nurse to Doctorの遠隔医療の確立と普及に努め、遠隔医療を広めゆくシステム開発にも注力。集中治療専門医、救急科専門医、日本DMAT隊員(2010-2020)。

<中西先生からのメッセージ>
起業をすることは全く考えていませんでしたが、そんな私でも約7年間は会社を存続させてこられました。これまでどのような考えで取り組んできて、どのような道を進んできたのかをお伝えできればと考えています。

💡柴田綾子先生(淀川キリスト教病院 産婦人科)
世界遺産を中心にバックパッカーで世界15カ国ほど旅した中で母子保健に関心を持ち、産婦人科医となる。沖縄で2年間研修し2013年より大阪で産婦人科として診療中。女性の健康に関する情報発信やセミナーを中心に活動。フェムテックやAIを上手く活用して女性の健康支援をしたいと考えている。
主な著書:ウィメンズヘルスケア マスト&ミニマム、女性診療エッセンス100

<柴田先生からのメッセージ>
私の目標は「日本の女性と子どもをもっと健康に、もっとHappyに」です。日本では、まだまだ女性の健康に関して解決すべき社会的課題がたくさんあります。
私のキャリアの軸は「ナンバーワンよりオンリーワン」
私のキャリアの戦略は「掛け合わせでオンリーワンへ」
私の人生の軸は「面白きこともなき世をおもしろく(高杉晋作の辞世の歌)」です。

💡松本晴樹先生(新潟県福祉保健部)
2006年 千葉大学医学部卒業・石巻赤十字病院にて臨床研修
2008年 湘南鎌倉総合病院 救急総合診療科
2009年 厚生労働省入省 雇用均等児童家庭局等を経て
2011年 保険局医療課(診療報酬改定等:胃ろう/手術等の深夜加算等)
2014年 医政局地域医療計画課(地域医療構想等)
2016年 ハーバード公衆衛生大学院修士課程
2018年 医政局地域医療計画課(地域医療構想等)
2020年より現職

<松本先生からのメッセージ>
自身のキャリアパスをどう考えていますか?医師人生は長く、将来のステップアップのために今から準備を始める必要があります。新潟県では充実した臨床研修と学びの中で+αを追求できる機会を提供しています。イノベ枠では、MBAやMPH資格ホルダーなどの指導を受け、マネジメントや変革力を磨くことができます。医療現場での臨床能力と共に、広い視野でのキャリアパスを描き、将来に向けて自身を武装させましょう。

💡沖山翔先生(アイリス株式会社)
2010年 東京大学医学部卒業。
日赤医療センター救命救急科での勤務を経て、ドクターヘリ添乗医、災害派遣医療チームDMAT隊員として救急医療を実践。
その後、石垣島・波照間島の沖縄県立病院や診療所での勤務、また沖ノ鳥島・南鳥島(国交省事業)にて離島医・船医として総合診療に従事。
救急科専門医、日本救急医学会AI研究活性化特別委員。
2017年にアイリス株式会社を創業。代表取締役。

<沖山先生からのメッセージ>
スタートアップで未来の医療を研究開発するというキャリア

◆医師100人カイギについて◆「あの医師って、なんでこんな活動しているんだろう?」「どうやってここまできたのだろうか?」そんな疑問を抱いたことはないでしょうか?今の時代、医師にも病... powered by Peatix : More than a ...

06/12/2023

【第19回 パネルディスカッション記事公開】

前回のパネルディスカッション記事も本日公開されております。
様々な世界を切り拓く登壇者たちにとって、「自由」と「責任」とは?様々な立場からの議論でした。

【対談】勤務医か起業か。リスクと自由のバランスはどこに?
https://membersmedia.m3.com/articles/9730

【登壇者記事紹介】今週末に最終回を向かえる医師100人カイギ。次回登壇者の皆様の紹介記事が掲載されました。以下にまとめましたので、是非ご覧ください【登壇者① 安井佑先生‍(TEAM BLUE)】2つの災害を機に在宅医療へ。地域医療を追求する...
06/12/2023

【登壇者記事紹介】
今週末に最終回を向かえる医師100人カイギ。次回登壇者の皆様の紹介記事が掲載されました。
以下にまとめましたので、是非ご覧ください

【登壇者① 安井佑先生‍(TEAM BLUE)】
2つの災害を機に在宅医療へ。地域医療を追求する医師の原点
https://membersmedia.m3.com/articles/9646

【登壇者② 中西智之先生(株式会社Vitaars)】
うつ病を機にキャリア転向。遠隔診療で起業した集中治療医
https://membersmedia.m3.com/articles/9659

【登壇者③ 柴田綾子先生(淀川キリスト教病院 産婦人科)】
世界を旅した産婦人科医。情報発信で医療を超えた女性支援を
https://membersmedia.m3.com/articles/9667

【登壇者⑤ 沖山翔先生(アイリス株式会社)】
救命救急を経て医療機器開発へ「僻地・開業医こそAIを」
https://membersmedia.m3.com/articles/9671

医師のための総合医療情報ならm3.com。日々の診療や臨床・医学研究に役立つ医薬品情報、医療ニュース、学会情報、医学文献検索、医師掲示板、求人募集・転職情報、薬剤検索、医院開業・経営・集患ノウハウなど医師専用...

【登壇者紹介①】安井佑先生の記事が、本日より公開されております。ぜひご高覧ください!公開タイトル:2つの災害を機に在宅医療へ。地域医療を追求する医師の原点ページURL:https://membersmedia.m3.com/articles...
03/12/2023

【登壇者紹介①】
安井佑先生の記事が、本日より公開されております。
ぜひご高覧ください!

公開タイトル:2つの災害を機に在宅医療へ。地域医療を追求する医師の原点
ページURL:https://membersmedia.m3.com/articles/9646

当日のご参加もお待ちしております。

https://100doctorvol20.peatix.com/

◆医師100人カイギについて◆「あの医師って、なんでこんな活動しているんだろう?」「どうやってここまできたのだろうか?」そんな疑問を抱いたことはないでしょうか?今の時代、医師にも病... powered by Peatix : More than a ...

【ついに完結】いよいよ来週土曜日20時~、最終回の【医師100人カイギ  Vol.20】が開催されます。https://100doctorvol20.peatix.com/全20回、全て司会として携わらせて頂いたこの会も、遂に100名を迎え...
02/12/2023

【ついに完結】

いよいよ来週土曜日20時~、最終回の【医師100人カイギ Vol.20】が開催されます。
https://100doctorvol20.peatix.com/
全20回、全て司会として携わらせて頂いたこの会も、遂に100名を迎え終了となります。
ここまで走ってこれたのも、毎回の皆様からの温かいFB・ご声援あってのことです。

2022年の4月から、2023/10を除き21ヶ月間、毎回5名の医師をお招きし、様々なキャリアを語って頂きました。
回を追うごとに参加者も増え、また認知も増えていったように感じます。

初期の運営は本当に大変だったナァ・・・と思いつつも、20回が迫ると少しさみしい気持ちも。
ただ「終わるから良いものである」というのもまた事実。ここで区切りをつけることもまた大事だと思っています。

次回は下記の先生方にご登壇頂きます。
安井佑先生‍(TEAM BLUE)
中西智之先生(株式会社Vitaars)
柴田綾子先生(淀川キリスト教病院 産婦人科)
松本晴樹先生(新潟県福祉保健部)
沖山翔先生(アイリス株式会社)

最終回、是非より多くの皆様のご参加をお待ちしております!

◆医師100人カイギについて◆「あの医師って、なんでこんな活動しているんだろう?」「どうやってここまできたのだろうか?」そんな疑問を抱いたことはないでしょうか?今の時代、医師にも病... powered by Peatix : More than a ...

【医師100人カイギvol.20 最終回です✨】ついに最後の1回が来週に迫りました...!次回は12/9(土)20時からです☺️最後に相応しいスペシャルなゲストを5人お呼びしておりますので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております!↓申し込みは...
28/11/2023

【医師100人カイギvol.20 最終回です✨】
ついに最後の1回が来週に迫りました...!
次回は12/9(土)20時からです☺️
最後に相応しいスペシャルなゲストを5人お呼びしておりますので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております!
↓申し込みはこちら
https://100doctorvol20.peatix.com/view

◆医師100人カイギについて◆
「あの医師って、なんでこんな活動しているんだろう?」
「どうやってここまできたのだろうか?」
そんな疑問を抱いたことはないでしょうか?今の時代、医師にも病院で働いている人、地域診療をしている人、研究をしている人、起業されて社会を変えようとしている人、社会をよくするために活動している人など、様々な方面で志を持って活躍している人がいます。
そんな人達の「やっていること」は聞けても、「どんな想いでその活動に取り組んでいるのか」はなかなか聞く機会がない。そう思いませんか?
「医師100人カイギ」は、「様々な場所で活躍する医師」に、「今の道に至った経緯や想い」を10分で語って頂きます。
強い想いを持ち、様々な活動をしている医師"100人"をゲストにお招きし、ポジティブなエネルギーを受け取れる、繋がれるような場を創っています。毎回5名のゲストは、それぞれの分野で独自の立ち位置を築いた方々。
そんな医師から、専門的な話ではなく、「想い」を聞いてみませんか?
医学の話ではないので、学生・医療職でない方の参加も歓迎しております!<医師100人カイギの目的>
・様々な活動をしているドクターに想いを語っていただき、繋がれる場所を作る
・医療者や学生に様々な活動をしているドクターを知ってもらい、病院で働く以外の様々な選択肢を知ってもらう
・医療者以外の人に様々な活動をしているドクターを知ってもらう

<医師100人カイギvol.20 スケジュール>
12月9日(土) 20:00~22:00(終了後懇親会)
19:45~ ブリーフィング
19:55~ 開場
20:00~ イベント趣旨説明 +アイスブレイク
20:10~ ゲストトーク①+質疑応答 安井佑先生(10min)
20:25~ ゲストトーク②+質疑応答 中西智之先生(10min)
20:40~ ゲストトーク③+質疑応答 柴田綾子先生(10min)
20:55~ ゲストトーク④+質疑応答 松本晴樹先生(10min)
21:10~ ゲストトーク⑤+質疑応答 沖山翔先生(10min)
21:30〜 パネルディスカッション
21:55~ 次回案内 / 写真撮影
22:00終了 終了後自由に懇親会

<Day20のゲスト>
💡安井佑先生‍(TEAM BLUE)
1980年東京・新宿生まれの板橋育ち。
東京大学医学部卒業後、国保旭中央病院初期臨床研修医。NPO法人ジャパンハートに所属し、ミャンマーにて2年間活動。
杏林大学医学部付属病院、東京西徳洲会病院形成外科を経て、
2013年 板橋区にやまと在宅診療所高島平を開院。
2014年 在宅医療PA導入 看取りに特化した在宅医療を都内で展開。
2020年 「おうちでよかった。訪看」「ごはんがたべたい。歯科」開設。
2021年 「おうちにかえろう。病院」開院。
TEAM BLUEとして明日の地域医療づくりに邁進中。

<安井先生からのメッセージ>
2013年に3名で在宅医療の診療所を開設してから10年が経過し、現在はTEAM BLUEとして400名の仲間たちと一緒に活動ができています。その過程で病床権、土地、お金、すべてないところから120床の「おうちにかえろう。病院」を立ち上げる経験もできました。安井自身の人生のテーマである「愛と勇気と冒険」を軸にこれまでの10年で何を考えてきたかとこれからの先の道をお話ししたいと思います。

💡中西智之先生(株式会社Vitaars)
京都府立医科大学医学部卒業。心臓血管外科医として6年、麻酔科医として2年の現場経験後、都内救命救急センターに勤務。東日本大震災の際にはDMAT隊員として発災当日から岩手県大船渡市や陸前高田市での医療活動に従事。
その後、集中治療専門医の存在の有無による病院間の診療格差に課題を感じ、2016年に遠隔集中治療(Tele-ICU)の普及に取り組む株式会社T-ICU(*旧社名) を設立。
Doctor to Doctor / Nurse to Doctorの遠隔医療の確立と普及に努め、遠隔医療を広めゆくシステム開発にも注力。集中治療専門医、救急科専門医、日本DMAT隊員(2010-2020)。

<中西先生からのメッセージ>
起業をすることは全く考えていませんでしたが、そんな私でも約7年間は会社を存続させてこられました。これまでどのような考えで取り組んできて、どのような道を進んできたのかをお伝えできればと考えています。

💡柴田綾子先生(淀川キリスト教病院 産婦人科)
世界遺産を中心にバックパッカーで世界15カ国ほど旅した中で母子保健に関心を持ち、産婦人科医となる。沖縄で2年間研修し2013年より大阪で産婦人科として診療中。女性の健康に関する情報発信やセミナーを中心に活動。フェムテックやAIを上手く活用して女性の健康支援をしたいと考えている。
主な著書:ウィメンズヘルスケア マスト&ミニマム、女性診療エッセンス100

<柴田先生からのメッセージ>
私の目標は「日本の女性と子どもをもっと健康に、もっとHappyに」です。日本では、まだまだ女性の健康に関して解決すべき社会的課題がたくさんあります。
私のキャリアの軸は「ナンバーワンよりオンリーワン」
私のキャリアの戦略は「掛け合わせでオンリーワンへ」
私の人生の軸は「面白きこともなき世をおもしろく(高杉晋作の辞世の歌)」です。

💡松本晴樹先生(新潟県福祉保健部)
2006年 千葉大学医学部卒業・石巻赤十字病院にて臨床研修
2008年 湘南鎌倉総合病院 救急総合診療科
2009年 厚生労働省入省 雇用均等児童家庭局等を経て
2011年 保険局医療課(診療報酬改定等:胃ろう/手術等の深夜加算等)
2014年 医政局地域医療計画課(地域医療構想等)
2016年 ハーバード公衆衛生大学院修士課程
2018年 医政局地域医療計画課(地域医療構想等)
2020年より現職

<松本先生からのメッセージ>
自身のキャリアパスをどう考えていますか?医師人生は長く、将来のステップアップのために今から準備を始める必要があります。新潟県では充実した臨床研修と学びの中で+αを追求できる機会を提供しています。イノベ枠では、MBAやMPH資格ホルダーなどの指導を受け、マネジメントや変革力を磨くことができます。医療現場での臨床能力と共に、広い視野でのキャリアパスを描き、将来に向けて自身を武装させましょう。

💡沖山翔先生(アイリス株式会社)
2010年 東京大学医学部卒業。
日赤医療センター救命救急科での勤務を経て、ドクターヘリ添乗医、災害派遣医療チームDMAT隊員として救急医療を実践。
その後、石垣島・波照間島の沖縄県立病院や診療所での勤務、また沖ノ鳥島・南鳥島(国交省事業)にて離島医・船医として総合診療に従事。
救急科専門医、日本救急医学会AI研究活性化特別委員。
2017年にアイリス株式会社を創業。代表取締役。

<沖山先生からのメッセージ>
スタートアップで未来の医療を研究開発するというキャリア

◆医師100人カイギについて◆「あの医師って、なんでこんな活動しているんだろう?」「どうやってここまできたのだろうか?」そんな疑問を抱いたことはないでしょうか?今の時代、医師にも病... powered by Peatix : More than a ...

【🍁いよいよ明日!20時からです🍁】医師100人カイギまもなくオープンです!皆様参加申し込みはお済みでしょうか...?☺️途中参加・退出も構いませんので、どしどし参加お待ちしてます!まだ間に合いますよー!✨↓参加申し込みはこちらhttps:...
10/11/2023

【🍁いよいよ明日!20時からです🍁】
医師100人カイギまもなくオープンです!
皆様参加申し込みはお済みでしょうか...?☺️

途中参加・退出も構いませんので、どしどし参加お待ちしてます!まだ間に合いますよー!✨
↓参加申し込みはこちら
https://100doctorvol19.peatix.com/view

<医師100人カイギvol.19 スケジュール>
11/11(土)
19:55~ 開場
20:00~ イベント趣旨説明 +アイスブレイク
20:10~ ゲストトーク①+質疑応答 井上祥先生(10min)
20:25~ ゲストトーク②+質疑応答 鈴木幸雄先生(10min)
20:40~ ゲストトーク③+質疑応答 薬師寺泰匡先生(10min)
20:55~ ゲストトーク④+質疑応答 森剛士先生(10min)
21:10~ ゲストトーク⑤+質疑応答 中島梨沙先生(10min)
21:30〜 パネルディスカッション
21:55~ 次回案内 / 写真撮影
22:00終了 終了後自由に懇親会

<Day19のゲスト>
💡井上祥先生‍(株式会社メディカルノート代表取締役)
2009年横浜市立大学医学部卒。横浜労災病院初期研修医を経て2011年より横浜市立大学大学院医学教育学・消化器内科学、2015年3月医学博士。「医師と患者をつなぐ」を理念とし、信頼できる医療情報の発信を通して全ての人が医療に迷わない世界を作ることを志して大学院在学中の2014年10月に株式会社メディカルノートを共同創業し現在、代表取締役。2008年北京頭脳オリンピック”WMSG”チェス日本代表。横浜市立大学医学部非常勤講師。千葉大学客員研究員。

<井上先生からのメッセージ>
医師としては完全に「キャリア迷子」であった自分自身がなぜ会社を起業し、医療情報発信やそれを取り巻く社会的課題に取り組むようになったのか、どのような思いでやってきたのか、をざっくばらんにお話できればと思っています。

💡鈴木幸雄先生(コロンビア大学メディカルセンター産婦人科)
2008年 旭川医大卒。2020年 横浜市立大学大学院卒。
横浜市立市民病院で初期研修後、横浜市大産婦人科学教室に入局。2020年 横浜市大附属病院助教。2018年には横浜市医療局にがん対策推進専門官として出向。2021年よりコロンビア大学産婦人科で博士研究員。日本専門医機構理事、厚労省の働き方改革に関する会議の構成員なども務める。在米日本人の健康と医療を支える NPO「FLAT・ふらっと」を運営。専門は、婦人科腫瘍、女性医学、臨床疫学。

<鈴木先生からのメッセージ>
医局に所属しながら比較的フレキシブルにキャリアを形成してきました。予定通りだったことよりも予定外のキャリアを積み重ねていった結果、自分なりのオリジナリティのある医師像を作れていると思います。臨床、研究、教育、行政、海外研究留学などのあらゆる立場から見えてきたキャリア形成への考察をお話できればと思います。

💡薬師寺泰匡先生(薬師寺慈恵病院/岡山大学病院)
富山大学卒。岸和田徳洲会病院(岸徳)での初期研修を経て救急医療の面白さに目覚め、福岡徳洲会病院ERで年間1万件を超える救急車の対応に勤しむ。2013年から岸徳の救命救急センターで集中治療にも触れ、2020年から実家、岡山県の薬師寺慈恵病院に職場を移し、2021年1月からは院長として地方二次救急病院の発展を目指している。週1回岡山大学の高度救命救急センターに出入りし、ますます救急にのめり込んでいる。

<薬師寺先生からのメッセージ>
日々は不条理との戦い。理不尽を一つでも減らしたくて救急の世界に足を踏み入れ、今は病院内外での理不尽を一つでも減らしたいと願って活動している。
地域医療は覚悟が必要。ただし覚悟は犠牲の心ではない。覚悟とは暗闇の荒野に進むべき道を切り開くことだ(by ジョジョ)。救急は地域医療と相性が良い。災害医療もまた地域医療と相性が良い。

💡森剛士先生(株式会社ポラリス 代表取締役)
外科医、リハビリ医を経て高齢者・慢性期リハビリテーション専門のクリニックを兵庫県宝塚市に開設、ポラリスグループをスタート。地域密着型社会貢献事業として自立支援特化型デイサービスを全国70ヶ所に展開中。一般社団法人日本自立支援介護・パワーリハ学会 理事。一般社団法人 全国介護事業者連盟 理事。一般社団法人日本デイサービス協会 理事長。ケアテック協会 常務理事。株式会社ポラリス 代表取締役。

<森先生からのメッセージ>
自立支援介護で高齢者を元気にする

💡中島梨沙先生(奈良県 初期研修医1年目)
1998年生まれ、京都育ち。神戸大学医学部在学中、様々なことに挑戦する。例: 合気道、フルマラソン、富士山登山、大学ミスコン、スタートアップでのインターン、YouTube、マッサージ屋さんでのバイトなどなど。現在は奈良で臨床初期研修を行っている。旅先で現地の人と話すことが好き。

<中島先生からのメッセージ>
今の自分があるのは、好奇心ドリブンに動き、いろんな人に巻き込まれ、点と点が繋がっていった結果だと思っています。これからもその生き方を続け、自己実現しながら多くの人の役に立ちたいです。

◆医師100人カイギについて◆「あの医師って、なんでこんな活動しているんだろう?」「どうやってここまできたのだろうか?」そんな疑問を抱いたことはないでしょうか?今の時代、医師にも病... powered by Peatix : More than a ...

【パネルディスカッション記事公開】第18回パネルディスカッションの記事が公開されました。「新たな医師像」を切り拓く皆さんの、キャリアの「モヤモヤ」は大変おもしろいものでした。是非お読みください。【対談】医師のキャリアパスは「モヤモヤ」感の先...
10/11/2023

【パネルディスカッション記事公開】
第18回パネルディスカッションの記事が公開されました。
「新たな医師像」を切り拓く皆さんの、キャリアの「モヤモヤ」は大変おもしろいものでした。
是非お読みください。

【対談】医師のキャリアパスは「モヤモヤ」感の先にある

医師のための総合医療情報ならm3.com。日々の診療や臨床・医学研究に役立つ医薬品情報、医療ニュース、学会情報、医学文献検索、医師掲示板、求人募集・転職情報、薬剤検索、医院開業・経営・集患ノウハウなど医師専用...

【🍁医師100人カイギvol.19まであと2日!】いよいよ明後日に迫っております!今回を含めあと2回...!みなさまのご参加をお待ちしております☺️下記の登壇ゲスト情報も要チェックです✨↓参加申し込みはこちらhttps://100docto...
08/11/2023

【🍁医師100人カイギvol.19まであと2日!】
いよいよ明後日に迫っております!
今回を含めあと2回...!
みなさまのご参加をお待ちしております☺️
下記の登壇ゲスト情報も要チェックです✨

↓参加申し込みはこちら
https://100doctorvol19.peatix.com/view

<医師100人カイギvol.19 スケジュール>
19:55~ 開場
20:00~ イベント趣旨説明 +アイスブレイク
20:10~ ゲストトーク①+質疑応答 井上祥先生(10min)
20:25~ ゲストトーク②+質疑応答 鈴木幸雄先生(10min)
20:40~ ゲストトーク③+質疑応答 薬師寺泰匡先生(10min)
20:55~ ゲストトーク④+質疑応答 森剛士先生(10min)
21:10~ ゲストトーク⑤+質疑応答 中島梨沙先生(10min)
21:30〜 パネルディスカッション
21:55~ 次回案内 / 写真撮影
22:00終了 終了後自由に懇親会

<Day19のゲスト>
💡井上祥先生‍(株式会社メディカルノート代表取締役)
2009年横浜市立大学医学部卒。横浜労災病院初期研修医を経て2011年より横浜市立大学大学院医学教育学・消化器内科学、2015年3月医学博士。「医師と患者をつなぐ」を理念とし、信頼できる医療情報の発信を通して全ての人が医療に迷わない世界を作ることを志して大学院在学中の2014年10月に株式会社メディカルノートを共同創業し現在、代表取締役。2008年北京頭脳オリンピック”WMSG”チェス日本代表。横浜市立大学医学部非常勤講師。千葉大学客員研究員。

<井上先生からのメッセージ>
医師としては完全に「キャリア迷子」であった自分自身がなぜ会社を起業し、医療情報発信やそれを取り巻く社会的課題に取り組むようになったのか、どのような思いでやってきたのか、をざっくばらんにお話できればと思っています。

💡鈴木幸雄先生(コロンビア大学メディカルセンター産婦人科)
2008年 旭川医大卒。2020年 横浜市立大学大学院卒。
横浜市立市民病院で初期研修後、横浜市大産婦人科学教室に入局。2020年 横浜市大附属病院助教。2018年には横浜市医療局にがん対策推進専門官として出向。2021年よりコロンビア大学産婦人科で博士研究員。日本専門医機構理事、厚労省の働き方改革に関する会議の構成員なども務める。在米日本人の健康と医療を支える NPO「FLAT・ふらっと」を運営。専門は、婦人科腫瘍、女性医学、臨床疫学。

<鈴木先生からのメッセージ>
医局に所属しながら比較的フレキシブルにキャリアを形成してきました。予定通りだったことよりも予定外のキャリアを積み重ねていった結果、自分なりのオリジナリティのある医師像を作れていると思います。臨床、研究、教育、行政、海外研究留学などのあらゆる立場から見えてきたキャリア形成への考察をお話できればと思います。

💡薬師寺泰匡先生(薬師寺慈恵病院/岡山大学病院)
富山大学卒。岸和田徳洲会病院(岸徳)での初期研修を経て救急医療の面白さに目覚め、福岡徳洲会病院ERで年間1万件を超える救急車の対応に勤しむ。2013年から岸徳の救命救急センターで集中治療にも触れ、2020年から実家、岡山県の薬師寺慈恵病院に職場を移し、2021年1月からは院長として地方二次救急病院の発展を目指している。週1回岡山大学の高度救命救急センターに出入りし、ますます救急にのめり込んでいる。

<薬師寺先生からのメッセージ>
日々は不条理との戦い。理不尽を一つでも減らしたくて救急の世界に足を踏み入れ、今は病院内外での理不尽を一つでも減らしたいと願って活動している。
地域医療は覚悟が必要。ただし覚悟は犠牲の心ではない。覚悟とは暗闇の荒野に進むべき道を切り開くことだ(by ジョジョ)。救急は地域医療と相性が良い。災害医療もまた地域医療と相性が良い。

💡森剛士先生(株式会社ポラリス 代表取締役)
外科医、リハビリ医を経て高齢者・慢性期リハビリテーション専門のクリニックを兵庫県宝塚市に開設、ポラリスグループをスタート。地域密着型社会貢献事業として自立支援特化型デイサービスを全国70ヶ所に展開中。一般社団法人日本自立支援介護・パワーリハ学会 理事。一般社団法人 全国介護事業者連盟 理事。一般社団法人日本デイサービス協会 理事長。ケアテック協会 常務理事。株式会社ポラリス 代表取締役。

<森先生からのメッセージ>
自立支援介護で高齢者を元気にする

💡中島梨沙先生(奈良県 初期研修医1年目)
1998年生まれ、京都育ち。神戸大学医学部在学中、様々なことに挑戦する。例: 合気道、フルマラソン、富士山登山、大学ミスコン、スタートアップでのインターン、YouTube、マッサージ屋さんでのバイトなどなど。現在は奈良で臨床初期研修を行っている。旅先で現地の人と話すことが好き。

<中島先生からのメッセージ>
今の自分があるのは、好奇心ドリブンに動き、いろんな人に巻き込まれ、点と点が繋がっていった結果だと思っています。これからもその生き方を続け、自己実現しながら多くの人の役に立ちたいです。

◆医師100人カイギについて◆「あの医師って、なんでこんな活動しているんだろう?」「どうやってここまできたのだろうか?」そんな疑問を抱いたことはないでしょうか?今の時代、医師にも病... powered by Peatix : More than a ...

【登壇者記事紹介⑤】本日、井上先生の記事が公開されました。ぜひご覧ください!井上 祥先生:11月8日(水)公開タイトル:「キャリア迷子」だった医師が情報発信で起業するまでページURL:
08/11/2023

【登壇者記事紹介⑤】
本日、井上先生の記事が公開されました。
ぜひご覧ください!
井上 祥先生:11月8日(水)
公開タイトル:「キャリア迷子」だった医師が情報発信で起業するまで
ページURL:

医師のための総合医療情報ならm3.com。日々の診療や臨床・医学研究に役立つ医薬品情報、医療ニュース、学会情報、医学文献検索、医師掲示板、求人募集・転職情報、薬剤検索、医院開業・経営・集患ノウハウなど医師専用...

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 医師100人カイギ posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share